ブログ記事3,951件
4/13(日)中央本線撮影地~その22~について、記事のリニューアルを行いました。●画像の更新●地図画像の新規追加●地図リンク先の更新●記事の更新旅鉄ガイド004駅近鉄道撮影地ガイド【電子書籍】[「旅と鉄道」編集部]楽天市場よくばり撮影地ガイド【電子書籍】[阿部淳一]楽天市場完全保存版全国鉄道撮影地ガイド【電子書籍】[0]楽天市場最新版!東日本貨物列車撮影地ガイド【電子書籍】[コスミック出版編集部]楽天市場最
画像で振り返りますさてと本日の青春18きっぷツアーですが、最終目的地は名古屋です。。。ものすごいゴリゴリ乗り通せばもっとも〜っと遠くに行けますけど、はっきり言ってつまらないし疲れるだけですからね。。。あと長野県松本駅から移動したとした場合、北に向かうとJR線が終わってしまいます。。。篠ノ井線で向かったとしても長野駅からは第3セクター線、大糸線で北上したならばやっぱり糸魚川駅で第三セクター線に接続することになります。。。北陸新幹線が延伸開業したので、結局こういっ
今回の【駅】シリーズは、長野県南部、諏訪湖の西岸を占める岡谷市の中心市街地に位置する、中央本線【中央東線】の塩嶺トンネル・みどり湖経由新線と、大八廻りとも言われる辰野経由旧線【辰野支線】の分岐駅であり、辰野駅から辰野支線に乗り入れる飯田線列車の事実上の終着駅でもある、岡谷駅(おかやえき。OkayaStation)です。標高766.2mです。駅名岡谷駅(駅番号なし)所在地長野県岡谷市乗車可能路線JR東日本:中央本線【中
山梨市駅はロケ地。先日は山梨市駅からの四方の稜線を楽しめることから、展望台と発信しましたが、今宵はもう一つ。JR中央線・中央本線の駅舎が橋上化しておりますが、山梨市駅の建物は、ロケ地に最適です。先ず、人が少ない。次に建物の高さがあり奥行きが深い。何よりも綺麗で利用価値があります。橋上通路は、山梨市の持ち物。以前からマルシェなど地場産品の発進施設として活用の話をしていましたが、ロケ地としても最適です。建物としての利用価値。映像化しての利用価値。複合施設の模索。投影施設としての
中央線開業記念日(4月11日記念日)1889年(明治22年)のこの日、JR中央線の前身である甲武鉄道・新宿駅~立川駅(約27km)が開業した。その後、8月11日に立川駅~八王子駅が開通、1906年(明治39年)6月1日に官設鉄道中央線・八王子駅~甲府駅が開通し、1906年(明治39年)10月1日に鉄道国有法に基づき買収・国有化された。1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が承継した。国分寺駅(1915年)現在、「中央線(中央本線)」は、東京都千代田区の東京
今月はひとり旅したい・・どこに行こうか・・この時期なら桜を見たい・・🌸あれこれ検索したりYouTubeみて恵那峡の桜を見に行くことにしました。桜の開花情報を見て先週末は5分~6分咲き・・恵那市の天気予報を見て・・今週の8日~9日はピーカン天気。きっときっと桜は満開になるはず🌸ホテル予約して行ってきました。朝6時新横浜発の新幹線で名古屋まで1時間20分。名古屋からは中央本線の快速特急で70分ぐらい。恵那駅に到着~~~中央本線の快速
中央本線は、甲府駅での人身事故の影響で、小淵沢~高尾駅間の上下線で運転を見合わせています。運転再開は11時00分頃を見込んでいます。
■いろいろ出かけたり管理人が主にツーリング用として運用中のマツダCX-8「ねこなで」2023年の10月から12月あたりにかけてお出かけしたり実施したりした内容のうち、アップし損ねているおてつき内容についてまとめておいたりするのだった。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。■6ヵ月点検あっという
2025/04/08。中央本線の高尾ー相模湖間の有名撮影地「小名路踏切」へ行ってきました。午後は予定があるので、午前のみの撮影です。↑820M快速東京行(8:01)圧巻の12両編成でしたが、側面が悲しい↑526M普通立川行(8:15)幌付きはかっこよすぎる↑5106M特急かいじ6号東京行(8:48)ハイビ感謝↑528M普通高尾行(9:01)またしても幌付き↑422M普通高尾行(9:22)↑5110M特急かいじ10号東京行(9:42)側面にも光当たり始
