ブログ記事3,958件
(その3からの続き)-長坂(15:25発)-大滝神社(16:57着・17:07発)-小淵沢(17:32着)長坂駅に着きました。窓口に駅員がいる駅は韮崎駅以来です。ホームは崖の下にあるため、駅舎からホームへは階段を下ることになります。一部の特急が停車するためか、ホームはかなりの長さを誇っています。ちょっと疲れてしまいましたが、日没時間のことを考えると、あんまりゆっくり休憩できません。今日最後の駅間に入ります。まずは長坂の中心市街地を北に進みます。
おはこんばんにちハ、お気楽です。昨年末、改悪された青春18キップなのでネットニュースetcで、利用者激減と書かれていますが改悪後の昨年の冬の18キップでは↓『JR日本最西端・佐世保駅から、倉敷までの修行旅・前編茂征叔父さんお元気で』おはこんばんハ、お気楽です。昨年、年賀状じまい・・したんですが、十通程、年賀状頂いたので、おめでとうメール、ラインでお返ししましたが、仙台の茂征叔父さん…ameblo.jp冬休み前だし、マイナーコース?だったので、18キッパー減っ
探索日2015/11/221968年8月30日の複線化時にスイッチバックを解消、本線上に移転した勝沼駅は現在の勝沼ぶどう郷駅大久保沢河川隧道とスイッチバック線橋梁の橋台橋台の先が東京駅方引き上げ線終端この上を中央本線の旧線が走っていた西口色の異なるレンガを交互に積み、変化を持たせている内壁上部は同色のレンガで巻かれているオリジナルの東口後年にコンクリートトンネルで延長されている追加部分の上を中央本線の新線が走る中央本線開通時の東口
どうも虫班2年ポサポサです。夏が終わってしまったのでブログでも書こうと思います…大好きな山梨にナミゲンゴロウを採りに行きました!これ(キタカブリ岩手)をご覧いただければわかる通り、私は在来線が大好き!中央本線で行きました。※現地の写真と飼育環境内の写真が混ざっています。移動時間は往復で電車6時間徒歩2時間です。9/27〜9/28、10/8〜9の2回行きました。採集方法は、1回目:お魚キラーと素手2回目:ガサ2回目は楽しかったのですが、ナミゲンは採れなかったので1回目について書
突然ですが「馬鹿は死ななければ治らない」と言いますが、その言葉❗私の為にある言葉ではないか?と本日、つくづく思いました只今作成中のサロ165&サロ112ですが冷房のパーツが「AU13」が付属してます私のイメージは「角型のAU12」なのでパーツを購入しにいきました本日は人出も少ないと思いましてお店に向かう事にしました⬇️サッサとパーツを購入⬇️し帰宅する予定でしたがぁ❗ちらっとポチフェスを覗きに行ってしまいました整理券を配り、混んでいる様でしたら帰ろうと思っておりま
初めてもらった手紙は誰から?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう郵政記念日という事で、143系郵便荷物電車クモユニ143-1身延線(沼津運輸区)に新製投入されたあと、長岡運転所を経て国鉄の郵便荷物輸送廃止(一部を除く)後は長らく幕張電車区配置で房総エリアの新聞夕刊輸送に活躍していました。新聞輸送からの引退後は長野総合車両センターで構内入れ換え用車両として余生を過ごす傍ら、中央本線や篠ノ井線、大糸線で115系とペアを組んで団体臨時列車に使われたりしていましたが、現在は
こちらは、5月24日に、東日本旅客鉄道(JR東日本)の八王子駅で撮影した、JR中央本線(中央東線)の211系のナノN605編成(クハ211-5F、長野総合車両センター(長ナノ)所属)による、普通列車の松本行き🚃です。この列車は、豊田駅17時51分(土休日は18時07分発の松本行き普通列車(447M)であり、途中、八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津(しおつ)、梁川、鳥沢、猿橋、大月、初狩、笹子、甲斐大和、勝沼ぶどう郷、塩山、東山梨、山梨市、春日居町、石和温泉、酒折、甲府、竜王
探索日2012/05/04、2016/11/05切り替えは1966年3月8日の複線化時電化は同年5月14日10/11号トンネル編写真左端付近が古虎渓駅方新旧線分岐点211系電車の走っているとこが現在線旧線は右へ分かれていく左は現在線諏訪トンネル古虎渓駅方口旧線はあの右を通過このへんが分岐点旧線は右へ曲がっていく橋梁跡橋梁跡から分岐点方面を見る10号諏訪第四トンネル古虎渓駅方口
