ブログ記事5,297件
こんにちはyurieです🌈【セッションメニュー】🌈ボイジャータロットカード【お勉強中】思考の学校3ヶ月講座受講済(24年9月)元オーラソーマプラクティショナーレベル3・PPS・72天使とカバラ受講済元アクセスバーズプラクティショナー♡はじめまして自己紹介♡ビジネスプランニング事業計画書の発表が無事に終わりました!!左上がボイジャータロットジャパン、社長のえみさん✨右上がジュエルカラーズたまえ先生✨htt
脱サラして始めた事業が大赤字。起業コンサルに相談しても、負債が増えていく一方で絶望している…事業を立て直し負債を無くしたい。事業を成功させて億り人となりたいと考える方へ強力な金運・商売繁盛の願掛けをご案内しております詳しくはWebサイトまでご相談ください。LINE無料相談も可能です。開運祈願・商売繁盛・金運上昇7,500円~|呪目堂(じゅもくどう)《ご相談無料》歴30年の呪術師が開運祈願・商売繁盛・金運上昇、厄払い・除霊・お祓い、悪縁切り、復縁・恋愛成就・片思い・略奪愛・縁結び、呪い
ベンチャー・スタートアップで売上10億円前後で「成長の壁」を感じる企業が多くあります。その中で、「成長の壁を乗り越えて、さらなる成長企業になる会社」と「成長の壁にぶつかってしまい、そのまま低迷してしまう会社」と何が違うのでしょうか。ズバリ言えば、「変化への対応」です。成長企業は、すべからく「成功体験を持っている企業」です。その成功体験を引きづって変化に対応出来ないと低迷してしまうのです。「成長の壁」で良く起きる例が、「生産や仕入れする現場が追い付かず製品・商品の質の低下、品切れ」です。
会社を経営していて、「まずは売上、そして利益を出して黒字化すること」が重要と思われがちです。しかし、売上が上がって黒字になっても、倒産してしまう会社はあります。「黒字倒産」と呼ばれるものです。黒字倒産は極端な例としても、「黒字なのに、資金が足りない」と言う会社は意外と多いのです。「利益が出ている」がイコール「資金がある」とは限らないからです。そして、その資金の流れを把握していないからです。つまり、「資金の見える化」が出来ていないからです。では、「資金の見える化」はどうす
優秀な社長であればあるほど、「部下・従業員に任せるより、自分でやった方が速い」と考えます。しかし、会社が成長して行けば、いずれは、組織的に動かないと成長が止まってしまうことになります。では、いつから組織化すれば良いのでしょうか?誤解を恐れずに、はっきり言うと、「今すぐ」です。売上、利益が停滞してからでは遅いですし、そうなると回復するのにハードルが上がります。なぜ「今すぐ」なのかと言うと、「社長がいなくても回る会社」と言う言葉に、少しでもピンと来る社長であれば、すでにその兆候は出ているは
ブログを見に来て頂きありがとうございます水の事業の準備準備に取り掛かった夫先生に言われた事業計画書を提出夫は目標に向かって取り組みについて前よりはやるようになっているがやはり継続ができていないやったりやらなかったりこの行動が損な行動だとわかっていても自分と決めた約束を守ることが難しいらしいとりあえずやってやってやりまくるしかない行動しないと何も見えてこないしやり続けて分析して質を上げて継続して習慣にしてと伝えてもまぁなかなか夫のこの性格は手強い自分のマインドセット
漁業融資の審査に通らない場合、いくつかの原因と解決策があります。以下に詳しくご説明いたします。審査に通らない主な原因1.信用情報の問題:過去の借入や延滞情報が信用情報に記録されていると、審査に影響します。nn2.収入や返済能力の不足:安定した収入や返済能力が不足していると判断される場合があります。nn3.担保や保証人の不足:必要な担保や保証人が用意できていないと審査が難しくなることがあります。nn4.事業計画や経営状況の不明確さ:漁業
名古屋を拠点に全国で活動する経営コンサルタントの毛利京申です。おはようございます早速ですが、最近AIが進化しましたが、AI企業も次から次、新しく登場しますその中で、面白いことに、来月開催されるボクシングの『井上尚弥Vsラモン・カルデナス』の試合予想を各社のAIが、解析したと言うのです5.5井上尚弥vsカルデナスのAI勝敗予想は?各3社の試合シナリオを徹底比較!(スポーティングニュース日本版)-Yahoo!ニュース日本時間5月5日(月・祝)、井
