ブログ記事3,932件
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「165系飯田線急行「こまがね」4両セット」その❷(品番10-1334)※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。急行「こまがね」は昭和43年に登場、中央本線・飯田線経由で新宿~飯田間等で運行された列車です。中央本線の新宿~辰野間は急行「アルプス」に併結、165系による12両の長大編成が見られました。165系は昭和38年から登場した勾配線区向けの急行形電車で、従来の153系をベースに出力増強等を行った形式
(八王子駅に留置中の元・鶴見線205系電車)JR八王子駅(東京都八王子市)中央本線(中央東線)特急あずさ号・新宿行き八高線川越行き甲種輸送中の元・鶴見線205系JR中央本線・八王子駅(東京都)JR東日本鶴見線(神奈川県)から引退した205系電車3編成✕2本が側線に留置。JR東日本鎌倉車両センター中原支所(元・中原電車区)の205系1100番台ナハT15編成(3両)+T17編成(3両)JR東日本から富士山麓電気鉄道(旧・富士急行、山梨県)に譲渡のため、2025年(令和7年)
[中央本線,篠ノ井線,大糸線]211系運用表<2023.3.18改正ダイヤ>見方N6:211系0番台or211系2000番台(6両)N3:211系3000番台(3両)C3:211系1000番台(3両)甲府1506→1525塩山334MC3+C3小淵沢1710←1556塩山347M(空白)→上記と同組成小淵沢1725→1937高尾552MC3→組成変更時刻の色9999M:普通列車9999M:快速列車9999M:快速みすず9999M:旧線(辰
探索日2013/05/02中央本線穴山駅に残る、単線時代のスイッチバックの跡廃止は1971年9月8日※穴山駅~日野春駅は1971年9月28日の複線化時に新線に切り替え甲府駅方引き上げ線跡(レールや枕木は交換されてるやろけど)保線用に使われているようやな左が本線今はここで終わってるけど、現役時は500メートルほど先まで続いていたこの先で本線と交差拡大投影最大望遠本線を横断する小淵沢駅方から甲府駅方引き上げ線を見る下っていく小淵沢駅方引き上げ線本線と並行するスイ
探索日2013/05/04切り替えは1986年5月複線化を目指しての切り替えやけど、新線も単線のまま贄川駅方新旧線分岐点現在線は(新)権現トンネルに入り、旧線は左へ進む(新)権現トンネルは複線断面やけど、単線分しか使われていない道路の右半分が線路跡と思われる住宅の建っているとこが廃線跡道路右沿いが旧線跡トンネルが見えてくる(旧)権現トンネル贄川駅方口オリジナルはレンガ積み後年にコンクリートで補強されたよう若干すき間は空いてるけど、これは侵入で
(東海道ラストランだった「有料特急」2012.05.13)本日は2月11日と言うことで、「211系の日特集」としました。*209系の後編も残っていますが、これは後日(調整中)●東海道線・東京口(0番台・2000番台)211系は1985年に登場した車両で、最初は東海道線(東京口)1986年3月のダイヤ改正より運行開始。基本編成0番台6本と付属編成2000番台5本を導入し、一部の113系を置き換えた。0番台が「BOX席」2000番台が「ロングシート」仕様でした。●高崎線・宇都宮線(
探索日2007/03/18切り替えは1973年4月20日の複線化時坂下駅方新旧線分岐点左が旧線上鐘山トンネル、右は現在線新上鐘山トンネル上鐘山トンネル田立駅方口トンネル内は名古屋大学理学部坂下宇宙線観測所が使用している山沿いに続く廃線跡トンネルを出てしばらくは線路跡を歩ける橋りょう跡石積み橋台が残る橋げたが乗っているけど、旧線とは無関係岐阜県道6号線側壁上を旧線が走っていた右は木曽川を渡る現在線対岸にガードレールが見えるけど、そこ
今回の『駅【アーカイブ】』シリーズは、愛知県春日井市南西部の住宅街に位置する中央本線【中央西線】の駅である勝川駅(かちがわえき。KachigawaStation)ですが、今回は高架化工事により、暫定的に設置されていた仮駅時代の姿をUPいたします。尚、私が勝川駅を訪問したのは2009年9月です。2ヶ月後の2009年11月には完全高架化されました(2006年に下り線のみ高架化されていました)。駅名勝川駅(当時は駅番号なし)休止日または廃止日200
