ブログ記事5,198件
お疲れ様です✨これは昨日の続きなんですが病院の帰りにコメリパワーに寄ってきました♪駐車場がガラガラに見えるのは消しゴムマジックを使って消したからAIの技術って凄いね〜😘今回コメリに寄った目的はもちろんカエル用品を買うためあった!マジで売ってたよピートモス50L✨値段はなんと1680円Σ(゚Д゚)コメリのPV商品とはいえ激安だなネットだと3000円するぜ…50L!!さっすがコメリ様だぜ中身はこんな感じ✨ヨーロッパ産だけど微粒子でいい感じだな〜ピートモスは乾
本日はウールマット飼育について少しまとめようと思う私はツノガエル飼育は初心者でこのレオンが初めての飼育になるなので何かあった時に相談しやすいように購入したニュアンスさんで推奨されているウールマット飼育にしている今のところ元気に育っており日々の手入れも楽なので今後もこの飼育方法で基本的には続けていこうと思っているただ、旅行に行ったり冬場の保温目的だったりで土飼育に一時的に切り替えるというのは考えているそれについてはその時にまた記事にしていく予定ウールマットのメリット
ツノガエルの飼育環境、それ本当に合ってますか?という自分も過去にケージの角にぶつかって鼻スレを起こした事もあります。現在の自分の最終的な飼育環境は衣装ケースに土です。この環境は去年辺りから使っていますが、今の所掃除全くせずにアンモニア臭がありません。そして最大のメリットがこれです。クランウェル飼育で背中の乾燥が蓋によって防げる上に衣装ケースなので土の深さもかなり確保出来ます。背中をある程度保湿したり腹が減ったら出てきて、背中が乾燥したり満腹になったら潜って水分確保という完璧な構成です
ブラジルツノガエルまたいつもの動きをしていた。この動き名前忘れたけど餌を誘ってるかもと言われてる。自分的には餌モードになると動いちゃうだけと思っている。カエルじゃないけどヤモリも餌モードになると尻尾動きます。そんなブラジルツノガエルですが特徴といえばその大きさ。ツノガエル最大と言われよく飼育されるカエルとしてはアフリカウシガエルと並び最大クラスと思う。そんなブラジルツノガエルですが飼育してみると特に大きいとは感じないです。これは個体差が大きく影響
特にここ数年、たまにしか登場していませんでしたが(店頭でクランウェルツノガエルと名前が付けられていたベルツノガエル)のイチニが先月11月16日にお空へ旅立ちました。お迎えした日は2016年10月12日だったので(その日を誕生日としています)6年1ヶ月4日で生涯を終えました。先代のハチは2年7ヶ月だったので、ハチよりも2倍以上の年月を一緒に過ごさせていただきました。イチニはとにかく元気な女の子でした。動くモノはなんで
本日はクレアとレオンから見るツノガエルのオスとメスの違いについて少しまとめようと思うオス代表のレオン渾身の鳴き膨れ顔である一般的にツノガエルのオスメスの差は・大きさ・成長スピード・オスにのみ存在する抱きダコ・オスのみ鳴くくらいだろうか大きさと成長スピードでいうとうちの子達は正確な誕生日が分からないため年齢による大きさ比較が出来ないオスは最大10cmあたりメスはそれ以上になるというのがアダルトでの目安とのこと現状ではぱっと見レオンとクレアは同じくらいの大きさなの
おはようございますいつも訪問、いいね、コメントありがとうございます9月で顔文字機能が終了するのね愛用してたのにな。。。おかん今日はお休みこれから美容院へ行ってきます食欲旺盛だったツノガエルのパックンがぴたりと食べなくなりましたまだそんなに心配するほどじゃないんだけどね夜間の温度が下がってきた影響なのかな季節の変化を感じているのでしょうねって言ってもはちゅ部屋は一番温かいお部屋なのにねうちはフタをしていない
