ブログ記事1,431件
二胡を弾く時に、ほぼほぼ全員が通る通過点があります。それは・・・ギギギギーッという「雑音」・・・。初心者の時にこれに引っかからなかった人はきっと殆どいない!・・・筈(笑)さてさて、この「ギギギギー」。どんな時に何故、この音が出るのでしょうか??①弓に力が入り過ぎている。(開放弦は特に力がいらない)②弓を動かす速度が速かったり遅かったり、弓の圧が強かったり弱かったり一定ではない。③弓の右端を弾いている時に、弦に対する弓の角度が直角より下がっている。
5月5日13時半より、第8回研究発表会を開催します☺️お時間ある方は是非、遊びにいらして下さいませ。
二胡に挑戦してみませんか?美しい音色は、癒しの効果も❣️🌸🌸入会随時〜二胡音楽院へ⇒https://www.niko-jiang.com/conservatory姜暁艶|二胡音楽院のご案内|広島県の二胡教室二胡奏者姜暁艶(ジャンショウイェン)のオフィシャルサイト兼二胡教室(二胡音楽院)の運営サイトです。こちらのページでは二胡音楽院のご案内を掲載しております。中国の伝統的な擦弦楽器「二胡」をはじめませんか?www.niko-jiang.com
甲子園のほっこりおうちレンタルスペースまんまるみかん🍊月別スケジュールご案内。まんまるみかんでお部屋を借りて開催される教室・イベント・ひろばなど月ごとに簡単にアップする一覧です。記事アップ後、変更・キャンセルなど多々ありますのでご了承ください。【HPカレンダー】HPのカレンダーでは、お部屋をレンタルいただいている時間で記載されております。教室やイベントの開催時間とは異なる場合もありますので、クリックして内容の方をご確認ください。詳細については各教室の講師・主催
タイトルの通りなのですが、わりと皆さん自分の演奏の録音とかを客観的に聴いた時に、そう思われることって多いのではないでしょうか?🤔音はちゃんと出てるし、それなりに音程もとれてるのに、なんか焦って聴こえる…余裕がなく聴こえる…。そう聴こえてしまう要因の一つに「音価が不正確であること」があげられます。音価というのは、四分音符や八分音符や十六分音符などの、楽譜上に書いてある音の長さのことですが、実際に教室で生徒さんの演奏を見せて頂くと、音価を正確な長さで弾くことが疎かになってしまっている場合が多
音楽の三大要素は、メロディー、リズム、ハーモニーです。この三つがバランスよく配分されているのがクラシック、ハーモニーに重きを置いているのがジャズとすれば、中国音楽は、メロディーに特価した音楽である、と思っています。中国曲の殆どは、80%のIの和音の中に、ちらほらとIVやVが混じる程度です。和声が単純な分、その中で、メロディーが、様々に形を変え、上を下へと、自由に歌います。中でもこの”空山鳥語”は、メロディーさえもシンプルなスケールとコードのアルペジオでできて
🌹〜二胡音楽院のご案内〜🌹https://www.niko-jiang.com/conservatory姜暁艶|二胡音楽院のご案内|広島県の二胡教室二胡奏者姜暁艶(ジャンショウイェン)のオフィシャルサイト兼二胡教室(二胡音楽院)の運営サイトです。こちらのページでは二胡音楽院のご案内を掲載しております。中国の伝統的な擦弦楽器「二胡」をはじめませんか?www.niko-jiang.com
~二胡演奏できる方へ~中国から来日されるプロ楽団奏者、日本全国の二胡愛好者、そして私たちチャン・ビン二胡演奏団と一緒に大合奏しましょう🎶桜二胡ハーモニーを奏でましょう🌸😊「出演者」としての桜二胡音楽会へのご参加をお待ちしています!【申し込み】参加申し込みフォーム第20回桜二胡音楽会大合奏参加申込日本の「桜」と中国の「二胡」をコラボレートした音楽会。日中文化交流活動として市民手作りの鑑賞無料で開催。音楽会の最後に出演者全員による大合