小規模事業者持続化補助金のサポート専門のWing堂ヶ芝行政書士事務所です。本日は申請受付を5月1日と間近に控えた小規模事業者持続化補助金について意外と把握されていない方の多い申請手続きの基本的な流れについて解説していきたいと思います。具体的な申請手続きの基本的な流れは以下の通りです。①事業計画書などの「申請に必要な書類」を用意します。②申請をするまでに、電子申請システムへ「経営計画」および「補助事業計画」の入力をして申請内容を印刷し、希望する特例や加点等に関する書類等を添
ベンチャー企業・スタートアップ企業にとって、「成長の壁」が敵になることがあります。「成長の壁」とは、売上10億円や30億円と言う一定ラインを超えると急に成長が止まると言うものです。各会社や各業種によって、「壁」のラインは、それぞれですが、「急に来ること」が特徴です。このブログでも、いくつかの原因と対策をお話しして来ましたが、今回は、「経営の見える化」と言うテーマでお話しします。急成長するベンチャー・スタートアップの多くは、優秀なカリスマ的な社長が牽引しているケースが多いです。それがゆえ
こんにちは。しなやかライフ研究所の小谷晴美です。「小規模事業者持続化補助金」の第17回の公募要領が公表されましたので、今日はその内容と「どうすれば申請できるか」を紹介します。この補助金は小規模事業者の販路拡大等を支援する補助金です。つまり、国が小規模な事業者の売上アップを応援してくれる補助金(もらえるお金)なんですが、ご存知でしたか?この小規模事業者持続化補助金にはこんな特徴があります。①フリーランスや個人事業主の方を始め小規模事業者を対象にしている②
事業計画書を作成し、計画が妥当であるかを一緒に検証させていただき、その結果、資金調達が必要であれば①自己資金にて対応する②融資を利用する③補助金を活用する、を組み合わせて、計画実現に向けて伴走させていただくことができます。
最近気候が良いからか、のんびり過ごしたくなる。(*´Д`)仕事は重いのがたくさんだから、今日くらい大丈夫だろう。そんな思いは本日の強風と共に吹き飛ばされるのだ。笑やっちゃえKANEさん!(゚Д゚)ノどこからか背中を押される。こういう時はですね、楽しくて簡単なものから片付けます。会社設立が3件ありまして、ネタが揃っていて実印待ちの案件。電子定款作成して楽しい電子署名。キュイーンキュイーンと。笑50枚パックのCDーRがガンガンなくなるのも嬉しい
当時、設計担当者と打ち合わせしているときに、人感センサーという名前を初めて聞いたような気がしました。最初の建築事業計画書には、人感センサーライトが含まれていて…なんだろうと思って、質問したら『人を感知すると、電気がつく照明』と言ってました。資金計画を立てているときに、入居者目線で考えて、必要か必要でないかなどを考えました。玄関を開けて、ただいま~と帰ってきて、センサーで電気がついても、玄関にはリビングの明かりが届くので人感センサーは要らないな~と思いました。間取りがだんだん決まってきたと
こんにちは!京都キャリア研究所です🌿自営開業を目指す方が増えてきていますが、初めての方にとっては何から始めればいいかわからないこともあるかと思います🔍。今回は、スムーズに開業を目指すためのステップをご紹介します。1.**事業計画書の作成**📊まず、どんな事業を行うのか、具体的な目標は何かを計画書にまとめましょう。これが成功への地図になります!2.**必要な許認可の取得**📝あなたの業種によっては、特定の許可や登録が必要になることがあります。事前に調査しておきましょう。
こんにちはARIUMむらいけいです今日は金融公庫の方と顔合わせでした。私の場合は、(美容室開業です)美容什器取扱の会社からの紹介で、面談前に顔合わせして提出前の事業計画書を確認頂き、不明点や明確な数字に直しておく必要箇所を教えていただきました。緊張したー!関係ないけど、、、、その人めちゃカッコよかった(笑)八専というワード初めて知ったもし良ければ、崔燎平さんのYouTubeです。土用期間4/17〜5/4まで八専4/13〜4/24までではまたー♪
