ブログ記事2,789件
私の着付け教室👘についてこようかと思ったんだろうね。娘が今朝はいつもより早く起きて降りてきた。なのに、結局行かなかった😂残念。小5のときの夏休みについてきて、自分で浴衣を先生とマンツーマンで練習したことがある。その後はコロナだの不登校だのでついてくることはなかったが、今年の夏は「自分で浴衣を着れるようになりたいな。もう忘れたし、今年は稽古に行こうかな」と前向きだったのだが、7月末の稽古日はホルモンバランスの問題か起きることが出来ず、ひと月経ってしまうと腰が重たくなってしまったらしい💦
8月9日(土)に「みんなとつむぐ音楽会」を開催しました。参加者は大人こども含め18名でした。2022年から毎年1回開催いただいているこのイベントは、演奏者や参加者、スタッフみんなが「また今年も集まることができたね。」「帰ってきた感じがする」と思わずつぶやいていたこの言葉どおり、まさに「ただいま」という気持ちで集まることができる場になっているように思います。毎年、参加者も、演奏者も、スタッフも入れ替わっており、演奏する曲も楽器もそして会全体の雰囲気も毎回違うのですが、やさしさと安心感に包まれ
8月9日(土)に石川県金沢市にてPTAさん主催で開催された講演会「学校へ行かなかった僕たちのその後〜不登校の先にあるリアルな未来〜」の参加者さま方から感想を頂きましたので一部を抜粋してご紹介させて頂きます🙂(金屏風の前で話してると、ものすごくめでたいこと話してるみたい。笑)⚫︎「感情のコントロールについて」の質問をしました。棚園さんのお答えを聞いて、我が家と似た状況だったので驚きましたし、また共感できたことが嬉しかったです。いま現在、まだ親子バトルがいつでも起こり得る日常
【ラジオレコメンダー"やきそばかおる"のIloveRADIO】声を通じて、心とつながる~レディオキューブFM三重『今夜はとくに眠れない~学校へ行けない君へ~』代田和也アナウンサー【ラジオレコメンダー"やきそばかおる"のIloveRADIO】声を通じて、心とつながる~レディオキューブFM三重『今夜はとくに眠れない~学校へ行けない君へ~』代田和也アナウンサー~|VRDigestplusメディアとビジネスのミライを見つめる。|ビデオリサーチラ
不登校・ひきこもりのメール相談予約について現状をお知らせいただき、お子さんにとってのベストを1ヶ月一緒に考えていきます。ご相談を予約する際は、一番下の注意事項までしっかり読んでお申し込みください。予約日時8月23日(土)夜9:45〜予約受付開始夜の9:45受付開始です。それより前に届いたメッセージは無効とさせていただきます。→このように注意書きしていても、毎回どんどん届きます。例外なく自動的に無効ですのでご承知おきください。ご相談
不登校で悩むお母様をサポートする元不登校児なヨガ講師西原奈々子です🌱プロフィールはこちら。YouTubeは毎週日曜、夜9時〜配信中です💖※昨夜UPしたものです😉不登校家庭の保護者でありながら育児支援も同時にしてきた中で、最近は、他の保護者の皆様も当事者でありながらも支援活動を始めた方々が増えてきました🥰不登校が急増する中で自分が辛い思いをした経験を他のお母様方も同じ辛さを味わうことに心を痛め、何か出来ることは無いか?と親の会を立ち上げられ活動をSTARTされまし
ママ友Mさんの長男くん(大学4年)は不登校経験者『【通信高生の親】不登校の先輩の就活!』私の長年のママ友であり不登校の親の先輩であるMさんとLINEで近況報告をしあったんだけどMさんはこんな人↓『【通信高生の親】同じ経験をしてるママ友の存在』コ…ameblo.jp無事に就職内定したそう!!!そんなママ友Mさんから大学進学時に注意したほうがいいことについてかなり具体的なアドバイスをもらったんだけど簡単に言うと「大学進学時の環境の変化は最小限に留めたほうがいいよ!!!」「バ
中学受験、小5の夏休みからスタート!間に合うか?間に合わせましょう!長男くんの、僕だってできるぞ!を信じて!しかーーーし!!!1番苦手なのが、THE・漢字!!!!!ほんっとに苦労しています夏休み中、メインでやっていた漢字ドリルがこちら!1枚づつ切り離せるので、2穴パンチで穴をあけてファイリングしています。表と裏、ほぼ同じ内容で、現在2周目ギガギガギガギガ繰り返し中です!しかしねぇ、全くできんのですよ毎日毎日テストをしてるんだけども、できんのですよ。そこで、3年生ま
【不登校生動画甲子園】ファイナリストの8作品が決定しましたー!8/24(日)に開催される表彰式にて、最優秀賞が発表されます💖ファイナリストには私が選んだ作品も含まれているので、どの作品が選ばれるかドキドキです。表彰式は一般の方も観覧可能です。詳しくはTikTok公式Xへ!#不登校生動画甲子園2025今年のテーマは「不登校で見つけたこと」📣合計432本の中から選ばれたファイナリスト8本がついに決定!最優秀作品は8/24に実施する表彰式で最終審査と投票により決定されます🎥▼観
9月20日(土)愛知県あま市で不登校についての講演会があります。「学校へ行けない僕らの気持ち〜支えてくれる地域の力〜」小学校1年〜中学校3年まで9年間の不登校経験者として、当時の学校へ行けていなかった頃の気持ちをお話しさせて頂きます。あくまで一例ですが、当事者の気持ちを知るキッカケにしていただければ嬉しいです🙂お申し込みはチラシのQRコードから。ご参加お待ちしております。⚫︎お問い合わせNPO法人ほっとネット・みわnpo_hotnetmiwa@yahoo.
