ブログ記事2,111件
数学が得意な中学生を指導しています。今のペースで学習していくと、2年間で中学数学が終わります。特に難関高校を目指して勉強しているわけではありません。中学校は義務教育ですので、難易度が極端に高くはありません。ですから、早く進む生徒がいても不思議ではありません。高校は義務教育ではないので、授業速度は高校の裁量で決まります。2年間で数学Ⅲまで終える公立高校もめずらしくありません。しかし、高校数学は難易度が高いので、2年間でこなすのは大変です。中学数学を早く終えて、中学3年で
医学部や難関大学の現役合格を目指す場合は、先取りが必須となります。有名な進学校であっても、半分くらいは浪人します。つまり多くの学生にとっては、学校のペースや学習スケジュールに合わせているだけでは、現役で合格するのは難しくなります。浪人して合格できた人は、早めに勉強を始めておけば現役で合格できたのでしょう。つまり現役合格を目指す場合は、学校に合わせず、可能な限り先取りをすることが重要となります。中高一貫校の場合、中2の3月に「中学数学」を終え、高2の3月に「高校数学」を
「ボディーボードだ!清流で生き物探しだ!カブクワだ!」家族でめっちゃ遊ぶ。「灘中の算数の勉強だ!中学数学は瞬殺すんぞ!」遊びだけじゃない。息子と娘に勉強の指導(親塾)。幸せで充実した日々。しかし、妻が癌と発覚…。逆境。だからこそ、東大理Ⅲを目標に!そんなうちの教育について書いているブログです。※暗いブログではありませんw息子への教育!(中1の11月までの経緯)・小2で中学受験の学習を開始!(算数と国語)・しかし、当初から高校受験と決
こんにちは、訪問ありがとうございます。今回は中学数学(中1〜中2)の難易度についての考察です。(興味がない方は、スルー推奨です)市販の問題集としては最高水準特進問題集数学新Aクラス中学数学問題集が最も難しい問題集のようです。(高校への数学(月刊誌)は、それ以上のレベルの問題も学べます。ここまでくると、かなりの上位層です。)(日本ジュニア数学オリンピック問題ジュニア広中杯過去問など、凡人レベルを超越した人が挑戦するものもあります)上記二つより、
うちの子は2025年4月から中学1年生。高校受験組。数学の山を考えた時に、大学受験の山を10合だとしたら、中学受験算数組はたぶん上った山が3合目あたりに居ると思います。うちの子は今1合目くらいかな。3倍はやってると考えています。なので、一気に捲いて取り組みを進める必要があり、テキストを選定に取り組んでいます。中学の数学市販テキストには自由自在・総合的研究・パーフェクトコース・公文のスーパーステップ・チャート式(一般中学準拠)・体系数学チャート式(中高一貫教育準拠)・Aクラスな
まだまだ小学校範囲の算数を磨く時間は続きますが、ハイステップ小6は三学期から中学校範囲に入ってくるらしい。ありがたいことで。ところで、中学に入ってからの数学の学習をどんな教材を使って行うかについて検討をしていましたが、次の教材に決めました。色々買っちゃったけどね笑算数もそうなんですが、基礎、定理、公理、考え方のベースのところを自学するっていうのが難しい。どうしても、習ってないしーってなってしまう。でも、先取りを塾負荷とは別に行なっていくことを目指しています。稲荷塾は京都にある学習塾です
うちの子は4月から中学一年生です。あと3年間で高校入試。。。通っている塾の合格率通ってるハイステップの合格者数も発表されました。生徒数に対して何人が受かっているかも書かれていますので、割と細かい分析が可能です。いくら合格者数が多くても、1000人に対して100人受かるのと、10人受かる、5人受かるでは、全く違う話ですから、そこらへんはよく分析したいものです。特定があれなので、少しぼやかしますが、公立トップ校には、地域のハイステップ生徒数に対して凡そ35%程度のお子
中学校生活も2週間が過ぎました。来週からは部活も登録をするようで、少しずつかわいかった小学生から中学生に変化していきます。実際、ぐっと背も伸びてきた気がするし、声変わりも始まってきたような。。数学のテキストの話です。稲荷塾という塾が半年で中学数学を終わらせてくれるとのことで(当然正しく理解をどんどんしていける、かつ少し補助してあげることを想定しているのでしょうが)そんなテキスト他にある?ということで、取り組みを始めて3週間経ちました。中学数学を半年で終わらせると一言で言う
