ブログ記事28,896件
カエルツボカビ症と呼ばれる病気がある。両生類、特にカエルに発症する感染症で、致死率90%以上と言われる恐ろしい病気である。カビの宿主がアフリカツメガエルであり、彼等が流通することにより世界中に広まったとされる。アフリカツメガエルのリコピンちゃんを迎えた後に、彼が宿主の可能性があると知り、「え?マジで!」と焦ったのである。我が家には両生類が沢山いるからだ。これは爬虫類ブレイク壊滅の危機である。※爬虫類は感染しない。しかし、私はヒバカリを飼育していた時に、アフリカツメガエルをキープし
カラスヘビの月読(つっきー)に脱皮の予兆が現れた。うっすらと白みがかっている。ヒキガエルの場合は、肌が荒れてくるのが予兆だが、蛇は白くなる。いつもは真っ黒な瞳が、グレーに変色している。脱皮が近い証だ。前回、脱皮不全を起こしたので、今回は私も用心していた。こいつに気遣うと言うよりは、お湯に浸してペリペリと剥いてあげるのが面倒なのだ。予兆から三週間ほど前、私はダイソーで秘密兵器を購入していた。これを使おう。私の愛する床材キッチンペーパーは、確かにヤシガラ等と比べると保湿
彼らはイエアメガエルのブルちゃん(右)とベルちゃん(左)である。家に迎えてそろそろ二ヶ月経つが、大したトラブルは無い。青みがかったブルちゃんは人懐っこいが、緑色のベルちゃんは警戒心が強い。ブルちゃんは迎えた初日からレオパブレンドフードを食べるくらい人に慣れていた。この記事では人工飼料を食べさせる方法を解説していこう。【初日のブルちゃん】レオパブレンドフードを初めて食べて胃が重かったのか、初日から食べない方が良かったのか、食べた後は寝込んでいた。しかし、それは初日のみの症
はじめまして、さけと申します。40代の妊活卒業夫婦です不妊治療卒業後の仕事夫婦ふたり暮らしの日常など書いてますどうぞよろしくお願いいたします。こんにちは、さけです🐟SNSでよく見かける「家族が増えました」って有名人の投稿をドキドキしながら読んで…ワンコです。…のオチにずこーーっ!!ってなるタイプです。いや、可愛いですよワンコ。可愛いけどね、その書き出しは違う展開を想像してましたよ
こんばんはお友達がいちご大福をくれました🍓イチゴも大きくて、餡子もなめらかでうまうま体重測定コーラちゃん、1739㌘前回から微減ですが問題ないでしょうミロちゃん、434㌘前回から1㌘減っただけなので問題ないでしょうそぼろちゃん、59㌘イイ感じなので今のゴハンの間隔で様子見ますサブレちゃん、59㌘イイ感じなので今のゴハンの間隔で様子見ますいなりちゃん、33㌘ちょっと減っちゃったけど自力で食べるか様子を見たかったので想定内1度レオパゲルの強制給餌を挟んで
こんばんはいつも訪問、いいね、コメントありがとうございますおかんは夜勤あけでしたツノガエルちゃん赤玉土飼育中綺麗になったところ次の日にはしばしこんな感じで毎日霧吹しています時々水浴びして綺麗にウールマットは綺麗でいられるけどこれから暑くなってくるし水もすぐ悪くなりそうだしやたらきゅっきゅってなにやらアピールされて・・・現在は赤玉土飼育中ソイルの方がきっと居心地はいいかもだけど色が黒っぽくなるのがね赤玉土だとどうなんでしょうね
我が家にはヒキガエルが4匹いる。読者の方に「ヒキガエル・カルテット」と命名してもらい定着した。ヒキガエルと言えば、世間的に煙たがられることが多いが、意外にも女性のファンが多いことに驚かされる。実際飼育してみると、ペットフロッグとして優秀であることが分かる。飼育に関して書いていこう。【ヒキガエル飼育のメリット】丈夫で滅多に病気をしない寒さに強い人工飼料を食べる人に慣れる無臭動きが鈍いので管理が楽大きくて存在感があり愛着が湧く鳴かない人工飼料を食べるのは一番のメリ
【飼育方法】オキナワシリケンイモリのケージやエサは?一人暮らしでも大丈夫!我が家にオキナワシリケンイモリの菊姫ちゃんが来てから約1年半経過する。何とも捉えどころのない生き物だったが、ようやく飼育方針が定まってきた。オキナワシリケンイモリは陸棲?水棲?※流木のアクで水が薄っすら茶色になっているが、現在は正常。オキナワシリケンイモリの何が私を悩ませたかと言うと、アカハライモリとの違いだ。水棲が強いアカハライモリとは異なり、オキナワシリケンイモリは陸棲が強かったのだ。アカハライモ
