ブログ記事694件
今日は小田原市議会予算特別委員会総括質疑連載の5回目。防災関連の予算です。小田原市はこのたび、防災行政無線を更新することになりましたが、更新には全体で20億円以上もします。多くの業者から提案と見積もりを取って全体を一括で発注すれば、市民にとってより良い防災行政無線になるうえ、大幅なコストカットが行えます。随意契約をする必要は全くありません。小田原市民のため、全力で小田原市行政の問題点を指摘しました。来週4月26日に市政報告会を行います。残席まだまだ余裕がありますので、是非ともお申
息子が退院して、親子3人で暮らし始めてから、ちょうど2ヶ月が経ちました。そして今日は3月最終日、明日から新年度がスタートします。小田原は風が強く、とても寒いですが、桜が綺麗に咲き始めています。この3月を振り返ると、仕事と育児しかしなかったと言って過言で無い月になりました。この1ヶ月間、自分の時間というのはありませんでした。小田原市のために必死で働いた後は、すべての時間を、余すこと無く、息子に注ぎこみました。私と息子は相思相愛。家ではいつも、私にピタッとくっついて離れません。私の腕の
#小田原市議会#予算特別委員会#総括質疑の連載はあと2回、次回が最終回となります。今日は#新しい学校づくり推進事業について行政の課題は縦割り行政とよく言われますが、この問題点を指摘しました。学校を中心としたまちづくりの提案です。やりとりをご覧ください。来週4月26日に市政報告会を行います。残席まだまだ余裕がありますので、是非ともお申し込み下さい。UMECO第5・6室。17時半〜入場料無料https://www.youtube.com/watch?v=2TxTv8YR5XY
3月定例会の各委員会会議録データが保管されました。各部署、骨を折っていただいたようで、なかなか早い保管ですね。ありがとうございます。以下いろいろ抜粋したものです。ぜひぜひご覧ください。↓所属している総務常任委員会(令和6年度予算関係)令和7年総務常任委員会会議録令和7年3月12日(pdf793KB)gikai.city.omitama.ibaraki.jp↓めちゃ大事な予算特別委員会(令和7年度予算の審議)令和7年予算特別委員会会議録令和7年3月10日~11日
今日は再び小田原市議会の予算特別委員会総括質疑の連載に戻ります。小田原駅前の地下街HaRuNe年々、経営状況が悪化していますが、その解決方法を提示してみました。以下、やり取りを御覧ください。来週4月26日に市政報告会を行います。残席まだまだ余裕がありますので、是非ともお申し込み下さい。UMECO第5・6室。17時半〜入場料無料https://www.youtube.com/watch?v=2TxTv8YR5XY【小谷英次郎】大項目3おだわらイノベーションラボについて
続いて政策実現の⑤~⑦です。④は別途記載します。⑤基金の整理※2024.9月決算特別委員会にて。基金とは、簡単にいえば市の貯金です。その用途によって、それぞれの基金がわかれています。昨年9月の決算特別委員会では、最近活用されていない、おカネの出入りがない基金に関して整理できるのではないか、と質問しました。さっそく3月議会にて、当該基金を廃止にする条例が上程、承認されました。頑張っていただいた担当課に感謝です。⑥市長施政方針への記載(SNS活用・未利
来週4月26日に市政報告会を行います。残席まだまだ余裕がありますので、是非ともお申し込み下さい。UMECO第5・6室。17時半〜入場料無料https://www.youtube.com/watch?v=2TxTv8YR5XY昨日は、小田原市の事務事業における懸案事案の検証結果を踏まえた今後の対応について、全議会議員を対象とした説明会が開催され、加藤憲一市長による説明がなされました。前市長時代の不適切と指摘されていた5つの事案については、外部専門員の協力を得て令和6年7月から令和7年1
3月11日北海道議会・第一回定例会予算特別委員会第三分科会、水産林務部所管事項に基づいて、釧路市に進出予定の愛媛県西条市の大手製材工場サイプレススナダヤについて以下、伺いました。(要旨)一、本年2月にスナダヤが日本製紙釧路工場跡地への建設が困難と報道されたが、北海道の現時点における認識について伺います。➡︎答弁・事業者からの聞き取りで、当初予定地の取得には至っておらず、代替地の検討を含め、建設予定地の取得に時間を要しているが、釧路市内で事業を実施することに変わりはなく、事業計画も当初から変
広島市の予算特別委員会が2月29日から各委員会関係の質疑が始まり厚生関係、消防上下水道、経済観光環境関係で質疑を行いました。市民の方が衛生的で鳥獣による被害に遭われたない地域、安心して自然に触れあう事の出来る市民菜園、開かれた対話のある地域、受動喫煙のない環境、自然に市民が協力をしたくなるリサイクルになるを目指して質問を行いました。皆様のご協力を宜しくお願い致します。3月3日(月)厚生関係30分・地域の開かれた対話的支援について・介護保険施設等の適切な運営について・受動喫煙防止に