ブログ記事294件
皆さん、こんにちはけいさんからタスキを受け継ぎました、torayujiと申します!今回は、巷ではハードじゃないかと噂されている法政大学院の養成課程に通う私たちが、空き時間をどのように活用して過ごしているのか、その一部をご紹介したいと思います。まずは、自己紹介をします。【自己紹介】torayujiうどん県(香川)出身の47歳うどん県での会計事務所勤務(5年)を皮切りに、USCPAを取得、都内に移って監査法人で5年、その後、化学メーカーの経理部で12年超に渡り会計税務の分野
初めまして!本日担当のうきうきです。25年度生に世代交代をして2本目のブログです。☆本日のブログ内容!・初日講義・学科の構成・キャンパスツアー☆まずは初日講義の様子をお伝えします!4/7から講義がスタートしました。その数日前から入学式があったりガイダンスがあったり、ちょこちょこ登校していましたが、正式な講義はこの日が初となります。1限目は8:50スタート!大学生のころは1限目を避けて履修登録をしていたものですが、法政大学大学院の中小企業診断士養成課程コースの講義
はじめまして、Keiです!今年度、ブログ投稿4番手を担当させていただきます。今回のブログでは、今年度のブログ委員18名についてご紹介します。テーマは、「なぜ、私たちは法政の養成課程を選んだのか?」。それぞれの選択に込められた思いを、少しだけお伝えできればと思います。私たち18名は、年齢も、これまで歩んできた道も、本当にバラバラ。会社を休職してきた人、退職してきた人、すでに独立し事業を行っている人。そんな多様なバックグラウンドを持つメンバーが、今、同じ場所に集まりました。それ
3月1日(土)、法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科(以下、イノマネ)の優秀プロジェクト発表会が行われました。執筆担当はあやのです。優秀プロジェクト発表会は、先日の最終審査会後に先生方により選考された、10名のプロジェクトの最終発表会です。イノマネの先生方の他、外部のプロジェクト・アドバイザーからも講評をいただく機会となります。例年、優秀プロジェクト発表会は法政大学市ヶ谷キャンパスのボアソナードタワー26階(見晴らしが良い!)で開催されるのですが、今年の会場は富士見ゲート2
こんにちは。はじめまして、スカイです。4月に入学し、ようやくブログ初投稿!今まで明かしてきませんでしたが、ブログの担当者は全部で10名います。入学後の4月より、メンバーそれぞれが、法政大学診断士養成課程に進学した経緯、思い等をつづってきました。このテーマは今回で最後、10人目です。私は30歳の元ITエンジニア。養成課程入学に伴い、大学卒業後8年間勤務した会社を退職しました。大学生の時に診断士と出会って10年、診断士を目指して5年。私がたどってきた歴史を紐解いていきます。一つの
今回から2025年度新入生でのブログ運営がスタートします。トップバッターの「ともじ」です。診断士試験の受験生時代に読み漁ったこのブログを、自分が執筆できる日が訪れたことをとても嬉しく思います。どうぞよろしくおねがいします。今回の記事では、春学期の授業開始に先立って行われた「導入講義」「入学式」「ブログ委員の引継ぎ」を紹介します!すべてはここから始まる「導入講義」法政大学のMBA特別プログラム(中小企業診断士登録養成課程)の新入生を対象に、「導入講義」が3月29日に行
はじめまして。今年度、唯一のMBA1年制コースの学生だった「がちゃぴん」です。私は**法政大学中小企業診断士養成課程**には所属していませんが、多くの授業を養成課程の皆さんと一緒に受講してきました。法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科(通称イノマネ)には、以下の4つのコースがあります。•MBA2年制コース•MBA1年制コース•中小企業診断士養成課程(MBA特別プログラム。通称M特)•1.5年制のグローバルMBAコースMBA1年制
こんにちは、まこです。2024年度のブログも、今回が最後の更新となりました。この1年間、授業や診断実習、プロジェクトなど、濃密な日々を送りながら、ブログでも私たちのリアルな学びや気づきをお届けしてきました。最後に、今年度のブログ委員メンバーから、それぞれの1年間を振り返るメッセージと、おすすめの記事を集めました。本当に十人十色の想いが詰まっています。これから中小企業診断士を目指す方、法政の養成課程を目指す方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。ぜひ、最後までご覧ください!あ
法政大学院イノベーション・マネジメント研究科の実践主義の現場桜がまだ残る4月上旬。法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科(以下イノマネ)の講義が始まってわずか2週間。けれどその内容は初球からいきなり「本気」の剛速球の連続でした。3回目のブログでは新学期開始2週目の講義の現場から65歳のピカピカ?の新入生の「えんちゃん」がレポートします。目次・ビジネスの現場と直結するリアルな学び=衝撃の講義風景・クラスメートの雰囲気はどんな感じ?・授業開始2週間を振り返って感じたこ
みなさん、こんにちは、カブトムシ村(twitter)です。実は私は、23年1月12日の中小企業診断士の2次試験発表で不合格がわかり、6日後の1月18日に法政大学の第3回入試の願書を出し、1月31日に合格し養成課程に入りました。不合格後、6日間で人生の意思決定をしました。その過程で、3社の中小企業診断士の養成課程を検討しましたので、今回のブログでは、その比較を生々しく語っていきます。これから1次を合格する方、2次を落ちてしまった直後にこのブログを見ていただいた方、養成課程を一つの