ブログ記事17,382件
素材のこだわり最高峰のインド産小葉紫檀(最高級古材)を厳選。重厚感あるボディに年輪の美しさが息づく逸品です。職人の技が光る仕様響きを支えるニシキヘビ皮尾部第三段に厳選した上質皮を使用。中心線が明瞭で、均一な振動を実現。奇跡の音色領域第3・第4ポジションの透明感は圧巻。甘く澄んだ高音から深みのある低音まで、プロが求めるニュアンスを完璧に再現。他を凌駕する性能比類なき音質・クリアな音の輪郭・蜂蜜のような甘い余韻・パワフルな音量持続性自信の品質保証他ブラン
今日のときめき苗ミックスベリア円(まどか)この幅広な葉が特徴な円おらいさんの平和の願いが込められた円多肉を愛でて穏やかに過ごすのが一番だな(笑)それでは先日の神ボラのお昼のお話です生姜焼きの美味しかったあらい屋さんに行ったら混んでいたのでお蕎麦屋さんに変更お蕎麦もいいねここのお店の息子さんは同市内でカフェをやってます蕎麦が打てないからカフェ始めたってお母さん言ってた(爆)俺も将来は蕎麦屋やりたいんだよねぇこれ結構マジです親方よろしくー!(爆)任せ
今日の楽団練習にスペシャルゲストのGさんに参加していただきました。Gさんは帰る時に「やるからにはちゃんとやります」と言いました。さすが日本人です!中国人には「日本人は真面目で、職人魂がある」という印象が強いです。職人魂は全てのことも細かいことまでも全力で頑張ると思います。日本人の作るものは高品質です。二胡において「二胡演奏」は「日本製」、「二胡弾き」は「〇〇製」が良いと思います。サムライ・デンは日本に来て13年で、「日本製」の「二胡演奏」をだんだん理解しました。①簡単な曲でも音符
昨日、美容院でトンカツを食べに行ったときの話を。。「トンカツには、やっぱり赤味噌の味噌汁でしょ〜」と、スタイリストのお兄ちゃんと😁赤味噌ではない味噌汁が出てきたときのがっかり感を話して盛り上がりました💦💦(彼は名古屋の方ではないのだけどね😅)さてさて情報解禁となりましたので早速お知らせします😉せせらぎフェスティバル2025今年も二胡カンタービレ演奏致します🎶せせらぎフェスティバルが始まったときから(4回目かな?💦💦)皆勤賞で参加しております😁先日せせらぎ館へ太
キャラクターの宝庫である「アンパンマン」から、楽器キャラを探してみました。鍵盤系↑左端ピアノマン(ピアノ)、オルゴールマン(手回しオルゴール)↑ムッシュ・フランスパン(バンドネオン)、アコーディオンマン(アコーディオン)撥弦系↑ニガウリマン(アコースティックギター)、マダム・ナン(シタール)↑パイナップルマン(ウクレレ)、おことちゃん(筝)↑おバチちゃん(バチ)&じょんがらくん(三味線)、ちくわん(三味線)擦弦系↑バイオリンくん(バイオリン
「速達受け取っといたよ〜」「ありがとう!」はぁ……私、婚活しよかな…好きな人が家にいる生活がこんなに良いとは思わなんだ…🥲………皆さんがコメントくださった通りモラハラは少しはあるのかもしれません。(少しじゃねーよ!:読者)お金にちょっとだらしないのかも(ちよっとじゃねぇ!:読者)ジンベエが言ってることは図星で、的を射ていて、言われても仕方ないなぁ…と思う。(いやいや洗脳!:読者)とまぁ、ツッコミいれて遊べるくらいにはメンタル復活してますのでご安心ください。たしかに私は
みなさまお久しぶりです今年初のネタは二胡でも日本語でもなく自分の心のよりどころだったケーキ屋さんとの思い出です。書きたい思いに駆られて一気に書いてしまいました。長文になりますが、最後まで読んでもらえたらうれしいなあこの貼り紙を貼ったとき、どんな気持ちだったんだろう。昨日、10年近く心のよりどころにしていたケーキ屋さんがこの貼り紙を出しました。うちの近所のケーキ屋さんでした。近所にケーキ屋さんがあるのってなんだかいいなあ…家賃予算1万円もオーバーしてもこのマンションに住み
