ブログ記事1,404件
スーツケースのハンドルにつけると、荷物をひっかけられます。娘から便利と聞いていて、やっと見つけました。100円ショップで買いました。2個入りでした。これ、いいわ!ぶら下げた保冷バッグの中はぬか漬け。私は、パリパリの浅漬けが、好きですが、母は、古漬けの方がすきなので、持ってきました。今の季節によく読んでいただく記事です。『【複製】梅シロップ瓶の大きさは梅の重さの2.5~3倍』梅仕事を楽しんでくださいね!昨年6月の記事ですが、よく読んでいただいているようなので、再掲します。梅仕
水やりを水していて、蜂に左人差し指を刺されました。枯れた枝をどけたら、傷みが走ったので、金柑か枸杞の棘かと思ったら蜂でした。3センチくらいで、お尻は黄色で、黒い筋がありました。アシナガバチ?肘あたりまで傷みがきたので、皮膚科に行きました。学生時代にも蜂に刺されたことがあるので、念の為抗体検査をしました。今日から、実家に帰るつもりが、とほほほほ。一眠りして出発です。蜂は、葉の陰にもいますので、皆様お気をつけくださいね。今の季節によく読んでいただく記事です。『【複製】
食事の時に飲むお茶は、寒い時は、体を温めるほうじ茶。暑くなってくると、番茶を飲んでます。夏になるとご紹介している水出しコリアンダー水は、体の熱を取る作用がありますが、日常の食事には残念ながら合わない。番茶は、煎茶に比べるとうま味が少なく、カフェインも少ないです。食事の邪魔をせず、後口スッキリします。左:番茶右:煎茶番茶には、春番茶と秋番茶があって、秋番茶の方がすっきりさっぱり感がつよいです。お茶の色は、黄色みが強いです。
キズのある梅は、醤油に漬けて梅醤油にしたり、梅酒にします。今年は、一粒だけなので、梅醤油にしました。皮が破れたまま梅干しにすると、果肉が溶け出ると、カビやすくなります。梅酒や梅醤油なら破れていても大丈夫ですが、梅醤油は、冷蔵庫で保管してください。梅醤油は、青魚を煮たり、あえ物に使います。今の季節によく読んでいただく記事です。『【複製】梅シロップ瓶の大きさは梅の重さの2.5~3倍』梅仕事を楽しんでくださいね!昨年6月の記事ですが、よく読ん
スーパーに野菜摂取量を計測するベジチェックと言う機械が置いてあるので、行くたびに計っています。多くて、6.5です。野菜の量をちゃんと計量してないので、何とも言えませんが、私、野菜食べてますよ。まだ足りてないの?機械がおかしいんじゃないのと、毎回文句言いつつ計っているので、まずいのかも。このベジチェック使われたことありますか?今の季節によく読んでいただく記事です。『【複製】梅シロップ瓶の大きさは梅の重さの2.5~3倍』梅仕事を楽し
無事梅干しに、赤紫蘇を入れました。『赤紫蘇を探しに行く』赤紫蘇がスーパーにない!何年か前にも、ぼ~っとしていて、赤紫蘇を買いに探し回ったことがありました。今年も、予定が立たないので、漬けないつもりでいました。父の…ameblo.jp赤紫蘇を束で買うと、少し余ります。赤紫蘇ジュースにしました。それも無糖。当たり前のように砂糖を入れてましたが、かなりの量です。私は、豆乳は無調整、コーヒー紅茶も砂糖なしなので、多分、いけるはず。炭酸で割って飲んでみました。
赤紫蘇がスーパーにない!何年か前にも、ぼ~っとしていて、赤紫蘇を買いに探し回ったことがありました。今年も、予定が立たないので、漬けないつもりでいました。父の初めてのショートステイを6月中に計画を立ててみると、ケアマネさんが言ってくれたんですが、音沙汰なし。初めてのショートステイをどうやって送り出すか、帰った後も、調子が崩れることがあるとか、夜中にもし帰ると言い出したら、迎えに行かないといけません。なので、ショートステイ前後に実家に帰るつもりでいました。ショートが決
