ブログ記事1,696件
昨年ブログで紹介していた魔法のテープ久しぶりに使いました洗面所の入り口付近には体重を記録する用のカレンダー5月のカレンダーには体重が記入してあるから(笑)1枚めくって6月のカレンダーですバスマットなどを洗濯した日を記入する業スーのカレンダーを貼ってあります記入時に使用するボールペンやマジックを保管する場所にずっと悩んでましたのでペン類をすぐに取り出しやすくする為この隅っこのコーナーに魔法のテープを使って、置き場所を作りましたこれで、記入の際すぐにペンが使えま
木製バット使用者を悩ませる存在・・・それは湿気!特に日本の梅雨の時期は湿度が鬼高いッッッ!!!バットの重量が爆増しかねない危険な時期です!!!だからといって、専用のケースを買うと高い!う~んどうにもならん!!そんな人にぜひおすすめしたい方法を今日は紹介します!用意したものはコチラ!!①厚0.1mmポリチューブ②市販の乾燥材③卓上シーラーです。一見すると、野球とは何の関連性も感じられないこの3つなのですが、これこそが、湿気から木を守ってくれる
5月24日のブログで紹介した『乾燥剤も、とことん活用』「とことん活用」がシリーズ化してます⁉️オカダママが以前から実践して来た事をブログで紹介してたら意外にも反響があり、びっくり「そうかぁ〜、こんな事してるの私だ…ameblo.jp乾燥剤を入れてる袋の下にはポケットティシュ入れボックスを、作ってあるので頂いて来たポケットティシュはすぐに、このボックスに入れて保存してます(このボックスは、ポケットティシュと使い捨てカイロ専用です)そして、このポケットティシュもとことん活用してい
以前から気になっていた事があるのですが、自分のスニーカーの保存方法が正しいのだろうか?って事なんです。オッサンみたいにスニーカーを大事に保管したい人は、結構スニーカーをジップロック的なもので密封する人も多いと思うんです。みんな大事なスニーカーを加水分解させたくないからですよね!ちなみに先日履いていたエアマックス95ををしまうところなので、1枚撮影してみました。オッサンもこんな感じでダブルファスナーの圧縮袋にスニーカーを入れて黄ばみ防止のミセスロイドと乾燥剤のシリカゲルを入
前回のマドレーヌに引き続き、今回はショートブレッドでオーブン一段設定と二段設定の実験をしてみました。以下、ビストロ(NE-BS2700)の説明書から引用。【オーブン(一段)】上ヒーターと循環ファンヒーターで加熱【オーブン(二段)】循環ファンヒーターで加熱同じ条件で、ショートブレッドを焼いてみました。焼き時間:予熱あり、170℃で11分天板の位置:下段生地の厚さ:1cm【オーブン一段設定】【オーブン一段設定焼き上がり】そんなに焼きむらがないように思えます。
加湿器の使用をやめております。それで湿度は40-50%程度(室温22-23度で)。なかなか快適な湿度です。今年は暖冬。雪も少ない。従って、外気の含有水分量が多いので乾燥しづらいのでしょう。加湿器なしで、今年は問題ないかも?また、暖冬のため、電気代が非常に安い。去年よりも暖房を使っているのに、電気代が減っている。LDKのみの暖房から全館空調へと暖房区画を広げたのだけど、、、実に快適。で、肝心の結露だが、ほぼ発生なし。外気が0度を下回った時はうっすらと窓枠に結露する。まあ、許容範囲。軽
先日買ったミモザは、今は吊してドライフラワーで楽しんでいます気付けば2月も最終週!月末は、昨年10月から始めたプランターコンポストの様子をお伝えしますコンポスト歴5ヶ月の初心者です。1月の様子はコチラ↓『1月のコンポストの様子と【ニオイ】についてレポート!』午前中、青空に風花が舞っていました寒かったけど、とてもきれいでした昨年10月から、土壌混合法というやり方で、プランターコンポストを始めました。『プランターコ…ameblo.jp「1月のコンポストの様子」でもお伝えしましたが、
