ブログ記事5,722件
こちら、四国お遍路で唱えるお経の読み方と意味のまとめ永久保存版(第1札所霊山寺)現地についたら、この経本を手に入れましょう。本殿に着いたら下記の順番で唱えていきます。お経の意味を理解し心からの感謝で唱えましょう(第1札所霊山寺)開経偈(かいきょうげ)1回無上甚深微妙法[むじょうじんじんみみょうほう]百千万劫難遭遇[ひゃくせんまんごうなんそうぐう]我今見聞得受持[がこんけんもんとくじゅじ]願解如来真実義[がんげにょらいしんじ
むかーしむかし。お師匠さんの仏陀が、弟子のシャーリプトラくんに諭した、ありがたいお説教。の。「般若心経現代語訳」読むたびにボロ泣きするんだが何とかならんのか私の涙腺よ(;∀;)。。。。。※制作中につき、2017年5月15日の過去記事を再掲載します。前回からの続き。↓1.この世界は幻想である2.悲劇のヒロイン3.バイアス(偏見)な生き物4.時代は可視化へと移行している5.善悪のジャッジは要らない超スゲェ
シンガポールは、風水によって建物の位置や高さが決められていたり、都市全体が風水によって作られた風水国家でもあるそうです以前ブログで書いた「富の泉」もパワースポットとして有名ですが、『1歳児、パワースポットの「富の泉」で大興奮』シンガポールのパワースポットで有名な「富の泉」。サンテック・シティ・モールの中心にある、風水に基づいて設計された世界一大きな噴水ですこのモールには無料プレグラ…ameblo.jp今回はシンガポールNo.1のパワースポットと呼ばれている「ブッダトゥースレリック寺院」に
全譯『大方廣佛華嚴經』巻上(江部鴨村訳,昭和9年)序4〜6頁いわゆる仏説と伝えられている多くの経典のなかで、華厳経と好個の対照をなすものは法華経と涅槃経とである。と言うのは、仏陀の面目は成道と、転法輪と、涅槃との三方面から考察される。成道とは「さとり」であり、転法輪とは「おしえ」であり、涅槃とは「死」である。歴史上の仏陀は伽耶城附近の菩提樹のもとで不滅の大道をさとった(成道)後、世の迷えるもの、悩めるもの、安んぜざるものを普く救わんがために、四十余年間を随時随処におしえを説き(転法輪)、
皆さんこんにちは花子です。ホワイトハウスは半旗じゃないのに日本のアメリカ🇺🇸大使館が半旗…とはこれ如何に??教皇の逝去?もはや…ギャグにされとるし教皇も…ヤバイでんhttps://t.me/toyo_y1126/39955toyo1126Qジョー・バイデン氏が新教皇に選出郵便投票により締め切り深夜以降🤣🤣t.meカトリックに喧嘩売る気はないけれどペド仲間じゃん彼等まぁ知っている人達はイジるよね右の頬を叩かれたら左の頬を差し出すんでしょ?カトリック教徒って単純に
なんて日だ!!どうもどうもご無沙汰しておりますわたしはスギエ某という名前がついておりますが名前がわたしではありません私が名前でもありませんそんなわけで今回も思ったことをツラツラと書いてみますこの世界すべてが繋がっています何一つ例外はありません山と言えば川川と言えば海海と言えば広い・・・海の底には海底があり海底はあの国とその国を繋いでいますもといそもそも国なんてものはなくただだだっ広い地面がずっと続いていてるだけでありますその起伏の凸を山と呼び起伏の凹に水が流れそ
みなさんこんにちは😊風花ですさて行ってまいりました龍神温泉と玉置神社今回も素晴らしかったというか完璧な流れと神々のはからいの中想像を超えることが次々でした今日はまず龍のこと龍神温泉はずっと行きたかったのですよ高野山へは6~7回くらいすでに行っているのですが高野山へいく途中に「龍神温泉」の看板が出てくるんですその看板をみながら「行きたいなあでも、今回は無理だわ」って思いながらかれこれ15年くらい経っ