田舎宅に久々次女やってきました目的は義父訪問先月ひっくり返ってから話ができるときに少し話しておきたいと思った模様暑い中やってきたよー途中まで旦那さんが迎えに行きそのまま義父母宅に連れてった今現在将来どーすんねんといちばん言いたくなるのは長女なんだけど😅次女が学校行けずに家の中にこもってたのを見てたから義父は次女のことがいちばん心配みたいで次女が自分の道を進んでるのがほんとに嬉しい様子祖父母孝行になったかなあ長女と三女がそれぞれこのところ訪ね
かなり遅いスタートです、が、本人がやる気なので、挑戦してみようと思います!夏休みの個別指導塾で基礎の基礎(遅れを取り戻す)をやっていますが・・中学受験!と高らかに宣言したものの、学校の勉強自体も????で、どうなることやら!です。上を目指す受験ではなく、彼にとって良い環境を作るための受験です。2歳上のお姉ちゃん(現中1)も中学受験組でした、が、比べない!で長男くんの受験をサポートしようと思います!チャットGPTを駆使して無駄なく効率的に!どこまでできるかな〜応援宜しくお
娘の不登校時代は毎日のようにブログを書いていたけど、ここのところ落ち着いてきたよなぁ…と思う良い意味で、以前ほど鬱鬱した気持ちをぶつける場所として使わなくなった🙂↕️以前やりとりしていた方々のブログが止まってたり無くなってたりしますね。「不登校が落ち着いたので書くことがなくなった」とハッキリ書かれていたブログは安心なんですが、急にプツッと止まったままの方は気になってメッセージを送ってみたけど(コメントでやりとりがあったので)数カ月返事はないんですよね。元気にされてるかしら。私も経験が
お立ちよりくださりありがとうございますこのブログは中学1年生の時に学校に適応できなくなった息子の今現在の様子を中心に綴っています息子は現在自宅を出てひとり暮らし就職、一年目ですこの時期は毎年お寺に行きご先祖さまの供養をして頂きます今年は息子も一緒に参加息子の最近の様子を知り義母が私に近寄ってきて周りには聞こえないように「もっと早くひとり暮らしをさせたらよかったんじゃない?」「私はずっとそう思ってたのに。」いつも義母はそうなんですこちらの家庭内のことに意見し
お盆休みで長男が帰ってきてました。長男が住んでるの、車で15分の場所なんですけどね。9連休らしいんですけど、4泊して今日送って行きましたよ。今夜は高校時代の部活仲間と焼肉いくんだってさ。家からより寮からのほうが店に近いので自転車で行くって。あとの休みはダラダラ過ごすみたいだけど、…友だちおらんのか(笑)。家族で隣県の『刀剣の里』に行きました😁日本刀ってカッコいい〜✨そこから近かったので『日本一の駄菓子屋』にも行きました。みんな好き勝手に行動するので(慎重派の娘だけが、誰かについ
私ごとですが📢TikTokで行われる「不登校生動画甲子園」の特別審査員をすることになりました夏休み明けに子供の自殺が増えるということで、この時期に不登校のことをメディアで取り上げてもらい、1人でも多くの子どもたちへ「学校から逃げても良い」と伝わるようにと願いを込めて、この大会を開いているそうです。動画を投稿しているのは、当事者や元当事者です。どの作品にも、それぞれの思いが詰まっていて、私たちの気持ちを代弁してくれているような仕上がりになっています!どうぞ審
ミモザwith(義務教育終了後の保護者のお話し会)日程☆8月30日(土)場所☆杉並区阿佐谷地域区民センター(第2和室)時間☆pm3:45〜6:30(入退出自由)参加費☆1,000円申し込み必須中学卒業後、直ぐの進学を見送ったり…入った高校に行けなくなってしまったり中退したり…高校は卒業する(した)けど、その先はどうする?義務教育中とは違い、相談窓口も少なかったり高校での不登校も増えている中で、昨年末から新たにスタートしたミモザwith義務教育中とは違う親の悩みが沢山出ます。
お立ちよりくださりありがとうございますこのブログは中学1年生の時に学校に適応できなくなった息子の今現在の様子を中心に綴っています息子は現在自宅を出てひとり暮らし就職、一年目です就職して初めてのお盆休みです息子のお盆休みは想像していたより長い試用期間が終わり数日後に「忙し過ぎて休みが取れない」「この会社無理かも」「やっぱり〇〇(友だち)のお兄さんの会社に行こうかな」なんて愚痴と弱音の連絡があったのでそろそろギブアップするのかなと考えていたのですがなんとか踏
