ブログ記事5,662件
パフェが食べたぁい毎日お暑うございます☀️イネ科の花粉とエアコンで喉が痛い今日この頃です暑いと冷たい物を食べたくなります私はソフトクリームも好きですが🍦パフェも大好き💕見た目が素敵なら最高だけどお値段を考えるとなかなかこれだってお店に出会えず必死でGoogle先生と睨めっこしてお店を探しますありました✨大好きなお店が京都にあるじゃない大発見よ〜暑いけど頑張って電車でLet'sGo🚃どうしても食べたいのよ【京はやしや京都店】京
こんばんはー。毎日暑すぎるー蒸し暑くてイライラがやばい。更年期の汗と夏の暑さからくる汗、共に毎日戦ってます更年期も長いわ~💦京都は祇園祭一色で、街は賑わってます🏮👘✨外国人観光客でいっぱい。この暑さ、外国人観光客はどう感じてるんだろう…❓先日、楽天カードからメールが届きどうやら不正利用があったみたいで。YouTubeプレミアム12800円?が引き落としされてました。どう考えても私は利用してないし…。最近は父の買い物が多すぎて明細もしっかりチェックしてなかったからメ
本日もお読みいただきありがとうございます😊2日続けて北野天満宮へ行きました昨日は天神さんの日。月に一度毎月25日に天神市が開かれます。週末なのとお天気が良かったので☀かなりの人出修学旅行生?上七軒に通じる東門このあたりにはアンティークのお店や着物や帯のお店上七軒です夫とお散歩がてら、月に一度、天神さんの日にだけ開けられる「やなぎのにわ京菓子店」のカフェ☕に行ってきました。西洋アンティーク&雑貨のお店の奥にあります席はすぐに満席になりました。お店の素敵
仕事を終えてその場で着替えても良かったのですが、一旦ホテルに戻って着替えました。5分後に再び出発!この出張の何が楽しみかって、夜の食事が楽しみだったんです!美濃吉の本店、竹茂楼です✨お店の前が混んでいて手前でタクシーを降りてしまったので、庶民感丸出しで歩いて向かいました絶対歩いて向かう雰囲気じゃないじゃん😂あ、そういえば無形文化遺産に登録されたんだっけ。。と思って調べてみたら、12年前のことでしたやだー、つい最近のことかと思ってましたよ・・あゆの季節なんですね〜お料理はどれも美
東山の《salondeKANBAYASHI》さんでafternoontea♪約700坪を有するアカガネリゾート京都東山1925。「望楼棟」と呼ばれる“はなれ”で頂きます待ち合いでの検温と消毒を済ませ〜お庭を通りお部屋へ。menu紅茶はMightyLeafから。ウェルカムはハイビスカス入りのアイスティー🌺5段のお重で運ばれますが、広げると華やかです♪この日は…ウェルカムに紅茶3種にお煎茶🍵紅茶はポットにたっぷり。コジーがあればなぁ💦やはり冷めてしまうのが早いので…お煎
去年くらいからメディアでちょこちょこ見かけるようになったキューバサンド🥪という食べ物(実際に日本に入ってきたのは2014年頃だそうです)とにかく、ものっすごく美味しそうなんです東京には既にいくつもお店ができてるのに京都市内には全然お店が無い何でなのだったら最寄りのお店はどこなのかありました八幡市の男山にただ一軒キューバサンドが食べられるお店CafeandDiningAURORAというわけで友達と行ってきたお店は、くずはア
上京区北野、学問の神様として知られる北野天満宮東側の上七軒入口あたり。ここに人気の自家焙煎コーヒーが自慢のお店『きぬカフェ』があります。以前も北野天満宮参拝の際、モーニング利用で立ち寄り美味しかったことを思い出して再訪。この日は毎月25日に開催される縁日『天神市』の途中に来店。朝7時から営業されているカフェ。店内はこじんまりとした小さなスペースにテーブル席とカウンター席で10人程度のキャパ。この時は天神市ということもあり私の入店でちょうど満席に。店内にはカラフル
