ブログ記事1,152件
この日は愛知県小牧市にあります田縣神社の豊年祭へ行ってきました。田縣神社のご祭神とご由緒は以下の通りです。田縣神社ホームページより、ご祭神:御歳神と玉姫命御歳神(ミトシノカミ)は素戔嗚尊(スサノオノミコオ)の孫で、大歳神(オオトシノカミ)の子。農業をつかさどる神様で五穀豊穣の守護神です。玉姫命(タマヒメノミコト)は尾張地方開拓の祖神である大荒田命(オオアラタノミコト)の王女。尾張氏の健稲種命(タケイナダネノミコト)の妃。二男四女の子宝に恵まれたが、夫亡き後は故郷荒田の里(現鎮
祭日とは天皇がお隠れになられた日のことです。明治以前は旧暦のため宮内庁の定めた祭日が記載された「宮中祭祀」を参考にしています。☆「宮中祭祀」の本については、以下をご参照くださいませ『神代在今の国』このブログを始めた頃、1年間祭日について取り上げたのですが、その時に一番参照したのが『宮中祭祀連綿と続く天皇の祈り』中澤伸弘著、展転社発行です。これは薄い本…ameblo.jp御歴代の崩御された天皇が124代いらっしゃいますから、祭日の日数がどれだけあるのかと以前数えてみましたら1
(大和国宇陀郡の隼別神社)■表記紀…隼別皇子(ハヤブサワケノミコ)記…速総別王■概要応神天皇の皇子。糸井比売(糸媛)との間に生まれた御子。仁徳天皇の異母弟。◎記紀ともに仁徳天皇へのクーデターを策するも未遂に終わり、討たれるという説話が載せられています。◎紀の仁徳天皇即位四十年の段━━天皇は雌鳥皇女(女鳥王)を後宮に迎えようと隼別皇子を仲介役にした。ところが隼別皇子は雌鳥皇女を自身が娶り、それを天皇に報告しなかった。天皇は2人が夫妻になったとは知らず雌鳥皇女の家へと向かった
もちょり場マルシェ難波神社無事終わりました‼️ちょうど七五三で可愛い姿をたくさん見られました🎵今回は何故か最寄り駅でナビが無反応になってしまい、しばらくうろうろしてしまいました😵🌀💦何かの時間調整なのかただの不具合なのか…ひとまず七五三の御一行と一緒に難波神社向かうことになりました🎎そして何故か横の入口から入場してしまいました💧時間がないのですみませんm(__)mと御祭神に謝りながら会場へ仁徳天皇様も先会場入りを勧めてきたので直行することになりました。思ったより準備に余裕がなく
ご訪問ありがとうございます。今回から「古事記」では下巻、つまり人の世になります。「日本書紀」は1~2人の天皇に1巻をあてていますので、そういう分け方はないのですが、説話の内容がやはり変わって歴史らしくなってきます。最初はどなたも同じ感じなのでさらっと(^∇^)大鷦鷯オオササギ天皇(仁徳天皇)は、譽田ホムダ天皇(応神天皇)の第四子である。母を仲姫ナカツヒメ命といい、五百城入彦イオキノイリヒコ皇子の孫である。天皇は、幼くして聡明で賢く、容姿も優れ、大人になられては心が広く慈しみ深かった
(仁徳天皇即位38年)秋7月。天皇と皇后は高台に居て避暑していました。そのとき、毎夜、菟餓野から鹿の鳴き声が聞こえました。その鳴き声は空しく悲しげでした。それで二人は憐れに思いました。月末になると鹿の鳴き声が聞こえなくなりました。天皇は皇后に語って言いました。「この夕方になって鹿は鳴かなくなった。これはどうしたことだろうか」翌日、猪名県の佐伯部がみやげ物を献上しました。天皇は膳夫に命令して問いました。「このみやげ物はなんだ?」答えて言いました。「牡鹿です」また問いました。「どこの鹿
仁徳天皇像(大阪府堺市大仙公園)日本で最初に囲碁を学んだのは第16代・仁徳天皇であるという説がある。平安後期の貴族、藤原通憲が著した、色々な物の起源を紹介した『本朝事始』の中に、「囲碁は百済から渡来した博士・阿和直がはじめて仁徳天皇に教えた」というくだりがある。同書では続けて、将棋の伝来も仁徳天皇の時代と記されている。江戸時代に書かれた『囲碁雑編』ではこれに言及し、百済の博士「阿和直」とは「阿直岐」の誤記ではないかと記しているが、説そのものの是非については触れられていない。