お菓子や海苔の袋の中に入っている乾燥剤…使用済みの乾燥剤は、水分を吸収できません。なので、再生させて、活用できるようにしてみました。乾燥剤の中身は、生石灰です。水分を吸収すると、消石灰になって、それ以上、乾燥剤の働きはしなくなります。消石灰は、熱を加えると、元の生石灰に変わります。そこで、電子レンジで加熱してみました。ガラス工芸に使われる電子レンジキルンという道具を使って、再生の実験をしています。Tachiuwa7セットの電子レンジキルンとステンドフュージングガラスとセラ
この部屋は特に湿気がたまりやすいと表現されることがあります。人間の皮膚による湿度センサーは関係湿度40%以下、ないしは70%以上の状況で発揮されるため、湿度計にも優る瞬時の感覚で正確に判断されるケースも少なくありません。この体感湿度は冬と夏では大きく異なり、湿度が高い場合であれば冬は温かく、また夏では冷たく感じられます。これは、温度の違いにより皮膚の水分を捉える感覚が異なるために生じます。では、俗に湿気がこもる、たまるとはどのような場所が多いかといえば、やはり閉鎖空間、仕切り空間
もう趣味とは言わせない!売れるお菓子に変わるお菓子ラッピングのお店テク無料メール講座大好評配信中です!!このメール講座で学ぶと,プロがお店でやっている「お菓子のおいしさを保つ包装」のテクニックを身につけることができあなたのお菓子が趣味レベルから「売れるお菓子」に変わります!ご登録はこちらから!↓↓↓メール講座ご登録フォームこんにちは!お菓子専門ラッピングスクールwrapped(ラップト)の内野未紗です!このメール講座
ご訪問ありがとうございますみぃこと申します田舎で3人の子ども達(中3女子、小6男子、小2男子)に毎日振り回されながら子育てを楽しんでいますうまくいかない日もあるけど子どもの成長と共に親育てに挑戦中ぜひお付き合いください良かったらフォローお願いします顔が小さく見えるマスク涼しいの可愛いの色々あるよ顔はシュッと見せたいよねクーポン利用で500円こんばんは『ダイソー品、オキシ漬
倉庫、工場における防錆、湿気対策は、経済的損失を未然に防ぐ意味においても重要な役割を担います。わが国の錆による損失は、建築物も含めて年間約5兆円にもなるようです。昨今の気温上昇につれ空気に含まれる水蒸気量も増えているため、鋼材、金属部品、精密機械などの管理は通年の対策を迫られています。錆の発生を防ぐには、おおよそ関係湿度60%以下に保つことが必要となります。また、温度が下がることで結露が発生するため、予め除湿により湿度を下げる、または空間を安定調湿することが錆対策となります。閉
挨拶こんにちは、ざわです!もうすぐ梅雨の季節になりますね・・・・。Twitterでもぼそぼそ呟いていますが、ざわの日記帳の更新のお時間です!昨年度は2022/07/12-13に開催中のAmazonプライムセールで防湿庫が半額以下になっていました。円安が急速に進行するまでは定期的に防湿庫もセールになっていたのですが、この一年間は大幅なセールは行われていないのが現状です・・・・。そして、もしセールになるとしたら7月に開催されるAmazonプライムセールが狙い目となる可能
乾燥剤入れ替えの為、数ヶ月に一度引き出しからほとんどのレンズを出すんですが前よりちょっと増えましたね(^◇^;)
コンテナで海上輸送する場合、日中の激しい温度差により結露発生のリスクが高くなります。コンテナは一見、頑丈な造りにも見えますが、その構造は約2mmの鉄製の板です。鉄は、銅やアルミニウムなどと比べると熱伝導率は低く、比較的熱を伝えにくい素材ですが、それでも時間を置くと外気温まで下がり、また上昇するまでに時間を要します。その間に、表面が結露の生じる温度(露点温度)まで下がると壁面に結露水が生じます。その対策の一つとして、結露の源でもある庫内の水蒸気を取り除くため業務用除湿剤(乾燥剤)を
