ブログ記事1,404件
娘がライブに行ったZEPP台北が入っているビルに、ミッフィーショップがありました。ミッフィー大好きな娘は、台湾限定ミッフィーを買ってきました。タピオカミッフィーが良いなと、箱を開けたら、臭豆腐ミッフィーでした。臭豆腐は、食べる機会がなかったので、次回挑戦してみたいと思います。そして、大きなミッフィーのぬいぐるみも買ってきました。どうやって持って帰るんだ?台湾限定ミッフィーだそうで、何やら記号が刺繍してあります。調べてみたら、注音文字ボポモフォと言って、音をあらわした文字だそ
神戸のルミナリエのような建物に魅かれたのが、アゼルバイジャン館。外で並んでいると、美女が水面の上で踊っています。哀愁のある幻想的な音楽に乗せて、美女の像が回ります。アゼルバイジャンの作曲家ガラ・ガラーエフ作曲のバレエ組曲・7人の美女。眺めていると魂を持っていかれそうな気がしてきます。並んでいる間ずっと聞いていたので、曲が今も耳に残っています。美女にすっかり魅せられてしまって、展示はあまりよく覚えていません。アゼルバイジャンの美女像が、大好きだったドラマ・オスマン帝国
実家の両親は、父は93歳母は87歳ですが、全部自分の歯です。ご飯は、かなり柔らかめですが、食事の制限がないので、ありがたいです。『炊飯鍋を初めて使う』実家の母が入院しました。こんな時なので、面会できません。本人の頑張りと病院にお任せするよりありません。父の方が心配で、実家に帰ってきました。92歳でも身の回り…ameblo.jpグラタンが食べたいというので、魚焼きグリルで焼くことにしました。台所をリフォームしたときにオーブンは処分して、電子レンジ単体のも
売り切れで食べられなかったポルトガル館のエッグタルト。息子夫婦が万博に行って、お土産に買ってきてくれました。3個入りの箱で、お持ち帰りができるそうです。サクサクのパイと、甘さ控えめのカスタードが良いコンビで美味しかったです。去年息子がリスボンの空港で買って空輸してくれたエッグタルト。『ポルトガル直送NATA(エッグタルト)』息子が関空経由でスペインポルトガル撮影旅行から帰ってきました。ポルトガルといえば、NATA,エッグタルト。エッグタルトの香りの石鹸をお土産に
祇園饅頭にたどり着くまでに、大分寄り道をしました。『四条のノムラテーラーの2階3階に初めて行く』京都に住んでいた頃、四条通の生地屋さん、ノムラテーラーには、四条に出たら立ち寄っていました。先日、ノムラテーラーには、2階3階があるというのを…ameblo.jp無事、しんこ、桜餅、柏餅を買うことができました。しんこの白は、私で売り切れたので、寄り道せずに、まっすぐ行かないと!柏餅は、味噌あんが好きですが、扱ってないお店も多いです。柏餅の味噌あんは、
寒かったですね。今年初めての雪が降って、一時は吹雪いていました。台湾で買ってきた杏仁茶を飲んで、温まりました。大事にしまい込んで忘れること、たびたび。杏仁のざらざらした食感が残っているのが、効能がありそう感がして、よりおいしかったです。杏仁(きょうにん)は、あんずの仁を取り出して乾燥させ粉にしたものです。体を潤して、咳や痰に良いとされています。牛乳で溶かして固めたものが、杏仁豆腐。台湾で杏仁茶を飲みました。『台湾旅行:台湾で飲んだもの、食べたも
実家に届く野菜の出どころは、私、従姉、弟の職場の3か所。先日実家に帰った時に弟から、野菜をくれる人が3人いると聞きました。「奥さんに、こんなに作ってどうするの!と、怒られているんやろ!」図星のようです。自然相手ですから、適量を作る生産調整が難しいとは思います。どうも、どこのご主人も作るだけ作って、後の仕分け、管理をしない、作りっぱなし。奥さんが怒るのが、よ~くわかります。手前が、キタアカリ、奥が、メイクイーン。夫に何度も何度も小
去年のAmazonなんちゃらセールの時に、職業用ミシンを買っちゃいました。以前の20数年物のミシンは、糸調子がうまくいかないし、何よりミシン針に糸を通すのが、しんどくなってきました。補助具のようなものを買ってみましたが、これがまた使いにくくて、イライラする~!パワーのある職業用ミシンが欲しいなと思っていましたが、値段の桁が違うと思っていました。昔は、家庭用ミシンでも、もっと高かったと思います。ふとアマゾンを見たら、職業ミシンも売ってるんですね
予約が取れなかったので、並び時間30分を目安に、気になったパビリオンに並びました。ガラス越しに見えるのは、神殿の柱?アラブ首長国連邦のパビリオンに入りました。神殿の柱と思ったのは、ナツメヤシの枝でした。ナツメヤシ=デーツです。ナツメヤシと言えば、広島の某お好み焼きソースに入ってます。ナツメヤシは、生命力が強く「生命の樹」とも言われ、食物繊維や鉄、マグネシウム、カリウムを含有し栄養価の高い食べ物です。ナツメヤシに触るのは、初めてです。触ると竹のよ
片付けていたら、神戸の南京町で買ってきた陳皮梅が出てきました。買って忘れてました。陳皮梅と書いてありますが、包装紙には、陳皮李と書いてあります。包装紙通り、陳皮と李(すもも)と甘草を、練ったものです。甘くて、酸っぱい!かなり酸っぱい!(>_<)でも、後口スッキリしてます。袋には、咳、痰、二日酔い、乗り物酔いに良いと書いてあります。すももは、五行の五果で、肝経に効くとされています。忘れていて今見つけたのも、
以前柚子胡椒の講座に来てくださった方から、手作り味噌のリクエストをいただきました。作り始める前に、お味噌の試食からスタート。豆違いでパンダ豆の味噌、豆麹の豆味噌、豆や麹の違いで、同じ味噌でも随分と同じが違います。大豆は同じでも、麹の量の違うお味噌を試食して、今日作るお味噌の麹の量を決めてもらいます。麹の量が増えると甘みのあるお味噌になります。味噌づくりは初めてなのに、手早くて予定よりかなり早くお味噌ができました。毎日お味噌汁を飲んでられるそ
念願の伊勢神宮早朝参拝を終えて、向かったのは、磯部の伊雑宮。磯部は、何度か通過したことがありますが、伊雑宮にお参りしたことがありませんでした。宇治山田から特急に乗って磯部に向かいます。特急停車駅なのに閑散とした廃墟のような駅で、嫌な予感。この時まだ、下りるべき駅を間違っていたことに気が付きませんでした。伊雑宮を目指して歩き始めましたが、やけに遠い。風がきつくて、だんだんめげてきました。磯部には、有名な鰻店があります。