ブログ記事23,479件
お越しくださり、ありがとうございます。ハイ、そんな訳で本日の野球観戦は雨で流しまして。と言うのは行こうと思えば行けたのですが風が強く寒かったし、ちょっと疲れが溜まってきていたので無理をしなかった形です。では、今日の多肉の様子でーす。主にセダムたちで固めたトレイ。気温が上がってきておりますし今日の雨でちょっと色おちしちゃうかもしれませんね(;´・ω・)さて、本日のランチ報告です!中華街でのランチはとっても豪華で楽しかった~(´ー`*)鳥かご入り
【春の訪れを感じる一杯】湖南省湘西の新茶、黄金茶(緑茶)が届きました。透き通るような白翠色に、美しく捩れた茶葉。ふわりと香るのは、炒り豆のような深みと、春風のような清らかさの絶妙なバランス。ひとくち含めば、なめらかで厚みのある甘さが口いっぱいに広がります。慌ただしい日常の中で、ほんの少し立ち止まって。この一杯が、心にそっと寄り添う時間になりますように。#中国茶のある暮らし#中国茶時間#緑茶好きと繋がりたい#湘西黄金茶#春の新茶#お茶のある生活#ティータイムを楽しむ#お
中国茶を買いたいが知識がまったくないという人、あとお茶買いたい!という人達とともに、張さんの店「潤歆堂」へ行った。場所は北三環路沿い。「福丽特金科商务楼」(と書いてあるが、地図アプリには以前の名称「福丽特收藏品市场」で探す)。西城区黄寺大街23号。「收藏品市场」なので、価値の高いコイン、切手、骨董品、中国茶を売るビルだった。が、今回行ったら、スポーツ施設、レストランがたくさん入っていた。そして、コイン、切手は向かいのビルに移っていた。一階はスーパーと飲食店。3階E30「潤歆堂
皆様如何お過ごしですか?あっという間に今年も終わろうとしていますね。冬休みを利用してイタリアに来てくださる方も増え、有難いです。さて、フィレンツェにイタリアでは知る人ぞ知るお茶の専門店、LaViadelTè(ラ・ヴィア・デル・テ)があります。資料を整理していたら昔いただいたこのお店のリーフレットが出てきて、ファミリーと共に経営も伸びているのだなぁと、心温まる思いがしたので書かせていただきます。公式サイトは此方LaViadelTè-Venditaditèon
3月下旬に沖縄旅行に行った時の話です。3泊4日の旅行でしたが‥3泊とも全て違うホテルに泊まるという慌ただしいことになりました。恩納村(おんなそん)→本部町(もとぶちょう)→恩納村という泊まり方です。旅行初日が土曜日だったので大抵のリゾートホテルの宿泊は土曜日夜はお値段高く、一人3万以上だったんですよね〜なので節約のため、お値打ちな古いリゾートホテルのリザンシーパークホテルを選び日曜夜と月曜は希望のホテルへこのようなコースになりました。さすがリザンシーは人気ホテル!古くてもそれ
5時間で効率よく、盛り沢山に食べて、飲んで、買うよ!!香港旅行で食事に失敗したくない方はぜひ!!<香港食べ歩き会特別会>🇲🇴3月29日(土)は初のマカオで食べ歩き会決定!!残り1名です!気になる方はお早めに〜!!(この日のために下見に行ってきたよ!ブログには載せていないお店にもご案内します!)🦞5月10日(土)郊外海鮮会香港在住者がいないとなかなか行けない!郊外での海鮮会!巨大な生簀からとったばかりの新鮮な海鮮料理をみんなで食べまする!飲茶、香港スイーツ、茶餐廳、夜景の
<追記>閉店しました!アメトピ掲載&人気記事はこちらから!↓↓↓1個5ドル!もちもちで美味しい行列ができる人気おやつ「梅窩麻糬王」湾仔iHerbリピ品!思わず5個買い!たるみに効く神クリームが今なら18%オフ!湾仔(ワンチャイ)駅A3出口から徒歩4分、香港在住日本人にお馴染みの激安食器屋さん「缸瓦佬Stoneage」へ!食器屋さんなのですが、ばらまき土産にぴったりな本格中国茶葉が種類豊富に揃っていてなんと2香港ドルから購入できるんです!店内はこ〜んな感じで
