ブログ記事56件
新橋駅烏森口から徒歩数分の場所にある毎朝全国の市場から仕入れた食材を使っているこちらのお店へGO美味しそうなメニューが色々あるのでアラカルトで色々オーダーしてみました寒くなってきたので鍋メニューもありますねおすすめメニューも魚介中心に色々あって・更に日本酒の品揃えも豊富なんですよ乾杯は京都の澤屋まつもとをチョイスグラスに並々と注がれた冷酒は香り高くスッキリと爽やかでフルーティ春菊と根菜の素揚げ温玉サラダ春菊だけでなくシャキシャキ食感の白菜に茄子や蓮根チップスにトマトが入ったサラ
新宿御苑前のポトフ専門店が10月から復活したのでGO・ランチタイムはポトフスープを使った野菜たっぷりポトフカレーを楽しめるんです5月から9月の間はポトフお休みでナポリタンジョワとして営業していたので何回も行ってましたよメニューはこんな感じで先払いねポトフカレーの選び方はスープを選んで→お肉か豆か魚介を選び→ライスの量をなし〜大盛の順番に注文するんですドリンクセットをオーダーの場合は最初にしましょうこの日はカルダモンラッシーをチョイス・沖縄県産シークワーサーソーダ
恵比寿ガーデンプレイス近くにうかい亭出身のシェフが新しい鉄板焼き店をオープンさせたと聞いてGO日本の恵まれた食材と調理法をフレンチの食材や技法と融合させたイノベーティブな鉄板焼きコースをお願いしましたよ店内は高級感があってライブ感あるカウンター席に落ち着いた雰囲気のテーブル席に個室も完備されてるんですスパークリングワインでまずは喉を潤して・江戸EDOとフレンチFRENCHを合わせて店名がEDENだと思われますズワイガニとイクラの最中からコースがスタート最中には西京味噌とクリームチーズが
学芸大学駅東口にあった人気中華料理店の二葉が帰ってきたのでGO場所は同じですが建て替えられたビル2階に新たにオープン・昼は11時半から夜は17時からの営業ですメニューはこんな感じ今回は週末17時過ぎに伺って5人待ち・15分くらい待ちで案内されたのでまあ回転早め・店内は以前より席数少なめで現金決済のみです生ビールおそらくアルコール類には漬物がつくのでつまみながら料理を待ちましょう・グラス以外でも中ジョッキーや瓶ビールもありました餃子厚めの皮はカリカ
久しぶり&今年初めての九州豚骨ラーメンで選んだのが自家炊き濃厚スープが美味しいと評判のこちらへ朝11時オープンのジャスト着で一巡目の入店成功・時間帯やタイミングによっては並び発生するみたいです店内の券売機でポチッとしてから着席メニューはラーメンに月見やバリネギ・チャーシューメンに特製もありますね・麺のかたさは食券を渡す時に聞かれます初めて見たスープ濃度通常豚骨スープは呼び戻し製法と取り切り製法があるようですがここのお店はその異なった製法を組み合わせたハイブリッド
1年ぶりの大阪〜京都探訪の始まりは大阪駅に今年オープンしたKITTE大阪の地下1階をウロウロしてランチ伊丹空港からリムジンバスで大阪到着したばかりでまだチェックインできない時には絶好のロケーションで使い勝手よさそうだよねやっぱり大阪っぽい食事をと思って串カツをチョイスランチメニューには三種の発酵おばんざいと創作串揚げが楽しめる御膳が平日限定含めて何パターンかあるんですよおばんざい三種と御飯にお味噌汁がまず登場発酵おばんざいは貝柱のなます・塩麹と鰆のカルパッチョ・
銀座の有名店「鮨銀座おのでら」グループの天ぷら屋さんで素敵なランチ場所は東銀座駅から徒歩すぐのビル4階・同じビルに鮨おのでらや薪焼きのお店も入っているんですねランチ限定の選べる野菜と和牛も楽しめる贅沢コースを予約してGO・店内はライブ感あるカウンター席となっていますせっかくなので昼から生ビールもいただくことにして喉を潤しましょうコースには海老2本を含む魚介4品と野菜4品に和牛の天ぷら・そしてお造りに食事まで付いている最強コース野菜はケースの中から自分の好きな