7年間毎日お菓子を包んだ元ヴァンドゥーズが教えるおいしさを保つ包装とお店テクのラッピングで「売れるお菓子」に変わる!お菓子販売を”仕事”にしたい方向けお菓子専門ラッピングスクールwrapped”ラップト”を2018年、東京・世田谷区で開講しました!売れるお菓子ラッピングの専門家内野未紗です今日はブログ読者のNさんから頂いたご質問にお答えします!………………………………………………クッキーやマドレーヌなどは平均してどれ
7年間毎日お菓子を包んだ元ヴァンドゥーズが教えるおいしさを保つ包装とお店テクのラッピングで「売れるお菓子」に変わる!お菓子販売を”仕事”にしたい方向けお菓子専門ラッピングスクールwrapped”ラップト”を東京・世田谷区で開講しております売れるお菓子ラッピングの専門家内野未紗です!★今日のテーマ★TOMIZ様HP掲載!売れるお菓子ラッピングレシピ一覧!製菓材料販売でおなじみの富澤商店様(TOMIZ様)のオンラインショップ内で内野未紗考案の
今回、PS4のワイヤレスコントローラーの水濡れの対処で失敗したので今後、誰かの役にたてばと思い備忘録を残します。急ぎの人は強調している言葉だけ読めばOKです。さて、GWにステイホームでゲーム三昧と準備して遅ればせながらFINALFANTASYVIIリメイクをやってたとき豪快にコーヒーをこぼして、あわてて救済していたんですよそんな中、PS4のワイヤレスコントローラーを拭いたあと最初は大丈夫だったのですが、逆さにして液体を少しでも出そうとしていたら気づいた
カラカラカラと音がする程乾燥しているドックフードなんだけど、3キロの袋の終盤になると、カラカラ感が減ってしまう。ストッカーに入れているけど、そうなる。これはいかんな、と。いい訳がない。そこでなんとかする事にした。しっかり閉まる袋と乾燥剤などを100均で買ってきましたょ真空ポンプと、それ用の袋もあるのだけど、コストがかかるので、結局、一回分のフードを乾燥剤とともに入れる事にしました。妙な時間に、ドックフードの香りぷんぷんなので、ワンコ達は大騒ぎ。こぼれないかと、足
金属の腐食、錆は甚大な被害をもたらすもので、その損害額は年間あたりGDP比約3~4%分にも及ぶと示すデータもあるほどです。身近なもので自動車であるとか、輸送機器、機械、精密機器から、鉄筋コンクリート、橋梁、ビル、ガードレールに至るまで、数多くの被害が日増しに拡大する現実に恐怖さえ感じます。国はこの腐食(錆)の対策に膨大な予算を計上しているといった現実もあります。さて、この錆のメカニズムは電池の作用と同じく、固体である金属と気体の酸素間における電荷移動と考えます。そこに水との接触が加われ
7年間毎日お菓子を包んだ元ヴァンドゥーズが教えるおいしさを保つ包装とお店テクのラッピングで「売れるお菓子」に変わる!お菓子販売を”仕事”にしたい方向けお菓子専門ラッピングスクールwrapped”ラップト”を2018年、東京・世田谷区で開講しました!売れるお菓子ラッピングの専門家内野未紗です………………………………………………先月からスタートしたコース講座、「焼菓子包装プロフェッショナル講座」今月は第2講義!!第2講義
海上コンテナの荷主となる場合、荷物が送り先に到着するまでの間に新たな問題が生じないないか、心配の尽きないところであります。運行の遅れや海運事故については、危険度に応じて海上保険を掛けることでリスクを管理します。次に来る心配が積荷の品質維持で錆、かび、汚染等のリスクが想定される場合であれば、湿気・結露対策が必要となります。海上コンテナは海の上を移動するため、大量の水蒸気に晒されます。水蒸気(湿気)は酸素、窒素よりも粒子サイズが小さいため、コンテナにすきまさえあれば侵入します。
革靴を濡らしてしまったとき、皆さんはどのように対処しますか?革靴は水に弱いため、適切な方法で乾燥させることが大切です。革靴を濡らしてしまったときの対処法をご紹介します。革靴の水気を取り除く方法について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。革靴の水気を取り除く方法革靴が濡れたとき、まずは水気を取り除きます。そのためには、以下の手順を実施してください。1.新聞紙を丸めて詰め込む革靴の中に新聞紙を丸めて詰め込みます。新聞紙は水気を吸収するため、革靴の内側の水気を取り除くことができます