ブログを見に来て頂きありがとうございます今から始まる事業について先生に会いに行くことになったその日はすごい大雪だったが3時間かけて待ち合わせの場所まで大雪の中車で向かった不思議とむかってる最中はなんのトラブルもなく順調に先生『この水の事業、社長の思いとしてはこの水で皆の健康に役立てたいという思いでやられていて僕はこの会社の顧問をしていた』『ここの社長に一度会いに行くといいよ。行くときはアポ取ってね』『まだネガティブな感じが取れてないし
みなさん、こんにちは!作業療法士・公認心理師の「ちろき」と申します。福祉現場での日々の出来事を専門家の視点から振り返るとともに、グループホームと就労継続支援事業を立ち上げることを目標に日々の活動状況を振り返っていこうと思います。ブログ初心者ですが、応援していただけるとうれしいですすっかり更新が滞っていました。たしか、前回は体調が悪くなっていたような気がします。実は風邪ではなく、初めて飲み始めたサプリの影響だと判明しました亜鉛不足を補おうとサプリを購入したのですが、飲んで2日目で風
N響の前身である新交響楽団は、1926年10月5日に創立。2026年は創立100年。2025年度の事業計画書によれば、N響は2026年1月からの事業を「N響100年」事業と位置づけ、「創立100年にふさわしい特別公演、記念公演、新曲の委嘱・初演、定期公演の特別企画などを計画」するとのこと。https://www.nhkso.or.jp/bizplan_2025.pdf具体的な内容は、秋頃に発表予定。どんな内容になるのか楽しみですが、事業計画書には気になる記述も。
こんにちは、吉江勝です。昨日のメルマガにもたくさんのご感想を有難うございました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【GAFAに成功をもたらせたある画期的な方法】https://ameblo.jp/yoshiemasaru/entry-12893980497.htmlーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー少しだけご紹介しますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●いつもメルマガをありがとうございます!普段、瞑想すると雑念ばかり浮かんでくるのですが、
慣れないことをし続けての知恵熱ならぬ知恵頭痛?事業計画書を頼まれて昨日は手伝っていてそれがだいぶ疲労したのもあったけどもねその状態で気を使って苦手な人に出くわして嫉妬から言われる言葉の数々に耐えたのがきつかったんだろうねそれで嫌な頭痛が生まれて風邪もひいちゃってってことになったんだろうけども良く寝て昨日は凄くね夢も見たけど覚えてないほどよく寝て大した夢でもなさそうで良かったけどさ頭痛はだいぶましです気持ちもね気にはなるけど馬鹿にしてるから馬鹿にされたの
こんにちは東京の行政書士横田あずまです。地元の東京周辺(池袋・高田馬場・新宿・渋谷・上野・日本橋・銀座・品川等)のみらず、関東近県(横浜・川崎・大宮・船橋等)や日本全国・海外まで対応いたします。ソフィア国際法務事務所(月~金は9時~21時。土日祝はお休みですが、ご予約と緊急の場合には対応可能。ご遠慮なくどうぞ!)固定電話=03-6908-5628(9時~21時)FAX番号=03-6908-5199携帯電話=080-3596-0830Eメール=entreset@gma
特定技能飲食料品製造業のテスト範囲は、大きく分けて技能試験と日本語試験の2つがあります。1.技能試験(飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験)この試験は、飲食料品製造業分野で働くために必要な知識と技能を測るものです。主な出題範囲は以下の通りです。食品安全・品質管理の基本的な知識食品安全の必要性食中毒に関する知識(原因、予防など)一般衛生管理の基礎作業前・作業中・作業後の衛生管理および食品安全の心得5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・習慣)の取り組み異物混入管理製造工程管
