ブログ記事685件
こんにちは。中学部理系担当の佐々木です。今週から新学期が始まりました。新しいクラスは、新しい担任の先生はどうでしたか?みなさんもいよいよ「中3生」=「受験生」となりましたね。入試を初めて経験する人の方が多いので、不安もあるかもしれませんが、1年間このブログを通して、「入試に役立つ情報」や「教科に関連した豆知識」を発信していくので、ぜひお付き合いください。さて、今日は3月にあった入試について、簡単な説明をしていこうと思います。今日は「数学編」です。数学は、毎年大問6問
新高校1年生で3月入塾してすでに憧れの大学もあったので週4日通って数学二次関数まで終わって英単語800問口頭チェック終わってしかも週4日チェックテストうけて英単語帳1番から1200番までまるまる1冊分テストが終わったのシンプルにすごい高1高2は最低週2日通塾けど上限はなし勉強モンスターが暴れる舞台を全力で提供する個人塾の特権なんでもありルールでトキントキンに尖っていくぜ
絶対値、不等式、集合、そして二次関数ここが最初の壁になることが多いです範囲のaが出てきたときに自分で図を描く力がないと混乱しがちです。必ず図を写して学ぶようにしてもらう必要がありますね。二次関数を終えられれば、一旦予習としては良いペース。そこからはサクシードも使いつつ様々な問題に慣れていってもらいたいですね
数学、計算の次には何をしたらいいのか?分数、平方根、因数分解と解の公式が、きちんと出来るようになれば、個人的には、関数をお薦めします。まず一次関数を。変化の割合、傾き、切片・・・。次に、二次関数をしっかり。そして2つの融合問題も。交点の求め方は必須です。平気で解の公式を使ったりしますから、それに慣れておくことも必要です。大体ここらへんは、数Ⅰは勿論、数Ⅱでの微積の基礎でもあります。これも新研究や整理と対策でも、特集が組まれていることが多いので、
高校に向けて今は復習と予習の両方をしています。高1の最初は受験の際にたくさん復習をした内容の延長となりますので、そのまま予習がしやすいですね。因数分解の単元で3乗の公式については数1の応用でややるか、数2でやるかと学校によって分かれることになります。受験勉強よりは気持ちを楽にして学べるので、落ち着いてスラスラと進めてくれています。春休みの間に学校しっかりと頑張って反復しながら夏休みくらいまでの量を進めて行きたいです
数学の本質とは何か、それはなかなか難しいのだけれど、数学がわからない生徒に教えるとそのわからなさの本質から、ここかな?というところが見えてくることがあると思う。二次不等式に関して二次不等式を考える時、二次関数のグラフで考えるとする。二次関数が正の場合は上の様になり、負の場合は下の様になる。それでは、何故これから例えばx<2、5<xとかの答えになるのか?これは「このグラフ」は「x時点でのy座標の集合」を表していて(だからy=〜になるわけ)それゆえ二次不等式を「xについて」解く時に
y=x²のyの値が正月より30分ほど早くなった月が細い満月もいいけれどこの細さもいいスマホできれいに撮れてないけれど魅惑のマジックアワー開幕時間です京都マラソンから10日先週の土曜日に走った時はまだ疲れが少し今朝はほとんどない平日の40分走気温はほぼ0℃指先がかじかむけれどその割に寒くはないこの速さだとこのくらいの距離が丁度いい以前はもう少し速かったやだねぇ〜過去の栄光にすがる老人の図やだねったらやだねぇ今更ジロー京都マラソンの前、ペース走もビルドア
2次方程式や2次関数など記述式9問25日のスタンプならびに2問目および9問目の解説を追加しました。当初は「このへんに」追加するつもりだったのですが、ややネタバレになってしまいそうなので、問題の後に追加しました。なお、根号(√)の中に数字等を入れた表記は、少なくとも現時点の私が知る限りでは、ムリのようです。したがって、√5のような表記にならざるを得ず、7問目(設問逆行)の解説も、わかりにくい書き方になってしまいました。______
個別指導塾サニティのブログへお越し下さりありがとうございます!個別指導塾サニティのホームページはこちら!http://sanity-school.com/勉強のやり方がわかる、→だから、成績が上がる、→だから、勉強が楽しい!個別指導塾サニティ代表の福嶋です!二次関数の最大・最小の勉強中!高校数学でつまずく子が非常に多い単元です。最大・最小の問題は必ず大きく図示していくこと!数学において、グラフでも図形でも、
第130問目の出典は2006年度法政国際これまでの問題はコチラ高校受験数学の良問?|ZENT進学塾解答はコチラ↓たまーに見かけるタイプ見たことないと、かなり困るかも?
