ブログ記事1,041件
こんにちは。火曜日担当の清水です。先日、山﨑さんがおやつに焼きかまぼこを食べていました。ツボったので写真を撮らせて頂きました。撮らせて頂きどうもありがとうございました。山﨑さんの机に鎮座するピリ辛が後を引く焼きかまぼこさて、昨年11月17日に入社2年目の大江さん、入社1年目の帶刀さん、長谷さんが本社に来ました。ハイブリッド制度で本社業務に携わるためです。(ハイブリッド制度:入社1年目から本社業務を経験できる徳永薬局独自の人事制度)3人は「財務プロジェクト」を選択され
ジョブ型人事制度という新制度を隠れ蓑にしたリコーの減給方式が判明しました。以下の絵は、それをサンプル的に図示したものです。基本給=345,000円手当て=50,000円貰っている人が、来春5,000円昇給すると、合計の支給額は400,000万円です。これをジョブ型人事制度の名の下、例えば「あなたの市場価値は37万円ね」と言ってきます。3万円の減額。でもいきなり減らすと反発が高いから、2022年度は差額の3万円を第2基本給として支給します。結果的に2022年度は40万円貰えます。とこ
こんにちは、WOMenらぼブログ編集部の森本です。今日は、エン・ジャパンの新たな人事制度をご紹介します。新制度の対象者は「育児や介護を行う総合職社員」。既に社内での説明会は行われましたが、「当事者ではないので、実はよく分かっていない」「ピンと来なかった」…そんな若手社員や、「時間に制約がある社員のマネジメントに悩んでいる」という管理職に向けて、制度を改めてご紹介します!私自身、5歳になる娘がいて、まさにこの制度の対象者。制度設計の中心となって動いた人事責任者の平原に、突撃
あまり失敗談を続けると新しい顧客が心配になるかも知れませんので、小出しにしておきます(笑)今回は、思わぬところでうっちゃりを食った経験です。ある証券会社で人事制度を改訂しようとプロジェクトが発足しました。営業部門と管理部門から部長数名が集まっていました。従来の年功序列を改め、仕事の成果に応じて給与を払うのが大筋での合意事項でした。プロジェクトも終盤を迎え、社内での説明会が始まったあたりで、営業担当の役員から突然「待った」がかかります。「職務内容が同じだからと若
※週刊東洋経済「依頼したい弁護士25人」(労働法)※司法試験考査委員(労働法)※YouTubeで3分解説!https://www.youtube.com/playlist?list=PLsAuRitDGNWOhcCh7b7yyWMDxV1_H0iiK今日の労働判例【栗田運輸事件】(東京高判R3.7.7労判1270.54)この事案は、経営状況が悪化した会社Yが、人事制度(就業規則)を変更して固定残業代制度を導入したところ、これによって収入の減った従業員らXらが、従前の給
※本記事は、キャリアコンサルティング技能検定及び国家資格キャリアコンサルタント試験向けの内容です。キャリアコンサルタント試験前に検索キーワードで上位に常にあるのが「雇用ポートフォリオ」です。キャリア形成と企業の経営スタイル・人事制度は大きな関わりがあります。日本的経営には3つの特徴がありました。終身雇用制度年功序列賃金企業別労働組合しかし、時代の流れと共に、この特徴は崩れてきています。経営だけでなく、人事制度も企業環境や経営戦略の変化とともに変わってきました。人
多くの企業で導入された目標管理制度(MBOとも)ですが、これに疑問を持つ企業も増加しています。会社の風土や文化、制度の目的にもよるので画一的なことは言えませんが、基本的に廃止しても大丈夫です。<目標管理制度>目標管理制度は、長期的に会社の経営目標を達成しまたそれを目指す過程で社員自身が成長するという説のもとに1960年代から米国を中心に広がりました。そして日本でもバブルの崩壊に合わせ、一律の昇進・昇給に耐えられない企業の対応策として、またポスト不足を解消するための制度として利用さ
おはようございます。人事コンサルタントのチームグリーン前田です。さて、さまざまな文化が企業ごとにありますね。でも存在すると、だいたい害悪としてしか機能していない文化があります。それは「部署ごとの序列」です。会社側が部署ごとに重要度を決める経営側の気持ちも分かります。しかし、それは社員のモチベーションUPに繋がってますか?例えば経理と人事、どちらが上?営業と製造、あるいは管理部門のどちらが上?なんて、経営者の主観でしかありません。「ウチは営業会社だから営業優遇」
挑戦と心理的安全性がどうつながるかということをテーマに、セミナーに登壇しました。カルビーの武田さん、ゼンテク石井さん、金さんにお誘いいただきました。たくさんの方にご参加いただき、チャットも盛り上がってとても楽しかったです!「心理的安全性のつくりかた」という本を出版されている石井さんのお話は、学術的裏付けがあることにくわえて、とても実践的ですごく勉強になりました。石井さんの心理的安全性をつくる4つの因子を自分の言葉で言い換えると、下記のような感じです。心理的安全性の4つのポイ
今日はOWNDAYSエリアマネージャー選挙でした。今回はただのメガネ屋さんの管理職を決める人事発表のくせになぜかYOUTUBEで生配信するっていう。謎の眼鏡屋です。弊社ブランディング部総力をあげて、生配信に挑みました。まさるさんお疲れ様でした。坂部まさる@Masaru_od今年はSUMMITが中止になり、短パン社長のLaboからYouTubeLIVEでAM選挙の結果発表でした。立候補者、視聴者、選挙管理委員の皆様お疲れ様でした。配信チームも撤収します!#OWNDAYS#A