大数ゼミの案内を取り寄せました。中学数学について全て100点を取れるかと言うとちょっと自信はありません。公立中学で習う数学は基礎基本という意味では大変に素晴らしい意味はあります。ですが、あまりに基礎基本を永遠にゆっくりとやり続ける感があるのが公立中学の数学かなと思います。一方で、将来を見据え登るべき山をいざ選定しようとするとそんなに容易い山でも無いのが数学という教科の難しさです。ひとたび数学を極めた先生たちに基礎基本問題を扱わせるとたちどころに超難問が仕上がります。中受組との差をしっ
結論を先に言うと、舐めてかからずに真剣にやれば一緒のことですよね。って言いたいです。Xでこんなポストが話題になっています。小学校低学年で高校数学先取りは、ほとんどの子にはあんまり意味ないと思うけどなぁ。それより暗算力、空間認識能力、思考する感覚や技術、粘り強さ、読解力等を身につける方が大事だと思う。3桁×3桁の暗算ができるとか、頭の中で図形を自在に操れるとか、(続く)https://t.co/nNu5XpN1ZJ—我月伶全(@wagatsukireizen)2025年3月26
『文英堂』さんの数学ドリルが欲しい母皆さんこんばんは。やまあらしです。息子の数検3級対策用に狙っていたドリルがありましてそれを探しに行きました。欲しかったのは以前ブログでご紹介したこのドリル↓の中3バージョン!中2数学パターンドリル(中学数学パターンドリル)Amazon(アマゾン)『数学検定4級取得へ向けて購入した教材』数学検定4級取得へ向けて購入した教材皆さんこんばんは。やまあらしです。昨日のブログを書
中学生の勉強、難しいですね。特に私、数学は全然覚えていません。第1子は、私が下二人の中学受験に必死だったので、全くフォローができませんでした。ただ、第1子はコツコツする子なので、上位の成績をキープしています。子どもたちには言えませんが、私は一夜漬け派でした笑第2子はコツコツタイプではないので、勉強のフォローを始めようかと思っています。が、中学生の勉強って親が見るものなんでしょうか小学生はまだ幼いですし、勉強の仕方やスケジュール把握など、親の伴走が必要な面があります。ひとりででき
以前ですが、1÷0について大勢の人がYahoo!コメントを書いていたので、見ていました。もともとは小学校の宿題か何かで、先生が「18÷0=」という問題を出したので子供が「答えなし」と書いたら不正解にされ、正解は0だと先生が主張して譲らなかったという話だったと思います。1÷0は定義されず、解なしとなります。これは数学的に確定しており、議論の余地すらありません。にもかかわず、大勢の人が、ああだのこうだのコメントを書いていました。コメントを大まかに分類すると(a)1÷0=0
NHKのラジオ講座で英語の勉強をはじめました☆小学生の基礎英語小学生のための英語教育番組。英語の4コマまんがでフレーズを学んだり、小学生の率直なギモンや悩みに電話で答えたり。小学生リスナーからの投稿をもとに、英語の基礎を楽しく学びます。www.nhk.jp週3回各10分です。とにかく英語が嫌いにならないようゆるーく勉強していきます。昨日、31日に初回放送がありましたが小学生がクスっと笑える要素がたくさんあってあっくんの感触はまあまあです。
標記本当良いテキストだと思います。1ページの中に、問題と解説、解答が書かれちゃってるので、先ほどアップした、穴あきテキスト問題はありますが、大きめ付箋で隠せばこちらは問題ないですね。何が良いって、問題数が少ないこと。それにより、出来なかった問題を何度か取り組む余裕ができるんですね。何でもかんでも大量に繰り返しやれば良いわけではありませんね。平日、自習でやってもらって、わかった気がしていた問題。怪しいので、土曜日やってみてもらいました。案の定。分からないー笑。やっぱしー。なので、大