グラフを書きながら式を求めていくと後の問題でも使えておいしいのだ。をコナン君とラムちゃんが解くのだ。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
底辺が同じなら平行線上に頂点がある三角形は面積同じ。面積二倍なら高さも2倍。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
基本形y=ax²やわかっている座標はその都度グラフに書き込む。最短距離は鏡に映る光の時と同じで、対称になる軸(鏡)の向こうに対応する点を書いて、鏡の向こうのゴールの点に直線を引く。直線が最短なので。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
数値解析におけるスプライン補間について、初心者向けにわかりやすく解説します。スプライン補間は、データ点を滑らかに接続する手法で、数値解析やグラフィックスに広く利用されています。スプライン補間とはスプライン補間は、与えられたデータ点を基にして、滑らかな曲線を生成する手法です。この手法は、特にデータの外挿や補間を行う際に有用です。スプラインという用語は、もともと「曲げる」という意味を持つ言葉で、曲線を滑らかに連結することを指します。スプライン補間にはいくつかの種類がありますが、最も一般的なもの
数値解析における数値積分は、数学的な関数の面積や体積を近似的に求める手法です。本記事では、初心者向けに数値積分の基本的な用語や使い方を解説します。数値積分の基本概念数値積分とは、連続的な関数の定積分を近似的に計算する手法です。解析的な解法が難しい場合や、実際のデータに基づく計算が必要な場合に特に有用です。数値積分は、特に物理学や工学、経済学などの分野で広く利用されています。数値積分の必要性多くの実世界の問題では、関数の正確な積分値を求めることが難しい場合があります。例えば、複雑な形状の領
国学院高校数学過去問研究国学院高校は2月10日,2月12日,2月16日の3回一般入学試験が実施されます。2月12日は3教科・5教科が選択できます。3回の入学試験ともにマークシートでの解答形式です。記入間違いをしないようマークシート対策もしましょう。今回は2024年度数学入試問題より2.一次関数と二次関数の問題を解説します。平方四辺形の性質を理解して解きましょう。国学院高等学校受験はプロ家庭教師集団スペースONEにお任せください。プロ家庭教師集団スペースONEの高校受験合格の
東京学館浦安高等学校一般入試問題数学過去問対策東京学館浦安高校の第3次入試は2月1日に実施されます。志願者は過去問の傾向にそって準備を進めましょう。今回は2023年度数学入試問題5.二次関数と一次関数の問題を解説します。東京学館浦安高校のみならず関数のグラフの問題は高校入試問題の定番です。東京学館浦安高等学校受験はプロ家庭教師集団スペースONEにお任せください。プロ家庭教師集団スペースONEの高校受験合格のための過去問解説解答
東京学館浦安高等学校一般入試問題数学過去問対策東京学館浦安高校の第3次入試は2月1日に実施されます。志願者は過去問の傾向にそって準備を進めましょう。今回は5.二次関数と一次関数の問題を解説します。東京学館浦安高校のみならず関数のグラフの問題は高校入試問題の定番です。東京学館浦安高等学校受験はプロ家庭教師集団スペースONEにお任せください。プロ家庭教師集団スペースONEの高校受験合格のための過去問解説解答
品川翔英高等学校一般入試問題数学過去問対策小野学園中学高等学校は2020年に校名を品川翔英中学校・高等学校に変更し、女子校から共学校になりました。2024年度品川翔英高校一般数学入試問題は、大問5題構成で、1.四則演算を含む小問集合10問(配点合計40点)2.平面図形円周と中心角の問題(配点合計15点)3.空間図形の切断問題(配点合計15点)4.二次関数のグラフ(配点合計20点)5.平面図形(証明問題を含む)(配点合計20点)が出題されました。今回は4.二次関数のグラフ問題
久々に早起きマンの話y=x²二次関数の放物線xの値は正でも負でもyの値は正ようやくxの絶対値が0より大きくなった日の出時間が5分ほど早くなっているあとはxの値がどんどん大きくなるのみ新前田橋から北西方面とはいえまだ冬遠目に見える山々は雪化粧西は滋賀県との県境の山々も雪化粧ほぼ30Kほぼってだらしがないねぇいよいよ来月中旬その前に30Kを一回やっとかんと朝起きて何も食べずに20Kはなんとかなるがそれ以上は無理かどう頑張ってもサブ4は夢のまた夢探し物はなんで
今日は二次関数についてのお話です!でも、ただの二次関数ではありません。「同じ答えなのに、聞き方が変わるとわからなくなる」という、数学あるあるの罠についてです。ホワイトボードに書かれていたのはこちらの式これを見て「なんだか難しそう…」と思った方もいるかもしれません。でもご安心ください!順を追って説明していきます。1.頂点はどこ?まず、この式から頂点を読み取ります。この式は「頂点形式」と呼ばれる形で、という形をしています。この場合、hが横の移動、kが縦の移動を表しています。つまり、
