ブログ記事1,196件
日々の仕事に加え、神社での清掃奉仕を続けていることは、私にとって大切な生き方の一部です。BODYPITKYOTOを運営する傍ら、私は自らが足を運び、神社の清掃奉仕を行っています。神社は、地域の人々にとって精神的な拠り所であり、心の平穏をもたらす場所。そこでの奉仕を通じて、私は自分自身の心も清め、周囲に対して感謝と祈りを捧げることを大切にしています。この清掃奉仕を行うことは、ただ単に物理的な掃除にとどまらず、神々への感謝の気持ちを込め、心を整える大切な時間です。そして、この奉仕が仕
明日、午前中は大阪・高津宮へ、清掃奉仕に上がらせていただきます。高津宮の御祭神は、仁徳天皇🇯🇵民を想い、民のために尽くされたその御心に敬意を抱きつつ、現代にも、かような御心を持つ真のリーダーが現れてほしいと、深く祈念しながら、境内を清めてまいります。清掃奉仕は単なる作業ではございません。己が心を整え、場を整え、そしてまた、新たな一日へと向かうための、尊い営みでもございます。清掃奉仕を終えました後は、京都に戻り、15時よりBODYPITKYOTOにて、通常通り施術にあた
いつもBODYPITKYOTOをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。今週〈4月21日(月)〜27日(日)〉の予定をお知らせいたします。【4月21日(月)】臨時休院出雲大社にて清掃奉仕(島根県出雲市大社町鎮座)→“一万人のお宮奉仕”として心を込めてお掃除に参加してまいります。【4月22日(火)】定休日和氣神社にて清掃奉仕(岡山県和氣町鎮座)【4月23日(水)】午前:湊川神社にて清掃奉仕(兵庫県神戸市鎮座)午後:BODYPITKYOTOにて施術(15:0
柏餅が和菓子屋さんに並べられる季節となりました。以前、気に入ったチラシ↓このコピーが素敵です。端午の節句のお菓子と言えば柏餅ですが、柏餅について知るほどに、季節限定ではなく1年中あればいいのに、と考えています。それはなぜか?柏の葉には子孫繁栄の願いが込められているといいます。だからこそ端午の節句に添えられているわけです。しかし柏の葉といえば、新嘗祭で天皇陛下が神饌の器に使用している葉っぱです。神様へお供えするものを神饌といいますが、その神饌は古代の食事そのものとな
本日は旧暦の3月14日ですが、新暦に替わる前の明治元年三月十四日(1868年4月6日)、五箇条の御誓文が渙発されました。明治天皇が天地神明に誓約する形で公卿や諸侯に示した政府の基本方針です。これは昭和天皇が終戦後に「新日本建設に関する詔勅」で引用されており、内容からしても政治家はもとより日本中で今でも意識したい内容です。五箇条の御誓文一広く会議を興し、万機公論に決すべし。一上下心を一にして、さかんに経綸を行うべし。一官武一途庶民にいたるまで、おのおのその志を遂げ、人心
祖父・仲哀天皇=祖母・神功皇后祖父・品陀真若王=祖母・金田屋野姫命父・応神天皇=母・仲姫命仁徳天皇子・履中天皇子・反正天皇子・允恭天皇孫・雄略天皇孫・安康天皇仁徳天皇第16代天皇『日本書紀』での名は大鷦鷯天皇4世紀末から5世紀前半に在位したと推定その業績から聖帝とも称される西暦290年~西暦399年両親:応神天皇仲姫命子女:履中天皇反正天皇允恭天皇大草香皇子草香幡梭姫皇女住吉仲皇子埋葬地:大阪府堺市大仙陵古墳孫:雄略天
こんばんは!@Ricoです。まだまだ続いとるよ^^京都巡礼ねえさんぽ👣石清水八幡宮✨の続きです。摂社末社エリア⬇️『石清水八幡宮⑤摂社末社エリアと再訪のご挨拶!ムムムッとくるよね^^』こんばんは!@Ricoです。京都巡礼ねえさんぽ👣石清水八幡宮さん✨の続きです^^御本社をお参りして、さらにさらに境内をぐるっとまわります❗️(境内の摂社・末…ameblo.jpさらに、北総門側の末社2社貴船社✨御祭神高龗神龍田社✨御祭神級津彦命・級津媛命貴船神社✨シリーズ①『【貴船