今日も暖かで春っぽい原村です。ちょっと家にいるのはもったいない?ならば〜ちょっくら遠出して見ましょっか?当てもなく出掛けてもしょうがない!って事で〜なぜか「メンチカツ」買いに行く事にしました。その前に「梅の花」も気になるぞ!春野菜もきになるぞ!でも、先ずはメンチです。(笑)それでは出発です。山梨県北杜市まで行きますよ!何故っか?そりゃあ〜メンチカツですから〜甲州牛かな?って思いまして(^.^)国道20号線に出る前に、私のお気に入りの場所を通って見ましょう。エコーラインを富士見町へ入りま
今回は、紅葉のシーズン真っ盛り(?)の中央線・高尾から上野原を歩いてきました。ほとんど都市部だった前回とは異なり、最初の駅間からいきなり峠越えの山間部を歩きます。紅葉、きれいだといいな。<そのほかの中央線全駅間歩きシリーズはこちら>episode.0(東京~新宿)1回目(新宿~高尾)3回目(上野原~笹子)4回目(笹子~塩山)5回目(塩山~韮崎)6回目(韮崎~小淵沢)7回目(小淵沢~塩尻)歩行日:11月14日(水)歩行区間:高尾~上野原天気:晴れ鉄道距
(普明院)旧甲州街道は日本橋から笹子峠を控えた最後の宿場、黒野田宿のはずれ普明院の前から、笹子峠の東坂をのぼります。普明院の前で左カーブをした旧甲州街道(国道20号線)は、回り込むようにJR中央本線笹子トンネルの東側坑口のすぐ上を登ってゆきます。国道からだとちょうど死角になるので、回り込んで線路の向こう側(南側)にゆかないと確認できないのですが、下り線トンネルの笹子駅側(新宿側)坑口上には初代総理で開通当時枢密院議長だった伊藤博文の筆による「因地利」の扁額が掲げられています。逆に甲斐大和
探索日2009/10/11中央本線国立駅から分岐していた、研究所への引き込み線ならびに試験線廃止されたのは中央本線との受け渡し線と試験線の一部2004年まであったらしい※研究所内の実験線は現役国立駅にある地図現役時の引き込み線と試験線が表記されている自転車置き場になっている授受線の廃線跡奥が国立駅鉄道総研線は手前へのびてくる奥へ続く受け渡し線跡マンション、ドゥエリング国立の脇を通過非常階段の形状が、ここに線路があった証踏切跡道路を横断した先が
いつもホビーショップタムタムサンシャインワーフ神戸店ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます当店ではタムカ会員様限定でバラシ情報をメールマガジンで先行して配信しております!一足先にバラシ情報を手に入れたい方はぜひタムカご購入、ご登録をオススメします!★今週のバラシ★店頭へは3月29日(土)より並びます🚉今回のラインナップはコチラ◎TOMIX98883『国鉄72・73形通勤電車(京阪神緩行線・明石電車区)セット』
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「165系飯田線急行「こまがね」4両セット」その➊(品番10-1334)※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。急行「こまがね」は昭和43年に登場、中央本線・飯田線経由で新宿~飯田間等で運行された列車です。中央本線の新宿~辰野間は急行「アルプス」に併結、165系による12両の長大編成が見られました。165系は昭和38年から登場した勾配線区向けの急行形電車で、従来の153系をベースに出力増強等を行った形式
岐阜県中央本線旧線(瑞浪~釜戸)2007/03/17中央本線旧線(坂下~田立)2007/03/18西濃鉄道昼飯線2009/03/23矢橋大理石商店専用線2009/03/23住友大阪セメント岐阜工場専用線2009/03/23東邦レーヨン揖斐川工場専用線2011/03/20本州製紙中津工場専用線2012/05/03北恵那鉄道大井線2012/05/03東濃鉄道駄知線2012/05/03東濃鉄道笠原線2012/05/04太多線旧線(多治見~小泉)2012/05