月替わりの琥珀流しを食べるために毎月通っていた大極殿本舗本店六角店と本店それぞれ12か月分の味を食べ終わって足が遠のいていました寒天でできている琥珀流しは特に今の暑い季節ひんやりと体を冷やすのにぴったりなおやつ7月のペパーミントと赤紫蘇は見た目にも涼やか半分ほど食べ終わったところでグラスのサイダーを注いで炭酸で食べます葛じゃなく寒天です暑い日はこの水がお湯になってしまうんじゃないかと心配になります季節のお花も楽しみの一つ
おはようございます昨日の午前京都駅へちょうどサンダーバードが入線してましたのでお見送りすることに特急サンダーバードと言えば関西から北陸を結ぶ特急だったんですが北陸新幹線が敦賀まで延伸になったので中途半端に乗り換えが必要になり直通で福井や加賀温泉、金沢へ行くことができなくなりましたちょっとでも新幹線乗りたい人にとっては嬉しいことなんでしょうが直通で行けないのは結構邪魔くさそうで関西からの観光客が減ったとか💦北陸新幹線の大阪までの延伸に関してはルート選びで難航中
下京区、四条烏丸下がった場所にある商業施設『ココン烏丸』。インテリア、雑貨、服飾、飲食店が入居し、さらに映画館もある、地下鉄四条駅にも地下通路直結の利便性いい好立地施設。そんな建物の1階にあるカジュアルにフレンチが楽しめるお店『AUXBACCHANALES(オーバカナル)京都』。私もこれまで映画鑑賞の帰りに何度か利用したことがあります。喫茶店感覚で、一人でふらっと利用するにもハードル低めなお店。この日は祇園祭前祭の山鉾めぐりの途中のランチ時に立ち寄りました。こういう時は少し早
京都の喫茶マドラグ藤井大丸店で大人のお子様ランチdeランチタ〜イム〜モグモグ備忘録〜2024年5月中旬の京都カフェレポでゴザイマス〜〜〜(-ω-)京都の東寺弘法さんの日へ行った帰りになるんやけどね〜ん:*:・( ̄∀ ̄)・:*:ニャハ京都藤井大丸店にある人気店喫茶マドラグ藤井大丸店京都の人気喫茶店喫茶lamadrague(マドラグ)姉妹店になります魅惑のレトロ喫茶メニューが揃ってて気になるわぁ〜本店で名物コロナ玉子サンドをモグ
左京区聖護院。熊野神社の北側、すぐ近くには京都大学付属病院もある場所。そこに創業50年の老舗喫茶チェーン『からふね屋珈琲』熊野店があります。古くから知る京都人にとってはダッチコーヒーでお馴染みの喫茶店。そしてパフェの食品サンプルのバリエーションの多彩さからもわかりますが、最近では奇天烈なパフェを提供するお店としても有名。ショウケースの半分くらいはパフェがらみ(笑)今回は朝活の途中、モーニングを食べようとやってきました。昔から地元密着型のお店で、特にこの熊野店は近くに京都大学や京大
昨日は会社帰りに日本橋三越本店へ🦁12日から18日まで京都の喫茶ソワレが三越B1Fに出店しているんですぅメニューはこれだけですが、京都では決まった日しか提供されない夜会バージョンやこの時期限定メニューなどキラッキラメニューが並ぶグッズもたくさん販売。で、ポーチ3種類買っちゃった。フェリシモとのコラボで、普段ソワレには置いていない商品が買えたこのようビニール製です。で、イートイン。夜会のゼリーポンチ🌃✨去年、夜会バージョン提供される日に京都にいたのに大行列で諦めたので😰、その時
おはようございます朝起きてまずすることが水を飲む一息ついたらPCの前に陣取り天気予報チェック特に夏は湿度まで詳細にチェックしときますこの先の1ヶ月予報では10年に一度の高温になると脅してますよ梅雨明けは平年並みと言ってますがそんな雨降った印象はないんやけどな2、3日しとしと降り続くとかもなかったもんね梅雨も様変わりしてきたのかも昨日は35°その前は36°越えの京都ほんでもって今日は37°だそうですまあ休みなのでどうでも良いんやけどねこれでも去年の同時期と比べる
中京区、河原町三条下がった場所にある創業1950年の老舗喫茶『六曜社』。コーヒー通が通う自家焙煎珈琲の名店。この日は休日の朝活途中、モーニングをいただこうとやってきました。今までコーヒーは何度か飲みに来店したことがありましたが、モーニングを目指してやってきたのは初めて。というのも、こちらでは昔ながらの喫茶店文化を尊重されていて、時間帯によっては喫煙タイムがあり、私自身禁煙派なので若干足が遠のいていました。ですが、よくよく精査すると、モーニングタイムは禁煙、さらに地下店であれば禁煙
