ブログ記事5,296件
当時、設計担当者と打ち合わせしているときに、人感センサーという名前を初めて聞いたような気がしました。最初の建築事業計画書には、人感センサーライトが含まれていて…なんだろうと思って、質問したら『人を感知すると、電気がつく照明』と言ってました。資金計画を立てているときに、入居者目線で考えて、必要か必要でないかなどを考えました。玄関を開けて、ただいま~と帰ってきて、センサーで電気がついても、玄関にはリビングの明かりが届くので人感センサーは要らないな~と思いました。間取りがだんだん決まってきたと
ほぼほぼ自主管理をしていますが、その管理をデータとしてうまくまとめてられていません。私の頭の中に、その部屋は同のような人が住んでいるのか?とかが入っていますが、それでは、事業承継できません。当然、契約書があるので、それを見ればいいのですが、以前からもっと一覧で管理できる方がいいかと思っていました。このようなリスト化をするような作業は、あまりとくいではありません。そのために、進んでいませんでした。整理整頓もできているは言えない私ですので、一度、入居者の棚卸をしたいとズーと前
「うちは上場なんて考えていないから関係ない」もし、そう思われているなら少しだけ立ち止まっていただきたいのです。実は、上場準備のプロセスには、企業経営を根本から強くする要素が詰まっています。上場そのものを目指していなくても、「上場を目指すつもりで準備をする」ことが、会社を一段階上のステージへ押し上げるのです。今回は、なぜ上場準備が「経営を磨く」のか?その本質に迫ります。なぜ、上場準備が経営を強くするのか?上場準備とは単なる手続きの積み重ねではありません。実態は、「社長の頭の中
【拙くても良いから社長は自分で融資に必要な表を作れ】試算表、資金繰表、利益計画書(事業計画書)は銀行が求める主要な3表だが、作成を他人任せにしている社長が意外に多い。これらの諸表を作る意義は結構深い。-----------------------------------------■無料個別相談窓口↓↓お申し込みは下記HPからお願いします。個別相談|経営コンサルタント三條慶八貴社のお悩み・ご質問など、お気軽にご相談ください。経営リスク対策をアドバイスします。
皆さまこんばんは🌙😃❗️5/3投稿のセールスポイントを改めて読んでみると、事業の説明ではなく、キーマカレーの説明ですね連休中も仕事だったせいか、疲れで頭が回っていません全くの的外れなぜキーマカレーなのか?が解らないのでつくり直しです。事業の概要シェアキッチンを借りて営業するにあたり、第一弾のメニューは【キーマカレー】です。野菜ソムリエが吟味した、地元野菜を使用し、手作りの安心感と保存料や着色料なしの安全なメニューの提供です。キーマカレーの説明キーマカレーは、たっぷりの野菜と
融資・補助金などで事業計画書をどのように作成したら良いかなど、何かわからないことがありましたらいつでもお声を掛けていただけたらと思います。開業届の書き方など、起業時にわからないことをお聞きいただいても大丈夫です。
皆さまこんばんは🌙😃❗️今日は、事業計画書の必要なノウハウについてここは、項目が多いです。その1特徴的な取り組み野菜ソムリエとして、旬の野菜を取り入れ、毎月変わる野菜がテーマです。また、スパイスマスターも習得し、辛さだけではなく、スパイスの調和が生み出す深みがポイントです。野菜と挽肉の絶妙なバランスが、食べる人を魅了します。毎月変わる野菜を写真で紹介したり、スパイスの組み合わせを紹介しても。。。ここが、弱いと感じる点です。資格は有っても経験無しその2想定される問題点旬
日本で起業しようとする外国人にとって、「経営管理ビザ」は夢を実現する大きな鍵です。しかし、実際には「申請前の準備段階」でのミスによって、不許可になってしまうケースが後を絶ちません。「会社は設立したのにビザが通らなかった…」「事務所を借りたのに全て無駄に…」こうした悲劇は、多くの場合“申請前”の段階で防げたミスです。本記事では、出入国在留管理庁(以下、入管という。)の方針等に基づいて、「経営管理ビザ申請前にやってはいけない5つの失敗例」とその対応方法を詳しく解説します。1.【失敗例①】
どーもー♪走り出したら~何か答えが出るだろうなんてオレもあてにはしてないさしてないさ~pickupyourheadthorwawayyourblue'sどうせ一度の人生さthemoreyougivebabythelessyoulose運が悪けりゃ死ぬだけさ死ぬだけさ~♪©SHOGUN「男たちのメロディ」1979年に発売されたドラマの主題歌で書
事業計画策定、経営支援は認定革新等支援機関の行政書士法人塩永事務所【各種補助金申請サポートのご案内】補助金申請支援メインの認定革新等支援機関である行政書士法人塩永事務所が申請を全面サポートいたします補助金を申請代行できるコンサルティングプランを各種ご用意しています。御社に合致している最新の補助金の情報をお届けし、補助金調査やアフターフォローも充実の対応いたします。■どういった補助金を取得できるかの相談■申請したい補助金の要件を満たしているかの確認■書類の書き方や手続きの仕方を教