輸入品のカビ被害には経済的損失も加わるため、その発生箇所および原因の究明が課題となります。これら輸入品は、バッグ、くつ、衣類、ベッド、木工品、アクセサリーなどを対象とします。このカビの胞子は、ひとたび風に乗ると自在に飛び回るため発生箇所を特定化することは難しく、主にカビが発生するまでの環境因子を調査することで時期を推察、その後は費用と効果を検討しつつ、出来る限りの対策ををとることとなります。それでは先に厄介者のカビについて簡単に整理します。カビは細菌とは異なり真核を持つ微
おはようございます。フォトスタイリストの貝賀あゆみです。おしゃれブロガーさんがこぞって使っている珪藻土でできた「soil」の乾燥剤。ずっと気になっていましたがなかなか買うチャンスがなく^^;どこかで見つけたら買ってみよう!と思っていた乾燥剤をニトリで発見しました♪soilのものではありませんが、スティック状のもの(4個入り)299円(税込)と六角形のもの(2個入り)199円(税込)の2種
ご訪問ありがとうございます川越本川越本物の花を使うアクセサリレジュフラワー小さな世界を描くインテリアハーバリウム世界に一つだけの作品を作るお手伝いするツキノミチの三好美夏(みよしみか)です先日、ホームセンターでイベントに出たとき。展示してあったレジュフラワーアクセサリーを見てくれた年配の方に聞かれました。「生花を加工してるのよね?」いえいえ生花ではありません。「あら。うちに咲いてる花をこんな風にしてほしいのに」でしたら、ドライフラワーにして
昨年11月中旬に収穫したヤーコンの葉で、ヤーコン茶を作りました。収穫したヤーコンの茎と葉に関する過去の記事はこちら↓ヤーコンの収穫ヤーコンの茎と葉を干している様子ヤーコンの茎と葉その後の様子ヤーコンの茎と葉少しコンパクトになりましたヤーコン茶の作り方はいろいろあるようです。例えば、生の葉をまず蒸してから乾燥させる方法や、乾燥させてから電子レンジにかけて加熱する方法があります。我が家では、乾燥させた葉を電子レンジで加熱する方法で作っています。ヤーコン茶の作り方乾燥させたヤー
朝夕、寒くなって来ましたね。季節が進んでいるのを感じます。寒くなって、血の巡りが悪くなったのかリウマチが暴れています。まぁ、へこたれてばかりいるのもつまらないので気分転換に散歩に出かけたら真っ赤な実!思わず写真を撮りました。さて…数日前のお話。今年もピアノの調律をしてもらい、乾燥剤を入れ替えました。調律師さんによると…ピアノの乾燥剤は、強力なので一年使用したモノも新品通りにはならないけれど天日に干せば市販されている除湿剤のように使えるとか…。やるね。乾燥剤
物流において大量に使用されるダンボールは、紙製の容器ともいえるほど扱いやすく重要な包装材です。その原料は木材由来であるため、吸湿と放湿を繰り返す木の特性がそのまま残ることより、湿気の影響を強く受けることになり、そのまま強度にも係ります。製造時のダンボールの持つ水分量は全体の重量比5~8%程(含水率)で、その時、最も強度があります。以降、湿度が高くなると空気中の湿気(水蒸気量)を吸い込むことでダンボールの含水率は一気に上昇します。湿度90%の状態が数日も続けば、含水率は15
そろそろやらなきゃやらなきゃと思ってやってなかった事の一つとしてレンズ入れてる衣装ケースの乾燥剤の入れ替え💦まぁ部屋は湿度50%以下をキープしては居ますがやはり以前カビたレンズなどは油断してるとちょっとしたきっかけでまたカビが生えてきたりしたレンズもあったので定期的に入れ替えしてますまずは引き出しのレンズを全て出して前玉チェックミノルタのオールドレンズの2〜3本にわずかなカビみたいなのが見受けられたので避けといて後日清掃ですね(-。-;ちなみに使用してる乾燥剤のシリカゲルは80個で7〜8