ブログ記事2,772件
ごきげんいかがですか?なつこです。「登校」という重荷から解放されたことで親子共に心身の自由を手にした気がします。我が家の場合「登校という形が合わなかった」という現実を受け入れただけなので「不登校の子はみんな登校をやめよう!」ってことではないです。行きたいなら、行けるなら、行った方がいい。ただ、すべての子がそうではなくてはるこのような子もいる、というだけ。こんな記事を読みました。応募殺到!9割が不登校経験者の「都立立川緑高校」、8割の生徒が毎日登校する理由|東洋
お立ちよりくださりありがとうございます中学1年生の時に学校に適応できなくなった息子です先日息子の大学の学位記授与式がありました珍しく息子から前もって日時を伝えてきましたきっと息子からのどうする?きてもいいよのメッセージだとは思いましたが息子の卒業式に出たのは小学校の時が最後中学1年生で不登校中学の卒業式も転学した通信制高校の卒業式も来るな!!オーラ出しまくっていたので親は欠席していましたですから今回も私は行くつもりはありませんでしたそして、もうひとつ果
回復の段階で乗り越えないといけない壁はじめましての方はコチラ↓『自己紹介とアメンバー記事について』はじめまして。高田ぶらりです。私は高校1年生の夏休み明けから不登校になり24歳までひきこもりました。抜毛症も患い、完全ひきこもり、リスカ、暴力…ameblo.jp以前、こちらの記事でも説明したことがあるのですが、不登校には以下のように回復の段階があります。①登校しぶり期(五月雨登校)②混乱期(暴力&セルフネグレクト&リスカ&鬱)③安定期(甘やかし&
次男、中3最後の剣道の試合となりました県大会個人戦、2回戦敗退。取られて取って延長戦で負けました。胴を外したときに(相手の胴が決まらないように受ける場所をズラしたらしい)、よほど痛かったのか手を上げて「待ってください」してました💦空手から10年、試合中に手を上げたのは初めてだったと思いますね〜引退試合で初めて(笑)。ちなみに、その直後に1本くらいました😓相手さん、ベスト4に入ったので…中学から剣道を始めた次男がここまできたことがホンマにスゴイわ胴を外したとき脇腹にすごいキズを負
お立ちよりくださりありがとうございますこのブログは中学1年生の時に学校に適応できなくなった息子の今現在の様子を中心に綴っています息子は現在自宅を出てひとり暮らし就職、一年目です今日は息子の近況ではありません少し思うところがありの投稿です「引きこもりやニートを働かせれば外国人労働者は必要ない」最近、このようなお話を耳にしましたまぁ、言葉としてはキツく聞こえますが引きこもりやニートの働ける環境を作りますと言いたいのだと解釈していますがこれ本当に引きこもりの家庭内
カップラーメンしか食べない件についてメッセージをいただきましたはじめましての方はコチラ↓『自己紹介とアメンバー記事について』はじめまして。高田ぶらりです。私は高校1年生の夏休み明けから不登校になり24歳までひきこもりました。抜毛症も患い、完全ひきこもり、リスカ、暴力…ameblo.jp先日の記事では不登校児の食事について語らせていただきましたが、読者の方からご質問をいただきましたので、ご紹介させていただきます。ぶらりさんいつも、ブログの更
うつ消しごはんで有名な藤川徳美先生のブログです。今回は社会不安障害(社交不安障害)の患者さんを取り上げています。不登校の原因にもなりやすい社交不安障害ですが、病気が原因であるのにヤル気がない怠けているなどとあらぬ誤解を受けることが多いです。(場面緘黙もこのグループです)ジェイゾロフトの効果もあるかもしれませんが、元気になられたようです。昔、私も今では普通にできることができませんでした。10代のくせに立ち上がるのに「どっこいしょ」しゃがむのに「どっこいしょ」帰宅
お立ちよりくださりありがとうございますこのブログは中学1年生の時に学校に適応できなくなった息子の今現在の様子を中心に綴っています息子は現在自宅を出てひとり暮らし就職、一年目です息子から夕方着信がありました一人暮らしを始めてから息子からの連絡があったのは家の中に蜘蛛が出た時と光熱費の請求がきた時に「これって高くない?」との確認のLINEがくる位でした蜘蛛は、もう仕方がない…私が驚くほどの虫嫌いなのでそれを見て育った息子ももれなく虫嫌いそんな息子もいろいろ調べ