資金繰りの厳しくなった企業で、事業再生に取り組む時に、「コストカット」が注目されます。大手企業ですと、外部のプロ経営者を「コストカッター」と言うこともあるほどです。では、一般的な「経費削減」と何が違うのでしょうか?結論から言うと、「コストカット」も「経費削減」も同じ意味です。しかし、多くの場合、それぞれに、ちょっと違うイメージで捉えられることもあります。「コストカット」のイメージは、外部の人が、いままでの「しがらみ」を一切考慮せずに、スパッとコストを減らすと言うもの。「経費削減」のイ
こんにちはむらいけいです今日は、他力本願、センターピース繋がり投稿です心理カウンセラーかめちゃん朝ライブ。金融公庫に提出する事業計画書を書きました。頭が爆発しそうでしたいや爆発したから書けたかも聞きまくり、頼りまくり自分ごとで人に頼っちゃいけないブロック外れた気がする。夢や理想を書くんじゃなくて、どうしたら1年2年3年4年5年後の売上を上げていくのか。そうするには具体的な策は?そこにどれくらいの金額がかかる?近隣の同業のコンセプトはなんなのか?サロンのセールスポイン
「日本で会社を作り、経営をしたい!」と考える外国人にとって、「経営・管理ビザ」は必要不可欠な在留資格です。しかし、審査は厳しく、準備不足では簡単に不許可になってしまうのが現実です。今回は、実際の申請で重要となるポイントを詳しく解説し、「どんな準備が必要なのか?」「どうすれば許可が下りるのか?」を分かりやすく説明します。1.経営・管理ビザとは?(基本概要)〇どんなビザなのか?経営・管理ビザは、日本で会社を設立して経営を行う、または既存の会社の経営・管理を担当する外国人向けの在留資格です
米大統領のトランプ氏が相互関税の発動によって、様々な影響が出てきています。いつも「変化はチャンス」と言っているように、世の中が大きく動くときには、チャンスが出てきます。もちろん、業種、会社によっては、大きなダメージの可能性もあるので、単純だとは思いません。しかし、ベンチャー、スタートアップ、中小企業は、安定した状態では、なかなか大手相手に逆転の難易度は高いですが、変動がある時には付け入る隙が生まれやすくなります。チャンスと言っても、何もしなくても良いと言う意味ではなく、状況を見極め、適切
2025/4/11公庫との面談僕は今新たな事業へ挑戦中だ。昨日も国民生活金融公庫との面談があった。こちらには事業資金の中の運転資金を融資申請している。そこで今回は事前にネット申込をしていた内容確認と追加説明の為に面談に向かった。「⚪︎⚪︎銀行さんからは間接的に内容はお聞きしたんですが、ウチもこのような事業に融資するのは前例があまり無くて、返済できるかどうかの根拠を鈴木さんから直接お伺いしたいと思いまして…。」出た。「根拠」この言葉にはもう慣れ
こんばんは☆彡昨夜、数分間写真とタイトルと本文一文字ずつのブログが公開になっていたようで失礼しました💦基本スマホから写真だけ予約投稿で送って本文はiPadminiで書くのですが予約投稿になっていなかったみたいですそしてタイトルと本文が空白だと送れないからいつも適当に一文字だけ入れるんですよねやー、リモートワークと勉強で夜はもう頭が働かない日もあります、、、事業計画書と
大阪で小規模事業者持続化補助金の申請サポートを専門に行っている行政書士の吉本です。本日は小規模事業者持続化補助金の補助対象となる経費について補助金を受給するためにはどのようなものが対象となるかについて解説していきたいと思います。この補助金の対象となる経費は、策定した「経営計画」に基づいて実施するもので、以下に掲げる経費であり、これ以外の経費は対象外です。また、補助金の額は、補助対象経費の合計額に補助率を乗じて得た額の合計額となります。①機械装置等費②広報費③ウェブサイト関連