ブログ記事12,552件
今回は窓枠の仕上げについて。四方枠とクロス巻き込み仕上げ。私はこの言葉は全く知らず、最初に知ったのは他の方のブログを読んででした窓と壁の境目に見切り材をつけたり、見切り材をつけずにクロスを貼ったりと、窓周りの仕上げ方法を選ぶことが出来るんです四方枠とはこんな感じで文字通り、窓にぐるりと枠がついたもの。クロス巻き込み仕上げは写真お借りしました。こんな感じで窓のサッシ周りまでクロスを貼る方法。写真のように三方クロス巻きで、横と上はクロス巻き込みにして下は窓台がついてることが多いと思
おはようございます&こん○○は最近半袖・ハーフパンツで寝ている「えべんこ」です。この時期、服に困ります群馬県教室高崎・前橋|長野県教室LINE@|Facebook|Instagram|Twitterプロフィール|お問い合わせ#クラフトお役立ち情報本日は「仕上げ」みなさん、仕上げはどうしてらっしゃいますか?クラフトバンド・紙バンド作品を作って…そのまま使う方もいれば~少しでも長持ちさせたいのでケアという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
先日、ダイソーさんへ行った時店内をウロウロと何かないかなぁって思いながら色々店内を怪しく物色しているとん?これはなかなか使えるんじゃない・・・ってことで今回、買ってみたブツは研磨クロスプラスチック専用
2000年に入り、浜崎あゆみさんの髪型というか、浜崎あゆみさんが流行りましたね!それまで女性のショートカットはボーイッシュなイメージだったが、浜崎あゆみが金髪のショーカットにしたことによりイメージが一新した。後ろはふんわりと立体的に仕上げ、顔の周りに少し髪を残すスタイル。
お待たせしてすみません。キラキラステッキの仕上げです。ボンドが乾いたら浅い方のペタロイドをかぶせます。棒に当たってしまうときは棒の太さに合わせてミゾを作ります。セロハンテープで止めます。棒の部分にホログラムテープやマステなどを巻きつけます。鈴に糸を付けます。この辺りにボンドを少量ぐるっとつけます。下からリボンを通し、鈴のついた糸をのせリボンをしばります。リボンの結び目に鈴を結びつけ、余った糸を始末します。リボンをチョウ結
んちゃヽ(・∀・)タミヤ日産スカイラインGT-R製作串刺しパーツの塗装、塗り分けを進めます様々な形成色だったパーツたちが真っ黒に。説明書に目を通したところ、大体のパーツが黒ベースから立ち上げる色になっていましたのでガイアノーツブラックサフェーサーをほぼ全てのパーツに吹き付けましたしかしすごい量!乾燥機内がパンパンですマフラーは、一部がタミヤカラーX11(クロームシルバー)とX12(ゴールドリーフ)を1:1の比率で調色し塗装するように指示が出ています。その比率
いらッしャッいませェ難病あり〜のヘタレのアラセブ男ですツラ厚つすぅ虎ファンはかく語りき↑AlsosprachZarathustra『ツラツゥストラはかく語りき』をもじっちゃいました/(^o^)\一応『闘病生活ジャンル』なんだけどヘタレ男の日々をブログにしてます一度だけアメトピされた事有ります『病気の事余談ですが②3cmのポリープって☆☆じゃない???』内視鏡の先って何でも出て来るなぁ〜2021年の1月の早朝内視鏡室前の大部屋で下剤と麦茶を大量に飲んで、歩きまわ
クラフトリース作家のyurimamaです♪いつもブログに来てくださり嬉しいですランキングに参加していますよかったらクリックお願い致します↓昨日は、バラの仕上げをしました♪茎を作って、フローラルテープで巻きました♪36本作りました✨近所の桜は終わってしまいましたが、家の近くでいろいろな花が咲いていたので写真撮ってみました♪とても鮮やかな"つつじ"は凄く綺麗です♪こんな可憐な花もこんなのもツボです♪⭐️満開のハナミズキも綺麗です♪春は、やっぱり良いですね♪