弘法大師「空海」と真言密教の謎その11空海が唐から旅立つ時に日本に向けて投げた「三鈷杵」は、高野山の松に引っ掻かっていたという伝説は「三鈷の松」として語り継がれてきた。なにせこの松の葉は通常の二本に尖っているものではなく、三本あったのである。よって、この松は「三鈷の松」と呼ばれるようになったというのだが、二本ではなく「三本」という部分にこそメッセージが隠されている。「カッバーラ」である。空海の法具である「三鈷杵」も、それが止まった「三鈷の松」も、カッバーラの奥義「生命の樹」を象
矢3~父親の苦悩(正位置)MessagefromthecardーKeywordー【心痛】悩みによって大きな成長ができる時です。-恋愛-リアリティにスポットが当たる日です。-仕事-コミュニケーションと劇的な態度の変化が必要です。-対人-家族とは離れてみることによって、お互いを大切にし、その価値を認識することができます。カードの意味シャーンタヌ王が、息子デーヴァヴラタ(ビーシュマ)を連れて帰り、皇太子に就けてから4年が経ちまし
「リトル・ブッダ」として知られるラムバハドゥル・ラマジャンが、カトマンズの捜査当局によって火曜日に逮捕された。77郡の警察が数年間にわたって、彼を追跡していた。性的暴行や暴力失踪事件などへの関与が疑われているという。中央捜査局のナワラジ・アディカリ氏によると、「アシュラムで、女性らを支配し、誘拐の容疑も挙げられる。あっちこっちから被害申告が寄せられており、法的手続きが整い次第、裁判にかける。」「ブッダ・ボーイ」の異名取る宗教指導者、性的暴行容疑で逮捕
全譯『大方廣佛華嚴經』巻上(江部鴨村訳,昭和9年)序20〜22頁華厳経の結構華厳経がその結構の雄大な点において他経に冠絶していることは今更繰返すまでもないことである。今、六十華厳についてその結構の大略を述べて見よう。華厳経を戯曲的に見ればそれは八幕八場(七処八会)から成る一篇の大戯曲と言って可(よ)い。事実、華厳経はその構図があくまで戯曲的で、一幕ごとに場処が変わり、そこに色んな人物が上場して演説したり、歌ったり、踊ったりして見せるのである。その構図の戯曲的な点では、しかし前述
お釈迦さまが気づき、伝えてくれていたこと。「難行苦行じゃ悟れない。」ということ。悟りを開くために何かを学ぶ。悟ろうと、掴もうと、行動し続けること。それは必要のないこと。遥か昔に、そう伝えてくれていた。そしてそれは、今も変わらない、この世の真理。真理を理解するため、もっと良くなるため、この世の苦しみから逃れるため、そのために必要なのは、何かを学ぶことでも、あれもこれもと行動を起こし、頑張ることでもないのだ。頑張って
こんにちは^^@Ricoです。本日は、初巳🐍✨そして、宇賀神さまをお迎えして浴酒祈祷がはじまる期間の初日です🙏春の浴酒祈祷のご案内⬇️昨日、塩船観音寺で火渡りして柴燈護摩供🔥お不動さま^^ぐっすり寝たら寝坊した。。。🤣めっちゃギリギリに到着やーーー🏃♀️💨で。無事にご挨拶できたのやけど、お参りを待っている間に影向会で転読法要のときにあった散華✨をタイミングよくおわかちいただきます🙏🙏🙏今回の散華🌸五色の色が用いられていて、まさに五色幕の色やね^^
LifeandTeachingoftheMastersoftheFarEastより引用です仏陀の言葉を借りて言えば、『愛を用いよ、愛に一心を集中し、朝も昼も夜も愛を以て自らを持せよ。坐して食事を摂るにも、愛を用い、愛を思い、愛を感じよ、そうすれば汝の食物の滋味は一層深きものとなるであろう』。仏陀がお説き下さった珠玉のようなみ教えには、これまで印刷に付されていないものが数多くあります。『ヒマラヤ聖者の生活探究~第五巻久遠の生命/第六章『汝
釈迦の真相/霊視■釈迦(仏陀)釈迦(本名ゴータマ・ジッダールタ)は紀元前5世紀頃のインドに生まれ悟りを開いて仏教を創始した宗教的指導者。苦悩からの解放を求め、四諦や八正道などの教えを説き、多くの弟子を導いた人物。ゆるふわサイキックちゃんねる/ユミーさんの霊視考察霊視結果今回の霊視も映像ではなくメッセージと