雨があがったので、ビワを見に行きました。売っているわけではないので、食べる分だけ、袋をかけていました。踏み台に上がって摘果し袋掛けするのは、けっこうしんどいのよ。ビワの木が3本あって、一本、成長が遅い木があったので、あまり袋掛けをしませんでした。後は、鳥さん、どうぞ召し上がれ!と、思ってました。それが一昨日昨日の風雨で、実が落ちてしまいました。もう時期的に少し傷み始めているのも、ありますが、悲惨。落ちたビワの掃除をするくらい豊作だったのは、ありがたいのです
中国料理の恩師と元生徒さん達との定例の食事会です。今回も、神戸元町の千代さん。食事会の日程と千代さんの営業日が合うようになってからは、毎年一回は千代さんです。何せ、料理教室中に先生から何度も名前を聞いているので、皆さんの憧れのお店でした。今回も、あっと驚く料理が続きます。前菜焼き豚と鱚の甘酢餡がけ前菜盛り合わせ千代さんのお料理の特徴は、鉄板を使うこと。厨房が見えるので、何かクルクル巻いていると思ったら、この卵焼き、中にウニが入っ
神戸に行くと素通りできないお店シリーズに、廣記商行も書くはずだったのに。『神戸の素通りできないお店その1服地屋さん』神戸には、素通りできないお店が、沢山あります。食事会が、市役所裏の第一樓だったので、皆さんと一緒に三宮駅に向かいました。今日こそは、寄り道しないぞ!『…ameblo.jp『神戸の素通りできないお店その2毛糸屋さん』神戸には、素通りできないお店が、沢山あります。『神戸の素通りできないお店その1服地屋さん』神戸には、素通りできないお店が、
晴天が続いているので、座布団を洗いたくて、ウズウズ。木綿綿の座布団は、綿がでこぼこになるから、洗ってはいけないと言うけれど、以前にも洗ったことがあります。それも洗濯機。でも、こう晴天が続くとやってみたくなりました。結婚するときに持ってきて、1度打ち直しをしました。でも、すぐにぺったんこ。3日も干せば、乾きます。おススメはしませんが、ふっくらさっぱりします。夏はね、座布団丸めて、畳でお昼寝が最高!よく読んでいただいている記事です。
ご近所さんから、大きな米なすをもらいました。デカい!(長なすと普通のナスは、うちのです。)皮が硬いかもと思って、皮に切れ込みをいれて田楽にしました。皮も柔らかくて、トロトロ。この巨大米なすをくれたお家は、野菜の販売もされてるので、野菜作りが上手です。うちはね~、今年はナスの調子が悪くいて、苗を買い足しました。よく読んでいただいている記事です。『【複製】梅シロップ瓶の大きさは梅の重さの2.5~3倍』梅仕事を楽しんでくださいね!昨年6月の
今年もみょうがが伸びてきました。皮をむいて、みょうがたけを甘酢漬けにしました。お味は、マイルドなみょうが。ご飯がすすみます。毎年恒例のお風呂用のみょうが干し。『今年もみょうがを干す』最近よく読んでいただいている記事に、みょうがの記事があります。『みょうが風呂』茗荷の葉を干して入浴剤を作りました。『茗荷の葉を干して入浴剤にする』庭の草…ameblo.jp『茗荷の葉を干して入浴剤にする』庭の草抜きをしたついでに、茗荷も背丈くら
実家の三重県津市は、人口当たりの鰻屋さんの数がとても多く、それぞれ贔屓の鰻屋さんがあります。私の好きな鰻屋さんの定休日は土曜日。土用定休のお店って珍しいですよね。それをうっかり忘れていて、弟に店まで送ってもらって、やっと気が付きました。帰りの火の鳥の切符は買ってあります。でも、ここのところ食べそびれてばかり。弟が、実家近くの比較的新しい鰻屋さんに行ってみる?と、連れて行ってくれました。鰻屋さんがたくさんある津で、新しく店を出すんだから
認知症の父のことで、ケアマネさんやショートステイ施設の見学先で、いろいろ知恵を授けていただきました。義母の介護で経験済みと思ってましたが、わからないことだらけ。自分から認知症を正しく学んでいくことが、父だけでなく、自分も守ることだと痛感しました。義母の時は、やらされてる感満載、夫も義父も義姉も、共に助け合う仲間ではなく敵でした。とにかく腹が立つ。みんな敵だ!認知症当事者の義母も困っていると言う発想が、全くありませんでした。どうして私を困らせるのよ!