#香港旅行アメトピ掲載の人気記事はこちらから↓↓↓まだ買える?即完売だったAnya(アニヤ)のコラボエコバッグ!友達が香港に遊びに来たら必ずアテンドして、100%喜んでもらえる上環(ションワン)のおすすめ土産が買える「絶対に外さないお店」6選をご紹介!超人気の老舗乾麺店やスパイス屋、中国茶問屋など、間違いないおすすめ店が半径500メートル以内に集まっていて一緒に周るとめちゃめちゃ効率的なのでまとめてみました〜!!①レトロ缶がかわいい!創業130年越えの老舗「嶢陽茶行
なごりの土佐文旦。4月になっても食べられるなんて嬉しいな。スーパーで見かけて、今をのがしたら次の冬まで食べられないな、と買ってきました。皮がそんなに分厚くなくて、果肉は瑞々しい。これが「なごり」の味なのか。食べる前から違いがはっきり感じられました。困鹿山の緑茶にしました。雲南の緑茶はフルーティーな香りで軽やかな味。どことなく困鹿山のプーアル生茶と似た雰囲気が感じられます。うまく言葉にできないけれど、それがきっと困鹿山の特徴なんだろうな。
先日から茶梅を作っているので、茶梅に使う烏龍茶をちょっと深く考えてみる。の図。皆さま茶梅をご存じでしょうか?台湾の定番のお茶請けです。台湾に行くと、お茶屋さんで試食させてくれることも。甘酸っぱい梅に烏龍茶の風味が染み込んでいて、食べ出すと止まらない。お茶請けなんだけど、茶梅だけ頬ばることもしばしばです。日本だと梅干しにするのが定番だし、甘い梅といえば、煮たものとかシロップ漬けに使った残りしか知らなかったので、初めて食べたときは、凝縮感とおいしさ
*・゜゚・*:.。..。.:*・'*・゜゚・*:.。..。.:*・'ご訪問ありがとうございます。中国在住歴5年北京駐在員妻のjinjinです*・゜゚・*:.。..。.:*・'*・゜゚・*:.。..。.:*・'今回はずーーっと放置していた中国土産に関する記事です普段から食べている物の中からお土産になりそうな商品をまとめてみました!!参考になれば幸いです基本的に淘宝で買える物なので試したことないものがあればご自宅でも是非お試し下さい♬今回はフード編花茶/水果茶私は中国
横浜中華街にて美味しい中華粥を頂いたもっさん。お次へ向かいます。再び関帝廟通りを西へと戻りまして、中山路との交差点まで。左手方向へ折れましたら、目的地は目と鼻の先です。「悟空茶荘(ごくうちゃそう)」さん。2023年9月9日訪問。14時24分入店。中国茶と茶器の専門店、悟空茶荘さん。昨年にも一度お邪魔して、中国茶の奥深さの一端に触れさせて貰ったお店です。もっさんのお目当ては2階のカフェでしたが、この日は土曜日という事もあり、13時45分の現着時点で満席。ウェイティングボー
中華街にて美味しいプリンを頂いたもっさん。お土産を購入し、次のお店へ向かいます。ラストのお店は中国茶の専門店さんと決めておりました。中華街の外に無い訳でも有りませんでしょうが、まあ〜滅多に見ないですよね?実は今回の中華街行きで、最も楽しみにしていたお店と言って良いかも。もっさん、何気にお茶は大好物でござる。「悟空茶荘(ごくうちゃそう)」さん。2022年10月11日訪問。13時42分入店。横浜関帝廟の程近く、中山路沿いにて営業の悟空茶荘さん。1階は茶器や茶葉の専門店さんで
香港渡航歴が50回を超えてると、お土産もなんか軽くなってくるというか、お土産探しも飽きてくる😆スーパーマーケットで最近買っているのは、中国茶いつもは、同じサイズのリプトンの、ジャスミン茶、鐵觀音茶を買ってるかな(写真がない😅)私は、リプトンは、ジャスミン茶の方がすきです。水出しも出来るのでマイボトルに朝ティーバッグと水と氷入れてます。鐵觀音の美味しいのだけれど、もう少し高級な鐵觀音の方が、好きです😄今回は違うお茶が、欲しくて陸羽の壽眉茶ソウメイ茶にしました。さっぱりしたお茶(白茶
本日の旅先台湾・台北グルメ2024.10台湾といえば中国茶ほぼ1年ぶり、今回の台湾旅は3泊4日。台北を中心にまわりました。初日は松山空港13:30着。まずは台北駅近くのホテルにチェックイン。機内食を食べていないので、近くで胡椒餅をお腹に入れて、散歩しながら中正記念堂に。イケメンで有名な衛兵の交代は、残念ながらこの夏に終了したとのことで、見ることはでおいませんでした(他の方の情報を見ていると下の広場では行われているような?)いずれにせよ、蒋介石像の前では
