ブログ記事1,194件
こんにちは、神社伝書びと守本です。最近巡った神社を、九州編と関西編と交互に書いています。今回は、関西編(大阪)です。(↑市販の画像です)少彦名神社豊國神社坐摩神社難波神社今回はココサムハラ神社住吉大社堀越神社生國魂神社枚岡神社石切劔箭神社磐船神社難波神社は、心斎橋の街中にあります。坐摩神社からは徒歩3分ほどであっという間に着きました。ちなみに、坐摩神社は摂津国一ノ宮、難波神社は摂津国総社です。(※住吉大社も摂津国一ノ宮です)境内が高い塀で囲われている
イの国探検隊ファンの皆様、鰐積の皆様、アマでありカミでもある皆様、こんにちは。イノクニタンケンタイ雑用係の日月ホトトギスです。能登半島地震でお亡くなりになられた方々に、謹んでお悔やみを申し上げます。また、被災された方々にお見舞いを申し上げます。1日も早い安全と日常への復興を心よりお祈りしております。ほぼ誰も気に留めないようなブログですが、日本の神秘的な歴史に触れることで誰かの心を一瞬でも、少しでも元気にできればと思います。月です。思い出すのは、志度浦は菅原道真が左遷され
柏餅が和菓子屋さんに並べられる季節となりました。以前、気に入ったチラシ↓このコピーが素敵です。端午の節句のお菓子と言えば柏餅ですが、柏餅について知るほどに、季節限定ではなく1年中あればいいのに、と考えています。それはなぜか?柏の葉には子孫繁栄の願いが込められているといいます。だからこそ端午の節句に添えられているわけです。しかし柏の葉といえば、新嘗祭で天皇陛下が神饌の器に使用している葉っぱです。神様へお供えするものを神饌といいますが、その神饌は古代の食事そのものとな
☆仁徳天皇皇后磐之媛平城坂上陵(ヒシアゲ古墳)(ならのさかのえのみささぎ)大和国添上郡奈良市佐紀町字ヒシゲ(P無し、「平城宮跡遺構展示館」Pより徒歩10分余り)仁徳天皇皇后磐之媛命の治定陵墓。通称はヒシアゲ古墳(ヒシャゲ古墳)。全長219mの巨大前方後円墳。仁徳天皇陵(治定墓)の大きさを考えれば理解できるところ。ちなみに夫の仁徳天皇陵(大仙陵古墳)は525m。子の履中天皇陵は365m、反正天皇陵は148m(陵墓参考地は290m)、允恭天皇陵は228m(陵墓参考地は208m)。堤
葛木神社(奈良市佐紀町)大和国添下郡奈良市佐紀町2248(P無し、「平城宮跡遺構展示館」Pより徒歩10分ほど)■祭神一言主神平城京内裏より北へ300mほど、奈良市佐紀町の古い住宅が密集する地に鎮座する社。◎創建年代、由緒ともに不詳。社頭案内板には磐之媛が祀っていた社ではないかという見方を示しています。◎磐之媛は葛城襲津彦の娘として生まれ、仁徳天皇皇后。嫉妬深い女性であったと記紀に幾度も描かれます。記には磐之媛が新嘗祭用の柏葉を採りに木国(紀伊国)へ向かった隙に、仁徳天皇は八田若
(東京都杉並区JR西荻窪駅)高き家に登りて見れば煙立つ民の竈は賑ひにけりたかきやにのぼりてみればけむりたつたみのかまどはにぎわいにけり仁徳天皇『新古今和歌集』巻7・賀今日は国立の「しぶき句会」。昨夜は仕事の準備をして、アマゾンプライムビデオで「ゴールデンカムイ」を朝4時過ぎまで観て、4時間ほど寝て、クリニックに行き、薬局に行き、一旦家に戻り、電車に乗って国立駅に行き、12時から仕事の打ち合わせをして、13時から17時まで句会をした。そのあと飲んだら、急激に酔