こんばんはアクアテイラーズ野田です先日、宝塚の植物屋さんに行ってきました。カフェのある施設で、ゆっくりご飯を食べながらパルダリウムやコケリウムが楽しむことができます当店以外のレイアウトを見るとなんだか気合が出てきます笑皆様もお近くに行かれた際は、足を運んでみて下さいさて、ゆったりとしたお話をしておりますが、本日の私は、それどころではありません!!待ちに待った埼玉県のアクアリウムショップ、AQUARevelationJ.B.様のブセファランドラ増殖株が当店初入荷いたしま
こんばんは届いた、届いたグラニフのビューティフルシャドーのぬいぐるみめっちゃ可愛い⚠️コオロギ&ハニーワーム出るよ🦗🐛コーラちゃん葉物ゴハン、完食オシッ○と尿酸ありましたー尿酸塊じゃなかった✨おやつはスナップえんどうミロちゃんレプトミンスーパー30粒、完食うん○さんありましたーそろそろ水換えかなそぼろちゃんうん○さんありましたー虫なし!✨サブレちゃん昨日ゴハンでしたイエコM5匹とハニーワーム3匹、食べましたいなりちゃんの為に買ったハニー
ヒキガエル・カルテットが、大人しく?ご飯を待っている。前回の餌やりは二週間ほど前かもしれない。その間に全てのカエルの排泄を確認することができたし、カエルたちには空腹になる期間が必要だ。「・・・」ニホンヒキガエルの冬将軍。「・・・」ミヤコヒキガエルのマグマ。「・・・」ヤマヒキガエルの蘇芳(スオウ)。「・・・」ナガレヒキガエルの勇魚(イサナ)。皆、それぞれの過ごし方で、ご飯を待っている。最近のお気に入りはニンジンエキスカメの主食。良い餌なので、気に
400円払って入園何もわからず入りましたが水生物園から入ったようで地図水辺に生きる動物がたくさんアヒル目を向いてる🤣コウノトリ顔こわっ😱おしどり雄キレイだね〜😍おしどり雄と雌知っていたけど雌は地味😓多分...なんちゃらサギクロツラヘラサギくちばしが尖ってない‼️初めて見た💦水生物館には噛みつき亀泳ぐ...アヒル?鴨?なんだったかな😅この水生物館には魚類はもちろんのこと両生類、昆虫、植物など淡水の水辺の生き物が展示されていました。虫嫌い
イエアメガエルのブルちゃん。ヤフオク!で購入した個体である。イエアメはペットフロッグとして優秀なので紹介しよう。飼育環境グラステラリウムナノキューブダイソーの陶器海苔の佃煮の瓶キッチンペーパーケージはナノキューブで充分。活発に動き回るカエルではないので、少し高低差をつければ、そこに登ってじっとしている。夜はガラスに張り付いているようだ。GEXEXOTERRAグラステラリウムナノキューブPT2599フロントドア爬虫類飼育ケージW21.5×D21.5×H2
今回はイエアメガエルの成長記録を振り返ろうと思います。イエアメガエルと言っても、少し前まで〇〇週間目として紹介していたオタマジャクシの子とは別に、イエアメガエルを飼育しています。当初は、昆虫ケース中で飼育をしていましたが、6月から3045のケースに入れています。あまり写真を撮っていなくて、少し、途切れ途切れになっていますが、ご了承ください。では早速紹介します。まずは2022年12月からからです‼︎お迎えしたのが2022年12月からです。
まだ、極寒だった頃、私はヒキガエルたちに岩盤浴を設置したことがある。写真に写っている石の水入れの中に、おが屑を敷き詰め、その下にパネルヒーターを設置するという簡易的な物であった。しかし、三月に入り暖かくなってくると、岩盤浴は必要ないと言うことになり、本来の用途に戻した。元々、あの水入れは送料を無料にするために、ついでに注文した物で、いざ届くと、大き過ぎて、使いどころの難しい物であった。ミヤコヒキガエルのマグマは、突如現れたデカい風呂にビビってしまい、中々入ろうとしない。それも仕方の