矢エース~ビーシュマが、ガンジスを堰き止める(正位置)MessagefromthecardーKeywordー【運命の力】必要不可欠な変化に対して、どのような知的なインパクトを与えることができるでしょうか?-恋愛-幻想は終わりを迎え、変化が訪れます。-仕事-論理的で知的な方法で、問題の原因を克服することができます。-対人-行動を通して、誠実さ正直さが見える人が、キーパーソンです。カードの意味青年のビーシュマは、デーヴァヴァ
天草四郎時貞の真相/霊視■天草四郎時貞1621~38年(不詳)様々な不思議な力を持っていたという伝説が残っており、当時10代半ばの年齢で九州で起きた島原の乱を率いたとされている。ゆるふわサイキックちゃんねる/ユミーさんの霊視考察霊視結果■あなたは何者ですか?キリストと同じ星から来た宇宙人。アルクトゥルス星。
大作シリーズ⑦7/13”埴輪パトラ・仏陀マリア”yonjoo©︎2025(絵の解説はのちほど〜)博多マンションに郵便局から不在票。差出人は”キャンペーン事務局”になっていたちょうど数日前、UCカード事務局からクレカの件で電話がかかってきて、”ご本人様確認の書類を郵送します”と言われてたんで、てっきり、それだと思ったのですが再配達の中身は身に覚えのない懸賞の当選通知と5000円のギフト券だった詐欺やん、危ねーっ
下高津のチャバタイに行ってきました。お相手はちょいとぽっちゃりとした28歳の爆乳ちゃん。オイルコースを選択した。紙パンツは近くに束で置かれていたが提供がなかったのでどうやら紙パス(紙パンツなし)での全裸施術。真面目なマッサージなんだけど仰向けになってもタオル1枚もかけない強気なスタイルなのでとにかく寒い。風邪ひく。特に提案も無く終わるのですがあまりにも寒かったので顔と手を温めさせてもらいました。彼女独特なのか20代の肌のキメ細やかさとあの肌の柔らかさは仏陀の思し召し。
全譯『大方廣佛華嚴經』巻上(江部鴨村著,昭和9年)序9〜11頁華厳経の内容華厳経が仏陀の大覚を主題とする以上、その教説の内容が仏陀の大覚及び大覚内容の宣表以外に出でないことは言うまでもないことである。しからば華厳経はそれを何(ど)んな風に宣表しているかというに、何よりも大覚の具現者たる仏陀という具体的の人格を中心として、これを果位と因位との二面から仔細に観察し推求し玩味し、而してその観察し推求し玩味したところを概念的論理的に説明することの代りに、象徴的芸術的に表現しているのである
「ヒマラヤ聖者の生活探究」第二巻~神性開顕~目次著者はしがき第一章イエスの出現と説法第二章希望実現の方法第三章老人の死と蘇り第四章神人一体第五章地獄・悪魔・神第六章癒しの方法第七章蘇ったチャンダー・センの教え第八章天才への道第九章馬賊に襲わる第十章パンの奇蹟第十一章治病の原理―ジャストの説法第十二章地下廃都の文明―王・人民・僧侶の始
約1年前に亡くなった弟の納骨式に母と妹とわたしの3人で秋の信州に行ってきました。去年の葬儀の記事はこちらカトリックと禅のまじりあう草庵の一角にこの草庵と縁のある方々の眠る場所が森の中にあるのでした。弟は生前、この場所に何度か滞在しとてもここが気に入っていたそうです。自宅は物に囲まれた要塞のような状況だったのですが、「何にもないって、いいね…」としみじみと漏らしていたそうです。山登りが大好きだった弟埋めた場所からは南アルプスの山並が見えて秋の光りが紅葉した木々の葉を透かせ
全訳「譯大方廣佛華嚴經』巻上(江部鴨村訳,昭和9年)序1〜3頁解題華厳経の主題一部六十巻(或いは八十巻)の尨然(ぼうぜん)たる華厳経はいかなる主題のもとに何(ど)ういうことを説き現わした経典であろうか。この課題にたいして古今の華厳経研究者はそれぞれの立場からさまざまの見解を述べている。が、要するに華経経は菩提樹下の仏陀の正覚を主題とし、その正覚内容の光景を如実に表現したものに外ならぬと云うことに帰結する。この帰結には十分の妥当性がある。今後いかなる研究者が現われても、