こんにちは。工事課の植松です。心地良い陽気になってきましたね本日はまだ桜が残っていて入学式の方は最高だったでしょうこの様な天気が続いてくれると現場も順調に進みます本日は現場泣かせの造作階段についてお話させていただきます。先ずはどの様な階段なのか図面、CGでイメージします続いきまして図面を元に下地を製作しますその後、仕上げになります綺麗に完成しましたこの階段の製作に当たり大工さん、鉄骨屋さん、タイル屋さん、塗装屋さん、造作屋さ
おはようございます早速なんですがどうですかね自分では、エンジン廻りもカラーコーディネートしてビシッとしたと思います一緒に投入したHOBAOカムカバー中は移植以外とボルト硬い続いて、SEPタペットカバーもう同じ部品名??だとは思えない。。。カッコイイそして。。。感無量壁紙決定です仕上げに入ります前にメーター追加時、ここまで引き廻しておいたので楽ちんタダ防水加工左の憎きビス、全取っ替え〜車のスピーカー用アルパインの付属品ビス。メーター見やすい頑張りましたーこれか
5月4日5日は子供達とも予定が合わず結婚当初購入したダイニングテーブルの表面の塗装が剥がれてきて老朽化が目立ちますので一念発起して20年ぶりに塗装してお化粧直してあげました。あちこち塗装が剥げて細かな傷もあり惨めです、テーブルの足を外して車庫での作業です。電動の仕上げサンダーで紙やすりをつけて剥がします、なかなか剥がすのは大変です。息子も手伝ってくれて、綺麗に表面を仕上げますなんとか古い塗装は剥がして細かいサンドペーパーでで表面をツルツルに仕上げます途中省略、塗装を塗
JUNJUNが送ってRCの動画を編集中!今週中にはUPできそう!!?楽しそうwwwご期待下さい!※今回はなるべく、実際にレクチャー受けてるような動画に仕上げたいので、動画のカットは少なくとお願いしてるので、かなり長い動画になると思います!別に、JUNJUNが編集をテキトーにやってるから長編動画なわけではありません!
タンクのクリアー塗装と磨きまで行った!金曜天気がイイので午後から、有休取ってクリアー塗装です!初のMCペインターの耐ガソリン2液タイプです!デイトナバイク用缶スプレー315mlMCペインター耐ガソリンペイント2液式アクリルウレタンクリア(透明)72709Amazon(アマゾン)1,991〜3,135円まずは足付けとして1500番で研ぐっで塗る3回ほどに分けて塗る
タミヤ1/24ポルシェ911GT3RS製作記③ボディ研ぎ出し〜仕上げ編『タミヤ』様の最新キット「ポルシェ911GT3RS」を作ってます。※製作記①仮組み〜ボディ工作編はこちらから。『タミヤ1/24ポルシェ911GT3RS製作記①』タミヤ1/24ポルシェ911GT3RS製作記①仮組み〜ボディ工作編今回から『タミヤ』の最新キット「ポルシェ911GT3RS」を作ります。…ameblo.jp※製作記②シ
こんにちは!いつも見に来てくださりありがとうございます!過去何度か挑戦しているウッドリングです!今回は以前下準備していたものから作っていきます!材料は1ミリ程の厚みになっている木材です!▼1センチ程の幅に切り鍋で茹でます!そうすると木材を曲げ加工しやすくなるんです!▼熱いうちに火傷に注意しながら少しずつ丸めていきます!焦って急に小さく丸めてしまうと折れてしまう原因になるので焦らず木と会話をするように少しずつです!丸めたらマスキングテープなどで固定して
いつも、いろいろな用途・業界にお使いただいておりますステンレス素材ですが、ひとつとても困ることがあります。ご存知の通り”手垢”です。鏡面研磨加工や、手垢のつきにくい表面や、掃除のしやすい仕上げなどを使用しますとあまり不便さは感じませんが、汎用によく使われる、ヘアライン加工の製品やバイブレーション加工の製品にはどうしても手垢がついてまいります。単純にアルコールで掃除すると取れてしまうものですが、放置をしていると取れなくなってしまいます。そこで、建築業界などでは表面にクリアー塗装などをして使