若草山は奈良公園の西にある山焼きで有名な山です。三笠山ともいわれていて、山自体が三重になっています。その三重目、頂上(標高342メートル)に大きな前方後円墳があるのをご存じでしょうか?3月15日の開山まもない天気の良い日に、頂上の古墳まで登ってきました。入山ゲートで入山料150円を支払って入ります。石段はけっこう急こう配ですが、休み休み登ればそれほど大変ではないと思います。中腹の二重目からは奈良盆地も一望できて、癒されるとともに古代に思いを馳せること
以前私が書いたもので、仁徳天皇について書いた記事があります。そこでは、・仁徳天皇陵古墳はピラミッドよりも大きい世界最大のお墓であること。・それほど巨大なお墓が建てられた、仁徳天皇ってどんな人?ということについて書きました。気になる方はこちらからご確認ください。◎仁徳天皇とは『世界一のお墓が作られるほど、人々から愛された仁徳天皇とは?』どうもみなさんこんにちはリョウスケです。昨日は仁徳天皇陵についての話を書きましたが、今日は第16代天皇であり、「聖帝」と呼ばれた「仁徳天皇」について
宇佐編第3回にしてようやく、宇佐神宮の上宮等、主な神社について。右下の矢印から行くよ!バス停降りて、一旦逆のバス停に行き帰りのバスの時間をチェックして進む。ちなみに私は、12時前に着いて15時15分のバスで去ったのだけど、3時間でも足りないくらいだった。結構歩くよ。最初に見た神社は黒男神社だったのでハッとした。御祭神は武内宿禰。さすが、景行・成務・仲哀(・神功)・応神・仁徳に渡って仕えた忠臣❗️ちなみに、宇佐神宮を勧請して石清水八幡宮を創建した行教は、宇佐神宮由緒記によると武内宿
祖父・仲哀天皇=祖母・神功皇后祖父・品陀真若王=祖母・金田屋野姫命父・応神天皇=母・仲姫命仁徳天皇子・履中天皇子・反正天皇子・允恭天皇孫・雄略天皇孫・安康天皇仁徳天皇第16代天皇『日本書紀』での名は大鷦鷯天皇4世紀末から5世紀前半に在位したと推定その業績から聖帝とも称される西暦290年~西暦399年両親:応神天皇仲姫命子女:履中天皇反正天皇允恭天皇大草香皇子草香幡梭姫皇女住吉仲皇子埋葬地:大阪府堺市大仙陵古墳孫:雄略天
ご訪問ありがとうございます。今回は仁徳天皇の聖帝伝説ですが、長い(@_@)‼️でも別に問題が多いわけじゃないのでさっさと終わります(^∇^)Wikipediaより(仁徳天皇)元年春正月3日、大鷦鷯尊は即位された。皇后(仲姫)を尊んで皇太后と申し上げた。難波ナニワに都して、これを高津宮タカツノミヤというが、宮垣や家屋を漆喰で上塗りしなかったり、桷(垂木)、梁ハリ、柱、楹ウダチにも飾りをつけず、茅葺きの屋根の端を切り揃えることもなかったが、これは私的なことで、人びとの農耕や紡績の手を止
こんばんは、祈祷師の孫ひろのりです。今日は、大阪市中央区にある高津宮(こうづぐう)を紹介します。写真は、高津宮の参道で、手前の両側にあるのを注連柱(しめばしら)といいます。大阪の神社って、注連柱に漢文で何か書いてあることが多いんですよ。(^o^)この柱には、仁風敷宇宙(じんのかぜうちゅうをしく)徳化洽乾坤(とくかけんこんす)と書かれています。意味は、思いやりのある風が宇宙に満ち溢れるとき、人を思う慈しみは行動となって天と地に広がるです。なんだか、壮大ですね。(^o^
令和4年11月16日水曜日、晴れ。カーナビがポンコツになり、画面のタッチパネルもついに反応しなくなった。使えねーので交換することに。ディーラーだと30万?カーショップだと16万くらいで半額で済む。ってそんな高額払うわけないでしょー、そんな金額なら車ごと買い替える。というわけで日産デイズから外したばかりのピカピカ中古を1500円でポチる。同じ系統の純正ナビだからポン付け出来るだろうと落したのだが、なんだよ、これ、縦横比が2DINぢゃないのか?微妙に横が長い…というわけで仕方ない、自分