長男は、地域みらい留学後、大学進学二男は、ニュージーランドへ海外留学(高3)三男は、公立中学校(中3)カナダ留学経験四男は、特別支援教室に通う小長学6年生いろんな経験をさせてもらっています今回は、不登校について。先日、私の住んでいる地域で行われた「不登校親の会」に出席してみました。今、不登校真っただ中のお母さんたちが数名居ました。私の子も不登校経験者。友達の子も、不登校経験者。友達に誘われて行ってきました。会を
ややこ、終業式がありました。終業式は、学校の近所のホールで行われました。まず、表彰表彰で、長いそうです。ややこの学校は、資格とか校内学力コンテスト、とかとにかく表彰の機会が多いらしく、ややこもちょっとした資格や、学力コンテストで賞状、ピンバッジ、メダルなどもらって返っていました。だから、人によっては、何枚も賞状をもらっていたそうです。ちょっとした取り組みでも褒める。自分自分で自分の目標を決めて隙あらば褒める。不登校経験者、自己肯定感が、低くなりがちかと思いますが、自分もやれる!となると
夢は叶わないし現実はださいはじめましての方はコチラ↓『自己紹介とアメンバー記事について』はじめまして。高田ぶらりです。私は高校1年生の夏休み明けから不登校になり24歳までひきこもりました。抜毛症も患い、完全ひきこもり、リスカ、暴力…ameblo.jp※現在プライベート相談予約番号24番の方までご案内を送っています。メッセージの方の確認をお願いいたします。今日、家から出ない子は明日は学校に行けないし1カ月後も行けないよ。一カ月後に学校に行ける子は、
家庭内のちょっとした工夫で元気になったりしない不登校・ひきこもりのメッセージ相談にお申込の皆様へ12/28~1/4まで冬休みを頂きますサポート期間が重なる方は最大8日間期限を延長いたしますご不便をおかけしますがよろしくお願いいたしますはじめましての方はコチラ↓『自己紹介とアメンバー記事について』はじめまして。高田ぶらりです。私は高校1年生の夏休み明けから不登校になり24歳までひきこもりました。抜毛症も患い、完全ひきこもり、リスカ、暴力…ameblo.jp
子どものゲームやSNSに悩む親御さんにとって、ぜひ知っていただきたい情報があります!児童精神科医の関正樹先生による「子どもとインターネットやゲームの世界」のお話が、YouTube限定配信で視聴できます。2025年3月31日まで何度でも無料で見られるので、ぜひチェックしてみてください。私も2023年に神戸で行われた不登校フォーラムで関先生のお話を聞く機会がありました。とても優しい口調でわかりやすく説明されていたのを覚えています。先生自身がゲーム好きであることもあり、子どもたちの気持ちに寄り添っ
不登校・ひきこもりのメール相談予約について満席になりましたので受付を終了させていただきます。21時47分以降に届きました予約メッセージは無効とさせていただきます。21時45分より前に届いたメッセージも同様に無効です。次回予約受付は未定です。予約開始はこのブログとXにて告知させていただきます。現状をお知らせいただき、お子さんにとってのベストを1ヶ月一緒に考えていきます。ご相談を予約する際は、一番下の注意事項までしっかり読んでお申し込みください。予約日時
家に帰って、息子に話せる機会を見つけていたが、なかなかそんな冷静に話ができるようにはならなかった。ずっと息子は「自分と同じくらい辛い人を連れてこい。そしたらその人の話はきいてやる。でも、自分と同じならその人はきっと耐えきれず死んでるから、自分と同じような人はこの世にはいない。」と言っていた。代表の方にも、それは伝えていた。代表の方も、実は不登校経験者で、そこから立ち直って代表にまでなった方だった。でも、うちみたいに転校したわけではないし、同じとは言えないとおっしゃった。少し、家庭に訪