全譯『大方廣佛華嚴經』巻上(江部鴨村訳,昭和9年)序11〜15頁華厳経の原理とは言え、この仏陀なり大覚なりは何を究極の原理とするのだろうか。華厳は哲学でなくて宗教である。それ故に原理を顕示しないで暗示する。言いかえれば、原理を概念的抽象的に論説する代りに具体的芸術的に表現する。そのために人は或いは豪宕雄渾な表現の当相に眼を奪われて、表現が示唆するところの、内に含むところの根本原理を見逃さないとも限らない。かくて華厳の趣旨いかん、一経貫通の原理いかんが、昔から華厳研究家の重大課題と
今回で最後。般若波羅蜜多心経の真言です。羯諦羯諦般羅羯諦般羅僧羯諦菩提薩婆訶日本語訳だと「行け行け彼岸へ行け彼岸に正しく行け悟りを成就せよ」ということですが、日本だと彼岸というのはあの世のイメージが強いので、あの世へ行けと解釈されている。仏は亡くなってからという話になってるのは、きっとここの解釈がそうさせてるのだろうなと思います。しかし、弘法大師空海は密教の教えを伝授されていますから、人々に死して仏になるのではなく、生きてるうちに仏になる事を伝えて数々の大事業を成功させ
エゴの誘惑を退け、その教えが約2千年後も受け継がれる人物。前回は、のちに「キリスト」と呼ばれた、ナザレのイエス。今回は、悟りを開いて「ブッダ(仏陀)」と呼ばれた、ゴーダマ・シッダールタ(釈迦)の物語。キアヌ・リーブス主演の映画『リトル・ブッダ』から、シッダールタの悟りを開かせまいとする魔王の誘惑シーンを紹介します。動画に日本語字幕が付いていませんので、映画の字幕版から書き起こしています。「少女:」「少年:」「僧侶:」「魔王:」「シッダールタ:」が書き起こした部分です。まず、紹介
タイで年に1回、一般の本から子どもの本まで部門別に与えられる良書賞のうち、子どもの本関係を追っています。これまでのものは、カテゴリー「タイ良書賞」でごらんになってくださいね。2025年の受賞作をご紹介しています。3-5才部門はこちら6-11才部門はこちら今回で最後のご紹介になります。まず、マンガもしくはグラフィック・ノベル受賞作品です。最優秀賞は、『孫悟空』。6-11才部門ノンフィクション賞を受賞した『ムエタイ・ファイター』と同じClassPublish
今回は、「パンディラのイエスと弥勒菩薩」・「エッセネ派」に関して記述させていただきます。前回の【「弥勒菩薩」に関するRシュタイナー講義】の記事と少し関連しています。↓こちらの著書に講義録が収録されています。「シュタイナーコレクション5」訳:高橋巌氏2004年発行1910.9.1~12ベルンでのマタイ福音書講義が収録今回の内容も、一般的な知識や解説と異なる点があると感じる方もいらっしゃると思いますがルドルフ・シュタイナーの講義録に沿って、まとめさせていただきます。今回は
今回はムクロジ(無患子)です。ムクロジは、友だちのうちの近くのお寺に生えていてよく拾いました。何しろ、金色の皮を剥くと黒い種が出てくるのですが黒い種に産毛がついているのですが、それがかわいい。↑産毛がかわいい。↑振るとカラカラ音がなるムクロジを拾うのがミソ。拾ったら即ポケットに入れるわたし。↑早く落ちないかなーと毎回眺めてる。実は、トチノミ、銀杏、くるみと同様にお年寄りに、ムクロジ拾いが人気です。だから、拾いに行くと、ムクロジの皮だけが取り残されています。でも、この
名勝哲学堂公園℡)03‐3951‐2515往訪日:2023年5月5日所在地:東京都中野区松が丘1‐34‐28古建築の公開:(春期)4月29日~5月5日:9時~17時(秋期)10月1日~10月31日(土日祝):9時~16時(月例)第一日曜:10時~15時料金:無料アクセス:西武新宿線・新井薬師前駅から徒歩約12分※写真撮影可能です《重文入りも近い?》※一部ネットより写真を拝借いたしましたひつぞうです。我が家のGW最後のイベントは某ラーメン店往訪でした。その顛