ブログ記事1,152件
ご訪問ありがとうございます。さて、菟道稚郞子ウジノワキイラツコの話の続きです。既に(菟道稚郞子は)菟道ウジに宮を建てて住んでいたが、なおも大鷦鷯オオササギ尊に位を譲っており、ながらく皇位につかなかった。そこで空位の期間は、既に3年を経ていた。その頃漁師がいて、天皇のお食事に奉るための鮮魚を、菟道宮に献上したが、太子は漁師に「私天皇ではない。」とおっしゃって、難波(大鷦鷯尊の宮)に持っていかせた。大鷦鷯尊もまた返して、菟道に持っていかせた。そこで、漁師の献上品は往復している間に腐
今年最後の旅かなー?10分歩くけど1日300円の駐車場🅿️に停め時間配分ミスって早く着き過ぎて暇前から6番の通路側だから1番最後に乗ってやると意気込んだが負けた。。笑AIRDoはもう到着🛬してら🚌のイメージだったが🚌じゃなかった!!!わお!この人、隣だったんだけど降りる時、窓際だったくせに凄い押されててゆーか押し出された昼、乗り継ぎ間に合わなかったら嫌だから買ったら、遅延情報。。ゆっくりランチしたかった😢64😊仁徳天皇の🪦だよね?ここでも迷子にな
ご訪問ありがとうございます。今回から「古事記」では下巻、つまり人の世になります。「日本書紀」は1~2人の天皇に1巻をあてていますので、そういう分け方はないのですが、説話の内容がやはり変わって歴史らしくなってきます。最初はどなたも同じ感じなのでさらっと(^∇^)大鷦鷯オオササギ天皇(仁徳天皇)は、譽田ホムダ天皇(応神天皇)の第四子である。母を仲姫ナカツヒメ命といい、五百城入彦イオキノイリヒコ皇子の孫である。天皇は、幼くして聡明で賢く、容姿も優れ、大人になられては心が広く慈しみ深かった
<日本で最初に書かれた歴史は「日本書紀」だが、これは660年代に始まった日本建国事業の一環として、天武天皇によって着手され720年に完成したものである。「日本書紀」は日本の建国を正当化するために書かれた・・・日本国には古い伝統があり、紀元前7世紀という早い時代に、中国とも韓半島とも関係なしに独自に日本列島を領土として成立、以来、常に万世一系の日本天皇によって統治されてきたのだという立場をとっている>「古事記」は「日本書紀」の枠組みの中でつくられたので、建国の歴史が事
祭日とは天皇がお隠れになられた日のことです。明治以前は旧暦のため宮内庁の定めた祭日が記載された「宮中祭祀」を参考にしています。☆「宮中祭祀」の本については、以下をご参照くださいませ『神代在今の国』このブログを始めた頃、1年間祭日について取り上げたのですが、その時に一番参照したのが『宮中祭祀連綿と続く天皇の祈り』中澤伸弘著、展転社発行です。これは薄い本…ameblo.jp御歴代の崩御された天皇が124代いらっしゃいますから、祭日の日数がどれだけあるのかと以前数えてみましたら1
もちょり場マルシェ難波神社無事終わりました‼️ちょうど七五三で可愛い姿をたくさん見られました🎵今回は何故か最寄り駅でナビが無反応になってしまい、しばらくうろうろしてしまいました😵🌀💦何かの時間調整なのかただの不具合なのか…ひとまず七五三の御一行と一緒に難波神社向かうことになりました🎎そして何故か横の入口から入場してしまいました💧時間がないのですみませんm(__)mと御祭神に謝りながら会場へ仁徳天皇様も先会場入りを勧めてきたので直行することになりました。思ったより準備に余裕がなく
イの国探検隊ファンの皆様こんにちは今日も過去記事をリサイクル⑤からの続き妄想でまだまだ難破津をうろうろうろつくやや那羅街道方向に戻ったり難破ウォークです。あくまで妄想で西から難破方面眉のごと雲居に見える阿波の山by船王船王(ふねおう/ふねのおおきみ)は、奈良時代の皇族。知太政官事・舎人親王の子。官位は二品・信部卿。だそうさぬき市津田平安時代は難破その難破津
