ブログ記事5,296件
昨日は休日返上で、クライアントの事務所探しをしました。GWでも不動産屋さんはやってる所はやってるもので。元々はクライアント用に物件の目星は付けていたのですが、「事務所はもう少し安い物件が良い」という意見だったので、ネットで探してみると意外に少ない💦少ない中からも数件ピックアップして、電話してみると早速内見ということになりました。クライアントの希望通り今回は安いです。しかも1人で使うなら充分な広さです。今後住居も確保することを考えると、安くなった差額分は住居に充てるのが賢明と
長男小ネタシリーズ3話目です会食は焼き肉店にしてもらいました「長男の彼女も今後、一緒にYouTube動画を制作するので(しないよ)一緒に連れてっていいですか」「いいですよ~」と了承を得て、普段ロクなものしか食べていない2人の貴重な夕食をゲットそして、いざ会食。ちなみに、相手企業の常務は私よりずっと年下の男性です会社の№2のデキル男とりあえず食事から。今まで食べたこともないような特上カルビや特上タン、ユッケなど、金額が高いお
実は、日々の何気ない暮らしの思い出も日記に残したいと思い更に好き勝手に呟く暮らしBlogをマイペースに書いてたんですよそれと、海外の工場から取り寄せて実際にトキめいた物だけを販売するネットショップもゆるりとやってましたこの美容日記も暮らし日記もネットショップもThe趣味なんですが昨日、パパから利益のないもんに閲覧数のないもんに貴重な人的資本を使うなエマはハイテクなマシンガンではなく槍しか持ってないんやから多角経営すなランチェスター戦略と一緒やぁ〜と言
こんにちゲッターズさんの占いだと、ワタシは今年の上半期が勝負らしく。ダウンタウンDXの最強占いだと今年はめちゃいい年らしく。なんか、、すっごくありがとうな年そんなこんなで、知り合いのお店で天然石アクセサリーを買ったらば5分後に嬉しいお仕事の依頼が舞い込みました。スゴすぎて、びっくりです。運がいいなぁ。本当にありがたいことですそんなワタシが今1番頑張りたいのはサロン立ち上げ、です。シェアサロンも大好きだけど、自分の納得する機材とか使いたいし、はにさん育てていく上でずっとシェアサ
ビリヤード屋をやりたいけど、開業資金がなぁ〜。とお悩みの方も多いと思います。そもそもいくらくらいかかるのか?というと、これは規模や形態、場所にもよるので何とも言えませんが一般的に小さなバーでも開業資金は600万円程度から、と言われています。店舗を借りるのにまず敷金礼金保証金だけで200万円くらいは軽く飛んでいきます。さらに内装、設備、保険。内装は飲食の有無、どこまでやってもらうか、空調設備で大きく変わります。飲食店開業届け、アルバイトを雇用するなら社労士さん、確定申告を自分でできなさ
不動産会社の新築マンション事業における第一歩は、用地買収に成功することです。この段階で、事業の進捗は90%に達していると言っても過言ではありません。当然、基本構想図、マスタースケジュール、想定価格(坪単価)は、ほぼ確定しています。これらの事業計画がないと用地買収のためのプロジェクト・ファイナンスを受けることができません。ここまでは、ほとんどの不動産会社が同じような動きをしますが、これより先は各社各様の進め方があります。ここでは、標準的と思われる進め方について書いていきたいと思います
こんにちは。行政書士の瀬野です。今週に入り、あちこちで桜が開花し始めた様ですね。私はこれまで桜の季節になると「このままでいいんだろうか・・・(正確には、この会社にこのまま居てもいいんだろうか)」と、毎年情緒不安定気味になっていました。が、独立開業してからは、気が付いたら桜の季節は終わっているし、このまま突き進むしか無いので、桜の季節に不安になることは無くなりました。他の意味で不安になることはありますが(;^ω^)ーーーーーーーーーーーーーさて本日は、【小規模事業者持続化補助金
こんにちは、吉江勝です。昨日のメルマガにもたくさんのご感想を有難うございました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【きっかけは本能に近い方がいい】https://ameblo.jp/yoshiemasaru/entry-12891309625.htmlーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー少しだけご紹介しますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●吉江さんこんにちは。顧客ターゲットを絞ると言うと固いですが、例えば30歳前後の女性とたくさん知り
[要旨]ROAは、資産に占める利益の割合を示す指標ですが、売上高利益率と、総資産回転率に分解できます。このことから、ROAは、収益性(売上高利益率)と効率性(総資本回転率)を総合的に見る指標であるとも言えます。[本文]今回も、早稲田大学ビジネススクールの西山茂教授のご著書、「『専門家』以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書」から、私が気づいた点について述べたいと思います。前回は、上場会社は、一般的に、ROEが5%以上となる業績を求められていますが、これは、投資家がリスクを負っているこ
9月も終盤ですが8月の記録ですまだまだ暑い日が続きそうですね~ガリガリ君の梨味を食べつつ振り返ります科目修得試験教養としての落語B落語は好きなんですけどね~なんというか・・・意外と難しかった。しっかり本を読んで、本に載っている落語をすべてYouTubeでみた方がよかったなぁ~それぞれに自分なりの解釈があれば良かったかと。iNetスクーリング日本の歴史B基本的な知識を問われていたのに記述の仕方が悪かったのかな。それ以前の問題か・
