ブログ記事4,868件
ヒロさんの動画の中で出てきたんですがパーキンソンの法則第1法則仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張するというのがあってやろうと思ってても期間を決めないとやろうとしないし期間を長くしても、その期間内に終わればいいと、時間があれば先延ばししてしまう。そして、時間が無い!って最後にドタバタやっちゃうみたいな結局期間を長めに設定しても、早く終わるのでなくて、ギリギリの期間かかってしまうの法則です!なんか仕事の時間を14時からを17時からに、短縮
可愛い❤️手作り🐒頂きました〜ありがとうございます😭お手紙逆さま🙃〜🙇おはようございます今回の入院は穏やかな体調で過ごせているので逆に、色々考える時間があり過ぎてやりたい事ノート📓書き始めちゃいました伸ばし伸ばしで、コロナになって出来ないでいた旅にも行きたいし‥近くてもイイから、興味が有っても行く機会が無かった場所にもどんどん行ってみたい…思えば、私の自己改革は2014年からでした〜専業主婦だった私、働く友人を見ては世界が狭いとコンプレックスの塊でした考えて
起業をする時に大事な事の一つに銀行融資があります基本的にはほとんどの人は借金までして起業したくないそう思うのが普通です23年前に起業した時に私もそう思って起業しましたでもすぐにお金が回らなくなり当日の国民生活金融公庫今は日本政策金融公庫からお金を借りました今までに自分で会社法人を6社立上げて倒産した会社は無いのが唯一の自慢ですでも最初に設立した会社は事業統合し部下に社長を交代したら放漫経営になり社長が自死しそのまま放置二つ目の会社は部下を社長にしたら
長男小ネタシリーズ3話目です会食は焼き肉店にしてもらいました「長男の彼女も今後、一緒にYouTube動画を制作するので(しないよ)一緒に連れてっていいですか」「いいですよ~」と了承を得て、普段ロクなものしか食べていない2人の貴重な夕食をゲットそして、いざ会食。ちなみに、相手企業の常務は私よりずっと年下の男性です会社の№2のデキル男とりあえず食事から。今まで食べたこともないような特上カルビや特上タン、ユッケなど、金額が高いお
お久しぶりです😊NONです🤭🌱この時書いた記事から、11ヶ月が経ちました🌸もうすぐで1年です😂この日から、他では言っていないけど、わたしは薬を飲んでいません。色んな意見があると思うけど、今の所は、メンタルも生活も安定してます😊🌸ちなみに、最近の気持ちとかは、ここにまとめました✍️Instagramに書いてる[リアルな気持ち日記✍️]まとめ|ハローモグメグッド[等身大クリエイターNON]@事業計画書公開(自分用メモ)|note✏️2023年3月4日約7000文字今日は、HMG計画
バルセロナの物件取得の交渉を進めています。大家さんからの歩み寄りもあり、どうやら話が前に進みそうです。今、同時進行で。現地の物件交渉。弁護士契約。会計士契約。NIE申請(外国人申請)ビザ取得現地法人設立。それからスペイン用に日本の会社も設立。事業計画書作成。店舗のコンセプト詰め。を進めています。道の市場ももちろん、あれやこれやと大事な仕事は僕がグリップしてるので。それはもう…大変です。笑ホントに、めちゃくちゃ。笑ただそこにはやっぱり、裏技とかなくて。「大変
ブログをご覧いただきありがとうございます💕「やりたいことが一つじゃないのは欲張りですか?」そんなことはありません素敵なことです!やれることが沢山あるということは幸せが沢山あるということですカフェ会でお会いしました方が、この度IF未来計画作成プログラムに挑戦してくださいました❗️夢を夢で終わらせない幸せが詰まった事業計画書2,000円で未来を輝かせることができやりたいことができる一歩になります!IF未来計画作成プログラム『心がまえ』『未来を輝かせ
事業再構築補助金でお悩みの経営者は、こちらの動画を是非ご覧ください。きっとお役に立てることでしょう。今回も引き続き・・・美容室経営者の神霧さん、建設業者の工務さん、飲食業者の飯田さん、整骨院経営者の柔さん、製造業者の作蔵さんの経営者5人が集まって飲み会をしていました。事業再構築補助金の話題で盛上がる!作蔵「事業再構築補助金って要件があるらしいじゃないか」神霧「売上が10%以上減少していなきゃ申請できないんでしょ」飯田「俺たちみたいな中小事業者で売上が
1.書類作成全般に使えるフリーフォーマット会社員時代、きちんと働いてさえいれば、お給料は勝手に振り込まれるもの・・と思っていた人も多いのではないでしょうか。でも、個人事業主の場合は違います!業務委託という形式で働く場合は、クライアントと「業務委託契約書」を取り交わし、報酬の「見積書」を発行し、仕事を終えたら「請求書」を送ることで、初めて報酬を手にすることができるのです。「書類に何を書いたらいいか分からない」「フォーマットを自分で作るのが面倒」という人は、フリーフォーマットが公開されてい
こんにちは。川崎みらい税理士法人の税理士・行政書士田中健太郎です。税務調査で投資ビザの行政書士費用の否認指摘を受けた例があるという情報が新規問い合わせ客から入ってきました。経営管理ビザの作成書類には①事業計画書など会社名義のものと、②在留資格の申請書・理由書など個人名義のものがあるはずですが、会社のマネジメントのために必要な人材の在留資格取得なので当然会社経費になるとの考え方でおりました。厳密には①②で分ける必要があるのでしょうね。行政書士さんに何人か聞いてみたのですが、
中野信子さんの「あなたの脳のしつけ方」に即決即断はあんまり良くないよ~と書いてありました。人間の脳にはXシステムとCシステムというのが備わっていてXシステムは「清々しい」と思うものを感覚的・情動的に選んでしまう(即決即断)深い思慮や緻密な計算を欠いているために後々大きな問題が発生しやすいそうです。Cシステムは長期的に物事を合理的に判断するシステムでCシステムを働かせられる人は余計な情動を抑えられて生涯を通じて勝者になりやすいみなさんはどちらのタイプでしょうか?