土曜日のJRのアレでエラい疲れたぴるこです…とは言え、土曜日は久々の二胡弾きの集い!でございました。メンバー忙しく、当初3人の予定でしたが今月も二胡奏者のニコマリさんが来てくれたりメンバーが都合つけてきてくれたりで5人!での開催となりました✨✨✨で、今月の重奏曲はパリの空の下✨(時間的余裕があったはずなのに…練習ぶそ…)ステキな曲なのでまた来月もやりますわー✨✨その後其々弾きたい曲を三回りし、皆さんの演奏を聴いた耳福な時間でございました。メンバーにカンカラ二胡を持っ
いつもアクセスありがとうございます。年末年始、激混みだった横浜中華街。今週の月曜日に行ったら雨のせいもあってガラガラでした。台湾の麺線というのが食べてみたくて「886食堂」へお邪魔しました。先客2組、後客なし、で空いていました。私は、台湾麺線のミニルーロー飯セット1,100円をオーダー。こちらのお店の推しは、牛肉麺なのかな?この他にもたくさんメニューがありました。来ました〜台湾麺線は、短い素麺のような。カツオだしの効いた、トロミのあるスープで、体の弱っている時にも良さ
前回から「二胡の運弓と運転」のシリーズがスタートしました。今回は電車の運転ではなく、車の運転です。WildDenくんは車を運転する時に、スピード感を求めています。急発進、急ブレーキ、急ハンドルをきるのがほとんどです。ある日、Nikoという友達がWildDenくんの車に乗りました。発車するとNikoの心拍数は急激に高くなり、目的地に到着した時には「まだ生きていてよかった、もう絶対に乗らない!」と思いました。WildDenくんは友達がだんだん彼の車に乗らなくなったことに気付き、ある
5月5日13時半より、第8回研究発表会を開催します☺️お時間ある方は是非、遊びにいらして下さいませ。
【四日市教室】癒しの音色🎶#二胡入門・初級クラス募集中❗️楽器に触れたことがなくても、楽譜が読めなくても大丈夫です。基礎から楽しく学べます♪経験者も大歓迎❗️まずは、お問い合わせ下さい#四日市#なやプラザ【四日市教室】癒しの音色🎶#二胡入門・初級クラス募集中❗️楽器に触れたことがなくても、楽譜が読めなくても大丈夫です。基礎から楽しく学べます♪経験者も大歓迎❗️まずは、お問い合わせ下さい。⬇️https://t.co/Uxq0sVS8ll#四日市#なやプ
気候も大分あたたかくなり、過ごしやすい日々が続いていますね。さて、私は最近、バネ指に困っています。近くの整骨院で診てもらっていますが、私は関節が非常に柔らかく、怪我をしやすいのだそうです。(そういえば去年の秋にも、天元台の奥を下山中に足首を脱臼していました。あれは痛かった(´;Д;`))実は私は、手自体はかなり華奢で(昔着てたチャイナドレスは入らなくなったけど…笑)、前に光舜堂の西野さんにも驚かれたことがありますが、小指の指輪のサイズはマイナス2号と、かなり細い方でした。グーをすると子
1月5日。年中無休の職場の方を除けば、多くの方が今日でお正月休みも終わり、明日から仕事始めかと思います。自分は8日から3学期が始まりますが、明後日(7日)に会社へ行って、担当車の点検等をしてきたいと思います。出勤日ではないのでフリーで行きます。(出勤扱いにされると時間に縛られるし、適当にさぼれないので休み扱いの方がありがたい)さて、9月21日~22日。大阪南港から商船三井さんふらわあ「さんふらわあきりしま」に乗り込みます。志布志港行きは第2ターミナルから出ます。
コロナ禍(禍)で日本政府から支援金をもらいました。それを元に動画編集を勉強し始めました。一つの技術(福)を身につけると同時に、自分のことを宣伝(福)できるようになりました。最初の頃は慣れなくて、一つの動画を編集するのに時間がかかりました。長い期間、毎日長時間椅子に座っていたので、去年5月から急に腰痛(禍)になりました。そして、接骨院に通い始めました。去年5月〜7月、11月〜今年1月、4月〜6月の3回の期間を通院していました。3回目を辞めた時に自分は一つの理論が分かりました。自らを強くし