こんにちは、吉江勝です。前回のメルマガにもたくさんのご感想を有難うございました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【必ず売り上げが伸びる「イラッとポイント」の廃止】https://ameblo.jp/yoshiemasaru/entry-12890804194.htmlーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー少しだけご紹介しますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●よく買い物をしていてイラっとすることが多く「私って短気で堪え性がないのでは?」と落ち
こんにちは、吉江勝です。昨日のメルマガにもたくさんのご感想を有難うございました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【GAFAに成功をもたらせたある画期的な方法】https://ameblo.jp/yoshiemasaru/entry-12893980497.htmlーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー少しだけご紹介しますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●いつもメルマガをありがとうございます!普段、瞑想すると雑念ばかり浮かんでくるのですが、
こんにちは、吉江勝です。昨日のメルマガにもたくさんのご感想を有難うございました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【起業に成功する人が必ずやっていること】https://ameblo.jp/yoshiemasaru/entry-12891445264.htmlーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー少しだけご紹介しますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●吉江さんこんにちは。本日も個人的に興味深いテーマです。事業計画書書いたことありません!売上がゼ
このブログへの訪問、ありがとうございます。このところ、出張続きで仕事に忙殺されていましたが、強制的に時間を取っていたので、お墓参りに行っていきました。法要も簡便なものなので、気を張る必要は無いのですが、お坊さんが檀家を回ってくる日時が、明確に読み切れないのが困りものです。お寺にも顧客志向の経営革新が必要だなぁと感じています。さて、東洋史観の五行論では、ご先祖様は水の位置にあって、木の位置にある現在の仕事をサポートする、エネルギーを補給してくれるとい
東京Lanatre(ラナトレ)楽しもうニット!手作りニットでおしゃれするニットウェアデザイナー&編み物師範Lanatre(ラナトレ)竹内聡子<ホームページブログ>はこちらから今日は、編み物講師、お教室運営を、お仕事として、特に事業として考えている方へ。現実からのお話で、ちょっと辛口です。また、あくまでも私自身の経験からなので、そうではない講師さんも当然たくさん、いらっしゃいます。なので、興味のある方だけに、オススメします(^_^)私竹内が
【拙くても良いから社長は自分で融資に必要な表を作れ】試算表、資金繰表、利益計画書(事業計画書)は銀行が求める主要な3表だが、作成を他人任せにしている社長が意外に多い。これらの諸表を作る意義は結構深い。-----------------------------------------■無料個別相談窓口↓↓お申し込みは下記HPからお願いします。個別相談|経営コンサルタント三條慶八貴社のお悩み・ご質問など、お気軽にご相談ください。経営リスク対策をアドバイスします。
仮想通貨のICOとその規制近年、仮想通貨市場は急速に発展しており、特にICO(InitialCoinOffering)は、新しいプロジェクトやスタートアップにとって資金調達手段として注目を集めています。ICOとは、仮想通貨を発行し、投資家から資金を集める方法であり、その仕組みは株式の公開募集(IPO)に似ています。しかし、ICOは他の資金調達方法に比べて規制が緩い部分も多く、さまざまなリスクが伴います。ICOとは?ICOは、新しい仮想通貨やトークンを発行して資金を集める仕組みで
みなさん、こんばんは最近ね、ずっとフリースクールの補助金申請をするのに「事業計画書」を書いてたの。本日申請書類提出済みどんなコンセプトで、どういう風に展開し、どのくらいの規模で広げる予定なのか、ニーズはどのくらいあるのか、競合相手はどこか、などなど…。これを文書にまとめるの。で、ニーズというところで調べた不登校の数。発表されている小中学校での不登校の数が2017年度全国で144,031人(前年度比10,348人増)。この間のNHKの番組によると、隠れ不登校を入れると全国で44万人。
こんにちは。川崎みらい税理士法人の税理士・行政書士田中健太郎です。税務調査で投資ビザの行政書士費用の否認指摘を受けた例があるという情報が新規問い合わせ客から入ってきました。経営管理ビザの作成書類には①事業計画書など会社名義のものと、②在留資格の申請書・理由書など個人名義のものがあるはずですが、会社のマネジメントのために必要な人材の在留資格取得なので当然会社経費になるとの考え方でおりました。厳密には①②で分ける必要があるのでしょうね。行政書士さんに何人か聞いてみたのですが、
ほぼほぼ自主管理をしていますが、その管理をデータとしてうまくまとめてられていません。私の頭の中に、その部屋は同のような人が住んでいるのか?とかが入っていますが、それでは、事業承継できません。当然、契約書があるので、それを見ればいいのですが、以前からもっと一覧で管理できる方がいいかと思っていました。このようなリスト化をするような作業は、あまりとくいではありません。そのために、進んでいませんでした。整理整頓もできているは言えない私ですので、一度、入居者の棚卸をしたいとズーと前