こんにちは!税理士・相続対策コンサルタントのあちゃぴこと堀亜砂子です!自己紹介はコチラ♪『あらためまして自己紹介』税理士歴24年。法人・個人含めのべ13,000件以上の税務相談対応相続対策コンサルタント一般社団法人事業承継協会認定事業承継士®はじめまして。税理士の…ameblo.jp相続対策コンサルタントとは相続対策コンサルタントとは相続対策や事業承継の準備には、当事者のあなた自身やご家族でさえ気づいていない問題が…asakoholy.com
昨日は休日返上で、クライアントの事務所探しをしました。GWでも不動産屋さんはやってる所はやってるもので。元々はクライアント用に物件の目星は付けていたのですが、「事務所はもう少し安い物件が良い」という意見だったので、ネットで探してみると意外に少ない💦少ない中からも数件ピックアップして、電話してみると早速内見ということになりました。クライアントの希望通り今回は安いです。しかも1人で使うなら充分な広さです。今後住居も確保することを考えると、安くなった差額分は住居に充てるのが賢明と
こんにちはyurieです🌈【セッションメニュー】🌈ボイジャータロットカード【お勉強中】思考の学校3ヶ月講座受講済(24年9月)元オーラソーマプラクティショナーレベル3・PPS・72天使とカバラ受講済元アクセスバーズプラクティショナー♡はじめまして自己紹介♡ビジネスプランニング事業計画書の発表が無事に終わりました!!左上がボイジャータロットジャパン、社長のえみさん✨右上がジュエルカラーズたまえ先生✨htt
脱サラして始めた事業が大赤字。起業コンサルに相談しても、負債が増えていく一方で絶望している…事業を立て直し負債を無くしたい。事業を成功させて億り人となりたいと考える方へ強力な金運・商売繁盛の願掛けをご案内しております詳しくはWebサイトまでご相談ください。LINE無料相談も可能です。開運祈願・商売繁盛・金運上昇7,500円~|呪目堂(じゅもくどう)《ご相談無料》歴30年の呪術師が開運祈願・商売繁盛・金運上昇、厄払い・除霊・お祓い、悪縁切り、復縁・恋愛成就・片思い・略奪愛・縁結び、呪い
ベンチャー・スタートアップで売上10億円前後で「成長の壁」を感じる企業が多くあります。その中で、「成長の壁を乗り越えて、さらなる成長企業になる会社」と「成長の壁にぶつかってしまい、そのまま低迷してしまう会社」と何が違うのでしょうか。ズバリ言えば、「変化への対応」です。成長企業は、すべからく「成功体験を持っている企業」です。その成功体験を引きづって変化に対応出来ないと低迷してしまうのです。「成長の壁」で良く起きる例が、「生産や仕入れする現場が追い付かず製品・商品の質の低下、品切れ」です。
会社を経営していて、「まずは売上、そして利益を出して黒字化すること」が重要と思われがちです。しかし、売上が上がって黒字になっても、倒産してしまう会社はあります。「黒字倒産」と呼ばれるものです。黒字倒産は極端な例としても、「黒字なのに、資金が足りない」と言う会社は意外と多いのです。「利益が出ている」がイコール「資金がある」とは限らないからです。そして、その資金の流れを把握していないからです。つまり、「資金の見える化」が出来ていないからです。では、「資金の見える化」はどうす
優秀な社長であればあるほど、「部下・従業員に任せるより、自分でやった方が速い」と考えます。しかし、会社が成長して行けば、いずれは、組織的に動かないと成長が止まってしまうことになります。では、いつから組織化すれば良いのでしょうか?誤解を恐れずに、はっきり言うと、「今すぐ」です。売上、利益が停滞してからでは遅いですし、そうなると回復するのにハードルが上がります。なぜ「今すぐ」なのかと言うと、「社長がいなくても回る会社」と言う言葉に、少しでもピンと来る社長であれば、すでにその兆候は出ているは
ブログを見に来て頂きありがとうございます水の事業の準備準備に取り掛かった夫先生に言われた事業計画書を提出夫は目標に向かって取り組みについて前よりはやるようになっているがやはり継続ができていないやったりやらなかったりこの行動が損な行動だとわかっていても自分と決めた約束を守ることが難しいらしいとりあえずやってやってやりまくるしかない行動しないと何も見えてこないしやり続けて分析して質を上げて継続して習慣にしてと伝えてもまぁなかなか夫のこの性格は手強い自分のマインドセット
名古屋を拠点に全国で活動する経営コンサルタントの毛利京申です。おはようございます早速ですが、最近AIが進化しましたが、AI企業も次から次、新しく登場しますその中で、面白いことに、来月開催されるボクシングの『井上尚弥Vsラモン・カルデナス』の試合予想を各社のAIが、解析したと言うのです5.5井上尚弥vsカルデナスのAI勝敗予想は?各3社の試合シナリオを徹底比較!(スポーティングニュース日本版)-Yahoo!ニュース日本時間5月5日(月・祝)、井