自由が丘駅南口からすぐの場所にある豚骨醤油が基本のこちらへ・20年以上前から自由が丘にある有名店ですが実は今回が初訪問惜しまれつつ閉店してしまった豚骨醤油の「とんこつ麺砂田」や祐天寺の「醤丸」は無邪気がルーツだよなぁと思いながら入店です券売機でポチッとしてから着席・お水はセルフサービス麺・味・油に麺も大盛り可能で太麺・細麺・極細麺も選べますが麺硬め以外はデフォルトでオーダーしましたよカウンターにある店主のお気持ちを読みながら着丼を待ちましょうラーメンに向き合う
新宿医大通り沿い・天神小前交差点近くにある前から気になっていた和食居酒屋さんで平日ランチ新宿六丁目にあるから店名は新宿六・ガラス張りの店舗はいつも賑わっていて・階段上がった2階へランチメニューはこんな感じで数種類あり週替りは人気のようでこの日の麻婆豆腐をオーダーしているお客さん多数・ごはんの量は小中大から選べるみたいです厚切り豚生姜ごはんは中サイズでもボリュームたっぷり・小鉢に漬物にスープがセットになってます豚肉はめっちゃ分厚いけどしっとり柔らか
代々木駅東口からだと徒歩数分・新宿方面からは明治通り千駄ヶ谷五丁目交差点を入った場所にある福岡うどん店へ3年半ぶりにGOこちらでは打ちたて・切りたて・茹でたて・揚げたてが提供されるので全ては注文が入ってからのスタートなんですねメニューは例えばこんな感じかけうどんに釜玉うどんやぶっかけうどんにざるうどんに各種トッピングがありますよ冷たいぶっかけうどん選んだ親子天ぶっかけはかしわ天3個と半熟卵天が別皿で提供されるんですせっかくなのでかしわ天2個と半熟卵
新宿二丁目新宿通り沿いにある老舗北京風中華料理店で飲み会ですランチも夜も人気で賑わっていて昔からよく行ってますが最近はSNS効果なのか若いお客さんが増えてる気がします円卓を囲んでまずは生ビールで乾杯ビールで渇いた喉を潤した後は甕出し紹興酒をグビグビ飲んじゃいました各種前菜盛り合わせくらげの冷菜・特製チャーシュー・豚みみの醤油味煮・鳥モツの醤油味付けなどなどバラエティ豊かでお得感もあり随園特製ピータン大好きな皮蛋は外せないでしょ・ビールの肴にもいい
麻布十番駅から徒歩数分の東麻布にある外観からは入口すらわからない隠れ家江戸前鮨店へ営業時間は17時からと19時半からの2部制になっていておまかせコースをお願いして伺いましたぁ日本酒はおまかせして宮城県の萩の鶴最初は柑橘系の甘味や酸味を感じるスッキリ軽快な特別純米辛口蛤と筍のお椀ぷりぷりで肉厚な蛤は茨城県鹿島産・サクッと食感の筍は熊本産・コリコリっとしたワカメも含めて旬の食材が凝縮されて春を感じますね天然トラフグ油霜白子掛け天然フグの刺身に皮と1
代々木駅東口から徒歩数分・北参道駅からも徒歩圏内の近い明治通り沿いにある鉄板焼と炭火焼を楽しめるレストランへ北参道駅から行く場合は明治通り沿いではなく「ほぼ新宿のれん街」へ向かう道を進んだ途中にあるんです扉を開けると木目調のお洒落な空間が目の前に広がって奥に見えるオープンキッチンのカウンター6席に個室は6名まで対応できるみたい乾杯は泡で1735年からの歴史を誇るメゾン・マンドワのシャンパーニュはシャルドネ主体できめ細かい泡が喉に心地よい一杯今回は希
人類みな麺類グループの人類みな家族が昨年10月に恵比寿にオープンしてたの知らなかった以前は渋谷でランチタイムのみの間借り営業してたと思うんだけどいつの間にか移転してグランドオープンしてました店内の券売機でポチッとこちらは家系ラーメンをメインとしていて人類みな兄弟が基本メニューで全部のせの人類みな家族と麺半分の人類みな姉妹がありますよ人類みな兄弟+こだわり煮玉子トッピングデフォルトは薄切りレアチャーシュー2枚にほうれん草とネギに海苔3枚・柚子ピールものっかっていい
