ブログ記事1,314件
待ってました!私の大好きなChloéViatte先生が、1月から3月までの「まいにちフランス語応用編」の担当講師になりましたNHKラジオまいにちフランス語2025年1月号[雑誌](NHKテキスト)Amazon(アマゾン)彼女のお人柄は「しあわせ気分のフランス語」や今までのラジオ放送でも折り紙付き!パリっ子なので発音が洗練されていて(私が求めるフランス語で)声のトーンも高すぎず低すぎずちょうどいい!私が大好きな先生の1人です!
お写真頂いたのでまずは仙堂花歩さん20周年記念公演の記録投稿!マイさんとは実は宝塚退団後に上級生のご紹介で知り合ったのですが、それ以降は公私ともにかれこれ5年近く?本当にお世話になりっぱなしです💦マイさんと私、誕生日が一緒だったりとお互い変わり者同士の共通点が沢山ありww😎何だか勝手にフィーリングしてますが、旦那様の岳さん共々、私の変わり者具合を理解して下さって💦😅??いつも「あっきょん変!変!」とさんざか言われてますが🤔⁇…ん?…マイさんもかなり変だと思うのでwしかし、指導者
大阪天満宮の近くに天神橋筋商店街があります日本一長い商店街で有名な天神橋筋商店街、その距離なんと2.6キロ地下鉄2区間分の長さに600もの店が軒を連ねているそうです天神橋筋1丁目~6丁目まであります。江戸時代、大阪天満宮の門前町として栄えたのが始まりだそうですよ。さて、その大阪天満宮に近い2丁目のアーケードにこんな人形が飾られています。(南側)(北側)いつもなんの人形だろう、と思っていたら、天神祭と関係のある人形でした御迎え人形と呼ばれています
〜本日のお品書き〜どうして男ばかりなの??文楽や歌舞伎は男の人ばかりが舞台に立ちます。これがなぜか?という事に、歴史的な経緯があるので、今日少しそれをご紹介しようと思います。男性だけ??はじめに、よく勘違いされがちなのですが、人形浄瑠璃や歌舞伎という芸能表現は男性しかできない!してはいけない!ということはないのです。文楽座は男ばかりですが、各地に現存する人形浄瑠璃の一座の方々は女性も活躍されています。また、女流義太夫の皆さまもいらっしゃいます。また、歌舞伎は地歌舞伎の方々は女性も
市川由紀乃さん/新曲・朧おぼろ5/20発売女(おん)浄瑠璃師(なじょうるりし)「傀儡女(くぐつめ)」の「紀乃姫(きのひめ)太夫(たゆう)」を追って、上方(かみがた)へ行った鈴屋(すずや)双丸(ふたまる)。想定外の出来事で、道(どう)頓(とん)堀(ぼり)の竹本座(たけもとざ)の座主(ざぬし)に。ところが、この仕事。双丸にとって、思わぬ天職(てんしょく)。今じゃ、上方の名興行(めいこうぎょう)主(ぬし)。■お浜(はま)と清(せい)
さてさて、今回は幕末は幕末でも、大阪を取り上げたいと思う。今までは江戸のファーストフードについてご紹介して来たが、日本のB級グルメと言えば...大阪は避けては通れない(笑)...。巨大都市江戸が生み出した【二八蕎麦】、【鰻丼】、【江戸前寿司】、【天ぷら】は全国を制覇して行ったが、では大阪はどうだったのか...。今回は天下の台所、そして【食い倒れ】の街として知られる大阪の江戸時代におけるB級グルメの王様【うどん】について探ってみよう...。.........