ブログ記事1,070件
ジョブ型人事制度という新制度を隠れ蓑にしたリコーの減給方式が判明しました。以下の絵は、それをサンプル的に図示したものです。基本給=345,000円手当て=50,000円貰っている人が、来春5,000円昇給すると、合計の支給額は400,000万円です。これをジョブ型人事制度の名の下、例えば「あなたの市場価値は37万円ね」と言ってきます。3万円の減額。でもいきなり減らすと反発が高いから、2022年度は差額の3万円を第2基本給として支給します。結果的に2022年度は40万円貰えます。とこ
こんにちはJMIコンサルティングです。今回は考課対象者研修の情報をお話しする5回目で最終回です。人事制度への理解と信頼は自らの評価やキャリアに対するモチベーションや満足度を向上させるために必要なものです。しかし人事制度への理解と信頼は一朝一夕に得られるものではありません。人事制度への理解と信頼を深めるためには以下のような方法があります。情報収集する:人事制度の内容や方法について正確かつ十分な情報を収集することです。例えば、人事考
こんにちはJMIコンサルティングです。前回は「実習を中心にコースを組み立てることによる考課スキル向上」について紹介しました。今回は「受講者のレベルや目的に合わせた選択型の考課実習」について詳しく見ていきましょう。人事考課において必要な知識やスキルは一様ではなく多様です。考課者の役職や経験考課対象者の役職や経験考課の目的や方針考課の基準や方法などによっても変わってきます。そのため一つのパターンで全ての考課者に同じ研修を行うので
こんにちはJMIコンサルティングです。今回から5回にわたり人事考課スキル向上研修というプログラムを紹介します。この研修は部下や後輩の仕事の成果や能力を評価するだけでなくモチベーションや育成にも大きく影響する重要な業務である人事考課に関するスキルや方法を学ぶことができる研修です。人事考課においては主観や感情に基づく評価ではなく客観的な事実やデータに基づく評価を行うことが重要です。しかし多くの考課者は人事考課に苦手意識を持っている
多くの企業で導入された目標管理制度(MBOとも)ですが、これに疑問を持つ企業も増加しています。会社の風土や文化、制度の目的にもよるので画一的なことは言えませんが、基本的に廃止しても大丈夫です。<目標管理制度>目標管理制度は、長期的に会社の経営目標を達成しまたそれを目指す過程で社員自身が成長するという説のもとに1960年代から米国を中心に広がりました。そして日本でもバブルの崩壊に合わせ、一律の昇進・昇給に耐えられない企業の対応策として、またポスト不足を解消するための制度として利用さ
挑戦と心理的安全性がどうつながるかということをテーマに、セミナーに登壇しました。カルビーの武田さん、ゼンテク石井さん、金さんにお誘いいただきました。たくさんの方にご参加いただき、チャットも盛り上がってとても楽しかったです!「心理的安全性のつくりかた」という本を出版されている石井さんのお話は、学術的裏付けがあることにくわえて、とても実践的ですごく勉強になりました。石井さんの心理的安全性をつくる4つの因子を自分の言葉で言い換えると、下記のような感じです。心理的安全性の4つのポイ
職務経歴書【職歴の要約】総務人事で一貫して×年の経験を積んでまいりました。特に人事においては、給与計算、採用はもちろん、成果主義制度の企画から導入、運用まで携わった経験があります。法律的な手続き等も含め、幅広い知識と実践経験を積んでおります。【職務経歴】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓○○製薬株式会社(20xx年4月~現在)事業内容:医薬品の開発、製造、販売資本金:□□□億円、売上高:□□□□億円(00年度)、従業員数:□□名
本日のお題は、「インセンティブ制度」についてです。営業系の部署がある企業では、そこそこの割合で歩合給的な位置づけの報奨金制度があったりします。現代風に言えば、インセンティブ制度です。この制度、昔は上手く機能しました。しかし2000年頃から、インセンティブ制度は機能不全に陥っています。私の実感としても、インセンティブ制度を導入している企業の営業成績は、一定レベルを越えたあたりで成長しなくなっているケースが多いのです。なぜか?答えは簡単です。「お金」という報酬が、
新R25の「しくじりランキング」企画で、サイバーエージェントで失敗した人事制度を取り上げてもらいました。YoutubeやTwitterなどの反響が想像以上に大きくて、動画パワーに驚いています。今回のしくじり企画と新R25の渡辺編集長の切れ味あるインタビューのおかげで、失敗した人事制度を楽しく振り返ることができました。失敗の振り返りというのは、「今だから笑える」ということもあれば「思い出すとやっぱりつらい汗」というものが混在するのですが、改めて見てみると成功している制度も失敗のおかげで成
こんにちはJMIコンサルティングです。今回から5回にわたり考課対象者研修についてお話しします。人事制度とは社員の能力や成果に応じて評価や報酬を決めたりキャリアパスや育成プランを提供したりするものです。人事制度は自分自身や組織にとってどんな意味があるでしょうか。今回の内容は人事制度の目的や効果についてです。人事制度の目的は社員のモチベーションやパフォーマンスを高めることです。社員が自分の仕事に対する責任感や達成感を持ち