小規模事業者持続化補助金のサポート専門のWing堂ヶ芝行政書士事務所です。本日は申請受付を5月1日と間近に控えた小規模事業者持続化補助金について意外と把握されていない方の多い申請手続きの基本的な流れについて解説していきたいと思います。具体的な申請手続きの基本的な流れは以下の通りです。①事業計画書などの「申請に必要な書類」を用意します。②申請をするまでに、電子申請システムへ「経営計画」および「補助事業計画」の入力をして申請内容を印刷し、希望する特例や加点等に関する書類等を添
ベンチャー企業・スタートアップ企業にとって、「成長の壁」が敵になることがあります。「成長の壁」とは、売上10億円や30億円と言う一定ラインを超えると急に成長が止まると言うものです。各会社や各業種によって、「壁」のラインは、それぞれですが、「急に来ること」が特徴です。このブログでも、いくつかの原因と対策をお話しして来ましたが、今回は、「経営の見える化」と言うテーマでお話しします。急成長するベンチャー・スタートアップの多くは、優秀なカリスマ的な社長が牽引しているケースが多いです。それがゆえ
こんにちは。しなやかライフ研究所の小谷晴美です。「小規模事業者持続化補助金」の第17回の公募要領が公表されましたので、今日はその内容と「どうすれば申請できるか」を紹介します。この補助金は小規模事業者の販路拡大等を支援する補助金です。つまり、国が小規模な事業者の売上アップを応援してくれる補助金(もらえるお金)なんですが、ご存知でしたか?この小規模事業者持続化補助金にはこんな特徴があります。①フリーランスや個人事業主の方を始め小規模事業者を対象にしている②
事業計画書を作成し、計画が妥当であるかを一緒に検証させていただき、その結果、資金調達が必要であれば①自己資金にて対応する②融資を利用する③補助金を活用する、を組み合わせて、計画実現に向けて伴走させていただくことができます。
最近気候が良いからか、のんびり過ごしたくなる。(*´Д`)仕事は重いのがたくさんだから、今日くらい大丈夫だろう。そんな思いは本日の強風と共に吹き飛ばされるのだ。笑やっちゃえKANEさん!(゚Д゚)ノどこからか背中を押される。こういう時はですね、楽しくて簡単なものから片付けます。会社設立が3件ありまして、ネタが揃っていて実印待ちの案件。電子定款作成して楽しい電子署名。キュイーンキュイーンと。笑50枚パックのCDーRがガンガンなくなるのも嬉しい
こんにちは!京都キャリア研究所です🌿自営開業を目指す方が増えてきていますが、初めての方にとっては何から始めればいいかわからないこともあるかと思います🔍。今回は、スムーズに開業を目指すためのステップをご紹介します。1.**事業計画書の作成**📊まず、どんな事業を行うのか、具体的な目標は何かを計画書にまとめましょう。これが成功への地図になります!2.**必要な許認可の取得**📝あなたの業種によっては、特定の許可や登録が必要になることがあります。事前に調査しておきましょう。
こんにちはARIUMむらいけいです今日は金融公庫の方と顔合わせでした。私の場合は、(美容室開業です)美容什器取扱の会社からの紹介で、面談前に顔合わせして提出前の事業計画書を確認頂き、不明点や明確な数字に直しておく必要箇所を教えていただきました。緊張したー!関係ないけど、、、、その人めちゃカッコよかった(笑)八専というワード初めて知ったもし良ければ、崔燎平さんのYouTubeです。土用期間4/17〜5/4まで八専4/13〜4/24までではまたー♪
ブログを見に来て頂きありがとうございます今から始まる事業について先生に会いに行くことになったその日はすごい大雪だったが3時間かけて待ち合わせの場所まで大雪の中車で向かった不思議とむかってる最中はなんのトラブルもなく順調に先生『この水の事業、社長の思いとしてはこの水で皆の健康に役立てたいという思いでやられていて僕はこの会社の顧問をしていた』『ここの社長に一度会いに行くといいよ。行くときはアポ取ってね』『まだネガティブな感じが取れてないし
みなさん、こんにちは!作業療法士・公認心理師の「ちろき」と申します。福祉現場での日々の出来事を専門家の視点から振り返るとともに、グループホームと就労継続支援事業を立ち上げることを目標に日々の活動状況を振り返っていこうと思います。ブログ初心者ですが、応援していただけるとうれしいですすっかり更新が滞っていました。たしか、前回は体調が悪くなっていたような気がします。実は風邪ではなく、初めて飲み始めたサプリの影響だと判明しました亜鉛不足を補おうとサプリを購入したのですが、飲んで2日目で風
N響の前身である新交響楽団は、1926年10月5日に創立。2026年は創立100年。2025年度の事業計画書によれば、N響は2026年1月からの事業を「N響100年」事業と位置づけ、「創立100年にふさわしい特別公演、記念公演、新曲の委嘱・初演、定期公演の特別企画などを計画」するとのこと。https://www.nhkso.or.jp/bizplan_2025.pdf具体的な内容は、秋頃に発表予定。どんな内容になるのか楽しみですが、事業計画書には気になる記述も。