本日は多方面から頂く色んなご質問にざっくり答えていくシリーズ第7回「ななかい!」ではさっそくQ.床材に水苔を使用しているのですが、オススメはありますか?また、他の床材と比較しての水苔の評価を聞かせてくださいA.個人的なオススメ水苔は乾燥水苔アイリスオーヤマ水苔最高級水苔AA+です沢山の種類を比較した訳では無いですが、フカフカ度が高く枝などの硬いパーツの混入も少ないように感じます他の床材との比較で言うと良し悪しというよりは使い所かなと感じます[1]ヤシガラ、ソイ
本日は日々のお世話の備忘録を不定期でまとめていこう企画の第1弾、水苔編この記事を書いている時点では対象はウェスカーのみ今後だれかが水苔を使うとすれば、お腹の調子を崩した子が出た時かベビーお迎え時外傷の場合はウールマットの予定日々お世話の内容は下記1.新規環境構築新しく乾燥水苔を出して排水口ネット(100均不織布ネット)に入れて飼育用風呂桶で飼育水を使ってもみ洗い※飼育水の温度は23度あたり、冷たすぎないように管理※出してすぐの水苔は念入りに洗う、しっかりもみ洗い5回くらい洗
本日は多方面から頂く色んなご質問にざっくり答えていくシリーズ第2回「にかい!」ではさっそくQ.最近カエルがごはんを食べてくれないです、どうしたらいいてしょうか?A.対応は原因によりけりです(1)毎年冬場に食べなくなる場合・季節性の拒食、冬眠準備の影響→冬眠をさせるor餌の変更か強制給餌(2)例年とは様子が変わって急に食べなくなった・年齢が上がって食欲に変化→対応は(1)でok・病気か怪我の疑い→体を触ってどこか痛がる、急に痩せる、糞の状態がずっと緩い、食べても吐き出
本日はツノガエル達の脱皮の頻度に関して少しまとめていこうと思う先程お腹スッキリして鼻息が荒いクレア昨日脱皮もしてサッパリだ彼女の脱皮周期は4日に1度くらい皮の代謝速度的にこれより早い事はあまりない、遅い時でも1週間に1度はする基本的にちょっとしっとりした床材に囲まれているので乾燥による脱皮不全は1度もない床材メンテの時には体を水で流してあげるので脱ぎかけの場合はフォローするような形だたしか、飼育環境が不衛生だったりすると早く古い皮を脱ごうとして脱皮サイクルが早くなるという話を聞い
クランウェルツノガエル。ネットで繁殖の記事を中々見ませんよね。私が見た質問の返答にはこんなものがありました。「ツノガエルには産卵誘発剤を使ってるので繁殖は絶対出来ません」確かにアフリカツメガエルは産卵誘発剤の使用が多かったりします。ただ絶対に出来ないとか嘘言うなよっては思いましたね笑Youtubeでは産卵させる環境の動画もありますし、サイトを探せば記事もあります。そこで私は繁殖させてみようと考えているのです。事前知識として…・数ヶ月乾燥ぎみ飼育・冬眠明けの春に産卵期・擬似的な
本日はカエルのごはんレオンとウェスはしっかり食べたシェリーはお薬の影響かごはんをしっかり飲み込めていなかった食欲はありそうなので数日後に再チャレンジしてみようと思うみんなゆっくり過ごしておくれでは、今回はこの辺りでアリーヴェデルチ!(さよならだ!)
本日もまったりデーみんなお元気雨が降ったが気温があまり下がらなかったのでカエル的にも過ごしやすい暖かくして過ごそうでは、今回はこの辺りでアリーヴェデルチ!(さよならだ!)
こんばんはいつも訪問、いいね、コメントありがとうございますおかんは夜勤あけでしたツノガエルちゃん赤玉土飼育中綺麗になったところ次の日にはしばしこんな感じで毎日霧吹しています時々水浴びして綺麗にウールマットは綺麗でいられるけどこれから暑くなってくるし水もすぐ悪くなりそうだしやたらきゅっきゅってなにやらアピールされて・・・現在は赤玉土飼育中ソイルの方がきっと居心地はいいかもだけど色が黒っぽくなるのがね赤玉土だとどうなんでしょうね
本日もまったりデーウェスが脱皮したりヤモがごはん食べたりしたシェリーの具合については前脚からの出血が中々治らないのが気になる、水分少なめにして薬をしっかり塗ろうかその他皮膚の傷は状態維持では、今回はこの辺りでアリーヴェデルチ!(さよならだ!)
