ブログ記事3,045件
産後の疲れが取れない…それ、自律神経のサインかもしれません。「毎日なんだかしんどい」「寝ても疲れが取れない」そんな産後ママの声、実はとても多いんです。夜泣きや頻回授乳で睡眠は細切れ。抱っこやお世話は休む間もなく続いて、知らず知らずのうちに交感神経が常に緊張した状態になります。しかも、出産や育児の姿勢によって骨盤や背骨のゆがみが神経バランスを乱すこともあるのです。自律神経って何?疲れとどう関係するの?自律神経には、日中活動モードの「交感神経」とリラックスモードの「副
閑か(しずか)という言葉があるあれは外が静かなことではなく自分を閑かな状態にするということです。もちろん外が静かだから身体も閑かになりやすくなるんだが結局は外の環境に左右されず自分側を閑かな状態にできるかどうか?感覚を研ぎ澄まして感じとるもの(入ってくる情報)のクオリティを高めることが大切でその状態のことを閑かと言っています。表現の基本もそこにある対象をちゃんと感じとること。自分の身体を閑かにすると感じとれるようになります。静と動という言
こんにちは〜今日もつれづれなるままに寝付けない夜にしていること私はもう眠くなるまで気にせず携帯やTVの視聴だったりお仕事を進めたりして過ごす。あとお白湯を飲んでます。段々お腹が空きますからね。気が向いたら時々呼吸法で交感神経と副交感神経の切り替えトライ〜それで眠れても眠れなくてもイライラしないようにしてますね😊私自身は運動不足の時と頭を使いすぎた時(遊びごとを含め)寝つきが悪いようにおもいます。
1日10分の瞑想習慣から始める自己変革ライフコーチのマサです今日は「バランスが大事―――――脳内伝達物質から」についてお話しますね=================あなたは、、、もっと幸せに、もっと豊かになっていい!=================以前も体の話から、こころのバランスが大事だというお話をしました(→バランスが大事)平たく言うと右か左か、どっちかに偏ってるだけでもそれが過ぎると調子が悪くなりますよという話
こんにちは♪光の旅ナビゲーターのMotomiです。今日は自律神経についてお話しします。自律神経は交感神経と副交感神経からなり、私達の体のあらゆる自動的な動きをコントロールしています。心拍、呼吸、消化、体温などを知らない間に調整してくれている有難い神経です。ストレスが多いと交感神経が優位になり、リラックスすると副交感神経が優位になることはよく知られていますよね。副交感神経を優位にするためには「ゆっくり動き、ゆっくり話す」ことが効果的なのだそうです。早い動きや早口は、体に「緊張、戦闘モ
おはようございます。大阪市住之江黄土よもぎ・ハーブ蒸し専門サロン輪花です。自律神経の乱れに黄土よもぎ・ハーブ蒸しで!自律神経が乱れやすい季節です。男性と女性では、女性の方が自律神経が乱れやすいと言われてます。その理由は、女性ホルモンと自律神経が非常に密接に関係しているからです。女性ホルモンの分泌をコントロールしているのは、脳の視床下部です。自律神経のコントロールをしている場所も視床下部なので、女性ホルモンと自律神経のコントロール場所はすごく近いのです。ですから、女性
こんにちは〜今日もつれづれなるままに日頃わりと活動的に動いているのだけれどやはり教養も必要で。でも、なかなか突っ走るタイプだからもう1日頑張ろうと休むことを先延ばしにしがち。もっと疲れを感じた時までお休みはとっておこうと。そんなふうに過ごしてきたんだけど最近スタイルを変えました😁休養を頑張る💪笑そうしっかり休むことに。心も体も頭もしっかりねそれがなかなか難しい😓つい、動こうとしたり何かを考えたり調べようとしたりいや、くつろぐのだぁーリラックスってね。一生懸命
この頃何だかとっても疲れる仕事から帰って洗濯物の片付と夕飯の支度して、、夕飯を食べて炬燵に座りテレビを見てるうちに意識が遠退いている知らないうちに眠っている知らないうちに眠ってしまうって何て気持ちいいのでもただでさえ不眠症の私こんな時間に眠ってしまったら夜ますます眠れなくなると思ったら起きてお風呂入ってもまた眠れるどうしちゃった?今まで仕事で疲れた~と思う日はあったけどこんなに眠くなる事はなかったし夜眠れなくても次の日
ご訪問ありがとうございますアラフィフ、男児3人子育て中シングルのチャレンジ✨と気付き🍀子育てや趣味、日常を綴っています🌈日々寒さが和らいできましたね今日は雨の1日ですが暖かい日は心地良さに体も氣も緩みますね〜ほら、グミのこの寝方🤭気持ち良さそうです冬至の前日に庭にある柚の木から実を取って柚子湯に入った2日後腰の違和感に不安を感じ鍼灸整骨院を受診トゲのある柚の木に格闘し変な体勢だったこと高い所が苦手なのに頑張って脚立に上がり作業したこの2点により全身の筋肉に張りと腰に痛