銀座一丁目駅からすぐの場所にある毎年食べログ百名店にも選ばれている有名店で平日ランチずっと行ってみたかったんだけどなかなかタイミングが合わず漸く初訪問・人気店なので開店11時半より少し前に到着しましたお一人様も多く近隣で働いていると思われる方々でランチタイムは賑わってましたよ店内はカジュアルな雰囲気でランチは現金決済のみ・サクッと食べるのに最適であまり長居できる感じではありませんランチメニューはこんな感じ辛口チキンキーマに中辛の豆と茄子にマイルドなマトン・もちろ
新橋駅烏森口から烏森通りを進んで徒歩5分くらいにあるこちらは前回オープン直後に伺って以来3年ぶりの再訪銘柄鶏をメインに使う鳥料理や焼き鳥を楽しめる鳥さとおまかせコースをお願いしました乾杯は泡でブルゴーニュのクレマンはシャルドネ・リーデルのグラスできめ細かい泡がシュワシュワと喉に心地よいね季節の先附鶏のささみと春菊とうるいに自家製レモン胡椒・春を感じながら泡をゴクリ鶏の雲呑スープあまり他では登場しない鶏を使ったスープで胃を温めておきましょうかしわ串から焼き鳥スタートしっとりもっち
恵比寿駅西口から徒歩すぐの場所にある#ヒロキヤさんのランチへGO・昼営業は12時からオープンでなくなり次第終了この日もギリセーフ六本木店・渋谷店には行ったことあるのにここ恵比寿店だけ未訪問はダメでしょってことで突撃してきましたぁランチメニューはこちら究極のユッケ丼に本物の生ハンバーグ・どちらもシングル→ダブル→トリプルまでありますね今回は究極のユッケ丼をダブルでメディアにも取り上げられてヒロキヤランチの基本形であり原点であり一番人気メニューなんだそう
麻布台ヒルズタワーヒルズ3階にあるスパニッシュバルで週末ランチ・麻布台ヒルズは相変わらず活気がありますねスペイン三つ星レストラン「サンパウ」でスーシェフを務めたジェローム・キルポフ氏がプロデュースしているそうで期待が高まりますランチですがスパークリングで乾杯お店のグラスワインは全てスペインだそう・ジェロームの名前を冠したオリジナルエチケットのカヴァはフレッシュな飲み心地一番人気の季節の6皿スタンダードコースをお願いしましたよ本日のアミューズ1皿目はクロケッタ・中には濃厚なトマトとアンチ
新橋駅から近い銀座8丁目のビル地下1階に12月オープンしたばかりのフレンチ割烹へGO全国各地の旬の食材を使った渾身のシーズナルコースをお願いして伺いましたよ乾杯はやっぱり泡でしょリーデルのグラスに注がれたのはフルーティで清涼感あるブラン・ド・ブランきめ細かく立ち上る泡が心地よいシャンパーニュですね本日のアミューズからコースがスタート北海道産甘エビとコールラビには宮崎産キャビアの醤油漬けUMAMI・酢橘でさっぱりと和風に仕上げることで甘海老の甘味も引き立って自家
歌舞伎町一番街のアーケードからすぐ・なかなか知らないと足を踏み入れにくそうな雰囲気のビル4階にある中華で飲み会ほぼ満席の店内にいるお客さんは全て中国人・店名の通り湖南料理を中心とした料理を楽しめるお店なんですこの日はたくさん飲むメンバー多数だったので飲み放題にして生ビールでまず乾杯飲み放題はコースになるので3種類ある中から選んだのは辛さ中間のBコース・まずは特製よだれ鶏の登場です一緒に運ばれてきたのがジャガイモの冷菜シャキシャキなジャガイモの千切りはさっぱり食べ