実家に届く野菜の出どころは、私、従姉、弟の職場の3か所。先日実家に帰った時に弟から、野菜をくれる人が3人いると聞きました。「奥さんに、こんなに作ってどうするの!と、怒られているんやろ!」図星のようです。自然相手ですから、適量を作る生産調整が難しいとは思います。どうも、どこのご主人も作るだけ作って、後の仕分け、管理をしない、作りっぱなし。奥さんが怒るのが、よ~くわかります。手前が、キタアカリ、奥が、メイクイーン。夫に何度も何度も小
雨が上がって、日が差してきたら、ヤツラがやってくる!!!わかっちゃいるけど、昨日は、マンサンダルを作りに出かけたので、帰ってから、ビワを見に行きました。『マンサンダルを作る』ワラーチを作ろうとキットを買ったままウン年が、すぎました。足のトラブルがいろいろあるので、足に良いと聞くと、試してみたくなります。ワラーチとマンサンダ…ameblo.jp案の定、木の上の方の袋をかけてないビワは、跡形もなくなくなっていました。始めから、袋をかけてないビワはカラスに進呈
ワラーチを作ろうとキットを買ったままウン年が、すぎました。足のトラブルがいろいろあるので、足に良いと聞くと、試してみたくなります。ワラーチとマンサンダルの見た目はよく似ていて、どこが違うのかは、わかりません。私の周囲では、マンサンダルを作った人の方が多いです。マンサンダルの説明は、素足で歩く感覚を味わう履物で良いのかな?さて、伊丹のorganic-yさんで、マンサンダルのワークショップがあると聞いて、出かけてきました。『伊丹のorg
湯文字は、和装の下着で、裾除けの下につけます。この湯文字や裾除けのつけ方で体を整えられると、以前参加した着付け教室で教えていただきました。『大阪着付け解剖学講座に参加する』名古屋から河西美穂先生が、大阪に来られました。着付けで身体を整えるというコンセプトに惹かれて、ブログを読んだりZOOM講座に参加していました。『9月【大阪…ameblo.jp湯文字スカートを持ってらっしゃる方がいて、それ、いいな!私はパンツ派なので、エプロンにしてみました。
最近の実家の父の困りごと。①家に帰ると言ってウロウロする②デイに行く日じゃないのに、行くと言う③なかなかお風呂に入らず、寝ない、夜中に起き出すすべて時間の感覚が壊れた症状です。家に帰りたいは、義母もよく言いました。実家の甥に迎えに来て欲しいから電話してと言うので、自宅の電話番号にかけると、絶対話し中になるので、「お留守みたいですよ」とすっとぼけていました。義母のように嫁に来た人はわかりますが、友人のお姑さんは、家付き娘で、そこが生
実家に帰っている間、ビワがカラスに食べられてないか心配でした。少しは、食べられた形跡はありますが、袋がかかってないビワも食べられた様子がありません。美味しくないのか?『ビワの収穫は、もうちょっと先』ビワが色づいてきました。髙いところは、踏み台に乗っても手が届かなくて、袋をかけてないので、むき出しです。袋をかけてなくても、カラスが食べてないので、酸っぱいの…ameblo.jpまだ酸っぱいのかと思って食べてみたら、そろそろいけそうです。実が重くて、
近所の友人が、破竹を持ってきてくれました。今日は、下茹でして明日炊き込みご飯にします。破竹は、筍に比べてアクが少ないので、ぬかを入れて下茹でしなくてもいいですが、念のため。『タケノコがやってきた~!』今年も近所の友人が、朝掘ってきたタケノコを持ってきてくれました。今年はタケノコが少ないと聞いていたので、今年はないかもと思ってました。ちょっと小ぶ…ameblo.jpこのたけのこの記事でも書きましたが、下茹でしたあとのぬかを捨てるときは
弟とグループホーム入所前段階として、ショートステイ施設の見学に行ってきました。その中から、すこしでも快適に過ごしてもらえそうな所を選んで、ケアマネさんにプランを立てていただくことになりました。『父のケアマネさんからグループホーム入所を勧められる』月に一度ほど、実家に様子を見に帰っています。お陰様で、高齢の両親だけで暮らしています。近くに弟夫婦が住んでいて、買い物や通院のサポートをしてくれるので、…ameblo.jpさあ、問題は父にどうやってショートステイに行ってもら
