ブログ記事1,214件
ご訪問ありがとうございます。今回はまず吉備の兄媛の話です。この物語、内容はどうってことがないのですが、わりと問題になる部分です。22年春3月5日、天皇は難波に行幸されて大隈オオスミ宮におられた。14日に高台タカドノに登り遥か遠くを眺めた。その時は妃の兄媛エヒメもいて、西の方を眺めてたいそう嘆いた。兄媛は吉備臣の祖先の御友別ミトモワケの妹である。天皇は兄媛に「何にそんなに深く嘆くのですか?」と問うと、媛は答えて「最近、わたくしは父母を恋しく思う心があり、それで(父母がいる)西の
大仁保神社(明日香村入谷)大和国高市郡奈良県高市郡明日香村大字入谷字マンゾ(400~500mほど麓に駐車スペース有)(近年道路整備されたらしく、そこまでの道は通行困難な箇所は一切無し、「天空の里」を目指して進めば着きます)■祭神仁徳天皇「奥飛鳥」の最深部、標高450mの山頂付近、「入谷(にゅうだに)」集落の頂に鎮座する社。◎「入谷」はもちろん「丹生谷(にゅうだに)」からの転訛であろうと、また社名の「仁保(にほ)」も「丹生(にふ)」からの転訛であろうと推されます。◎当社は丹生都
この前の続きです。ヤマトタケルの子、仲哀天皇は西の方にある宝の国(朝鮮半島のようです。)をやろう」という神託を信じず、祟神の怒りを受けて亡くなりますほかにも「日本書紀」の別伝には「熊襲と戦って敗れた」ともあり、「戦死した」説もあるほどで、なんだか大変なことになったはずなのですが、残された皇后息長帯比売(オキナガタラシヒメ)は、身重の身でありながら新羅を攻めます。(正確には三韓征伐ではありません。飛鳥時代には日本は百済と親しくて、天武朝を除いて基本的に新羅が仮想敵国だったため対新羅戦が
若草山は奈良公園の西にある山焼きで有名な山です。三笠山ともいわれていて、山自体が三重になっています。その三重目、頂上(標高342メートル)に大きな前方後円墳があるのをご存じでしょうか?3月15日の開山まもない天気の良い日に、頂上の古墳まで登ってきました。入山ゲートで入山料150円を支払って入ります。石段はけっこう急こう配ですが、休み休み登ればそれほど大変ではないと思います。中腹の二重目からは奈良盆地も一望できて、癒されるとともに古代に思いを馳せること
前回伺った比枝神社の宮司さんから放出の神社には行かれましたかと、教えて頂いた神社へ最近・・東大阪方面が多い気がするマイブーム的なこんにちは味醂ですJR東西線『放出』下車ロータリーから伸びる細い商店街に入りテクテクと歩いているスグ公園が見えてまいります駅からだとグーグルさんはこっちに誘導しますいつもの事なので気にはしません・・。お空の雲行きが怪しくなってきたので急ぎます裏から見た本殿良さげな雰囲気に期待しちゃいますお花の香りがとっても良いです正面はこっち
宇佐編第3回にしてようやく、宇佐神宮の上宮等、主な神社について。右下の矢印から行くよ!バス停降りて、一旦逆のバス停に行き帰りのバスの時間をチェックして進む。ちなみに私は、12時前に着いて15時15分のバスで去ったのだけど、3時間でも足りないくらいだった。結構歩くよ。最初に見た神社は黒男神社だったのでハッとした。御祭神は武内宿禰。さすが、景行・成務・仲哀(・神功)・応神・仁徳に渡って仕えた忠臣❗️ちなみに、宇佐神宮を勧請して石清水八幡宮を創建した行教は、宇佐神宮由緒記によると武内宿
諡号に「徳」という字を含む天皇は、4代懿徳天皇、16代仁徳天皇、36代孝徳天皇、48代称徳天皇、55代文徳天皇、75代崇徳天皇、81代安徳天皇、84代順徳天皇の8人を数えます。このうち、古代の懿徳、仁徳の両天皇を除く6人は、いずれも無念の死を遂げています。孝徳天皇は、蘇我氏を滅ぼした後に天皇となり、いわゆる「大化の改新」を行った人物ですが、皇太子である中大兄皇子(後の天智天皇)と対立し、中大兄が前天皇の皇極(中大兄の母・孝徳の姉)、孝徳の皇后である間人皇女(中大兄の妹)らを引き連れて
平塚八幡宮(平塚市)の御朱印です。御祭神・応神天皇、神功皇后、武内宿禰命創建・(伝)第16代仁徳天皇68年(380)旧県社、別表神社一国一社の八幡宮(国府八幡宮)、鎮地大神相模國五宮格
ご訪問ありがとうございます。今回は仁徳天皇の聖帝伝説ですが、長い(@_@)‼️でも別に問題が多いわけじゃないのでさっさと終わります(^∇^)Wikipediaより(仁徳天皇)元年春正月3日、大鷦鷯尊は即位された。皇后(仲姫)を尊んで皇太后と申し上げた。難波ナニワに都して、これを高津宮タカツノミヤというが、宮垣や家屋を漆喰で上塗りしなかったり、桷(垂木)、梁ハリ、柱、楹ウダチにも飾りをつけず、茅葺きの屋根の端を切り揃えることもなかったが、これは私的なことで、人びとの農耕や紡績の手を止