こんばんは、ワインと爬虫類です。今回は爬虫類ではなく両生類の紹介です。前回も紹介したヒキガエルですが、日本にヒキガエルは5種類います。■ニホンヒキガエル(主に西日本だが東日本にもいる)■アズマヒキガエル(二ホンヒキガエルの亜種、主に東日本)■ナガレヒキガエル(中央部の山地渓流)■ミヤコヒキガエル(宮古島諸島)■オオヒキガエル(特定外来種、原産地はテキサス州南部だが、宮古島にいる)先日お迎えした冬将軍は二ホンヒキガエルでした。そして、29日(月)にヤフオクで落札したミヤコヒキ
、第一回!赤ちゃんヒキガエル、人工飼料のレプトミンチャレンジー!パフパフ📯シャルル達の頃からと考えたら、全然第一回ではないけど現在飼育中の子達としては第一回。ということで、雨続きでイマイチ餌が確保できていないので、生体のサイズはまだまだ小さいですが、早いうちに慣れてくれるとこちらとしても助かるので、お試ししてみました使用したレプトミンはこちら粒の大きさが5ミリ程度の大きさのものです。ただ正直言って、レプトミンならなんでも良いかもな。大人用と子供用で微妙に成分違いますが、硬いダン
久しぶりにカエルの記事書きますね…というのも自分の飼育環境変更でのメリット・今までの環境のデメリットがしっかり発生したからです。今回取り上げるクランウェルツノガエルは初心者でも飼育しやすく、空間認識も低い(らしい)のでケースの大きさもそんなに無くていい種類と言われているカエルです。確かに飼育はかなり簡単です。同じく入門種として名が上がるイエアメガエルよりも湿度管理など多少甘くてもどうにかなります。比較すると…クランウェル:餌食い等色々簡単、だが噛まれると出血したりする。イエアメ:噛
餌をあげたのは一週間前であった。蓋を開けると、アカハライモリの水尾くんが、既に臨戦態勢に入っていた。お腹が空くと、陸地に上がり餌を待つのである。何とも器用な奴だ。土管に尻を乗せて壁に両足を掛けて態勢を維持しているようだ。つぶらな瞳は、ひたすら餌を待つ。ヒキガエルが余らせたレプトミン(亀の餌)をやるとしよう。このようにピンセットで与えると、食い付いてくる。何度か与えたことがあり、食うには食うが、レプトミンよりはレオパゲルやザリガニの餌、ウーパールーパーの餌の方が好きらし
皆様こんばんは!アクアテイラーズ石村一樹です!!久々の投稿です!足もだいぶ治ってきましたので毎日外回りに出ています!全く店にいない訳ではありませんので見つけたら声かけてくださいね!~入荷情報~ワイルドの植物が入荷しております!石村がオススメしたい植物はアリダルム!見たことがないのでコレクションの一つにいかがでしょう??アリダルムspスピアーfromkapuashulu葉脈の凹凸が特徴的なものが多いアリダルムですがこのアリダルムはツルツルです!
こちらは、ブラックウーパールーパーのカオールくんだ。そろそろ飼育を始めて五年経過する。ここまで手間のかからない生き物も珍しい。水槽はプラスチックケース(約20*35*20)、床はベアタンク(床材無し)、フィルターは水作エイトコアLである。飼育環境はこれらのみ、餌はウパ用の人工飼料だ。大きいガラス水槽で砂を敷き詰め、水草を植え、シェルターを設置する・・ようなことはしない。砂は糞や食べカスを吸い込み腐らせる、シェルターの中にもゴミが溜まるし、排泄していても気付きにくい。要は、見栄え
我が家のウーパールーパーはブラックである。ウパと言えば白い色を思い浮かべるが、私は黒いウパに惹かれた。もともと黒が目当てだったが、爬虫類倶楽部へ行ったら、黒しかいなかったので、購入へ至った。ウパは基本的に底で動かずにいるが、盛んに泳ぎ回る時がある。水換えをした直後で落ち着かなかったり、シェルターが無いと泳ぎ回ると言うが、シェルターはもともと入れていないので影響はゼロだ。まあ、ただ単に泳ぐこともあるだろう。水面すれすれを泳いでいる。まるで魚のようだ。水作エイトコアLの奥へ泳
今日もやっぱり風…気温も上がってきてるなぁ衣替えマジでしなきゃシャチホコヘソ天いやいやウーパーにヘソは無いからこーいう寝方はヤメテ欲しいなにとってるのー床越しに見るシャチホコの顔やっぱり元気に倒れてるヤツこのブログを初めて見る方にはビックリだろうけどひっくり返ってるけど本当に元気なんですよ今朝の収穫水やり後だったので濡れてるけどね一時期ヒヨにやられて困っていたが最近は来なくなりまた採れるようになってきた数日おきにコレだけ採れれば我が家では