今回の【駅】シリーズは、長野県中部の諏訪湖北岸に広がる下諏訪町の中心市街地に位置する中央本線【中央東線】の駅で、諏訪大社下社や下諏訪温泉への最寄駅で観光客の利用も多い、下諏訪駅(しもすわえき。Shimo-SuwaStation)です。標高767.5mです。駅名下諏訪駅(駅番号なし)所在地長野県諏訪郡下諏訪町乗車可能路線JR東日本:中央本線【中央東線】隣の駅新宿方・東京方………上諏訪駅塩尻方
ダイヤ改正前後で並べて眺める(そして愛でる)このテーマでは、ブログ筆者の琴線に引っかかった印象的なダイヤ改正について、当時の時刻表紙面の「改正前号」と「改正号」を両方引用し、シンプルに並べて、眺めてみる、というもの。あわせて当時の各線でのダイヤ改正された背景もコメントしましたので、当時を知らない方の一助になれば幸いです。1983年7月5日ダイヤ改正の意義とは?中央本線の東線(塩尻以東)では新ルート完成を契機に行われたダイヤ改正でした。従来の辰野経由から、約16キロ短縮
探索日2007/03/18①区間切り替えは1982年9月29日の複線化時旧棧トンネル木曽福島駅方口落石よけで延伸されているトンネルを出た先には橋りょうがあった橋りょうの木曽福島駅方の石積み橋台が残る線路脇の柵が見える木曽福島駅方新旧線合流点左は現在線棧トンネル木曽福島駅方口上松駅方の新旧線分岐点、棧トンネル南口を完全にすっ飛ばしとる行けんはずはないのにここも機会があったらまた行かなあかん②区間切り替えは1979
皆さんこんばんは~やはり明日は、雨っぽいですね(^^ゞまぁ休みじゃないんで良いんですけど!来週は、小湊鉄道方面に行ってみようかと思います(=゚ω゚)ノでは、11月13日の続き~写真多いです(笑)横浜線で八王子までやって来ました~乗車する中央線E233系と乗車した横浜線E233系(=゚ω゚)ノ高尾駅で211系に乗り換え~天狗様にもご挨拶~(`・ω・´)ゞ211系ロングシートの端にクロス?シートここに座ると、ロングシート座った人の横顔まじまじ見られます(笑)残念ながら、お
中央西線ダイヤグラム2022(中津川ー塩尻間)(貨物時刻再修正)|ある鉄道マニアの勝手なつぶやき(ameblo.jp)今年のいつだったか、雑誌掲載する時に、できなかった、中津川以西。(全体はこちらの他ダイヤグラムに。)描いた。(平日)快速が普通を抜かすことがないダイヤで、いささか面白みに欠けるんだよね。それも、描かなかった理由。本数が多いので、途中駅は、千種、高蔵寺、多治見、のみ表記。列車番号も書けない。これが複線区間のダイヤグラムの描き方だ。
313系の大まかな番台区分についてはこちら313系番台区分313系は内装以外にも車両編成数、製造年数、その他オプションによって非常に細かく番台区分がなされています。313系の番台区分を完璧にマスターすればJR東海エリアが100倍楽しくなるでしょう。・0番台0番台は東海道本線の快速用車両として投入されました。2006年に313系5000番台が投入されてからは、普通運用をメインに活躍しています。武豊線が電化されてからは区間快速として乗り入れることもあります。・300番台0番
探索日2012/05/04中央本線千種駅から分岐していた軍用線柵の左を中央本線が走っている造兵廠線は右へ分岐していく丸兼木材の場所が線路用地道路やなく、道路の右沿いが線路跡区画をななめに横切る点に注目していただきたい道路の左沿いが廃線跡道路の左、豊年公園の場所が軍用線跡道路の左が廃線跡右折車線の左沿いが元鉄道用地この先の線路跡は一時消滅するここからの線路跡は道路になる道路が廃線跡鉄道時代のカーブが残るここが造兵廠への進入口奥へ続く
全国旅行支援の4月以降の延長がやっと正式に発表されました。しかし今日3月14日現在で未だ詳細は発表なしですが、今回も既存予約は対象にならないということ.....このままだと4月以降の予約が入れれなくって、まったく予定が立てれません。いつもながらお上のやることはギリギリにならないと決まらなくて、下々の民のことなんぞ全く考えていませんね。どうしよ、とりあえず予約だけ入れといて詳細が決まったら取り直すか。青春18きっぷの旅2022夏2日目の宿泊は名古屋...