こんばんはいつも訪問、いいね、コメントありがとうございますご無沙汰しております交通事故で心配おかけしています事故でパニックな私にお気遣いありがとうございます今は少し冷静になれています相手の方の怪我が順調に治りますように祈っています個人返信は今回失礼しております交通事故ってほんとに一瞬の出来事で後悔してもどうしようもない現実もしかしたら人生が変わってしまうかもしれない周りの大切な人まで悲しませるかもしれないほんとにちょっと車に乗るのも躊躇うもうなるべく乗りたくないく
本日もまったりデーシェリーの傷の中間報告飲み薬が明日から休止期間、また来週から再開塗り薬は無しで引き続き様子見悪化はしていないが進展は無し他のメンバーは問題なし暖かくして過ごそうでは、今回はこの辺りでアリーヴェデルチ!(さよならだ!)
本日もまったりデー経過観察中のシェリーは変わり無し、レオンは沢山排尿してしぼんだウェスは寝てたヤモはコオロギしっかり食べてウキウキである、数が少なくなってきたので買い足したヨシ!では、今回はこの辺りでアリーヴェデルチ!(さよならだ!)
本日は脱皮のいい写真が撮れたのでレオンさんの脱皮について少しまとめていこうと思うなんだかすっぽり収まりすぎて雪見だいふくみたいなレオン基本的にツノガエルはほとんど動かずにこうしてまったりしているしかし、脱皮の前はそわそわして姿勢が良くなるいつもより体が起きてキリッとしてるなと感じたら少し観察してみるのもいいだろう脱皮を始めるかもしれないそわそわ中そして注目してほしいのはややお腹がぷっくりしてきているという部分何というか、張りがあるこの、張りが重要なのだレ
本日は備忘録シリーズ、温浴について少しまとめていこうと思う今日の温浴さんはシェリー見守るウェスカー温浴には2種類あって床材のメンテなどで一時的に別のプラケースに避難させる時にさせる「ついでに温浴」と便秘解消のみを目的とした「しっかり温浴」があるどちらの温浴もやるとしても連日ではなく、数日おきに行うようにしているカエルが温浴に慣れてしまってお腹への刺激にならないからだ使う水は飼育水で25度あたり温浴と言いつつ温かさに重きを置いていない皮膚から水を吸ってもらう事によって
こんばんは。この度、ブログを開設してみました。飼育中の生き物に関連する事を投稿していきますので、よろしくお願い致します。記念すべき初投稿は「ツノガエルの床材について」です!ツノガエルの床材について、自分なりの考えをまとめてみました。ウールマットで飼育中のクランウェルツノガエル本来、観賞魚飼育用の製品ですが、好きなサイズに切って使え、プラケースでのツノガエル飼育には重宝します。汚れても簡単にもみ洗いできますし、高価でもないのでオススメです。ひたひたにならない程度に水を入れて、指で押
クランウェルツノガエルはカラーバリエーション豊富との事らしく収集癖のある私には…目の毒…基本的にはグリーンとブラウンの割合それとアルビノ遺伝子との組み合わせらしくクランウェルツノガエルは元々緑と茶色のカエル緑が多ければ「グリーン」茶色が多ければ「ブラウン」といった風にカラー分けされそこにアルビノ要素が加わるのがポイントで、グリーンのアルビノが「イエロー」体色になりブラウンのアルビノが「オレンジ」体色に変化オレンジに関しては元が濃い茶色のアルビノであれば「アプリコット」や「ストロ