本日はウールマット飼育について少しまとめようと思う私はツノガエル飼育は初心者でこのレオンが初めての飼育になるなので何かあった時に相談しやすいように購入したニュアンスさんで推奨されているウールマット飼育にしている今のところ元気に育っており日々の手入れも楽なので今後もこの飼育方法で基本的には続けていこうと思っているただ、旅行に行ったり冬場の保温目的だったりで土飼育に一時的に切り替えるというのは考えているそれについてはその時にまた記事にしていく予定ウールマットのメリット
我が家では450*210*260水槽でヒキガエルを二匹飼っています。当初は多頭飼いでは小さいとも思いましたが、問題なく飼えております。二ホンヒキガエルの冬将軍。ミヤコヒキガエルのマグマ。二匹とも仲が良いというわけではなく、お互いに無関心です。喧嘩はしません。ヒキガエルは温厚な生き物です。ただ、同族のみに温厚であって、レオパや違う種類の生き物を一緒にすると臨戦態勢に入るので注意が必要です。ある日の事、ケージを覗くと冬将軍がマグマをムギュっと踏みつけていました。不思議と逆の
こちらはアマガエルの義経くん。長野県産の野菜にくっついて店まで納品された個体である。もともと廃棄されるはずだったが、私のところまでやってきて、そろそろ一年経つ。こちらは、ほぼ同時期に引き取った頼朝くん。長野県産だ。義経よりはシャイだが、最近では人慣れしてきた。こちらの方が色が褐色がかっていることが多い。飼育環境は至ってシンプルで、キッチンペーパー、水入れ、造花のみ。飼育に凝る人はもっと高低差を付けて、本物の観葉植物を設置するかもしれないが、この環境でも充分に飼育可能である。
こんにちはおかん今日は夜勤です昨日は寝落ちからの真夜中にお世話して寝たのが5:00ごろ11:00まで寝て活動してますサイクルぐちゃぐちゃ真夜中からずっとドカッドカッと激突音が…ファンタジーツノガエルわさびちゃんのご乱心わさびちゃん7歳9ヶ月おばあちゃんよ昨日ウールマット交換したのよなぜか一晩中ドカドカそわそわ冬場は乾燥するのでウールマット飼育中暖かくなってきたからそろそろ赤玉土にしたいのだけど傷が治るまでは無理ねわさびちゃん自傷行為ですよ春だからそわそわしてる
半月ほど前だろうか、私が飼育しているウーパールーパー(ブラック)が白い粉を吹いた。人間で言う蕁麻疹のようなものだろうか、体全体に白い吹き出物のような粉が突然発生したのだ。以前にも似たような症状が出たことがあり、その際は水槽底に沈殿していた汚れが付着していただけで、水をザバーっとかけたら綺麗になったのだが、今回は違うようだ。心なしかエラも小さくなり、覇気が無いように見えた。餌も食べていない。ウパが餌を食べないということは、体調不良と言うことだろう。調べてみると、恐らく水カビ病であっ
我が家には飼育を始めてそろそろ7年経つヒョウモントカゲモドキがいる。ヒョウモントカゲモドキ、またの名をレオパードゲッコー。通称レオパ。トレンパーアルビノとして購入したアルテミスちゃんである。3月に生まれたらしい女の子だ。グラステラリウム3030で飼育している。床材のキッチンペーパー。観音扉を開けると、よじ登ってくるくらいには人に慣れる。性格は温厚。噛まれても痛くはない。視力が悪い。本気で怯えると鳴く。普段は鈍いが、逃げ足はとても速い。普通に飼育していると
ウーパールーパーのカオールくんの水槽が濁っている。これでも三日前に水換えをしたばかりである。水換えしてもすぐに汚れる、泡立つと言った状況・・、これはフィルターの老朽化が原因なのだ。大体、3~4ヶ月が交換時期だと思う。右が水作エイトコアL(ウパ用)、左がロカボーイミニ(イモリ用)だ。フィルターの各部位を買い換える方もいらっしゃるかと思うが、それは案外割高であり、一式買った方が安い場合もあるので、私は後者である。水作エイトコアLサイズAmazon(アマゾン)924〜1,