「なだ万」さんのお食事券をいただいて、早速友人と出かけて参りました。私のいただいた券は、関東地区では、帝国ホテルとホテルニューオータニと横浜グランドインターコンチネンタルホテルの「なだ万」から選べます。私は直感的に(いちばん波動が軽い氣がして)横浜グランドインターコンチネンタルホテルを選んで窓際の2席を予約をしました。横浜なだ万-レストラン日本料理の老舗なだ万の懐石料理のお献立、寿司清水のすしメニュー、天婦羅まつ井の天ぷらメニュー、鉄板竹花亭のステーキ・シーフード
アメトピ掲載の人気記事はこちらから↓↓↓香港土産はここで買う!外さないおすすめ6選!〜上環編〜まだ買える?即完売だったAnya(アニヤ)のコラボエコバッグ!久々に中環街市(セントラルマーケット)へ行ってきました〜!!コロナ真っ只中、2021年8月にできたセントラルマーケット!今回の香港旅行で絶対に行きたい!って思っている方が多いようで、いろいろご質問いただくので、2023年5月現在こんな感じですよ〜ってのをサクッとお写真でご紹介していきまする〜!!過去記事はこち
9月に行ったマカオの往復航空券はキャンペーンでお得だったのに加えて、帰りの便は座席のアップグレードも頂きありがたかった☺️乗ったジョイフルエコノミークラスは最前列、3列シートの中央がテーブル、隣の人との距離と空間が広いおかげでゆったりした気持ちで景色を眺めることができた。音楽聞きながら、本を読みながら目線を移すと空と雲が見える至福。マカオを離陸してしばらくするとまた陸が見えて、あれ?何で?と思うと、台湾上空だと知って嬉しい驚き。台湾も行
皆さま、お久しぶりです🌿長く更新しておりませんでしたが、日々つつがなく暮らしております。この様なブログですが、少しでもお付き合いいただけましたら幸いです。練馬に引っ越してきてから、ちょうど3年になりましたが何事もなく、この地で暮らせるのは、実は出雲の神様のお陰なのです。あまり人に話した事はないのですが、困っていた時に出雲の神様の導きを受けまして有難いことに新しい家が出雲屋敷になりました。このことは、いつかお話し会でシェアしようかな〜と思っています✨必要な方々に届きま
最近食べたチーズケーキ。バスクチーズキャット。味によって箱の猫柄が違います。食べたい味と惹かれる猫が同じとは限らない。どれも可愛いし。だから迷います。迷ったときはプレーン味。というわけで、三毛猫でした。このネコの部分は箱から引き出せて、コースターに使えます。裏側はメッセージカードに。要冷蔵なのでこれを買った後は、寄り道しにくいけれど保冷剤をつけてくれます。馬頭岩の肉桂を淹れました。チーズに岩茶の組み合わせ、大好きです。もの
TeaTime(茶侍)📍280ASouthBridgeRd,SingaporeMaxwell駅1番出口から徒歩1分。佛牙寺のすぐそばという、シンガポール観光にもロケーション抜群なお茶カフェ。こんなにず〜っとお湯たしてくれちゃったら、おばちゃん、ずっと座ってしまいますわよ🤍という永遠お湯つぎたし方式ながら、わりとほおっておいてくださるので、なんとも居心地よく、ゆーっくり過ごせました🥺♥️居心地は抜群。ティーチャプターのカジュアルバージョンな感じ??で、定員さんもカジュアル
昨日は横浜に住むお茶友へ会いに横浜中華街の中国茶専門店「悟空茶荘(ごくうちゃそう)」へ行ってきました店舗は1階がお茶や茶器などの販売、2階が茶館になっています。人気店のため、平日でも時間帯によっては満席になってしまうんだとか。1階に順番待ちの発券機があり、今回は友人が早めに行って開店時間に順番待ちをしてくれました。(ありがとう!窓から差し込む光が心地よい店内。各テーブルに湯沸かしポットが置いてあります。中国茶専門店だけあり、とにかくお茶の種