葛木神社(奈良市佐紀町)大和国添下郡奈良市佐紀町2248(P無し、「平城宮跡遺構展示館」Pより徒歩10分ほど)■祭神一言主神平城京内裏より北へ300mほど、奈良市佐紀町の古い住宅が密集する地に鎮座する社。◎創建年代、由緒ともに不詳。社頭案内板には磐之媛が祀っていた社ではないかという見方を示しています。◎磐之媛は葛城襲津彦の娘として生まれ、仁徳天皇皇后。嫉妬深い女性であったと記紀に幾度も描かれます。記には磐之媛が新嘗祭用の柏葉を採りに木国(紀伊国)へ向かった隙に、仁徳天皇は八田若
小奈邊古墳(小奈辺陵墓参考地)大和国添上郡奈良市法華寺町(P無し)「佐紀盾列古墳群(*)」の東部に築かれた前方後円墳。最東端の宇和奈邊古墳の西隣に、また北西に隣接してヒシアゲ古墳が築かれています。また令和七年に完全破壊されていた佐紀池ノ尻古墳が南隣にあったということが分かりました。*訓みは一般に「さきたてなみ古墳群」とされますが、記紀の記述から「さきたたなみ古墳群」が正解かと思われます。なお橿考研は「佐紀古墳群」としています。全長204mの巨大前方後円墳。堤から円筒埴輪列が発見され
☆仁徳天皇皇后磐之媛平城坂上陵(ヒシアゲ古墳)(ならのさかのえのみささぎ)大和国添上郡奈良市佐紀町字ヒシゲ(P無し、「平城宮跡遺構展示館」Pより徒歩10分余り)仁徳天皇皇后磐之媛命の治定陵墓。通称はヒシアゲ古墳(ヒシャゲ古墳)。全長219mの巨大前方後円墳。仁徳天皇陵(治定墓)の大きさを考えれば理解できるところ。ちなみに夫の仁徳天皇陵(大仙陵古墳)は525m。子の履中天皇陵は365m、反正天皇陵は148m(陵墓参考地は290m)、允恭天皇陵は228m(陵墓参考地は208m)。堤
若草山は奈良公園の西にある山焼きで有名な山です。三笠山ともいわれていて、山自体が三重になっています。その三重目、頂上(標高342メートル)に大きな前方後円墳があるのをご存じでしょうか?3月15日の開山まもない天気の良い日に、頂上の古墳まで登ってきました。入山ゲートで入山料150円を支払って入ります。石段はけっこう急こう配ですが、休み休み登ればそれほど大変ではないと思います。中腹の二重目からは奈良盆地も一望できて、癒されるとともに古代に思いを馳せること
皆さま、今晩は。神社仏閣マニアな旅するコピーライターのふじやんです。速報でもお伝えしていましたが、2024年12月19日(木)〜21日(土)の2泊3日の日程で毎年恒例の年末京都独り旅へ行ってきました。2024年12月20日(金)京都旅2日目。2024.12京都編前回の投稿は、こちら。『【2024.12京都編12】人生3度目の源氏物語ミュージアムで王朝文化や貴族の暮らしぶりを学ぶ。』皆さま、今晩は。源氏物語マニアな旅するコピーライターのふじやんです。速報でもお伝
みなさんおはようございます~(^_^)もう3月も1週間ほどで終わるのですねいつもの難波神社です祭神は仁徳天皇難波神社の御神木ですかなりの方々が勘違いしていますが、大きく結界が張られた場合はさわるのはおすすめではありませんよ大阪市の保存樹1号です拝殿、今回も下でご挨拶です博労稲荷神社です私の好きなおきつねさんいつもの博労稲荷神社、いいよね?この時期にしかない椿ですこの絵馬、何か宝珠かなぁ?金刀比羅神社ネタは神仏霊場しかないんだよね~
https://t.co/cxzS5VzkfC民のかまど仁徳天皇が高台に登ってみると、人家の「かまど」から炊煙が立ち上っていないことに気づかれました。そこで租税を免除し、民の生活が豊かになるまでは、お食事も着るものも倹約され、さらに、宮殿の屋根の茅さえ葺き替えなかったのです。…pic.twitter.com/6OSG6ld8fc—ライスセンター金子(@rc_kaneko)2025年3月11日Xより今、減税、税金免除が必要な時だと思うのは私だけでしょうか?