東京の目的は渡辺教授の退官記念講演会懇親会では阿部先生と、前夜には森先生とも話しをすることもでき、修了後も立教と繋がりを続けられることが喜ばしい。さて、高知に帰る。航空機を使えばすぐだが、せっかく僻地の高知から出てきて、そのまま帰るのはもったいない。いつもの遠回りをしていく。鉄道の路線図を睨みながら、米坂線、只見線、飯山線…それは遠回り過ぎる。東京を出て西を向いていない。許される遠回りは中央本線で西へ向かい、飯田線か大糸線だろう。走破に時間を要する飯田線をこの際やっつけて、豊橋
以前から行ってみたかった桜の咲く勝沼ぶどう郷駅へ現在のホームからの眺めはこんな感じ早速、特急列車が通過していきましたこの駅に降りるのは初めてかも本日は特急が臨時停車するようです。駅舎には観光案内所や売店が併設されていました駅周辺の散策開始桜は5~6分咲きといったところ甲府盆地を眺めますこの日は天気が良くお花見をしている方が多かったですね。左側のトンネルが現在の中央線です。トンネル散策の後は昔の駅ホーム跡へいい感じに撮影できましたスィッチバ
2000年4月6日、中央本線東中野~中野間にて。沿線の桜の花を見ながら走る、201系H8編成。先日も↓桜と列車の絡みをアップしていたんだけども・・・。『21年前、海老津の桜と787系。』2004年3月31日、鹿児島本線遠賀川~海老津間にて。桜の花と、787系BM10編成「有明16号」の撮りあわせ。21年前のきょう。↓の撮影と同じ時のカッ…ameblo.jp今年は本当に桜の花見をする機会がまるでないので、腹いせに(笑)もう一丁、桜と列車の絡みを。今回のカットは25年前のきょ
画像で振り返りますさてと大月駅から移動してきましたが、こちらで途中下車します。。。JR東日本中央本線所属小淵沢駅駅員有人駅自動改札機なしSuica簡易IC器あり券売機あり指定席券売機ありキオスクなし1階に丸政の弁当店あり標高886メートルひな祭りのなんかオブジェがありますね駅の上には展望スペースがあるんですが、到着時あいにくの雨模様でした屋上でぐるっと動画を撮ってみたが、本日は富士山も南アルプスも八ヶ岳もよく見えませ〜〜〜ん🎵🎵🎵さてなぜ
ほったらかし温泉で朝風呂を満喫した後、山を下りて中央本線の勝沼ぶどう郷駅を目指します駅前には「甚六公園」という公園があり、甚六桜が植わっていて、その片隅にはEF64形電気機関車が保存されています。この公園は現在の中央本線から見下ろす位置にあり、駅のホームは25/1000の急勾配上に設置されていますが、かつては急勾配を避ける形でスイッチバック駅になっており、甚六公園は当時のホーム跡に作られています。保存されているのはEF64形の18号機。中央東線を初めとする急勾配路線向けに製造された直流電気
勝沼ぶどう郷駅山梨県甲州市にある駅です。2005年まで住所は東山梨郡勝沼町でした。元々「勝沼」駅として開業しましたが、1993年にブドウの産地をアピールするため現在の駅名に改称されました。現在では地元の名産物等を強調する駅名は珍しくありませんが、その先駆けとなりました。駅は急こう配の途上にあり、複線化されるまではスイッチバックを行っていました。普段特急列車は停まりませんが、観光シーズンには一部の列車が停車します。乗り入れ路線・中央本線駅舎。1980年から使用され
こんにちは。今年の3.15に、JRグループでダイヤ改正が行われましたが、その中で、JR東日本の中央本線では、平日限定の臨時特急「かいじ70号」が誕生しました。平日限定で週7日のうち5日も走らせているのに、臨時扱いとなるんですね〜🤔この列車、名前の通り甲府が始発駅ですが、特筆すべきは早朝の列車・5:40発で終着が東京。かつ、新宿には7:31着、東京駅には7:45着というところ。実際のところ、ダイヤ改正前まで存在していた特急「はちおうじ4号」が甲府始発になったのと同じ効果になるらしいのですが
せっかくの機会なので、山梨県の甲府とハイジの村クララ館と石和温泉に旅行に行った時の写真を2回に分けて公開したいと思います。第2回目です。ハイジの村クララ館でのディナーではラクレットとサラダとブリュレを食べました。朝ごはんでは、目玉焼きと、パンと、サラダとフルーツと、ヨーグルトを食べました。ぶどうパフェも食べて、甲州ほうとう小作でほうとうと馬刺しを食べて、最後は、石和温泉糸柳に行って、温泉に入ってきて、中央本線の普通列車で帰りました。
小田急線から横浜線、そして中央本線と乗り継いで大月駅まで来ましたここから先は、特急かいじ号に乗って行きましょうE353系に乗り込んで、乗り鉄を続けますあぁ、やっぱり特急列車は快適だなぁ呑み鉄したいけど、まだ午前中なので我慢だな終点の甲府駅に到着しました切符購入の為、一旦改札を出ましょうここからは、JR東海の身延線に乗り鉄して行きます373系特急ふじかわ号に乗り込みます指定席を取りました窓割りがバッチリな席に座って、出発です