こんばんは、祈祷師の孫ひろのりです。今日は、大阪市中央区にある高津宮(こうづぐう)を紹介します。写真は、高津宮の参道で、手前の両側にあるのを注連柱(しめばしら)といいます。大阪の神社って、注連柱に漢文で何か書いてあることが多いんですよ。(^o^)この柱には、仁風敷宇宙(じんのかぜうちゅうをしく)徳化洽乾坤(とくかけんこんす)と書かれています。意味は、思いやりのある風が宇宙に満ち溢れるとき、人を思う慈しみは行動となって天と地に広がるです。なんだか、壮大ですね。(^o^
昨日の夜,ひさしぶりに農家の友人に電話しました。中学の時の同級生で仲の良かった友人です。前回会って話したのが6年前ですから本当に久々です。さすが農家だけあって昨今の米の問題についていろいろと話してくれました。その話の内容について今日はご紹介します。1)米作りには莫大なコストがかかる最初に彼が話してくれたのは農家が負担するコストの大きさです。最も高くつくのが農機具。米を育てるためにはさまざまな農機具が必要です。春先に必要なのはトラクター。田おこしやしろかきに必
令和4年11月16日水曜日、晴れ。カーナビがポンコツになり、画面のタッチパネルもついに反応しなくなった。使えねーので交換することに。ディーラーだと30万?カーショップだと16万くらいで半額で済む。ってそんな高額払うわけないでしょー、そんな金額なら車ごと買い替える。というわけで日産デイズから外したばかりのピカピカ中古を1500円でポチる。同じ系統の純正ナビだからポン付け出来るだろうと落したのだが、なんだよ、これ、縦横比が2DINぢゃないのか?微妙に横が長い…というわけで仕方ない、自分
(仁徳天皇即位38年)秋7月。天皇と皇后は高台に居て避暑していました。そのとき、毎夜、菟餓野から鹿の鳴き声が聞こえました。その鳴き声は空しく悲しげでした。それで二人は憐れに思いました。月末になると鹿の鳴き声が聞こえなくなりました。天皇は皇后に語って言いました。「この夕方になって鹿は鳴かなくなった。これはどうしたことだろうか」翌日、猪名県の佐伯部がみやげ物を献上しました。天皇は膳夫に命令して問いました。「このみやげ物はなんだ?」答えて言いました。「牡鹿です」また問いました。「どこの鹿
(東京都杉並区JR西荻窪駅)高き家に登りて見れば煙立つ民の竈は賑ひにけりたかきやにのぼりてみればけむりたつたみのかまどはにぎわいにけり仁徳天皇『新古今和歌集』巻7・賀今日は国立の「しぶき句会」。昨夜は仕事の準備をして、アマゾンプライムビデオで「ゴールデンカムイ」を朝4時過ぎまで観て、4時間ほど寝て、クリニックに行き、薬局に行き、一旦家に戻り、電車に乗って国立駅に行き、12時から仕事の打ち合わせをして、13時から17時まで句会をした。そのあと飲んだら、急激に酔
バンコク在住のじゅーざです以下、本題です。今回の短期連載は前回の短期連載【天皇の…?】の続編にあたるものです。【短期連載:天皇の…?】これはどこのゴルフ場???いへいへ、ここは…(本文みてね)【短期連載:天皇の…?】これはどこのゴルフ場???いへいへ、ここは…(本文みてね)(その2)【短期連載:天皇の…?】これはどこの城跡???いへいへ、ここは…(本文みてね)(その3)【短期連載:天皇の…?】これはどこのピラミッド???いへいへ、ここは…(本文みてね)(その4)
ご訪問ありがとうございます。前回の磐之媛の話、「古事記」と少し違います。いしけ❗鳥山❗の歌のあとに、的臣口持クチモチが遣わされるのですが、「一に云わく」として別伝に和珥口子臣ワニノクチコノオミであったとされていましたね。「古事記」では丸邇臣口子ワニノオミクチコが出てくるので、「古事記」と「一に云わく」が一致しています。ちょっと見てみましょう。また續きて丸邇ワニの臣口子クチコを遣わして歌いて曰く、御諸ミムロの三輪山のその高城タカキなる大猪子オオイコが原その高い所にある
今回はここ大阪護国神社(おおさかごごくじんじゃ)にやって参りました前回は4月に、お邪魔させていただいたのですが桜の季節に来るととても綺麗なんですよ正面鳥居まずはじめに・・護国神社とは国家のために殉難した人の英霊を祀るための神社です。戦死者を祀っているのはご存知でしょうが、自衛官・警察官・消防士等の公務殉職者も祀っている神社です英霊とは日露戦争後に、特に国に殉じた人々・・特に戦死者の霊を敬っていう語。また、英華秀霊の気の集まっている人の意で、才能のある人、英才を指