長男、数学小テストがあったらしく。『100点だったよ~』と笑顔で、報告してくれました。字が下手なので、他のところぼかしてますが、ぼかしが下手すぎる…長男曰く、100点は3人くらいだったとのこと。良かったね~毎日、自主学習頑張ってるもんね。マイナスの計算簡単なものでしたが、100点って自信に繋がるので、少しずつ小テストしてくれるのもありがたいです。『俺、次も100点とりたい!』と、更にやる気が出たようです。ちなみに、昨日腹痛で早退している長男ですが。寝たら治り、夜ご飯の前に『ゼ
臨時休校が終わって1週間。この1週間で子ども達もようやく以前のペースを取り戻せたのか、今週に入ってからは帰宅後の時間がないときにも、やるべきことを順序よくきちんとできるようになってきました。さて、今日は次女の公文算数のお話。次女が公文を始めたのは年中の2月。長女と同じ国立大学附属小学校への入学が決まり、国立大学附属小学校の宿題の少なさを知っていた私が、宿題を補完する意味で入会させたのが最初でした。始めた当初はA教材・・・・だったかな?やたらと+1とか
息子は4月から新中1高校受験のためのハイステップに通っています。乱文すぎて修正しましたごめんなさい笑3月に入り、小6まとめテストがありました。その日に向けて履修範囲の計算練習だとか、理解の確認などをしてきて試験に挑んだんですよね。正負の数の計算が主な範囲でした、いつもは少し不安な箇所とかがあったりしてそれの確認に努めています。今回は「大丈夫。わからないところない」と言うものですから特に確認をせずに送り出しました。帰宅したら、「爆死!難しい問題があってそれと格闘してたら時
そんなに売れてる参考書じゃないでしょうが、高校数学と中学数学の接続をかなりよくするというのはこういうことか、と考えさせられています。方程式を解くと言うジャンルの中で、不等式について笑もう不等式出てくんの??俺苦手だったわー。良く読めよ。難しいからなんて言って取り組ませていました。まあ基本なら、、、ん?場合わけ??aが定数の時、、、、ってないね。定数って定義がまだないからかな笑。まぁそれは良いや。。一年生の4月やねんけど。これはうんうん言うでー。。もう少し習熟させてからこれには
中1息子の現在の学習状況。記録。入学前までに数学の先取りさせました。こちらできた!中1数学計算(中学基礎がため100%)Amazon(アマゾン)できた!中1数学関数・図形・データの活用(中学基礎がため100%)Amazon(アマゾン)このドリルの中1から中3を終わらせました。灘の問題に比べたら簡単ってことで、あっという間に終わってしまった。入学してからは学校の授業の進め方や使う問題集どんなかな?としばらく様子見で停滞していました。一応学校からは体系数学が配られてるけど
2月の中学受験後、少し休んで、再始動。先手必勝。中1だから中1の内容をする、中2だから中2というのではなく、進めることができる内容は「先取り学習」で進めていくことにしました。速習を基本として、同じ範囲を何度も勉強しながら進める感じ。2月中旬から4月の入学式まで、春休みにしっかりと進めていきたいと考えました。いろいろと情報を得ながら、適した方法が何かを試行錯誤しつつ、数冊本を買いました。結果、数学は「最速最深中学数学」、英語は「中1英語をひとつひとつわかりやすく」の2本立てでいくことに。
息子について、真剣に悩んでいることがあります。それは肩に食い込むくらいの、毎日の荷物の重さ。兎に角、教材が重いのです。勿論、公立中学でも重いと思いますが、私立中高一貫校は教科書が一般的なものと違うものが採用されていたり、副教材、問題集、各校特有の分厚いものを使用したり、まあ、独特なのです。そこにタブレット、部活用品、弁当、水筒など、私が両手で持ち上げるのがやっとのズッシリくる重さ。これ、過保護とかじゃなくて、ちょっと健康を害するレベルの重さなのです。これで、満員電車は辛い。「家で使
息子は新中1になります。予定している学習ルーティンと考えていることをメモしておこうと思います。ハイステップ週2日どんなことやるのかできるだけしっかり把握したいクラス分けテストも意識しなきゃね笑英語キミニ英会話ハイステップの日を除いて週5かなこれをしっかり習熟させるために、同じレッスンを繰り返しながらやっても良いかも。特に高校レベルに入っていったら。習熟不足のまま進むの怖いし時間の無駄。スーパーステップ中学英文法参考書(赤本と呼んでます)全例文英作文解説読みながら同問題