まいどです!3月の振り返り、ラストは定期ご訪問先「デイサービスセンター南陽」さま3月下旬ということで唱歌「さくら」や「なごり雪」など春の新曲多めでお届け🌸ちょうど名古屋でも桜が開花して道中の桜並木も美しく演奏中はそんな風景も思い浮かべながら弾いておりました脳内、春・桜満開🌸衣装もやっぱり桜柄で🌸この時期はいっつもコレ着てますこちらの施設は男性も多くかねてからやりたいと思っていた「青い山脈」もご披露できました自分も以前は歌でしかやっ
二胡の音が繋がらない第二弾。二胡の音が繋がらない理由のもう一つに「内弦から外弦、外弦から内弦への移動がスムーズに出来ない」というのがあります。考えてみれば、二胡は二本の弦の間に弓が挟まっている状態で、内側の弦と外側の弦をそれぞれ擦って音を出す楽器です。構造的に考えればスムーズに移動しにくいのは当然と言えば当然・・・でも、音は繋げて弾きたい・・・。これは文章だけで説明するのはちょっと難しいのですが、出来る限り書いてみます(;・`ω・´)例えば、基本のD調の第一ポジション
少し高度な問題なのですが、皆さんは運指や運弓について考えたことがあるでしょうか。私は以前二胡を弾く時、楽譜を見て、楽譜通りの運指や運弓をしていたのですが、その度に先生から、もっと考えなさい頭を使いなさいと注意を受けました。それで、先生に教わった通りの運指や運弓に変えてみると、なるほど、確かに全然綺麗に弾くことができるのです。運弓が曲の完成度にいかに影響するかということを思い知った出来事でした。その時から、楽譜に書いてあることは必要最低限の情報だから、運弓や運指は参考程度にしてきち
ご存知、飛鳥涼さんが1988年にちあきなおみさんのために書き下ろした曲。オリジナル・アルバム『伝わりますか』のラストに収められている(後にASKAさんがセルフカバー、夏川りみさんもカバーしている)。他にも「イマージュ」「かもめの街」「役者」等、名曲がズラリと並ぶアルバムである。宏美さんがレコーディングで緊張された、というのもわかろうというものだ。宏美さんはちあきなおみさんをリスペクトされているようだが、私もちあきさんが大好きだ。小学校高学年の頃、南沙織さんの大ファンであったが、「禁じら
先週末は、二胡奏者きたじまたくまくんの演奏会にてピアノサポートでした♪🎹この日は群馬県にあるアトリエミストラルさんにある、1905年製のプレイエルにて演奏。本当に素敵なピアノちゃんで、弾いた瞬間から大好きになりました。演奏中も余韻の最後の最後の響きまで美しくて、1音ならすたびにワタクシ歓喜でした💖生音でも美しく響く会場で、たくまくんの二胡の音も伸びやかでとても喜んでいるように聴こえたね😊遠くから近くからお越しくださったみなさま、二胡奏者のたくまくん、ありがとうございました♪
偏皮(不良品)ヘビの体の片側(脇腹など)のみを使用し、対称加工をしません。鱗の大きさや模様が不均一で、背中の鱗が一直線になりません。比較的安価な二胡に使われ、音色にムラが出やすいです。見分け方:皮の模様が非対称で、背中の鱗が中央でずれています。片側の鱗が大きく、反対側は小さくなる傾向があります。音色のバランスが不安定原因:偏皮はヘビの脇腹や一部の皮を使用するため、皮の厚さや鱗の密度が左右で異なる場合が多く、共鳴面の振動が不均一
二胡教室移転今年から教室が移転しました。3ヶ所に分かれたうちの2ヶ所にその時の先生の都合に合わせて通っています。1ヶ所は貸ビルの一室もう1ヶ所は戸建ての店舗。これまでのようなロビーや受付はなくドアを開けて入ればただ個室が並んでいる造り。狭い廊下のパイプ椅子に座って待ちます。なんだか味気ない感じにも慣れました先生も教室をあちこち移動するのに慣れたみたい。でも梅雨とか猛暑になったら先生は耐えられるかなぁアンサンブルの方は、4人入れる部屋がなくクラスは閉鎖状態教室側か
見掛綾子出演コンサートのご案内です☆ーーー二胡のコンサートに、クラリネットでゲスト出演させていただきます🎵今年3月に枚方で行いました公演に続き、兵庫県芸文での追加公演が決まりました。二胡の魅力はもちろん!第二部では、なかなか間近で聞く機会の少ない笙や中国琵琶、琴、そして、クラリネット、と、多種多様な楽器が二胡とコラボいたします。曲目もバラエティーに富んでいて、とても楽しめるプログラムとなっております。ぜひ!沢山の皆さまにお聞きいただけましたら嬉しいです。見掛09