12月10日に書いた東北旅・ショートストーリーの資料の隙間に飯田線の写真が紛れ込んでいたのでコイツをネタに書いてみることにしました。快速「天竜」とあります。「天竜」は急行だったような記憶もあるんですけど?この表記についてはよく覚えていません。すでにアコモ化された165系での運用でしたが、この2枚の写真は、多分駒ヶ根~長野へ出張した時に撮ったものと思われますが日時が不明なためこのくらいにとどめておきましょう。これは辰野にいたクモハ123でしょう。主に辰野と
313系の大まかな番台区分はこちら313系の詳細な番台区分はこちら各線区での313系の活躍現在JR東海のほぼ全ての電化区間で使用されている313系ですが、各線区でどのような活躍をしているか紹介します。・東海道本線静岡地区(熱海~豊橋)一人当たりの乗車時間が短く、客の出入りが激しい静岡地区には2007年のダイヤ改正よりロングシートの2000番台が本格投入され、大垣車両区から転属した211系5000番台と共に113系、115系といった国鉄型車両を置き換えました。基本的に3両編成か
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「165系飯田線急行「こまがね」4両セット」その❷(品番10-1334)※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。急行「こまがね」は昭和43年に登場、中央本線・飯田線経由で新宿~飯田間等で運行された列車です。中央本線の新宿~辰野間は急行「アルプス」に併結、165系による12両の長大編成が見られました。165系は昭和38年から登場した勾配線区向けの急行形電車で、従来の153系をベースに出力増強等を行った形式
今年度に落成した315系の第1弾であるC115/116が中央本線にて営業運転に入っていたので、軽く撮影した。勝川駅にて。やはり床下機器が綺麗な状態で撮影出来たのは嬉しい。かつてJR東海では全般検査に際して床下機器を全て綺麗に塗り直し、古参の車両でも新製された直後の様な綺麗な床下を見ることが出来た。しかし、現在ではコスト削減の為か、台車のみに改められているため、このようなピカピカな床下はデビュー直後の新車のみ見られる。(所属表記の削除も行われている)東海道新幹線という超ドル箱な路線を持って
岐阜県中央本線旧線(瑞浪~釜戸)2007/03/17中央本線旧線(坂下~田立)2007/03/18西濃鉄道昼飯線2009/03/23矢橋大理石商店専用線2009/03/23住友大阪セメント岐阜工場専用線2009/03/23東邦レーヨン揖斐川工場専用線2011/03/20本州製紙中津工場専用線2012/05/03北恵那鉄道大井線2012/05/03東濃鉄道駄知線2012/05/03東濃鉄道笠原線2012/05/04太多線旧線(多治見~小泉)2012/05
青春18きっぷの旅2022夏1日目は飯田線の秘境駅を巡りました。今日2日目と明日の3日目は特に大きな目玉は無なく、ただひたすら乗り続ける行程になります。その317月22日の022日目は岡谷駅からスタートして塩尻駅で朝メシを食べて、これから中央本線JR東海の区間に入ります。5番ホームへ降りると列車はもう入線してました。08時16分発1824M中津川行き、313系1300番台2両編成です。ローカルエリアとはいえJR東日本区間が朝夕は2
山梨県中央本線旧線(猿橋~鳥沢)2008/03/21三菱鉱業セメント甲府サービスステーション専用線2013/05/02南甲府駅鈴与専用線2013/05/02日本セメント甲府サービスステーション専用線2013/05/02甲州砕石石和砕石所専用線2013/05/02穴山駅スイッチバック線2013/05/02中央本線旧線(穴山~日野春)2013/05/02中央本線旧線(初狩~笹子)2015/11/22他中央本線旧線(甲斐大和~勝沼ぶどう郷)2015/11/22旧勝