こんにちは。パン作りでは、焼成前に卵液を塗ること(塗卵、ドリュール)が多々あると思います。この作業、実はとても難しく、ともすると、ハケでふっくらしたパン生地を傷つけてしまうこともあります。実際、私もかなり苦労しましたが、練習していくうちにコツを掴むことができました。そこで、今日は、私が普段気を付けている、卵液を塗るときのポイントを書いてみようと思います。ポイント1.卵液はこす全卵を菜ばし
今日はレッスンがお休みになったので、娘のレッスンをしました。アルテ2巻になったのに、数ヶ月放置…。「レッスンして欲しい時に言いにおいで」で全く来ず、これでもかと言うほど放置。1巻の時にも相当怒ったのですが、懲りない娘!プンプンしながらレッスン始めましたが、厳しくなるの分かっていてか、ほぼ完璧に仕上げてきた(笑)過去何十回も出てきた基礎的な楽典が分かっていなくて調べさせましたが、曲に関しては、ちゃんと出来ていて文句無しでした。アンサンブルの極意を伝えるために、1st、2n
"本物の仕上げ"を徹底的に追求する塗装店横浜隼建装です塀の新設に伴い塗装のご依頼を頂きましたが、お施主様からのご要望で石調仕上げとすることになりました。石目仕上げと言えばエスケー化研の「エレガンストーン」や、山本窯業の「セラスキン」などをご提案する事が多いのですが、特にエレガンストーンは鮮やかな石目が出ますので壁面がとても映え目立ちます。今回は選りすぐりの御影石やフェンスを最大限活かすため、壁面はシックにというご意向もあり、日本ペイントの「ジキトーンセラローラー」をチョイスしました。素
こんにちは。クルーズ・ジャパンの洗車マニア「たかぼっ」です。今の時期は、どうしても黄砂や花粉で、愛車に汚れが溜まりがちですよね。また、お手入れされていないボディーには、鉄粉や油膜、水垢などが溜まっています。そんなシーンで、オススメしたいのが、、2014メモリアルセット!今回のメルマガ&ブログでは、人気の高い3つの商品を組み合わせたセット商品、、【2014メモリアルセット】を特集します!ユーザーのみなさんが選んだ大人気商品の実力!さっそく、
こんにちはかわいいものを編もう!編み物ワークショップNeulo:amuのAyaです。編んでいたプルオーバーですが、ようやく全パーツ編み終わりました。(左右袖、前後身頃の計4枚)編み終わった直後は丸まっていたりしわが寄っていたりするので、これを出来上がりサイズ通りに整えます。普段、ウエアを編むときはウール100%の糸で編むことが多いので、必然的にパーツをアイロン台などにピン打ちする↓スチームアイロンをかける↓冷めたらピンを外すという手順で毎回やっていました。
【黄色くしたくない方に!《バイオレットベージュ》】『黄色くなりたくないです!』『透明感が欲しい!』黄色くならないように、色味を調整した《バイオレットベージュ》に。透明感のある柔らかい質感に仕上げました。黄色く退色するとパサついた質感になりがちです。バイオレットベージュにする事で黄色くなるのを抑えながら柔らかい質感にする事が可能に。黄色く退色しやすい方にオススメしたいヘアカラーです。透明感のある柔らかい質感になりましたね。『バイオレットベージュにしたい!』『黄色くしたくない!』
久しぶりの更新になりました1月に特定検診を受け新たに分かった事が胆石持ちである事は知っていましたが、3個もあるんだってはじめて知りました相変わらず白血球の数値が低いことなど、完璧なカラダとはいきませんそして心も1つの不安が頭に浮かぶとその不安が、頭から離れなくなり、同じところで同じことを不安に思って起きてもいない出来事をくよくよ心配しています少しでも心のスペースを広げて、幸運が空いたスペースにやってきてくれますように4月に入り延期になった仕上げとして
皆さんこんにちはこちらは水戸市にありますH様邸になります今回ご紹介させて頂くのはこちらの現場で使用している外壁の仕上げである【ジョリパット吹き付け仕上げ】についてご紹介させて頂きますまず始めにジョリパットとは何でしょうかジョリパットとはセメントと砂、水などを混ぜたものに特殊な樹脂と顔料を混ぜたものになります他の外壁材との違いは強度や耐久性、デザイン性が高く様々な色や質感に仕上げることが可能です今回の施工方法である吹き付けやこて塗など