<日本で最初に書かれた歴史は「日本書紀」だが、これは660年代に始まった日本建国事業の一環として、天武天皇によって着手され720年に完成したものである。「日本書紀」は日本の建国を正当化するために書かれた・・・日本国には古い伝統があり、紀元前7世紀という早い時代に、中国とも韓半島とも関係なしに独自に日本列島を領土として成立、以来、常に万世一系の日本天皇によって統治されてきたのだという立場をとっている>「古事記」は「日本書紀」の枠組みの中でつくられたので、建国の歴史が事
イの国探検隊ファンの皆様こんにちは今日も過去記事をリサイクル⑤からの続き妄想でまだまだ難破津をうろうろうろつくやや那羅街道方向に戻ったり難破ウォークです。あくまで妄想で西から難破方面眉のごと雲居に見える阿波の山by船王船王(ふねおう/ふねのおおきみ)は、奈良時代の皇族。知太政官事・舎人親王の子。官位は二品・信部卿。だそうさぬき市津田平安時代は難破その難破津
にほんブログ村にほんブログ村どもども~、どもで〜す(^^)/♪こんにちは。先日、黒滝に行った際にお宮詣りの写真を撮りましたので🆙させて頂きますね。黒滝を後にして徒歩15分ほどの所に若宮神社があります。夕刻でしたが素通りは出来ませんね。曇天続きでしたが時折、晴れ間があったのでカメラに納めました。このお宮さまの祭神は仁徳天皇です。🔹仁徳天皇は国民の窮状に鑑みて3年間、年貢を免除したと日本書紀に記録されています。税の徴収
こんばんは、祈祷師の孫ひろのりです。今日は、大阪市中央区にある高津宮(こうづぐう)を紹介します。写真は、高津宮の参道で、手前の両側にあるのを注連柱(しめばしら)といいます。大阪の神社って、注連柱に漢文で何か書いてあることが多いんですよ。(^o^)この柱には、仁風敷宇宙(じんのかぜうちゅうをしく)徳化洽乾坤(とくかけんこんす)と書かれています。意味は、思いやりのある風が宇宙に満ち溢れるとき、人を思う慈しみは行動となって天と地に広がるです。なんだか、壮大ですね。(^o^
令和4年11月16日水曜日、晴れ。カーナビがポンコツになり、画面のタッチパネルもついに反応しなくなった。使えねーので交換することに。ディーラーだと30万?カーショップだと16万くらいで半額で済む。ってそんな高額払うわけないでしょー、そんな金額なら車ごと買い替える。というわけで日産デイズから外したばかりのピカピカ中古を1500円でポチる。同じ系統の純正ナビだからポン付け出来るだろうと落したのだが、なんだよ、これ、縦横比が2DINぢゃないのか?微妙に横が長い…というわけで仕方ない、自分
蓮と天竺牡丹が綺麗に咲いている内にオススメのお寺を紹介したくて後先が逆になりましたm(__)m尼崎市の〖あま散歩〗に戻ります戻ると言っても、今回の散歩では最後の神社になりますこちらは西長洲八幡神社(にしながすはちまんじんじゃ)正面鳥居社標手水舎朱塗りがいかにも八幡さんって感じ🎵拝殿(本殿)御祭神は勿論誉田別命(応仁天皇)手水舎も社殿も綺麗新しく造営されたのか、それとも塗り直したのかな神様を守る狛犬さんも若手の岡崎型現代狛犬さん案内板~
応神天皇の時代に帰化した阿智王の一族。通称アチ族。彼らは、後漢の霊帝の末裔で漢の滅亡とともに帯方に移住していたが、魏の圧力に迫られて朝鮮半島を経て、東国の聖主(天皇)に仕える為に日本に逃れて来た一族です。彼らは、古代中国の文明や技術も伝えましたが、皇室や日本の美しい風俗思想、国体を守るために応神天皇、仁徳天皇、履中天皇、反正天皇、雄略天皇、清寧天皇に仕えて貢献しました。その働きから『阿知使主』の姓(かばね)を与えられました。また阿知使主は、反正天皇3年4