今日もありがとうございます😊蟹江町のからだ整えサロン整体喜喜です♪こんにちは😃自律神経を整える方法!自律神経さんには毎日お世話になっておりますそう!生きていく上でなくてはならない存在ですよね何か勝手にやってくれる〜そんな感じでしょうかという事は、、自分では何ともならんのか?と思いますよね今回は自分でも自律神経に作用できる方法のご紹介です詳しく説明しておりますのでこちらからご覧ください↓
仕事に行く前に、毎日薬を飲んでいるのだけれど、これは緊張で体がこわばっているのを緩めるためで、いつも肩に力が入ってしまうのを、薬で無理やり抑えている。大勢の人の中で話したり関わることに緊張感が常にあり、仕事が終わった時にどっと疲れが出る。以前は薬などなくても、タバコに頼ってた時期もあるが、なくても仕事に行けていたときもそれなりにあった。いつからか、やっぱり病休した時からが顕著だけど、緊張感と不安感が仕事に行く前に最高潮に達する。それでも、行ってしまえばそれなりに居れるし、責められたり怒られ
最近受け始めたヨガがとても良いので3月から自主練を始めますいずれはご一緒したい方もぜひ♪といえるようにシークエンスは毎回決まっていますのでガイドを録音して私はそれに沿って淡々と動いていく…という流れに出来れば!と思っていますまずは週3回の自主練の徹底から!2月から開始しようと思っていたのになかなか習慣化出来なかったのでモチベーションあげるためにこの場でメモ+自主練の宣言します😊~ヨガの内容・期待されること~動く→休む(シャヴァーサナ)を何度も繰り返す古
交感神経と副交感神経の誘導法交感神経と副交感神経を自律神経と呼ぶ一般的に交感神経は戦いの神経、副交感神経は休息の神経と言われている交感神経は仕事やスポーツなどに強く興奮したりして素晴らしい能力を発揮する逆に副交感神経はのんびりしたり、眠くなったりする世の中には、交感神経と副交感神経を間違って誘導している人も多かった簡単に言うと昼間仕事中に副交感神経を優位にして眠くなったり逆に夜に交感神経を優位に立たせ眠れなくしている人も多いのであった世の中で眠れな
加齢か?更年期か?割と疲れやすかったりおちこみやすかったり…の私ですが最近始めた気功ヨガがとても良いです・気功・レッスンを受ける側で集中できる効果もありますがクラシカルなヨガの良さに今更ながら気づいた感じがします通常スタジオでするものより静かでゆっくり…動く→休む(シャヴァーサナ)を何度も繰り返します若い頃そんなヨガを受けたときは休む(シャヴァーサナ)が多いと身体は鍛えられないのでは?と、懐疑的でした(スタジオのヨガは最後一回だ
NSC日本ストレスコンディションケア自律神経ケア専門学院代表自律神経ケア専門療法士村橋有紀です皆さんこんにちはいかがお過ごしでしょうか?2月になり福岡は、時々雪が降り寒暖差も激しく自律神経のケアや心や体の症状の方の紹介が増えています。症状はすぐ改善がみられますが、生活習慣がとても大切です。どう過ごすことが良いのか、分かりやすく説明致します。血圧変動や脈拍変動や血圧変動、骨格や筋肉の機能の検査を行います。自律神経の機能を活性化しバランスを整えます。痛みや血圧、ホルモン
自律神経の昼と夜の間違え世の中には自律神経の間違いをしている人が多い自律神経とは交感神経と副交感神経のことを言う交感神経は戦いモードで副交感神経は休息モードなのである一般的には交感神経は仕事の際に活用し副交感神経はお休みモードで睡眠時に活用すると効果的と言うことだもう一つの特徴は交感神経モード時には疲れを知らずで働けるが副交感神経モード時には疲労感も強く眠りを招くのであった世の中には、この自律神経を間違えている人が多い逆に昼間の仕事中に副交感
背骨と身体の関係背骨は、あらゆる内臓との関連があります。背骨に通るのは、自律神経という機関で交感神経と副交感神経に分かれて身体を適正に保とうと普段から活動しています。交感神経は、首の6番〜腰の5番まで(C6〜L5)。副交感神経は、首の1番〜5番まで(C1〜C5)。画像を確認して、当てはまる症状はありますか?もしかしたら背骨の歪みが起こすサブラクセーションという神経圧迫が原因かもしれません。背骨の調整と原因となる生活習慣の改善をすることで、早
年齢のせいもありますが、夜に全然眠れない時があります特に私は寝るときは真っ暗じゃないと眠れないので、例えば隣の部屋に灯りがついていて、ドアの隙間から漏れる光もダメです。そして、いつも決まって眠れないのが、夫が飲み会に行った日です。私が先に寝ていても、夜遅くに帰ってきた夫の音や、ドアの隙間から漏れる光で、目が覚めてしまいます。そうこうしているうちに隣の部屋から夫のイビキが聞えてきて、遅く帰ってきた夫の方が先に寝ています先日も夫が遅く帰ってきて眠れなくなりました。眠れずモ