六本木駅から徒歩7〜8分くらいの場所で昨年7月にオープンした隠れ家レストランを発見今回は季節の食材と独創性を取り入れたフレンチをベースにしたおまかせコースをお願いして伺いましたぁ店内はシックなカウンター席と個室対応もできるテーブル席があり・このスタイリッシュでお洒落な雰囲気はやっぱり泡からですかねシャンパーニュはフランスを代表する造り手ゴッセのブランドブラン・細やかな泡にキラキラ輝く金色がいい感じお店のスペシャリテであるトリプルコンソメからコースがスタート弱火で
上野から御徒町に向かうJR高架下で発見した大衆居酒屋でちょい飲みしようと入店平日も週末も12時からオープンしているので昼飲みできて・飲み放題も30分からあるのも嬉しいポイントまずは生ビールで乾杯サッポロ黒ラベル中ジョッキで299円って安くない・お通しのオクラと共に喉を潤していきましょうお店名物のモツ煮込み豆腐トロトロ柔らかく煮込まれたモツは噛めば噛むほど味わいが広がってビールも進んじゃうね大山鶏もも肉たたき炙りしっとり柔らかな食感に香ばしさもあり
中目黒駅から徒歩すぐにある有名人気洋食店・並んでいることも多いんだけどこの日は開店すぐ到着で空いていたので入店即決です席間はゆったり作り手はご主人お一人なので時間に余裕を持って伺いましょうメニューはこちらで支払いは現金のみエビフライは長らく市場未入荷でお休み中だったけど25年は復活してるみたいねある日はお好みセット3品をチョイスカニクリームコロッケ・メンチカツ・若鶏の唐揚げから2品か3品を選べるんだけど2品に絞れず3品でオーダーご飯と味噌汁と香の物
新宿三丁目で後輩が選んでくれたお店で飲み会・以前からこの場所にあるようですが初訪問お店は地下にあって週末は予約がないと難しそうな人気ぶり・新鮮な希少部位が色々楽しめる焼鳥店なんです0次会でビールを飲んでから行ったので梅干しサワーからスタートお通しのポテトサラダはぎっしりたっぷり・焼鳥の合間のお口直しとしても活躍するね今回はコースではなくアラカルトで・焼鳥を待つ間に何品かつまんでいきましょう前菜盛りは冷製とりハムとレバパテとお洒落な感じ・この日は飲まなかったけどナ
夜ご飯を食べた後に博多駅前で発見したここで夜お茶してみました昨年9月にオープンした比較的新しいカフェのようでチーズケーキにパスタなどが夜12時まで楽しめる便利なお店で混んでますテイクアウトもできるので入口でオーダーと支払いを済ませてから店内へとにかくチーズケーキの種類が多くて・プレーンはもちろん塩キャラメルやオレオにほうじ茶やわらび餅と黒胡麻など悩むこと必至ですまず選んだのは塩豆大福仕立ての抹茶チーズケーキ甘じょっぱい塩豆ホイップに抹茶チーズ生地を粒餡で挟んだ和
22年3月のオープンすぐに夜ご飯で伺って以来の再訪・香港で親しまれている牛肉煮込みを中心とした香港料理を楽しめるお店のランチランチ予約も可能で食べログVポイントも使えて・サクッと食べられるから最近ちょくちょく利用してるんです以前の記事はこちら↓『新宿西口新仙』香港でミシュラン4年連続掲載の牛肉煮込み専門店が新宿・歌舞伎町に3月オープンしたと聞いてGOサブナード9番出口からだとすぐ・靖国通り沿いに新しくできたビルの2…ameblo.jpランチメニューはこんな感じラン
京都でのラーメンは京阪神宮丸太町から徒歩5分くらいの場所にある初訪問のこちらへ1980年南区で創業したラーメン大栄の味を継承しているそうで・週末の開店直後に伺いましたが10数名待ちの行列にメニューの基本はしょうゆらーめんにチャーシューめん・特製みそらーめんもあるんです着席してからオーダー制の後払い・卓上にはホワイトペッパーや香味ニラに豆板醤など味変アイテムが並んでますよせっかくなので元祖醤油チャーシューめんをチョイスこれでもかと山盛りなチャーシューは三重県産伊賀