にほんブログ村にほんブログ村どもども~、どもで〜す(^^)/♪こんにちは。先日、黒滝に行った際にお宮詣りの写真を撮りましたので🆙させて頂きますね。黒滝を後にして徒歩15分ほどの所に若宮神社があります。夕刻でしたが素通りは出来ませんね。曇天続きでしたが時折、晴れ間があったのでカメラに納めました。このお宮さまの祭神は仁徳天皇です。🔹仁徳天皇は国民の窮状に鑑みて3年間、年貢を免除したと日本書紀に記録されています。税の徴収
『もちょり場マルシェIN難波神社Vol.4開運道開き』11/16(土)11時~16時半場所:難波神社大阪府大阪市中央区博労町4丁目1番3号御祭神の仁徳天皇様は、起業家の方々を可愛く思ってるらしく、いつも雑に頭をよしよししてきます😅ご来場の皆様もご加護をおかけいただけるようです。今回は、霊視鑑定とヒーリング、エネルギーチャージに合わせて新たにお体調整として《お手当て》を加えました。こちらは直接お体に触れていきます。お疲れ、不調解消に対してエネルギーワークと共にお体に触れ必要な施
(仁徳天皇即位38年)秋7月。天皇と皇后は高台に居て避暑していました。そのとき、毎夜、菟餓野から鹿の鳴き声が聞こえました。その鳴き声は空しく悲しげでした。それで二人は憐れに思いました。月末になると鹿の鳴き声が聞こえなくなりました。天皇は皇后に語って言いました。「この夕方になって鹿は鳴かなくなった。これはどうしたことだろうか」翌日、猪名県の佐伯部がみやげ物を献上しました。天皇は膳夫に命令して問いました。「このみやげ物はなんだ?」答えて言いました。「牡鹿です」また問いました。「どこの鹿
提灯が踊る夜のぶっつけ2024/11/03撮影とちぎ秋まつりの記事、最終回です。静御前が夜の身支度を調えて再登場です。ライトアップで一層凄味を増した張飛翼徳。室町の桃太郎と諫鼓鶏のぶっつけが始まっています。嘉右衛門町の仁徳天皇が加わります。萬町二丁目の関羽雲長も到着、4台の山車によるぶっつけです。提灯が揺れ扇が舞います。夜の巡行は予定が変更されまだまだ続きます。倭町一丁目、獅子頭のお姉さんお兄さん達。あんなに歩いたのにまだまだ
イの国探検隊ファンの皆様こんにちは今日も過去記事をリサイクル④からの続き妄想でまだ難破津をうろうろ難破ウォークです。あくまで妄想で難破津にある石清水八幡神社のニホンオオカミの狛犬『長尾は何のしっぽ?④三輪・大彦命』イの国探検隊ファンの皆様、鰐積の皆様、アマでありカミでもある皆様、こんにちは。イノクニタンケンタイ雑用係の日月ホトトギスです。難破津の大神を護るニホンオオ…ameblo.jp津田琴林公園「琴林碑」・・・海
●人民の租税を免除した仁徳天皇を祀る高津宮⛩️と北向き不動明王がいる報恩院卍こんばんは^^うつ・不倫・シンママ・・・大人だって悩んじゃう⭐けいこのヒーリングルームヒーラーけいこですあなたの心のヒーリング、うけたまわります。。。。。。。。。。この三連休、大阪市内、高津にある高津宮(こうづぐう)⛩️に参拝してまいりましたご祭神は。。。右座...履中天皇(仁德天皇の長子)葦姫皇后
ご訪問ありがとうございます。応神天皇(Wikipediaより)今回は番外編で、応神天皇の「古事記」「日本書紀」における立ち位置をチェックしておきましょう。まずは応神天皇の両親からですが、仲哀天皇の子で、母が神功皇后。仲哀天皇はヤマトタケルの子供ですが、成務18年生まれで、ヤマトタケルの存命中(景行41年に死去)に生まれてないというトンデモ設定です(o゚Д゚ノ)ノこのブログはもともとヤマトタケルの謎を解明しようと始めたものですし、半生以上をかけてヤマトタケルを推して来たわたしですが、