----------------------------------------------------------------10代で心をくずす子どもたちは案外、お風呂に入っていないことが多いそうだお風呂で汗をかくことでイヤな気がぬけていったり浄化作用もあるらしい不登校期間が長くなって家では子どもがユーチューブを見たりゲームをしたりして元気そうに見えるだけど学校には行かない!このギャップにモヤモヤする親は多いこの「元気そう」に見える姿は
こんにちは本日は、若甦シリーズの中でも体を温めることに特化した製品です。若甦温(じゃっこうおん)栄養剤としてはめずらしい粉末タイプです飲み方としては、約100mlのお湯に溶かして飲みます種類は2種類。緑のパッケージのゆずこんな方へストレスが多い方に3種の生薬(コウジン、エゾウコギ、オウギ)とビタミンが副交感神経の働きを高め、心身ともにリラックス効果があります風邪の時にビタミンC配合なので風邪で疲れた体に効果大です。薬との併用もできますし、
●心臓にはペースメーカーがついています。ペースメーカーによって自動的に心臓ドキドキします。これを自動性といいます。●ペースメーカーには神経が分布しています。それが交感神経と副交感神経です。この2つの神経が分布しています。ペースメーカーに。●心臓のドキドキの強弱を調節することで、全身の血液量を調節しています。●たとえば血液の二酸化炭素の濃度が大きくなると、交感神経がはたらきます。そこで心臓がドキドキします。それで、血
1月5日(日)曇り時々雪最低気温-8℃最高気温-3℃ご心配おかけしました<m(__)m>本日は🍚食べても水分捕っても大丈夫でした(笑)しかし昨日は参りました@@賞味期限切れのもの食べたとか、生もの食べたとかないのに(ノД`)お昼は手作り卵サンド、コーンスープ♪そして15時半ころ、なんか変って感じでした(笑)今朝の貫太郎(*'▽')昨夜は、さっさと自分のハウス行って寝てたけど明け方寒くなったから母さんの隣に来て寝ますなので枕、並べて置いときま
更年期のおばさん体系から57歳でも−11kgした方法を丁寧にわかりやすくお伝えしています。老けて太る一方の50代でも若々しく痩せて健康になる食事方であなたのダイエットを成功に導きます。ダイエットカウンセラーちかこプロフィールはこちら↓☆☆profile.ameba.jpお友達登録いただいた方に好評いただいてます動画『56歳でも−11kg痩せた方法』をプレゼントさせていただいてます。おともだち登録はこちらですね
宇都宮市ゆいの杜の小さなヨガスタジオ日日〜nichinichi〜のyokoです。40代からの体改革体本来の強さを取り戻し楽に自由に動ける体づくりを提供しています明日の冬至のご案内です。12/21(土)冬至9:30〜11:00年末特別レッスン料金¥3,000冬至は、陰が最高潮に達し、太陽の力が最も弱まる日。まるで自然が一度息を潜め、再生の時を待つような瞬間です。この日を境に、昼が少しずつ長くなります。冬至には、柚子風呂で心身を温め、かぼちゃで免疫
「2025/1/18ポリヴェーガル理論入門その生きづらさの正体」締切1/15講師:花丘ちぐささん、ソマティック・エクスペアリエンシング・ファカルティー交感神経と副交感神経の役割からトラウマ療法まで、新しいアプローチを紹介して下さいます。ちゃびんが3年間学んだ先生です。詳細・申込みはこちらから【オンライン開催】第97回こんぼ亭月例会「その生きづらさの正体」|COMHBO地域精神保健福祉機構花丘ちぐささんの著書「その生きづらさ発達性トラウマ?」春秋社Amazon.co.j
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。栄養睡眠カウンセラーななみと、アシスタントねるるんが、あなたの健康づくりを応援します。理想を現実にする睡眠の秘訣ワンポイント講座今回は「睡眠の悩みが人生を変える!?カウンセリングで見えてくるあなたの課題」というお話です。睡眠の悩みの奥にあるものななみ先生!睡眠カウンセリングを受けるメリットは何だるん?自分1人では気づきにくい課題に気づけることです。睡眠の悩みは、「眠れない」という問題にとどまりません。カウ
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。栄養睡眠カウンセラーななみと、アシスタントねるるんが、あなたの健康づくりを応援します。理想を現実にする睡眠の秘訣ワンポイント講座今回は「睡眠の悩みを栄養睡眠カウンセラーに相談してみませんか?」というお話です。約70%の人が睡眠に悩んでいるななみ先生!眠りの悩みを持つ人は増えているるん?年々増えている傾向にあります。あなたもこんな睡眠の悩みを、お持ちではないですか?・朝起きるのがつらい・寝ても疲れが取