お金がなかったらどうなっていたんだろうはじめましての方はコチラ↓『自己紹介とアメンバー記事について』はじめまして。高田ぶらりです。私は高校1年生の夏休み明けから不登校になり24歳までひきこもりました。抜毛症も患い、完全ひきこもり、リスカ、暴力…ameblo.jp不登校とお金の問題は切っても切れません。まさに腐れ縁。寒くなってきて、世の受験生は本格的に受験シーズンです。先日の記事にもあるように、私は不登校中にも関わらず無謀な大学受験を諦めきれな
布団をかぶった四日間、その後日談不登校・ひきこもりのメッセージ相談者様へ明日11/16(火)~17(水)と帰省する関係で2日間お休みします。この期間にかかる方はサポート期間を2日間延長いたします。お返事はできませんが、ご相談は随時送っていただいて結構です。帰宅後まとめてお返事させていただきます。個別には連絡いたしませんので、各自ご確認ください。大変ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。はじめましての方はコチラ↓『自己紹介とアメンバー記事について』
お立ちよりくださりありがとうございますこのブログは中学1年生の時に学校に適応できなくなった息子の今現在の様子を中心に綴っています息子は現在自宅を出てひとり暮らし就職、一年目です息子、毎日出社しているようです休日には同期と温泉…3ヶ月前にはダラダラと自室で過ごしていた息子です毎日同じ時間に家を出るそんな事ができなくなって11年ここまでくるのに・・・・11年です私は息子が気持ちを立て直すまでの時間について生まれてから不登校が現れた期間と同じくらいの期間を要する
最近ウジウジした内容ばかり書いているので嬉しかった話も書いておきます。先日、ばったりママ友に会いました。そのママ友のお子さんは、次男と同じ学年ですが中学1年の1学期途中から不登校になりました。で、娘が適応教室に行った時に、そこに通っていました。↓この記事に書いた子です。『●強迫性障害…適応教室でまさかの再会』適応教室の見学で、朝の会の時間にトランプをしてくれた、中学生の男の子。ちなみに前の席で寝ていた子というのもその子のことなのですが…。『●強迫性障害…適応教室…am
こんにちは!大学生活もだいぶ慣れてきて「慣れてきたし、そこまで大変じゃないかも?」って思っていた私。ついに来た、課題ラッシュ&初めてのテスト!!もうね、正直ナメてました💦一気にくるなんて、聞いてないよ〜って感じ(笑)高校と大学、課題の大変さが違いすぎる「提出物」と言う、高校の頃は教科書に書いてあることを穴埋めするって感じだったけど、大学のレポートって本当にがっつりしているんですね。2000字〜10000字レポートに、美術の課題、小テストの勉強、提出日の締切管理...。
不登校で悩むお母様をサポートする元不登校児なヨガ講師西原奈々子です🫶プロフィールはこちら。YouTubeは毎週日曜、夜9時〜配信中🩷※今夜分は明日のブログに貼ります🥰不登校経験者だからこそ分かることは、1番は自分でも想像以上に感じている劣等感私自身が不登校経験者なので長女が不登校になる度に、何も恥ずかしいことはないから安心して休んで大丈夫だよ👍と伝えて、色々お出かけに連れ出していましたが、自然と劣等感に苛まれてしまい出かけ先でもいつも不安げで人と話す際には
この日通信制高校での候補①B校のオープンキャンパスに行くこのB校通信制高校ではまあまあ大きなところでいくつか系列校、姉妹校を展開している実は我が家の最寄り駅から2つ隣の駅にB校の系列校がある1番近い所に行くのが通学もラクなのだが通信制高校に行くなら知っている人がいない環境でイチからやり直したいという気持ちが娘にはあったなので、1番距離が近い系列校ではなくあえて少し離れたもう3つ向こうの駅にあるB校を選んだ実際、別室登校している同じ学年の子は2つ隣の
今年の1月に入ってからあまり大学に行けなくなった。もともと中学生の時に不登校を経験し、そこから不登校経験者が集まる出席の規定が緩い単位制の高校に入学したため、「毎日登校する」ことが私の中で当たり前ではなくなっていた。そこから大学に入学して、1回生の前期は毎日休まず通えたわけではないが無事にフル単を獲得。しかし、徐々に、徐々に欠席は増えていき、ついに2回生の冬休み明けの1月はほとんど授業にいけなくなった。冬休みという長期休みから心身が抜け出せなかったのだろう。「行