佐保路散策最期の目的地はマップの右側不退寺に向いますが海龍王寺からだとコの字型にぐるっと大回りの道。途中に航空自衛隊の奈良基地や2つの古墳など気になる所がいくつかあります。海龍王寺を出発し住宅地の通りを歩いていると道端に2つのお社2つ目(右側)のお社には可愛いお不動明王様。片側にはとぐろを巻いた蛇お社を通りすぎると道の周囲は開けた田畑が広がります。すっごく気持ちの良い風景でした。住宅の向こう
引き続き菅原道真シンドローム中🙂↕️書いても書いても尽きぬ繁栄ぶりに横道に逸れる気しかないでクイズ①そもそも天皇は万世一系でしょうか❓②以下の天皇で今上陛下に繋がっているのは誰でしょうか❓もちろん、全員って答えもありとして・天智天皇・聖武天皇・天武天皇・仁徳天皇・応神天皇答えは明日
仁徳天皇:「高き屋にのぼりて見ればけむり立つ民のかまどはにぎはひにけり」このエピソードは「民の竈(かまど)」と呼ばれる故事の逸話となっていますが、実は平安時代に仁徳天皇を思って誰かが詠んだ歌なのだとか。「百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)」が正式名称で、墳丘の長さはなんと525mもある前方後円墳なのです。仁徳天皇|民のかまど~庶民のための政治を行った天皇|歴代天皇「百(6)舌(6)鳥(11)耳(6)原(10)中(4)陵(10)=29&24=5
愛知県名古屋市中区栄別表神社県社仁徳天皇応神天皇武内宿禰命神道若宮八幡社に秋詣りと御朱印を頂きました🙏
イの国探検隊ファンの皆様こんにちは今日も過去記事をリサイクル③からの続き妄想で難破津に来てうろうろ琴林公園の根上松松=伊邪那美妄想「琴林碑」・・・海岸や松原の美しさは舞子が最も有名であり、摂津や淡路もよく人に知られたところであるが、余が遊んでみたところ、津田の松原に優れた所はなかったようである。いや、あるいはこの松原以上の所も奥州や九州の果てにはあるかも知れない。ただ、人のうわさにも上がらず、文士の筆を得ることもできないため、その名が知られていない
仁徳天皇(唱歌)唱歌教科書.教師用巻4(明35年)作詞作曲者:不詳玉の宮居は名のみにてあれにぞあれし大殿に三歳の月日凌ぎつつ民のかまどをにぎはし給ふその大御めぐみ雨降りしきるあしたにも風ふきすさぶ夕にも大御身の上は忘られて民のうへのみ思ほし給ふその大御心民の竈(かまど)とは、仁徳天皇四年二月六日、仁徳天皇が民の竈から煙が上がっていないのを高殿からご覧になり、民の窮乏を察し年貢の徴収を三年間禁止させる詔、「百姓(
二之宮八幡神社(にのみやはちまんじんじゃ)例大祭・阿川獅子舞奉納主祭神・応神天皇、神功皇后、仁徳天皇所在地;〒771-3202徳島県名西郡神山町阿野二ノ宮88−2電話番号:088-678-0495神職:多田清文宮司Googleマップhttps://maps.app.goo.gl/MMBhSH7qWc66gT5u9撮影日時:令和6(2024)年10月31日
ご訪問ありがとうございます。赤ん坊だった応神天皇も100歳を超えました。(といっても即位したとき70歳超えw)40年春1月8日。天皇は大山守オオヤマモリ命・大鷦鷯オオササギ尊=仁徳天皇を召し出して「そなたたちは、子どもを可愛がっているかな?」と聞かれた。二人は答えて「たいそう可愛がっております。」と言った。また(天皇が)「大人になった年長の子とまだ幼い子とではどちらがより可愛いものか?」と聞かれたが、大山守命が答えて「年長の子です。」というと天皇はあまり嬉しそうではない顔を
イの国探検隊ファンの皆様こんにちは今日も過去記事をリサイクル②から続き讃岐に入り北へ妄想で進んでおります。津田川沿いには、醍醐天皇勅命で、菅原道真は友、明印法印が男山神社を建立。讃岐國寒川郡神前神社、極楽寺の明印法印が、男山相応の地に八幡宮を勧請せよとの醍醐天皇勅命により、京都石清水八幡宮を勧請。『延喜式』神名帳南海道神讃岐国寒川郡「神前神社」に比定式内社(小社)の論社。一郡一八幡のはじめとして創祀。『陸奥の桜を探して③日光