探索日2012/05/04、2016/11/05切り替えは1966年3月12日の複線化時電化は同年5月14日愛知県側現在線愛岐トンネル定光寺駅方口へ313系電車が進入していく写真左端あたりが定光寺駅方新旧線分岐点旧線はトンネルの右へ続く谷に架かる橋りょうの跡レンガ積み橋台は当時のもの旧線跡上に来てみたむこうが定光寺駅玉野第三(3号)トンネル名古屋駅方口左端は新トンネル建設に飲み込まれたようやな3号トンネル内から多治見駅方面を見る
探索日2013/05/02切り替えは1971年9月28日の複線化時①区間穴山駅方新旧線分岐点旧線はオレッちのとこへのびてくる旧線は右へカーブし、現在線と分かれていく右下、旧線時代の架道橋の橋台に注目していただきたい上記の架道橋穴山駅方の石積み橋台日野春駅方の橋台新線橋台に「1970-10」の刻印砂利道が旧線跡警報機、遮断機、もしくは信号機の土台か?奥へ続く道路が廃線跡未舗装路になる築堤は当時のまま両脇の石積み擁壁も旧線時代のもんやろ
探索日2013/05/02中央本線石和駅(現石和温泉駅)を所管駅としていた専用線駅から途中までは秩父セメント石和サービスステーション専用線と共用石和温泉駅ホームから撮影甲州砕石、秩父セメント共用線は写真中央へのびていく更地となって残る廃線跡左は太平洋セメント甲府サービスステーションカーブする鉄道用地E257系電車が停まっているとこは石和温泉駅平等川を渡る橋りょうの跡はない右岸から橋りょう跡を見る橋りょう北詰にある看板二社線の分岐点甲州砕石線はENEO
古虎渓駅はJR東海の中央本線の駅です。多治見駅の隣(名古屋に向かって)の駅で、普通列車以外すべての列車が通過します。業務委託駅らしく、一定時間内のみ窓口が開く他は無人となります。訪れたときは無人の時間帯でした。トイレは男女別に設けられています。今回は男性用トイレを調査しました。それと、今回の記事については試験的に動画バージョンを作成しています(ちょっと乱暴な表現注意m(__)m)。おそらくですがトイレ探索について事細かに紹介している動画というのは今まで誰も作成していないのではないでしょう
探索日2012/05/04中央本線新守山駅を所管駅としていた専用線バラストの残る廃線跡むこうが新守山駅駅から600メートルほどは中央本線と並走する架道橋跡313系電車8000番台が走っているとこは中央本線手前にアサヒビール線の橋が架かっていたこれは貨物側線のガーダー橋これもアサヒビール線の一部かもしれんけど側線のほうはレールが残っている中央本線をくぐっていた線路橋跡中央本線と交差した先で道路を横断踏切の跡が残る工場への進入口写真中央、幅狭の小屋
おはようございます、いかがお過ごしでしょうか。尾張地方、昨日は一日中晴天とはなりました、気温は程よく過ごしやすい日になりました。23年前、ここ中京地区でも211系電車が大いに運行されていました。左側は311系電車です、中央が211系電車、ここ中京地区ではグリーン車が連結されない「モノクラス」の編成で運行されています左側は東海道本線、真ん中とおるは中央本線、右は関西本線撮影当時は朝のラッシュ時、中央本線は10両編成で運転されていまし
探索日2007/03/18切り替えは1973年4月20日の複線化時坂下駅方新旧線分岐点左が旧線上鐘山トンネル、右は現在線新上鐘山トンネル上鐘山トンネル田立駅方口トンネル内は名古屋大学理学部坂下宇宙線観測所が使用している山沿いに続く廃線跡トンネルを出てしばらくは線路跡を歩ける橋りょう跡石積み橋台が残る橋げたが乗っているけど、旧線とは無関係岐阜県道6号線側壁上を旧線が走っていた右は木曽川を渡る現在線対岸にガードレールが見えるけど、そこ