ブログ記事1,196件
この前の続きです。ヤマトタケルの子、仲哀天皇は西の方にある宝の国(朝鮮半島のようです。)をやろう」という神託を信じず、祟神の怒りを受けて亡くなりますほかにも「日本書紀」の別伝には「熊襲と戦って敗れた」ともあり、「戦死した」説もあるほどで、なんだか大変なことになったはずなのですが、残された皇后息長帯比売(オキナガタラシヒメ)は、身重の身でありながら新羅を攻めます。(正確には三韓征伐ではありません。飛鳥時代には日本は百済と親しくて、天武朝を除いて基本的に新羅が仮想敵国だったため対新羅戦が
ご訪問ありがとうございます。今回は仁徳天皇の聖帝伝説ですが、長い(@_@)‼️でも別に問題が多いわけじゃないのでさっさと終わります(^∇^)Wikipediaより(仁徳天皇)元年春正月3日、大鷦鷯尊は即位された。皇后(仲姫)を尊んで皇太后と申し上げた。難波ナニワに都して、これを高津宮タカツノミヤというが、宮垣や家屋を漆喰で上塗りしなかったり、桷(垂木)、梁ハリ、柱、楹ウダチにも飾りをつけず、茅葺きの屋根の端を切り揃えることもなかったが、これは私的なことで、人びとの農耕や紡績の手を止
前回伺った比枝神社の宮司さんから放出の神社には行かれましたかと、教えて頂いた神社へ最近・・東大阪方面が多い気がするマイブーム的なこんにちは味醂ですJR東西線『放出』下車ロータリーから伸びる細い商店街に入りテクテクと歩いているスグ公園が見えてまいります駅からだとグーグルさんはこっちに誘導しますいつもの事なので気にはしません・・。お空の雲行きが怪しくなってきたので急ぎます裏から見た本殿良さげな雰囲気に期待しちゃいますお花の香りがとっても良いです正面はこっち
☝️(・。・)この動画を観てました。《浦島太郎》や《かぐや姫》あたりの話、、、ワシのブログ読んだのかな🤣🎶🎶🎶まあそらそうと、早い話、仁徳天皇陵に埋葬されてるのは宇宙人じゃないのかという話です。これも、ワシのブログ読んだのか🤣🤣🤣そもそも【天皇(宇宙の王)】ですからね🤣🎶🎶🎶【天円地方墳(前方後円墳)】は【宇宙船orスターゲート】が表現されている。(ま…これも書きだしたら、ブログひとつ別になっちゃうけど、上の図の仁徳天皇陵を挟んだ上・下は、上がNHKが頑なにだんまりを決め込んでいる、い
宇佐編第3回にしてようやく、宇佐神宮の上宮等、主な神社について。右下の矢印から行くよ!バス停降りて、一旦逆のバス停に行き帰りのバスの時間をチェックして進む。ちなみに私は、12時前に着いて15時15分のバスで去ったのだけど、3時間でも足りないくらいだった。結構歩くよ。最初に見た神社は黒男神社だったのでハッとした。御祭神は武内宿禰。さすが、景行・成務・仲哀(・神功)・応神・仁徳に渡って仕えた忠臣❗️ちなみに、宇佐神宮を勧請して石清水八幡宮を創建した行教は、宇佐神宮由緒記によると武内宿
ご訪問ありがとうございます。さて、菟道稚郞子ウジノワキイラツコの話の続きです。既に(菟道稚郞子は)菟道ウジに宮を建てて住んでいたが、なおも大鷦鷯オオササギ尊に位を譲っており、ながらく皇位につかなかった。そこで空位の期間は、既に3年を経ていた。その頃漁師がいて、天皇のお食事に奉るための鮮魚を、菟道宮に献上したが、太子は漁師に「私天皇ではない。」とおっしゃって、難波(大鷦鷯尊の宮)に持っていかせた。大鷦鷯尊もまた返して、菟道に持っていかせた。そこで、漁師の献上品は往復している間に腐
日々の仕事に加え、神社での清掃奉仕を続けていることは、私にとって大切な生き方の一部です。BODYPITKYOTOを運営する傍ら、私は自らが足を運び、神社の清掃奉仕を行っています。神社は、地域の人々にとって精神的な拠り所であり、心の平穏をもたらす場所。そこでの奉仕を通じて、私は自分自身の心も清め、周囲に対して感謝と祈りを捧げることを大切にしています。この清掃奉仕を行うことは、ただ単に物理的な掃除にとどまらず、神々への感謝の気持ちを込め、心を整える大切な時間です。そして、この奉仕が仕