ご訪問ありがとうございます。今回はまず吉備の兄媛の話です。この物語、内容はどうってことがないのですが、わりと問題になる部分です。22年春3月5日、天皇は難波に行幸されて大隈オオスミ宮におられた。14日に高台タカドノに登り遥か遠くを眺めた。その時は妃の兄媛エヒメもいて、西の方を眺めてたいそう嘆いた。兄媛は吉備臣の祖先の御友別ミトモワケの妹である。天皇は兄媛に「何にそんなに深く嘆くのですか?」と問うと、媛は答えて「最近、わたくしは父母を恋しく思う心があり、それで(父母がいる)西の
ウワナベ古墳。前方後円墳の後円の部分。全長255m。横から。くびれがわかりますねぇ。仁徳天皇皇后八田皇女動画で。お隣の航空自衛隊幹部候補生学校の飛行機✈️『令和4.1.3.ヒシアゲ古墳・コナベ古墳・ウワナベ古墳』水上池。野鳥の写真を撮りに来られてる方が何人か。池の北の端に、ヒシアゲ古墳(第16代仁徳天皇皇后磐之媛命平城坂上陵)。ある時、磐之媛は祭礼…ameblo.jpseeyouagain👋
ご訪問ありがとうございます。前回は、古代出雲神族が信仰していた「龍神信仰」の正体とはアラハバキ神だったということについて、ご紹介させていただきました。これまで見てきた「東日本流外三郡誌」や「出雲口伝」「アラハバキを祀る神社に残された社伝」などから東北の謎の神「アラハバキ神」は龍神であり、超古代の東北では龍神信仰があったということがわかりました。ただ、記紀には、龍神信仰についてはほとんど触れられておらず、元々アラハバキ神を祀っていた神社も、
(東京都杉並区JR西荻窪駅)高き家に登りて見れば煙立つ民の竈は賑ひにけりたかきやにのぼりてみればけむりたつたみのかまどはにぎわいにけり仁徳天皇『新古今和歌集』巻7・賀今日は国立の「しぶき句会」。昨夜は仕事の準備をして、アマゾンプライムビデオで「ゴールデンカムイ」を朝4時過ぎまで観て、4時間ほど寝て、クリニックに行き、薬局に行き、一旦家に戻り、電車に乗って国立駅に行き、12時から仕事の打ち合わせをして、13時から17時まで句会をした。そのあと飲んだら、急激に酔
大山から昇龍〜〜〜〜〜〜〜〜〜『長野県千曲市✰『佐良志奈神社』(✽゚д゚✽)!!こんな事って!?』また別の長野の友達に『佐良志奈神社』教えて貰いました。私を知ってる人はこの神社の名前を見て何か気付くかも惹かれた直感で早速行ってみる事に🚙佐良…ameblo.jpあまりにも驚く出来事があった8月の初参拝。今回10月の連休を利用して2度目のご挨拶にあがりました千曲川に掛かる『大正橋』を渡って来ると正面に立派な鳥居が現れます
みなさんこんばんは~(*^^*)早いものでもう土曜日です…そう言えば10月の秋祭り…そろそろだよね城東の若宮八幡宮…ハイハイ、早いね~、去年もお祭りの役員してたんじゃない?この地域の子供は活発な子が多いのか?空を見上げて写真を撮ってると…『何撮ってるの?』『なあなあ、何撮ってたん?』知らない人にでも気楽に声をかけてくる…空の写真やで…『ナイス~!』って…かわいいですね~扁額…若宮八大幡宮八幡神の若宮です…祭神は仁徳天皇ですね狛犬さんは蝦蟇型もうかなり
ご訪問ありがとうございます。今日は枯野という船の物語です。冬10月、伊豆国に命じて船を造らせた。長さ10丈=約30m。船が完成して試しに海に浮かべると、軽く浮かんで走るように速く進んだので、その船を枯野カラノと名付けた。船が軽く速いから名が枯野というとは、意味が違うのではないか?もしかしたら軽野カルノというのが、訛ったのであろうか?お⁉️またまた「日本書紀」の編者さんは考えてますね。うん、たぶんそうですね(*σ>∀<)σところが問題はそこじゃありませんで(;^_^A実は「古事記」にこ