中央東線の辰野駅にも駅弁は販売されています。山賊焼きは、松本市や塩尻市を中心とする中信地方で親しまれている、鶏の一枚肉をタレに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げた郷土料理のこと。名前の由来は諸説あるそうですが、山賊は物を“とりあげる”から、“鶏を揚げる”料理を「山賊焼」と呼ぶようになったそうです。また、山賊の傍若無人なイメージを、一枚肉を使った豪快な料理になぞらえたとも言われています。揚げ物料理なのに「焼」がついているのは、昔は油が貴重だったので、少量の油で焼いていたため
予定外に時間が掛かってしまい、こんな時間になって申し訳ありません。購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、今回はちょうど10年前に当たる2013年5月に購入した製品。「中央本線115系800番台横須賀色」になります。今月KATOさんの発売予定に「113系横須賀色(フルリニューアル)」が入っていますが、ちょうど10年前も「緑タキ」に続き、横須賀色でした。こちらのモデルは、近郊型のリニューアル第2弾で、第1弾の「111系湘南色」に続き、初期車に当たります。KATOさん本命では無く
山梨県中央本線旧線(猿橋~鳥沢)2008/03/21三菱鉱業セメント甲府サービスステーション専用線2013/05/02南甲府駅鈴与専用線2013/05/02日本セメント甲府サービスステーション専用線2013/05/02甲州砕石石和砕石所専用線2013/05/02穴山駅スイッチバック線2013/05/02中央本線旧線(穴山~日野春)2013/05/02中央本線旧線(初狩~笹子)2015/11/22他中央本線旧線(甲斐大和~勝沼ぶどう郷)2015/11/22旧勝
小海線小淵沢口で撮影後、しばらく列車間隔があくのですぐそばの中央線有名撮影地に向かいましたここは初めての撮影ですさてどのような画が撮れるのでしょうかといっても、あまりにも有名な撮り場なので、画角は決まっていますが(笑)あぁ、でもやっぱりいいですね♪上下線の間はスゥイチバック引き上げ線の跡今もこの遺構が残っているのがすごいですねさて、時間的にあの列車がやってきますその列車の撮影も今回の目的の一つでした撮影日:2022年2月中央本線長坂駅付近E353系あずさ
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「165系急行「アルプス」8両セット」その➊(品番10-1389)です。※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。急行「アルプス」は中央本線の新宿~松本間等で運行されていた列車です。昭和40年の松本電化後より165系電車での運用が開始されたようです。昼行だけでなく夜行も運行されてビュッフェも連結、飯田線直通の「こまがね」・身延線直通の「みのぶ」の併結も行われる等、華やかなりし列車でした。165系は昭和38年
E353系とはE353系はE351系『スーパーあずさ』の後継車両として登場しました。E351系は制御付き振り子式を採用し、カーブを高速で通過できるようになり、速達性は向上しましたが、コストを掛けたほどの速達効果を得られず、メンテナンス性が悪く、毎日高速で走行していたことから老朽化が進んでいました。そこで、E353系ではよりメンテナンス性に優れた空気バネを使用した車体傾斜システムを採用しています。このシステムでは傾斜角度は5度から1.5度へ小さくしつつも、カーブの通過速度は同じとな
今年もあと半月、そこここで福袋の予約とかしてる時期になりました。ケンタッキーの福袋とか興味なくはないんだけど並ばないと買えなさそうだし…。正月に列に並んで買ったりする気はないので予約抽選販売のものをいくつか申し込んだりしてみてます。マクドナルドの福袋とか。マクドナルドは一昨年は当たって去年は外れました。今年はまだわかりません。とりあえずカルディの食品福袋が当たったので三が日に買いに行かないといけなくなりました。🚊🚊🚊🚊🚊🚊🚊🚊🚊🚊