*・゜゚・*:.。..。.:*・'*・゜゚・*:.。..。.:*・'ご訪問ありがとうございます。中国在住歴5年北京駐在員妻のjinjinです*・゜゚・*:.。..。.:*・'*・゜゚・*:.。..。.:*・'半年ぶりにやって来た马连道過去を遡ってみたら、一度もブログ記事にしていなかったこんなに通ってるのに・・私は一体何をしていたのだろう(笑)"马连道"とは地区、道路の名前。お茶関連商品オンリーのモール(茶城)や茶葉・茶器の路面店がズラリと建ち並ぶ(ズラリなんてもんじゃな
上環(ションワン)駅E1出口から徒歩2分、永吉街にひっそりと佇む、歴史感じる風貌が食いしん坊心そそっちゃう「麥奀記(忠記)麵家」で久々に雲呑麺を食べてきました!地元の人に愛され系、4代続く老舗の超おすすめ店!名前から、お?って思う方も多いかと思うのですが、ここ「麥奀記忠記」は日本人にお馴染み、ガイドブックでも紹介される佐敦ジョーダンの「麥奀雲呑麺世家」と同じ系を継ぐいわば姉妹店。「麥奀記忠記」は日本のメディアにはあまり掲載されていないのと、細い路地にあるから「麥奀雲呑麺世家」より
皆様こんばんは!中国ドラマ色んな作品を同時進行で視聴中です。昨日もお話ししましたがウー・レイ主演「ロマンスの降る街」あと数話で見終わりそうですさて、中国ドラマを見ていたらお茶を飲むシーン出てきますよね。気になり始めて中国茶・台湾茶を去年から月に一度習い始めました。習うと言っても先生が入れてくださるお茶を4種類飲ませて頂き美味しいお菓子を食べお喋りをして楽しい時間を過ごしています。ところが中国茶・台湾茶を習ってるのに日本茶のこと知らんやん
久しぶりにランチでも…と、ある晴れの日ずっと行きたかったお店へ行ってきました♪自由が丘、植木などグリーンでいっぱいな建物の一角…草木のトンネルをくぐると…隠れ家的な台湾なお店が!以前来た時は、満席だったのですがこの時は、開店時間直後だったこともあり入れました食事メニューは4種かな?特製魯肉飯、きのこの鶏肉飯、台湾お母さんセット(おこわと大根餅)、魯肉まぜ麺お母さんセットのつもりだったけれどこの日はヴィーガンではなく豚肉の魯肉飯というので、魯肉飯に!!単品とセットとあ
インスタでチラッと見かけたコチラのモーニング場所を調べたら去年12/9この並びのお店の「わおん」「プレリュード粟野店」へ行ってたんですよ。おぉ~ビックリ!と思いながらやって来たのは・・香吉(かよし)定食屋2024年1月OPEN香吉は中国語で「香=おいしい」「吉=幸運」という意味だそうです。高富街道沿いにある『香吉(かよし)定食屋』中国天津市出身の店主・趙永生(チョウエイセイ)さんが営む中華料理店・・と検索先に載ってました。
皆様、いつもblogを読んで頂きありがとうございます。✨現在、息子ととしちゃん(いつかは再婚したい。)と私の3人で、シンプルライフを満喫中です。娘2人は県外在住。老後と言える時期まで、まだ少しあるので、仕事にプライベートに力を入れたいと思います。最近知り合った友達に連れて行って貰ったカフェでの中国茶セミナーに行ってきました。店主と話をしながらの、私の身体に合った中国茶を調合して貰いました。最近の体調を話して体を整える。お茶だから、手軽に取り組みやすい。内側から整える。と
年末になると福袋の予約などの話題が出てきますよね。そんな中、「ルピシア」の福袋が昨日届いたので紹介です2024年の福袋はどうだったかなとブログを見直したけど2024年はルピシアの年始の福袋買っていなかったみたい11月にグランマルシェに訪問して色々と購入したら買わなかったんだっけルピシア「竹・ティーバック・バラエティー」5400円(11800円相当)今回は紅茶・緑茶・烏龍茶のフレーバード含む、ティーバックにしてみました。少し前からおまけがつかなくなってしまったんですよねでも茶葉
昨日は、茶人の富士華名さんの中国茶、台湾茶講座に行ってきました富士華名さんとの出会いは2年くらい前にTwitterでとんでもなく美しい茶を淹れる方がいる…!(´⊙ω⊙`)只者じゃない!っと思って色々調べてたらFacebookの「私のお茶淹れはいつだって少し初恋の気持ち」っていう詩的で知的で素敵な一文に完全にノックアウト🥰2年くらい密かに追っかけをしていた(´◉_ゝ◉`)じっお茶の講座はずーーーっと気になってたけど教室の詳細が謎格式高い関西か地方っぽそうお茶の教