ブログ記事610件
先週は、旅行と出張が重なり、1週間丸々家を空けていました。普段のルーティーン通りでない生活は、脳みそがフル回転するので疲れ果てました。旅行先と出張先で改めて実感したことは、とにかくミニマル生活は混乱を避けられるということと、先延ばしは絶対にしてはいけないってことでした。365日、基本的な時間割を崩さないで生活するまず、遠出をするとか、旅をするとか、実家に帰省するとか、彼とお泊りするとか、出張するとか、普段身を置いている場所とは違う場所で生活するとなると
→前回からの続きです。ここまで読んでくださってありがとうございます。心室性期外収縮でお困りの方へ少しでも参考になればと思い書いてます。心室性期外収縮改善に向けての生活習慣の見直し①ちゃんとお薬を飲む。(当たり前ですが)眠剤は、ちゃんと飲んでくださいと先生に言われました。ただそれだけ。(できれば、眠剤なんて飲みたくないって思う時もあります。ドラマの見すぎ(笑)飲まなくても寝れるか試してみたいとか…)朝に飲むビソプロロールも必ず飲みます。忘れたら怖いので一応カバンにも朝飲み忘れた時用に
診療所では痔の治療のために必ず便通を治してもらっています。痔は排泄の結果なのでそこを治さずに痔の治療はありえない。便通は生活の結果なので食生活や睡眠、生活スタイルなどもできるだけ詳細に問診をしています。そこで気付いたのが便秘の人には睡眠障害を抱えている人が多いということでした。忙しくて睡眠時間が短いという人も多いですが、時間はあるけれど眠れないという人もかなりいました。大きく分けると寝付けないという入眠障害と、眠りが浅く何度も目が覚めるという中途覚醒、明け方早くに目
こんにちは😃ゼロポイント・テープ開発者のかまだきょうへいです🍀ゼロポイントアプローチインストラクターをしております。ゼロポイント・テープお悩み別活用法、今回は不眠症をお伝えしていきます。不眠が続くと、「今日は眠れるだろうか…」「このまま眠れなかったらどうしよう…」一日の中で不眠のことを考える時間が増え、不安を抱くようになったり、「眠れなかったら仕事に支障がでるから寝かなきゃ…」と義務感で寝ようとしたり、「眠れない原因はなんだろう???」【眠れない原因】【寝る
薬を沢山処方する医師なら、病院代えて!適切な量の抗うつ薬は、重度中程度の時は、必ず必要なもの抗うつ薬の作用に助けられて、酷い肉体的疲労感や倦怠感や身体の生ダルさを軽減出来ますししないと、とても辛くて、じっとしていたいのにじっとしていられない身体の中の方のムズムズした発作みたいな症状に耐えられません心の面でも、落ち込んだままになるし沈みっぱなしになりますし、悲しかったり苦しかったり、全く笑えないです生まれたくなかったと、強く思います(希死念
サフランは使わないともったいない!というぐらい、アメージングなスパイスなんですよ。サフランは、アーユルベーダで食材としてよく使われます。ブイヤベースやパエリヤに黄色く色づけるスパイスといえば、そう!サフランです。体調に合わせて食べるものを選ぶことも、自分の体を知ることです。すぐに薬やビタミン剤に頼るよりも、おいしく食べることがよりいいこともあります。ピラティスだけで足りない部分を、食べ物で補うこともできますね。トマトは脳梗塞予防、しょうがは筋肉痛、サフラン