ブログにご訪問いただき、ありがとうございます😀ウェスティン都ホテル京都ティーラウンジ「メイフェア」🍈メロンのアフタヌーンティー初夏に旬を迎えるメロンが主役のアフタヌーンティーが6月限定で開催中されています。芳醇な香り、みずみずしさ、そしてやはりエメラルドグリーンの迫力あるルックスは“果物の王様”感がすごいですね。メロンの味わいや、梅雨の季節に咲き誇る紫陽花のケーキなど、季節感ある優雅なケーキスタンドの他、今回の注目ポイントはスペシャルプレート『メロンのレイヤーケーキ』もセットになって
左京区銀閣寺界隈。その銀閣寺参道途中の鹿ケ谷通の交差点にあるスタンドカフェ『カフェ閣』。この日は銀閣寺脇道参道から大文字山登山をし、下山後に喉が渇き、何か手軽に利用できるお店を探していたところ、こちらの前を通りかかり、けっこうお客で賑わっていて気になって立ち寄りました。スタンドテイクアウト式のカフェですが、店内にも多少イートインスペースがあり、こちらで休憩がてらドリンク類を楽しむことに。お店は物静かながら物腰の柔らかい印象のご主人お一人で切り盛りされていました。メニューは
••▷とらや京都一条店▷宇治金時•••この夏もたべておきたかったとらやさんのかき氷。お抹茶とあんこのやっぱり宇治金時。ああ美味しい。お抹茶のみつはやさしい和三盆糖でつくられていて、なめらかな小倉餡がなかにたっぷり。お好みで白玉も◎◎ごちそうさまでした。•
本日もお読みいただきありがとうございます。前回の記事と時間が前後しますが、二尊院へ行く前にランチしました嵐山の大混雑を避け、バスを降りたのは「嵯峨釈迦堂前」🚏から〜の清凉寺(嵯峨釈迦堂)こんにちは~こんにちは~今日は本堂へは向かわず境内のカフェBhagavan(バガヴァーン)さんへ。今年の7月にオープンしたそうです。夏に嵐山〜嵯峨野へ蓮の花を観に行った時に、帰りに寄りたかったのですが、あまりの暑さゆえ直帰してしまいました☀☀☀☀☀Bhagavanとはサンスクリ
本日もお読みいただきありがとうございます😌博物館や美術館が立ち並ぶ岡崎地区。正面突き当たりは平安神宮です。鳥居を背に反対側を向くと神宮道の商店街があります。京都に引っ越してきてしばらくの間この近くに仮住まいをしていたので、今でもご近所さん気分です(実際今でも言葉をかわす方々がいます。)ご近所のお年寄りがオープン時におっしゃっていたという美山の高級卵のお店「卵が1個〇〇〇円なんやて」「ひぇ~っ」シュイロさんです。お写真お借りしました料理研究家の大原千鶴先生と、
北山で用事が終わり、外に出ると…暑い暑すぎる…今日は曇り予報だったのにふらふらと住宅街を歩いているうちに通りかかったのが、PEARPRESSこんなところにカフェあったかなぁ…カウンターで注文を済ませて、奥の席に向かうと…はぁ~なんという落ち着いた空間なのでしょう✨ゆったりと配置されたテーブル&チェア。統一感はあるのに、それぞれに違いが…家具も小物もさりげないけど、おそらくアンティークやブロカントじゃないかな。お庭の緑も涼やかでホットド
今月の大極殿本舗本店です9月の琥珀流しはカラメル蜜でしたどろっとしたキャラメルソースじゃなくてお砂糖を焦がして風味を付けたカラメル蜜濃厚なクリームをたっぷりフロートさせて上にほろ苦いコーヒーゼリーをトッピング横から見ても斜めから見ても真上から見てもいつも美しい琥珀流しですクセのない喉越しの良い寒天はどんなフレーバーとも合いそう琥珀流しのバリエーションは無限大ちなみに六角店の9月の琥珀流しは葡萄です美しいから色んな角度で撮りたくな
冬休みで帰省していた息子(マルオ)が帰って行きましたさみしいマルオと共通の趣味は、散歩だいたいいつも御所を歩きます(歩いてるだけの動画をインスタにのせますね@harry_blue_c)この日は、マルオの成人式のネクタイを見に四条(藤井大丸)まできて、その後さらにさがって五条までお茶をしにやってきましたwaldenwoodskyotoと、いうのが店名ですが、京都白いカフェ、と打てば出てくるくらい、白いカフェ。住宅街のなかの公園の前に突然現れる白いお店私はチャイマルオはカ