我が家で大将みたいな顔してるクランウェル。こいつにも小さい時代がありました…(去年の12月くらいに迎えたアプリコット)今回はクランウェルの人口飼料の大きさ目安を書きたいと思います。✧ベビーは毎日餌を与える代わりに温度はある程度保ってあげましょう。温度を保ってあげるとバクバク食ってすぐ大きくなります。(目安25度〜32度)温度が低いと消化不良から落ちてしまう事があります。餌の与える量については後で書きます。✿1円玉サイズ(上陸したてのドベビー)ひかりベルツノ1/4サイズ目安
生まれてから今月5月で、1年7ヶ月のベルツノガエルの陽ですまた、今月はフンを2回ほどして割と小まめに出ていたし、フンをして前の給餌から間も開いていたのでマリンも給餌日だったので、マリンと一緒に陽も練り餌飯を食べたら、食べた当日の夕方頃、お腹がかなり膨らんでしまいましたorz餌量を気持ちだけ多めにしたところ、その少しがうらめに出てしまいました2日目は更に膨らみ、声を出してゲコゲコしていたので、近くのいつもの動物病院へ連れて行きました胃のある方の左側が特にガスが溜まり、膨らんでいます動
クランウェル以外に上げました。。現在、クランウェルたちは5日に一回くらい。たまに不定期でコーンの食べ残しも食べるときもあり。小魚、ピンクマウス、フロッグフード等を食べてます。あまぞんは二日に一回。。フード基本ですが、食い付きが悪いときに最初だけメダカあげたり。。イエアメたちは三日に一回。フードメイン。デュビアの小さいのをたまに。アカメたちは毎日。レッドローチ、デュビア。ヒキガエルベビーは、飼育環境内に生息してるダンゴやワラジ、あとトビムシを自分で適宜食べてると思われ。で、
本日は備忘録シリーズ、飼育水メンテについてまとめていこうと思う我が家の飼育水ストックはプラケース特大に25ℓいかないくらい温度は24度あたりを維持底にピタリ適温を敷いてサーモスタットで管理濾過はロカボーイSあとは水質安定のために牡蠣殻を砕いたパックを2袋不織布の排水口ネット2枚重ねにして入れている水質調整はこの2つ毎日のメンテは足し水が2ℓ超えるくらいの時に、この調整剤を入れた水道水を足すだけ注意点としては・浄水器通した水を使う・ぬるま湯にする(お湯モード半分、冷た
こんにちはやっぱり台風来るんですね・・昨日変な風が吹いてたから、植物の移動が必要かな特に九州にお住まいの方大丈夫ですか?お気をつけてお過ごしくださいね今日ご紹介するのは盆栽コーデックスコミフォラ・クラウセリアナ学名:Commiphorakraeuselianaだんだん、茎がコーデックス化してきました。発芽率は良かったです。【自分用の記録】〇風通しの悪いところで管理すると黄葉する。〇直射日光に当てる
こんばんは、ひでるんるんです(゚ω゚)‼︎給餌の時間至福の時間そんな感じで今日のカエルちゃん観察ですオタマジャクシから変態してしばし経過した我が家のグリーンなバジェットガエルさん金魚をあげたら釣れましたこちらはベルツノガエル×バジェットガエルのベルジェットさん上陸後まだ数日ですが毎日のように魚を食べてます昨日捕獲してきた中で小さめなオイカワの稚魚を与えたら飛び付いてきましたお次はアマゾンツノガエルたち我が家で12月にお迎えした時は↓こんなちっこかったアマゾンツノガエルのベ
あくまでうちの場合なので、何かの参考程度に。。過去の記事見直しましたが、結構右往左往してましたね(-_-;)うちの場合、去年から冬はスチールラックをスタイロフォーム等断熱材で囲った温室を使用してます。。ツノガエル、チャコガエル、アフウシは高温帯のカエルなので、28℃設定の温室のなかにいれてます。もちろん毎日朝夕霧吹きはしてますが、それでもかなり湿度が下がってしまう場合があり。コクーン化してしまうことがあります(-_-;)こんな感じで。湿度が40%きってくるとなりやすいようです。ひ