せっかくの機会なので、山梨県の甲府とハイジの村クララ館と石和温泉に旅行に行った時の写真を2回に分けて公開したいと思います。第1回目です。中央本線の普通列車で甲府に行って、奥藤本店、甲府駅前店で刺身こんにゃくとそばと鳥もつ煮を食べて、甲斐善光寺に行った後、入兆青果でももパフェを食べて、韮崎駅で降りて、バスでハイジの村クララ館に着きました。
三月に入って、徐々に温かくなって来ました月イチ恒例の日帰り乗り鉄に出かけましょう根岸線に乗って、大船駅に着きました朝飯に行きたいところですが、まだ営業開始していないので、東海道本線へ乗り換えましょう藤沢駅に着きましたホーム上の立ち食いそば店が閉店してしまったのが残念だ小田急江ノ島線に乗って行きますが、朝は急行の本数が少ない為、仕方ない各駅停車で行こう相模大野駅で小田原線の各駅停車に乗り継いで、町田駅で降りましたもう時間的に大丈夫なんで飯屋へ行き
丸政謹製NewDaysにて購入。
中央本線は、石和温泉駅での人身事故の影響で、大月~甲府駅間の上下線で運転を見合わせています。運転再開は20時40分頃を見込んでいます。
いつもホビーショップタムタムサンシャインワーフ神戸店ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます当店ではタムカ会員様限定でバラシ情報をメールマガジンで先行して配信しております!一足先にバラシ情報を手に入れたい方はぜひタムカご購入、ご登録をオススメします!★今週のバラシ★店頭へは3月29日(土)より並びます🚉今回のラインナップはコチラ◎TOMIX98883『国鉄72・73形通勤電車(京阪神緩行線・明石電車区)セット』
中央本線は、強風の影響で、富士見~小淵沢駅間の上下線で運転を見合わせています。
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「165系飯田線急行「こまがね」4両セット」その❷(品番10-1334)※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。急行「こまがね」は昭和43年に登場、中央本線・飯田線経由で新宿~飯田間等で運行された列車です。中央本線の新宿~辰野間は急行「アルプス」に併結、165系による12両の長大編成が見られました。165系は昭和38年から登場した勾配線区向けの急行形電車で、従来の153系をベースに出力増強等を行った形式
今回の『駅【アーカイブ】』シリーズは、愛知県春日井市南西部の住宅街に位置する中央本線【中央西線】の駅である勝川駅(かちがわえき。KachigawaStation)ですが、今回は高架化工事により、暫定的に設置されていた仮駅時代の姿をUPいたします。尚、私が勝川駅を訪問したのは2009年9月です。2ヶ月後の2009年11月には完全高架化されました(2006年に下り線のみ高架化されていました)。駅名勝川駅(当時は駅番号なし)休止日または廃止日200
JR西日本新大阪駅売店にて購入。中央本線はPS35【だっけ?】・総武中央緩行線は行き先が三鷹と津田沼で、ベンチレーターが残ってました。まさか103系より先に引退とは思っても居なかった。
🌳旅人の樹🌳旅人たちと繋がりたい!3MAR/23日3082🌳樹蔭にようこそ🌈index❤️3/23日曜日today🌳❶鉄道唱歌NOW🌳瀬戸町/小牧.長久手/大曽根.名古屋🌳旅、途上にて🌳カテゴリ50+さくら/寄り道小径/歌プレ🎁💚3/22土曜日repeat🌳❶カテゴリアラカルト🌳ウォーキング/全国旅行支援/きっぷ/温泉🌳❷旅、途上にて🌳agreatgourmet/歌プレ🎁👉著作権侵害に十分注意⚠️して、お借りした画像等が含まれている記事があり
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「165系飯田線急行「こまがね」4両セット」その➊(品番10-1334)※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。急行「こまがね」は昭和43年に登場、中央本線・飯田線経由で新宿~飯田間等で運行された列車です。中央本線の新宿~辰野間は急行「アルプス」に併結、165系による12両の長大編成が見られました。165系は昭和38年から登場した勾配線区向けの急行形電車で、従来の153系をベースに出力増強等を行った形式
ももたろーそ・か岡山は桃太郎あれ~快速!ことぶきこの路線は>>ももちがう-津山線言ってほぼ真北の方向に進む一時間以上かかるから快速列車がイイむかし中央本線の準急列車使用の気動車力強く山道を走る列車