明日、午前中は大阪・高津宮へ、清掃奉仕に上がらせていただきます。高津宮の御祭神は、仁徳天皇🇯🇵民を想い、民のために尽くされたその御心に敬意を抱きつつ、現代にも、かような御心を持つ真のリーダーが現れてほしいと、深く祈念しながら、境内を清めてまいります。清掃奉仕は単なる作業ではございません。己が心を整え、場を整え、そしてまた、新たな一日へと向かうための、尊い営みでもございます。清掃奉仕を終えました後は、京都に戻り、15時よりBODYPITKYOTOにて、通常通り施術にあた
波多岐神社伊賀国阿拜郡三重県伊賀市土橋752(P有)■延喜式神名帳波多伎神社の比定社[境内社宇都可神社]宇都可神社の論社■旧社格郷社■祭神大鷦鷯尊[境内社宇都可神社]大物主命大己貴命罔象女命高皇産霊命建御名方命源朝臣満仲公源朝臣頼光公源朝臣頼信公源朝臣頼義公源朝臣義家公[境内社府中神社]須佐之男命軻遇突智命大地主命塞神木花開耶姫命大山祇命火産霊命天津國玉命伊賀市の中央を横断するJR関西本線の、佐那具駅西側に鎮座する社。背後は4
ご訪問ありがとうございます。今日は記事自体は短くして、「応神・仁徳同一人物説」についても検証してみたいと思います。さて、この前の「隼別皇子の反乱」もですし、「応神天皇紀」の大鷦鷯オオササギ尊と紀木菟キノツクノ宿禰の命名の話(二人とも生まれた時に鳥が飛び込んだ。)とか、なんだか鳥の話が多いのが仁徳天皇(大鷦鷯尊)なのですが、またまた鳥関連です。41年春3月、紀角ツヌ宿禰を百済に遣わして、始めて国郡を分けて治め、郷土の産物を詳しく記録した。是の時、百済王の一族の酒君サカノキミが無礼であ
こんにちは、神社伝書びと守本です。前回、京都の平野神社の記事では神様とお会いできなくて残念だったー、ということを書きました。それで、その時からすでに福岡にある平野神社にご参拝し直すことを決めていました。京都の総本社のご参拝から半年が過ぎましたが、先日ようやく、福岡でのご参拝が叶いました。コロナ自粛以降で、ドキドキ初めての楽しむ目的でのお出かけでした♪大野城市の平野神社へのご参拝は2度目です。見えてきました。鳥居の横には、立派なご神木の楠が見えますね。ご祭神は……
推古天皇までの無事績年をチェックしたデータをもとに、歴代天皇の事績を記した在位年と実年代(西暦)を対応させたのが表1です。思った以上に年代が下ってくるのがわかります。仁徳天皇の即位は423年。倭の五王の最初の人物である讃が、宋の武帝に遣使したのが421年、425年、430年とされていますが、それに近い年代となります。崇神天皇の即位は302年。そして、318年に崩御されたことになります。これはたまたま偶然でしょうが、318年は古事記の崩年干支に記される戊寅と一致します。さらに、欠
令和4年11月16日水曜日、晴れ。カーナビがポンコツになり、画面のタッチパネルもついに反応しなくなった。使えねーので交換することに。ディーラーだと30万?カーショップだと16万くらいで半額で済む。ってそんな高額払うわけないでしょー、そんな金額なら車ごと買い替える。というわけで日産デイズから外したばかりのピカピカ中古を1500円でポチる。同じ系統の純正ナビだからポン付け出来るだろうと落したのだが、なんだよ、これ、縦横比が2DINぢゃないのか?微妙に横が長い…というわけで仕方ない、自分
こんばんは、祈祷師の孫ひろのりです。今日は、大阪市中央区にある高津宮(こうづぐう)を紹介します。写真は、高津宮の参道で、手前の両側にあるのを注連柱(しめばしら)といいます。大阪の神社って、注連柱に漢文で何か書いてあることが多いんですよ。(^o^)この柱には、仁風敷宇宙(じんのかぜうちゅうをしく)徳化洽乾坤(とくかけんこんす)と書かれています。意味は、思いやりのある風が宇宙に満ち溢れるとき、人を思う慈しみは行動となって天と地に広がるです。なんだか、壮大ですね。(^o^
鶴橋散策も最後だぁ〰️比売許曽神社[ひめこそじんじゃ]創建は11代垂仁天皇の御代(3~4世紀?)、愛来目山(現天王寺区小橋町一帯の丘陵地)に下照比売命(したてるひめ)を祀り、以ってこれを起源としています(現在当社の末社、産湯稲荷神社がある場所が旧社地です)。白い鳥居と石碑緑が綺麗な神社やねぇ鳥居の所の狛犬歯が怖いし……目が怖い……手水舎龍ではなく蛇口でしたが……手水鉢が凄く年期が入ってましたよぉ拝殿現在の社殿、社務所は1928年(昭和3年)昭和天皇の御大典を記念して建て