ブログ記事688件
このたびの新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様、感染拡大により生活に影響を受けられた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。こんにちは!平均点すら取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!はじめましての方へ自己紹介生徒大募集zoom(テレビ電話)を使ってオンライン上で、数学の授業を個別指導しています!!全国の数学が苦手な中学生のみなさんお家に居ながらPCやスマホから簡単につないで、自分に合った授業を受けることができます詳しくは、
息子に、invitationの意味知ってる?と聞いたら、inviteみたいな感じ?と言われた。一緒ではないけど、近いかな。ちなみにinviteはどういう意味?と聞くと、日本語だと…うーん、仲間に入れるって感じかなあ。と言っていた。なるほど。invite=招待する、で覚えてきた私にとっては斬新な回答だわ。✴︎✴︎✴︎✴︎公文の英語J1以降は多読教材。教材を解くこと自体は簡単。HやIより簡単で拍子抜けするかも。うちのやり方は、e-pencilでまずはプリントを見ないでリスニング。その後
前回はこちら。前回は、「メネラウスの定理」「チェバの定理」「ヘロンの公式」をご紹介しました。後三つほど、役立ちそうな公式をご紹介します。④方べきの定理円Oとその円周上にない点Pを取り、点Pを通る2本の割線(円との共有点が2個の直線)と円Oの交点をA,BとC,Dとすると、(図1、図2)PA・PB=PC・PDがが成り立つ。また、Pが円Oの外側にあるとき、一方の割線が円Oの接線となる場合にも、円と割線の交点をA,B、接点をTとすると、(図3)PA・P
個別指導塾サニティのブログへお越し下さりありがとうございます!個別指導塾サニティのホームページはこちら!http://sanity-school.com/勉強のやり方がわかる、だから、成績が上がる、だから、勉強が楽しい!個別指導塾サニティ代表の福嶋です!本日はテーマは二次関数!『「二次関数」なんて、社会に出て使わないよ!!』そう思ったことはありませんか?実は二次関数は身近なところに存在しています。中学で学ん
こんにちは!今回は前回書いた、数学の解法暗記法のコツを一つ紹介します。数学って暗記で乗り越えちゃってもいいの?と思う方もいらっしゃると思いますが、まずはその場しのぎで解法を暗記して前に進みましょう。詳しくは前回のブログ本当に数学が二・ガ・テなの?|文系男子がちょっと無理して医学部に行った話。(ameblo.jp)をご覧ください。次のような教科書のページがあったとします。このページが期末考査の試験範囲に入っていて、いかにも出そうな問題であったときにどうするかです。
こんにちは。学習塾栄成の塾長です。今回は高校数学が得意になるかが高校1年1学期で決まる!?ということについて書きます。高校1年生1学期の数学の範囲は、中高一貫校や公立高校などによって様々だと思います。中高一貫校ではすでに数学Ⅰを終えているでしょう。多くの学校では数学Ⅰの範囲を勉強していると思いますが、高校の数学と中学の数学の差がかなりあることに気づいたかもしれません。計算問題であれば大丈夫という人もいるかもしれませんが、f(x)の扱いや2次関数などになってくると、高校数学特有の抽象的
最難問!?領域図示は点数が取り辛いそれでは今日も行きましょう。今日は、文系4問の中でも一番難しかったかもしれない問題です。何も分からなくとも、領域図示の問題だということは、分かるでしょう。何度かこのブログでも書いてますが、領域図示の問題は点数が取り辛いです。場合分けが面倒で、細かいところまで神経を使うし、図を描こうとしたら交点をイチイチ調べなきゃいけないし、全部クリアしたら「境界を含む」って書き忘れたり(笑)。僕は試験の時に、条件式まで出して、図示せずに飛ばすことが良くあります。