大極殿本舗本店10月の琥珀流しは栗蜜本店verでした甘い栗の蜜に浸った琥珀流しに栗の甘露煮と小豆がトッピングされてます秋の京都!って感じやなぁ今年の秋は一瞬で深まった感じですよね黄色い栗蜜には栗のリキュールが使われてるそうです六角店の方でも栗と小豆の琥珀流しを出されてますがこちらの蜜は小豆がベースになってるから色が違います個人的には本店のほうが好き抹茶とか小豆は食べ慣れ過ぎてて感動が薄くなってるんかもしれん上から去年UPしな
友人と「京都一の傳」本店でランチ創業100年、伝統の西京味噌漬けのお魚ランチが頂けます京都に古くから伝わる町屋造り、格子戸が美しいです。西京味噌漬けは、京都の白味噌「西京味噌」に魚や肉を漬け込む京都の伝統料理。魚や肉の旨みを最大限に引き出す料理法です。一階ではお買い物、二階ではお食事が頂けます。一階のショップ奥に見える木扉は蔵戸というそう。穀物や商品、財産などを火事やネズミから守るために厚い漆喰の壁で建てられる蔵、その蔵の扉を蔵戸と言い、京都の町屋職人の巧みな技が見られます
残暑はつづいてますが、街を歩いていても、じりじり汗ばむ感じはなくなっています。東京から帰省中の息子が「京都、涼しい」って、京都に長く住んでるけどそんなセリフ初めて聞いたかも。少なくとも苦痛なく街歩きができます。長男マルオと、2時間くらい歩きました。お、辻利に人が並んでない。と、いうことで。ミルクのかき氷に抹茶のエスプーマがかかった「ふんわり抹茶氷」。ちなみに、お茶を売っている一階の店舗が祇園辻利で、2階の喫茶室が茶寮都路里、と、発音は同じ「つじり」ですが漢字が変わるんですね。高
友人親子と4人で卒業旅行in京都3日目金閣寺↓北野天満宮↓スターバックス烏丸六角店金閣寺友人親子は最終便で一足お先に帰る日子ども達リクエストの金閣寺へちょこちょこ乗りそうだったので1日乗車券を買いました四条→金閣寺はバス1本で行けるけど京都在住の友達が堀川通りを通るバスは激コミの可能性大だよと教えてくれたので地下鉄で四条→北大路バスで北大路→金閣寺で行き、無事座れました無駄に疲れたくないお年頃
博多発の大人気ベーカリー「アマムダコタン」2店目は東京、3店目は昨年12月に京都にオープンしました。博多の系列店「ダコメッカ」が美味しかったので行ってみたいと思いながらも…オープン当初は5、6時間待ちの行列ダコメッカの記事はこちら↓『博多美味しいもの巡り①「ダコメッカ」』「博多の大人気ベーカリー「ダコメッカ」今年4月にオープンしたばかりで、平日でもこの行列、店内も人でいっぱいでした。実はこの時、季節は夏…皆さん半袖ですパンの写…ameblo.jpこれは無理と諦めていましたが…最近
久しぶりに一人、街にでたところ、お目当てのお店は休みばかりの水曜日。喉が渇いて、とりあえず座りたい!って、一番近くのカフェを検索して、何も考えずに目指したところ、ここ…?二階だけど、看板が、かろうじて、ある。階段上がったところに、黒いドア。「ほんとにカフェだよね?」と思いつつ、今更他を探すのもじゃまくさいので、ドアを開けました。とても雰囲気のある店内。ですが、こちらのお店も喫煙可らしく、なかなかスモーキーです。フードメニューはレアチーズケーキとチョコレートケーキのみ。レア
左京区岡崎エリア。疏水や平安神宮をはじめ、美術館や図書館、動物園など、文化施設が立ち並び、多くの観光客も集う場所。そんな岡崎の涼やかな清流・白川沿い。この場所には以前ビストロがありましたがコロナ禍で閉店し、しばらく空き店舗のままでした。それが、2023年3月にカフェ「ThreeHORSES(スリーホースィズ)」がオープン。ずっと気になっていて、この日は朝活の途中に立ち寄りました。こちらは、滋賀県草津市にあるカフェ「cafeKaimanaLio」の姉妹店だそうで、そちらもスペ