令和7年2月、キック・ザ・ツアーで、鎌倉の佐介〜山ノ内地区へ。鶴岡八幡宮の境内社・丸山稲荷の後は、こちら。↓↓↓大階段を降りて左側、授与所の隣のここは、若宮。御祭神は、応神天皇の御子息・仁徳天皇。若宮から更に東側へと進むと、この黒い社殿が。↓↓↓こちらは、白旗神社。御祭神は、源頼朝&源実朝。それぞれに、二礼二拍一礼。真実の仁徳天皇倭歌が解き明かす古代史[福永晋三]楽天市場1,980円仁徳天皇煙立つ民のかまどは賑ひにけり(ミネルヴァ日本評伝選)[
『『生夷神社』出張の合間の神社巡り徳島編~えびすさんの生まれたところ~』『『朝立彦神社』出張の合間の神社巡り徳島編~祀られているのは月の神❓️~』『『嵯峨天一神社』出張の合間の神社巡り徳島編~元伊勢ひとよめぐり~』『『天岩戸…ameblo.jp↑のつづき。さて、話は2024年8月末に戻ります。エビス生誕の伝承地に行った翌日。台風が接近しており、強風と時折降る大雨。山に入ることは危険だと思い、無理せず徳島市周辺の神社を巡ることにした。鳥居の扁額は高良神社。「高良(こうら)
摂津八十八ヶ所巡礼の際、近くにある神社やお寺など一緒に回れるところがあれば立ち寄っています。こちらは、最初に行った京善寺のはす向かいにある桑津天神社です。手水舎水口は、檻に入った龍です。拝殿です。ご由緒は、桑津の里は、仁徳天皇の妃である髪長姫が居住した場所。髪長姫が病気になったため、仁徳天皇が医薬の神である少彦名命に病気平癒を祈願した。すると瞬く間に病気は快癒。よって、当地に少彦名神を祀るようになったと言われている。しかしながら、
【日々好日】「民意」ってな~んだ☺️「民意」とは「多くの国民が求めているもの、多くの意見」。しかし、社会が複雑化した現在、「民意」をどこに求めているのだろうか?…選挙の1票…?!「民意」は、「選挙の1票」だろうか?…兵庫県知事選挙で議会から不信任を出された知事が、腐敗した選挙戦で再任された。私はこの現象に正直に「足元から怖さ」を感じた。選挙の1票は間違った「民意」だった🥺バラバラの「民意」昔は「民意」は新聞やテレビに代表されていた。しかし、今や国民一人一人が意見を世界に向けて
東日本大震災の時、ネットで話題になっていた「民の竃」の物語。私は、子供の頃になにかで読んでいてこの話を知っていましたが、すっかり忘れていましたし、子供の頃の読解力ではこの話の凄さをわかっていませんでした。子供の頃はただ読んでいただけだったのです。東日本大震災の頃、私はちょうど古事記をちゃんと読もうとしたり歴史の学び直しをしようとしていた時でした。そんな時期に、ネットで民の竃が話題になっていたのです。古から伝えられる物語の力をこの時強く感じました。というのも、民の竃の物語は、国民が一致
第十六代仁徳天皇は4世紀末から5世紀前半に実在した可能性のある天皇で、古事記はこの辺りから神話から史実の世界に入っていく。青林堂「まんがで読む古事記6」久松文雄・画ある日、仁徳天皇が高い山から国中を眺めると、どの民家からも一筋の炊煙も立っていないことに気づく。それは、食事のための火を起こすことさえできないほど、民は貧しさに耐え忍んでいる証拠だと、今後3年間租税と労役を免除するよう臣下に告げる。ところが、女官の殿舎や官吏の官舎、天皇の寝室などが傷んでも修理がままならず、労役の義務を復活さ
上地八幡宮寺社名上地八幡宮鎮座地愛知県岡崎市上地町字宮脇48番地主祭神応神天皇、仁徳天皇、天照大神、秋葉社、健勲社、うなり石社格創建1190年
大阪府大阪市中央区博労町大阪府神社府社仁徳天皇素盞嗚尊神道難波神社に月詣りと御朱印を頂きました🙏
113.最初の天皇は誰だったのか?黒井ドラゴン2025.2.23/歴史今日は天皇誕生日である。天皇は、今日で65歳になられた。天皇の誕生日を機会に、天皇の祖先について考えてみたい。今の天皇は126代目である。では、初代の天皇は誰だったのか?こういうと、「初代の天皇は神武天皇だろう」といわれるだろう。だが、実は、歴史学の世界では、神武天皇の実在は否定されているのが定説になっているので、「初代天皇論争」がなされているのだ。1.「初代の天皇論争」