こんにちは。あなたの起業の悩みを解決に導く補助金のサポートをする関戸和江です小規模事業者持続化補助金申請をし採択されたら事業計画書にもとづいて事業準備がはじまります。始めるにあたり見積書を業者へ依頼しますが見積書が補助金対象の経費にならない記載の仕方または扱われない理由になるケースがあります。補助事業として採択おりたのにここで動けなくなる事業者様も数多くあります。とても残念ですよね💦そのようなことにならないようにするには申請する前にご相談いただ
ビリヤード屋をやりたいけど、開業資金がなぁ〜。とお悩みの方も多いと思います。そもそもいくらくらいかかるのか?というと、これは規模や形態、場所にもよるので何とも言えませんが一般的に小さなバーでも開業資金は600万円程度から、と言われています。店舗を借りるのにまず敷金礼金保証金だけで200万円くらいは軽く飛んでいきます。さらに内装、設備、保険。内装は飲食の有無、どこまでやってもらうか、空調設備で大きく変わります。飲食店開業届け、アルバイトを雇用するなら社労士さん、確定申告を自分でできなさ
こんにちは。行政書士の瀬野です。今週に入り、あちこちで桜が開花し始めた様ですね。私はこれまで桜の季節になると「このままでいいんだろうか・・・(正確には、この会社にこのまま居てもいいんだろうか)」と、毎年情緒不安定気味になっていました。が、独立開業してからは、気が付いたら桜の季節は終わっているし、このまま突き進むしか無いので、桜の季節に不安になることは無くなりました。他の意味で不安になることはありますが(;^ω^)ーーーーーーーーーーーーーさて本日は、【小規模事業者持続化補助金
おはようございます昨日は酉の市に行ってきました小さな熊手を買いました来年はもっと大きな熊手買うぞ(苦笑)インテリアコーディネーターが自分の力でわかったつもりを出来るに変換、人生の展望を変えて1ランクupのビジネスステージへICビジネスupアドバイザーのサイトーエリです。(※インテリアコーディネーター=IC)ICがなぜビジネス体質になれないかさて今年もあと1ヵ月半なってきましたね皆さんどうですか?年内納品を抱えてバタバタしてませんか?それとも年明け早々やっぱり忙しい?3月
パソコン初心者でも丁寧にわかりやすく「全ての人にパソコンスキルを」をテーマに活動しているデジタルサポーターの加藤孝明です。YouTubeで動画配信しています!こちらからチャンネル登録をしてください。↓オンラインパソコン教室加藤孝明作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有www.youtube.comプロフィールはこちらから↓https://profile.ameba.jp/ameba/kato-takaaki【完全無料で基礎を
いつもご覧いただきありがとうございます。約三ヶ月半、補助金関係に時間を費やしており他のことが手につかない状態でした申請が終わり、結果はどうであれ今はとにかく解放された喜びでいっぱいです!では今回私が申請した補助金、小規模事業者持続化補助金について、お話していきますね!⭐️小規模事業者のうち、開業後3年以内の人を対象とした特別枠の「創業枠」を対象とした内容になります。小規模事業者持続化補助金とは小規模事業者等が経営計画を自ら策定し、商工会議所または商工会の支援を受けながら取り組む販
これまで、このブログでは事業再構築補助金のポイントを解説してきました。注意すべきポイントについて細かく解説してきましたが、正直、同じようなポイントはほかの中小企業診断士やコンサルタントも解説しております。そこで今回は、“事業再構築補助金の落とし穴”と題して、おそらく他の中小企業診断士やコンサルタントが指摘しないポイントについて解説したいと思います。中小企業の経営者にとっては、補助金は魅力があります。申請要件は厳しいものの、採択されれば返す必
こんにちは!ハニ子です。仙台でコストコ再販店をオープンしようと計画しています!店名は「honey-come」(ハニカム)です。このブログではその過程を皆さんに紹介したいと思います。さて,今回は「コストコ再販店開業までの流れは???」というテーマのお話です。実際に開業するまでに何をすればいいのか???わからないですよね。いろいろな本やサイトを見てみるとちょっとずつ違います。今回はそれらを合わせてアレンジした流れを紹介します。