小4(新5年生)の母です【先取り】家庭学習を試行錯誤しています♪わが家は中学受験をしないため、小4のうちに小学5年6年生の算数の基礎を学んだ後、小5から中学生の数学を学ぶことにしました。今回は以前の続きです↓『小学5年生になる春休み!わが家で始めたい事(勉強&その他)』中学受験しない小4(新5年生)の母です【先取り】家庭学習を試行錯誤しています♪今回は前回にもちょっと関係があります↓『【小学生の先取り】算数/数学の図形と『お…ameblo.jp春休みが始まり、子どもが中学数学を学
以前,数学の家庭学習のプラスアルファということで少し先取り学習をしていることを書きましたが,今回はその現状のアップデートです.中1の3月時点で「学校の数学は一次関数,先取り学習は二次方程式の入り口くらい」という状況でした.それが,4月末時点では「学校の数学は展開・因数分解,先取り学習は三平方の定理」という状況になっていて,家庭学習では一次関数の難易度の少し高めの問題と三平方の基礎的な問題を少しずつやってる感じです.少しずつですが先取り学習をやってきて,最近良かったなと思うことがありま
※この記事はPRを含みます。先日、タブレット教材の「RISU」から、数学新教材のお知らせがな、なんと、中学数学の基礎から応用までの学習ができる「数学モード」が新登場です春休みのタイミングで、この新教材が追加されたのはかなり嬉しいしかも我が家の長男は、中学受験が終わり遊び惚けている新中1生これはもう、「数学モード」をやってもらうしかないでしょうww気になる「数学モード」がこちら↓すべての単元を写真に載せられないのが悔しいこれは最初の方の単元!他
参考書学習が叫ばれる昨今。ですが、、昔と今どちらが正しいかと言えば今の方が正しいんだと思います。公立中学に入学して一月、息子はじゃんじゃん背は伸びるしお友達と遊びに行く行動範囲は広がるしということでまさにスクスクとっていう感じですが、そんな話ではなく数学の教科書の話です。数学の教科書が分厚くなり、カラーは綺麗になり、大判になり、とにかく量が増えたように見えますが、、真の中身はそれほどでもありません。でも工夫が凝らされた教科書になっています。導入、生活の中でこんな時の問題解決、どうしたら
もう大分前ですが、入学ガイダンスに出ました。「ホントに入学手続きに不備ない?入学できる?」という強迫観念がちょっとあって毎日入学手続きサイトを開いて確認してましたw入学ガイダンスで名前を告げて書類を貰った時にすんごい安心した気がしますwで、ガイダンスの興味はもう一つ「入学前課題ってどんなもん?」という点です。今年の入学前課題は以下でした。〇国語・自由に選んだ2冊の本を読んで読書感想文の提出→これは本の虫である娘は秒殺でした。受験終了後に図書館に足しげく通って30冊ぐ
久々のブログ更新となってしまいました。終業式がおわり、中2総まとめとして書き始めた記事は下書きのまま、、、春休みの様子や新学期が始まるので、そのことを書き始めたブログも下書きのまま公開するのを忘れ、、、春休みは、定演や入学式の演奏、新歓の練習、卒業された先輩方を送る会と、塾の春期講習4コマで手いっぱいで、自ら基礎固めをしっかりやると言った中学数学は、中2までしか終わらず、、、、。『【数学】神奈川県公立高校入試問題を解いてみた』娘の学校では、数学のみですが、公立高校入試問題をやらされるそうで
こんにちは!りんごママです先週の土日は両日とも娘の大決戦の週末でした。1日目は公立中高一貫校(4教科)母推し2日目は本人本命の私立帰国子女受験当日まで過去問演習を繰り返していましたが、準備状態として母の印象では、、算数が全くのびない得意な文系科目でなんとか得点できるように祈りながら送り出しました。両日とも体調万全、本人なりにベストを尽くせたと言っていました早速2日目の私立の結果が出ました。本人本命の学校なので結果閲覧は学校からの帰りを待って本人と一緒に