イの国探検隊ファンの皆様こんにちは今日も過去記事をリサイクル手鞠歌探検で、勝手に歌詞を訳した⑬から⑲までを合体です全体通してみて、何か感じるものはあるか?更に妄想できるか?妄想で難破津をうろうろつくこのシリーズも妄想、迷走難破ウォークです。あくまで妄想でさぬき市津田平安時代は難破男山神社の絵馬を妄想で散々こねくりまわしてあぶって焼いて、醤油垂らして美味しく仕上がったのか!?そう
25.02/09sun.13:30-16:45報恩院から、北向かいに高津宮参道に、石橋がかかる西に、道頓堀石段を上って、高津宮拝殿入母屋造…コンクリート東側に、安井稲荷神社高倉稲荷大神西の舞台に「高き屋にのぼりて見れば煙立つ民のかまどは賑わいにけり」と…この地で、この高殿を想うと間違いで郡戸王子推定地碑(熊野街道)社は、比売古曽神社高津宮摂社で地主神神輿蔵前に、高台之頌碑神輿蔵の龍神さま北に石段を下って西へ866年(貞観8年)清和天皇の勅命
…とは、歴史家アーノルド・トゥインビーが述べた言葉と言われています。日本語も、日本国歌も、日本国旗も、政治的な意図でもって不運な扱いを受け続けておりますが、歴史を紐解き、ルーツを辿っていくと、それらは日本人の持つ平和や平安を願う心が動機となって発達し、作られたものであることがわかります。祖国の歴史を知らず、日本を、日本人を亡きものにしようとする勢力に阿ることにより、自らを貶め続ける現代の日本人。日本のある地域の公立小学校では、児童に君が代を教えず、アリランを教えるのだそうです。
25.02/09sun.13:30-16:45太融寺南門から東、南東に裁判所東筋線を南に読売新聞大坂本社を左折こちらは、堀川戎神社拝殿末社に、榎木神社別名、地車稲荷神社以前、毎年参拝していた「えべっさん」は今宮戎神社でしたキタでは、堀川戎神社も参拝大賑わい東に堺筋、南にメトロ南森町駅メトロ谷町線に乗りたいところ堺筋線南森町駅ホームを南に…逆行きに乗りそうで、地下道を行ったり来たり谷町九丁目駅2番出口から北、すぐ西に上町台地を下って、高津山報恩院11番正面
祭日とは命日の事です。ここでは御歴代の天皇の祭日のことをいいます。奇しくも本日は同母弟が皇太弟として即位された天皇の祭日が重なっています。★第十八代反正(はんぜい)天皇は古代の天皇です。御名は水歯別命(みつはわけのみこと)/多遅比端歯別尊(たじひのみつはわけのみこと)。御父は仁徳天皇、御母は磐之媛命。仁徳天皇が崩御された後、第一皇子だった履中天皇が即位しましたが、その即位前の皇太子だった時に、同母弟の住吉仲皇子(すみのえのなかつみこ)が、皇太子であると偽って婚約者を横取りしそ
【古事記中巻の位置づけ】これまで見てきたように、天皇系譜以外に古事記中巻に詳細に記載された系譜(日子坐王系譜、天之日矛系譜、倭建命系譜)は、系譜の中に息長氏とのかかわりをもちながら、品陀和気命(応神天皇)に合流していることがわかった。古事記中巻は品陀和気命の段で終わっているが、上記三系譜は内外勢力とのかかわりの中に成立し、国内外を制圧する説話と結びつきながら、大和で即位する品陀和気命(応神天皇)の治世で一つの区切りをつけて終了し、大雀命(仁徳天皇)から始まる古事記下巻へと続
第十九代允恭(いんぎょう)天皇は、古代の天皇です。御名は男淺津間若子宿禰/雄朝津間稚宿禰(をあさづまわくごのすくね)。御父は仁徳天皇、御母は磐之媛命。また、履中天皇と反正天皇は同母の兄。ちなみに、昨日は仁徳天皇の祭日でした。『二月八日は仁徳天皇と崇光天皇の祭日・・・歴代天皇と為政者の鑑(かがみ)と大御心』★第十六代仁徳天皇は古代の天皇で、世界一大きいお墓に埋葬されています。高津宮(たかつみや)跡に創建された高津宮(こうづぐう)にかけられている絵。御名は大…ameblo.jp