昨日はこれから立て続けにあるイベントに向けて二胡カンタービレ3人そろって合わせ練習でカラオケ屋さんへ🚎最近通ってるカラオケ屋さんはとってもお得感があるとこでフリータイム(12時から18時)で飲み放題(酒のぞく💦)持ち込み可で大人900円ぽっきり😘😘😘今までの教室周辺のカラオケ屋さんは1000円超えることもたびたび💦でしたのでここのところ籠もりの合わせ練習のときはこちらでね😉昨日も12時からおしゃべり入れて💦4時間近くこれから演奏する曲(とりあえず6月までの)
よくあるお問い合わせに、こんなご質問を頂くことがあります。「どのくらい習えば二胡を弾けるようになりますか?」う・・・うーん・・・(;・`ω・´)どれくらい・・・期間で区切ろうとすると、非常に難しい質問です(笑)その方がお家でどのくらい練習するかにもよりますし、こればっかりは個人差があるので何とも言えず、はやく進まれる方もいれば、ゆっくり進まれる方もいます。でも、大事なのは自分のペースでゆっくり焦らずにやること。人それぞれ、物事を消化する速度はみんな違って当たり前です
今日はここ1週間のどっぷり溜まった疲れ、凝りをほぐしに太極拳へ身体動かすと、リセットされます〜さてさて先週末はいつも声をかけてくださるおばさまからのご依頼でとある方の会合(?集会かな)の後のパーティー、宴会で二胡を演奏するという……😁(今回で3.4回目かな??)二胡カンタービレ(今回は2人)の他に2団体フラメンコに詩吟💦💦💦会合が夜スタートなので私たちも19時すぎに会館入り🚃予定では、最後のはずが💦💦💦司会のお兄さんに「1番です!」と言われ急いで衣装に着替
さて、今日は二胡というか、発表会などの舞台の上でご自身がどう見えるのか!について笑私の教室の生徒さんたちは慎ましい方が多く、「腕がないのに衣装だけ派手にするなんて…!」と言って舞台上での服装も極力大人しくしようとする方が多いのですが…。ちょっと待ったぁぁぁ…!!!!舞台というのは舞台そのものが派手なんですね。そこに地味〜な格好をしてくると、派手な舞台に対して地味〜な衣装が逆に浮いて見えてしまったりします。そして、舞台は大抵ライトで照らされます。うすーーーいメイクをしていると光で色が飛
皆様こんにちは!にこぷらすのブログにご訪問いただきありがとうございます本日は運弓や換弓(弓の方向転換)の弓の操作のお話をしたいと思います二胡らしい優美な音を出したり換弓の折り返し時に音と音の境目が目立たないように滑らかに方向転換するには弓の適切な力加減と速度調整と指先の細かい操作が必要ですこれは今までにも何回か申し上げて参りました皆様も日々手の形の変化や弓の速度と力加減の関係などを熱心に研究していらっしゃると思います(^_^)でも・・・●いくらやっても上手く
タイトルの通りなのですが、わりと皆さん自分の演奏の録音とかを客観的に聴いた時に、そう思われることって多いのではないでしょうか?🤔音はちゃんと出てるし、それなりに音程もとれてるのに、なんか焦って聴こえる…余裕がなく聴こえる…。そう聴こえてしまう要因の一つに「音価が不正確であること」があげられます。音価というのは、四分音符や八分音符や十六分音符などの、楽譜上に書いてある音の長さのことですが、実際に教室で生徒さんの演奏を見せて頂くと、音価を正確な長さで弾くことが疎かになってしまっている場合が多
テライブ2024山梨県身延町の、安龍山雲澤寺にて演奏させて頂きました。当日は雨の予報でしたが、お天気雨程度で済み、気持ちのいい気候でした。お寺の裏に沢蟹達がいて、とても水の綺麗な場所でした。聴きに来て下さった皆様、今回演奏のお話を下さった雲澤寺の御住職の吉村光翔さんと、お手伝い下さった方々に心からの感謝を。ありがとうございました😌