探索日2013/05/02中央本線石和駅(現石和温泉駅)を所管駅としていた専用線駅から途中までは秩父セメント石和サービスステーション専用線と共用石和温泉駅ホームから撮影甲州砕石、秩父セメント共用線は写真中央へのびていく更地となって残る廃線跡左は太平洋セメント甲府サービスステーションカーブする鉄道用地E257系電車が停まっているとこは石和温泉駅平等川を渡る橋りょうの跡はない右岸から橋りょう跡を見る橋りょう北詰にある看板二社線の分岐点甲州砕石線はENEO
土日どっちかさいたま旅謎行こうかと思ってたんだけどためしに大宮編を行く前にちょっとやってみたら実際行かなくてもメタで結構進めちゃう…というか謎自体現地でなにかみたら何も考える余地がないようなのばっかで今一つ乗り気にならずまあ気が向いたらまた今度行こう。ぐらいの気持ちになりました。東京メトロ2014の復刻はやってもいいかなー。当時やってないし。まあ行けるとしても来年かな。🕋🕋🕋🕋🕋🕋🕋🕋🕋🕋さて【青春18きっぷ2022冬#2】その3
赤羽に行ったついでにみんけんひでさんのブログで紹介されていたみんけんひでのブログみんけんひでさんのブログです。最近の記事は「コロナ4日目」です。ameblo.jpKAKIGORICAFE&BARFRAPPEHOUSEに行ってきました。栗スマスツリー(ミニ)を食べました。なんか写真サラダみたい。冬食べてもそんなに寒くないふわふわのかき氷でとてもおいしかったです。これならミニじゃなくても行けたかも。まあ足りないぐらいが丁度良いのかもしれませんが。
https://news.yahoo.co.jp/articles/944cbe1d349000d21b1375e527ab1a424ab2501d警戒今夜から東京など関東甲信に再び雪予報JR東一部列車で計画運休予防的通行止めの可能性も(TBSNEWSDIGPoweredbyJNN)-Yahoo!ニュース18日から19日にかけて、関東甲信地方では山沿いを中心に大雪となるおそれがあり、JR東日本の一部列車で計画運休が発表されました。中央道や一部国道では、予防的通行止めが行
先月の話になりますが、勝沼ぶどう郷駅に静態保存されているEF6418号機を見に行きました。撮影角度は異なりますが、昨年撮った写真です。こんな感じで以前はまだら模様になっていた機関車が、本来の姿に戻っていました!少し判りにくいですが、写真を撮っていた時に丁度中央本線を貨物列車が走っていきました。引退した機関車の脇を通る現役の貨物列車というのも印象的な眺めです。(貨物列車の時刻に詳しい人は、これで撮影した時間がわかりますねw)機関車の傍らにある説明書き。以前はこんな感じでした。読め
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「165系急行「アルプス」8両セット」その❷(品番10-1389)です。※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。急行「アルプス」は中央本線の新宿~松本間等で運行されていた列車です。昭和40年の松本電化後より165系電車での運用が開始されたようです。昼行だけでなく夜行も運行されてビュッフェも連結、飯田線直通の「こまがね」・身延線直通の「みのぶ」の併結も行われる等、華やかなりし列車でした。165系は昭和38年
↑またやってまいりました、上電こと上毛電気鉄道の中央前橋駅🚉でございます。前回は3ヶ所の中野駅を巡ってきましたが、「赤坂」という駅名も全国に4ヶ所あります。今回は都内と東京近郊にある2つの赤坂駅を巡ってきました。ちなみにもうひとつの赤坂駅は、福岡県の福岡市営地下鉄1号線(空港線)の天神駅と大濠公園駅の間にあります。では、まずは上電の赤坂駅に向かいます。中央前橋駅から9分で赤坂駅に到着です。↑群馬県前橋市の赤坂駅。隣の駅は、中央前橋側が上泉駅(赤坂駅との駅間距離1.1㎞)、西桐生側が心
[中央本線,篠ノ井線,大糸線]E127系100番台運用表<2023.3.18改正ダイヤ>列車記号AN:E127系100番台霜取りパンタ無しAS:E127系100番台霜取りパンタ付き見方信濃大0530→0624松本3220MAN+AN有明0720←0643松本3111M(空白)→上記と同組成有明0728→0802松本3112MAN→組成変更時刻の色9999M:普通列車9999M:旧線(辰野経由)9999M:回送----------------