弟と父のショートステイの受け入れ先探しに、行ってきました。4カ所見て回って、回った分色々お話を伺えて、勉強になりました。動いてよかったです。しかし、とてもショックな事がありました。そこは、デイサービスから特養まである大きなホテルのような施設で、面談をしていたら、入所者の方が通っていきました。髪が白いけれど、私と同年代のように見えます。スタッフと楽しそうに歩いていかれましたが、なんとも言えない気持ちに、なりました。みんな忘れてしまったら、幸せなのかしら?よく読んでいただいて
月に一度ほど、実家に様子を見に帰っています。お陰様で、高齢の両親だけで暮らしています。近くに弟夫婦が住んでいて、買い物や通院のサポートをしてくれるので、心強いのですが、先月帰った時に、父の認知症が、かなり進んでいて、これはもう無理と思い、弟とケアマネさんに会いに行きました。義両親の苦い介護経験から、在宅にこだわっても誰も幸せにならないと思っています。今後どういう心構えでいたらいいか、できるのなら特養の順番を取りに行くつもりで行きました。すると、ケアマネさ
宝塚料理店は、宝塚市役所内にある食堂です。宝塚料理店|宝塚市役所でおいしい洋食ランチ宝塚市役所内にあるモーニング、ランチ、カフェを営んでいる宝塚料理店。こだわりの食材を毎日シェフが趣向を凝らしおいしいお食事をご提供しております。今週の日替りランチメニューも掲載しております。www.kumagumi.jp美味しいと評判を聞いていましたが、支所で用事が済むので、市役所まで行く機会があまりありませんでした。メニューは、Aランチ、Bランチ、おさかなランチがあります。私が選んだ
大屋根リングに上がって、海を見たら、サンフラワーが見えました。関西(大阪、神戸)と九州(大分、別府、志布志)を結ぶフェリーです。他のお客さんも、「サンフラワーや!」と歓声を上げていました。船の旅もいいですね。娘が鹿児島にいる間に、サンフラワーに乗っていきたかったのを思い出しました。めいっぱい歩いて並んでだったので、娘はお土産を買う時間がありませんでした。ミャクミャクぬいぐるみくじというミャクミャクの人形が当たるくじが人気だそうで、見に行ったら2時間待ちとのこと
神戸のルミナリエのような建物に魅かれたのが、アゼルバイジャン館。外で並んでいると、美女が水面の上で踊っています。哀愁のある幻想的な音楽に乗せて、美女の像が回ります。アゼルバイジャンの作曲家ガラ・ガラーエフ作曲のバレエ組曲・7人の美女。眺めていると魂を持っていかれそうな気がしてきます。並んでいる間ずっと聞いていたので、曲が今も耳に残っています。美女にすっかり魅せられてしまって、展示はあまりよく覚えていません。アゼルバイジャンの美女像が、大好きだったドラマ・オスマン帝国
売り切れで食べられなかったポルトガル館のエッグタルト。息子夫婦が万博に行って、お土産に買ってきてくれました。3個入りの箱で、お持ち帰りができるそうです。サクサクのパイと、甘さ控えめのカスタードが良いコンビで美味しかったです。去年息子がリスボンの空港で買って空輸してくれたエッグタルト。『ポルトガル直送NATA(エッグタルト)』息子が関空経由でスペインポルトガル撮影旅行から帰ってきました。ポルトガルといえば、NATA,エッグタルト。エッグタルトの香りの石鹸をお土産に
予約が取れなかったので、並び時間30分を目安に、気になったパビリオンに並びました。ガラス越しに見えるのは、神殿の柱?アラブ首長国連邦のパビリオンに入りました。神殿の柱と思ったのは、ナツメヤシの枝でした。ナツメヤシ=デーツです。ナツメヤシと言えば、広島の某お好み焼きソースに入ってます。ナツメヤシは、生命力が強く「生命の樹」とも言われ、食物繊維や鉄、マグネシウム、カリウムを含有し栄養価の高い食べ物です。ナツメヤシに触るのは、初めてです。触ると竹のよ