1月3日から11日まで日の出が07:01その前後が07:00早起きマンへ朗報二次関数のy=x²そのx=0の時のyの値それが今そしてこれから日の出時間がどんどん早くなるでも最低気温はこれから2ヶ月ほど下がり続けますけどね当分辛い早起きマン白、紫、ピンク三色セットのヒアシンスン?ヒヤシンス?体感的な寒さを視覚からの春感で補う作戦このコーヒー熱すぎない?氷入れて冷やしんす恒例告知のコーナーあと61日合同練習9回ホイじゃぁねごぶれぇしまーす
こんにちは♪クリスマス近いのに何もしていない飾りも無しよ笑りんくうママです先日、息子の懇談でした息子に心構えはいるのか聞いたら、取り敢えず行かないで、何も聞かないでほしい!!と言われました🤭まあ、進学校なんで一年生からずっーと勉強、勉強ですウチのは、全くやっていなく、、期末は酷いもんですわ!まあ、実力は数学だけちょっぴり好きみたいでも、何故か二次関数が全部空欄らしく先生にどうしたのか??問われ息子に聞いたらなんと、あるの知らんかったからやるの忘れたみたい❗️そん
テストと受験を強く詳しくするあごなつ教室onInstagram:"高校入試数学単元格付けミーム※主観ありあり#中学生#高校生#受験生#高校受験#数学"4,388likes,40comments-agona2studyonDecember11,2024:"高校入試数学単元格付けミーム※主観ありあり#中学生#高校生#受験生#高校受験#数学".www.instagram.com問題があればリンクを即削除致しますがこれ面白い🤣神奈川県の高校格付けミームも
単科講座はいかがですかなんだか今週後半はかなり寒くなるとか入院してから筋肉が落ちてまだ元通りに戻っていないせいか寒さが以前よりこたえるようになりました体重は元に戻ったのでこれは脂肪…50も過ぎるとなかなか筋トレが続かず筋肉もつかずでもやらないとすぐになくなってしまいそうでなかなか難しいところですさて、今回は単科講座のお話コンプリートパスの季節講座では単科講座なるものが通常授業に加えて行われています今年の冬の数学は【二次関数】と【数学C】です二次
E判定でも合格している生徒もいますが、もちろんそうじゃない生徒もいます。違いはってなると例えば、英語の読解があります。そのときに、英単語は覚えているが長文の練習ができていない場合、英単語が覚えれていないってケースが多々あります。点数に関してはさほど変わらないこともあるのですが、前者は演習をこなせば点数が上がりますが、後者は英単語を覚えて演習に入らないといけないので時間がかかります。数学でも同じですね。教科書レベルの問題は解けているが、入試問題は演習不足で解けない。そもそも教科書
京都大学・文(1964年)この手の問題は、古い時代の難関校によく見かける。ブームがあったのかも。普通にやると場合分けが大変。俺の答え―――――――――――――――f(x)=y₁−y₂、とおく。f(x)=x²−ax−b交代定理(等振動定理)より、区間[0,2]で、f(0)=−f(1)=f(2)=Mが最大値となるf(x)が題意だから、f(x)=(x−1)²−1−b、となり、a=2。f(0)=−f(1)より、−b=−1+2+b、で、b=−1/2(最大値の
こんにちは2年の夏期講習に行って、10月から通ってたんですが、3年の9月から塾を変えました変えた理由はこれ↓学校終わりで友達たちと歩いて行けるので助かっててとりあえず集団で行ってたんだけど(前の塾と同じ事になるのは嫌だから、いつでも個別に変えてもいいからねとは言ってあった)11月29日の塾終わり、車に乗った途端『個別に変えたい』と。また入ってきたよ。って話はしょっちゅう聞いてて人数多くなりすぎて、しかも11月29日に入ってきた子がずっと喋っててうるさいと。喋ってる子に
本日のUくん2024.11.29(金)いきなりテスト直前!!2週空いてお会いしたら、期末テストが5日後だった!なぜー!?そうなる?まずテスト日程はもっと早く分かるはず。それから範囲が公表される、と。もう教科の優先順位もへったくれもなく、とりあえず数1の二次関数の式の求め方を大ダッシュで勉強しました。解法3パターン。よくやりました。Uくんも私もその中でUくんがポツリと「ここでやると分かるんだけどなー」「授業でやると分からない……」何故でしょうね。その原因が
こんにちは。中学部理系担当の佐々木です。今週末の日曜から12月です。ということは、入試まであと3ヶ月半ということになります。先週くらいから急に寒くなっていますが、体調管理はしっかりできていますか?昨年のこの時期にはインフルエンザが猛威をふるっていましたが、今年はまだそれほど流行してはいないようですね。とはいうものの、用心しておくに越したことはないので、うがい、手洗い、手の消毒は徹底するようにしてください。人が多いところではマスクをすることも予防になります。今週から「高校