ニコさんは感覚過敏かなり重め不登校の頃に悪化したと思うニコさんは電車通学途中で2箇所のトイレへ駆け込む混んでいる車両は苦手車椅子スペースでナントカ過ごすニコさんは気持ちが悪くなるんだといって混雑する車内でしゃがむヘルプマーク付けるかい?と聞くと嫌がるさらにADHD傾向があるせいか足がムズムズするというワタシには意味がわからない階段で行くよ!その声かけに修造か
前回の話↑この頃自分の部屋のことを含めて断捨離に燃えている上の子です家族を巻き込んで猛進中最近の様子↓『甲状腺と私⑯』↑前回の話↑断捨離でリサイクルショップに何度も足を運びました上の子が片付けに燃えていてもちろんハンパではありません朝から今日は何するの?から始まり予定を聞い…ameblo.jp自分がリーダーになって進むのは悪くはないのですがなんと言ってもあのしつこさいくらお尻が重い人たちだからってそこまで毎日言うのは嫌になるでしょやらされ感が強いのが良くないことは自
「学校は行かなくても良い」です。不登校経験者が書いた本です。どんな気持ちで過ごしているか、とか社会に出ていくきっかけなどとても為になりました。私が一番はっとしたのは、学校に行かないという選択にも勇気がいるというくだり。行かない勇気、確かに。怠けて、とか思ったけど違うんだ。行けないんだから仕方がない。娘はいじめが原因だから人間不信を克服するのが一番の壁になる、でも人間嫌いではないから少しずつ進んでいけると思う。不登校児童を持つ親御さんには是非とも読んでもらいたいです。
みなさん、おはようございます。こんにちは、そしてこんばんは。monakaです。お久しぶりです。自分のゴタゴタが落ち着いた&夏休みに入ったので暇でもどってきました。結局、学費が払えず1年間休学し、働いていました。現在大学2年生です。せっかくできた友達と離れ離れになったけどわたしは元気です。ゼミが始まり(わたしの学科は2年からゼミがある)ゼミの先生に食事へ連れて行ってもらったりしています。今は教員免許を取ろうと思い、怒涛の単位取得に励んでおります。
先日7月26日、愛知県教育・スポーツ財団主催さん主催で不登校についての講演会がありました。今回は同じ不登校経験者である森下さんと共に2人でお話ししました。翌日、27日の中日新聞県内版にも、ご紹介頂きました。ありがとうございます🙏参加者さんはオンライ含め114名ほど。みなさん、熱心に耳を傾けてくださり有り難かったです。ただ今回、ちょっと反省点が・・・。不登校の子を持つ親御さんから時々あるのですが、「うちの子には特技も何もないです。どうすればよいでしょう?」というご
中学での初めての三者懇談が終わりました!私からはとにかく「高校の見学を早いうちにしたいのだけれどどういう風にしたら良いか」を相談しましたが、先生方からは「時期がきたら見学ができるからそんなに焦らずとも…」という感じでした。それでもいいのかなぁ。動くべきか待つべきか、、ホームページだけでも見せようかなぁ。先生方からは特にこれといって重要な話はなく、「小学校からの様子から考えるとびっくりするくらいがんばってますね。夏休み明けも無理なく自分のペースで」とのことでした。ちょうどここのところ「
7月の「HSPのおちゃじかん」に参加してくださったのは、20代の男性(Aさん)。不登校や引きこもりを経験し、ようやく2年前に自分がHSP(とても繊細な気質)であることに気づいたことで、少しずつ生きるのが楽になったと話してくれました。それまでは、なぜ自分がこんなにも生きづらいのかがわからず、言葉にもできないまま、ただただ苦しさを抱えていたそうです。人と一緒にいるのがしんどい。でも、なぜしんどいのかがわからない。「こんな自分はダメだ」と自分を責めてしまう。頭の中がいつも混沌としていて、
不登校で悩むお母様をサポートする元不登校児なヨガ講師西原奈々子です🌱プロフィールはこちら。YouTubeは毎週日曜、夜9時から配信中😊8月は2回学び場へ行きます☺️不登校について学ぶイベントの共通点は対話とフラットさ。教育ってなんだろう?を探究するとその2点が要になるからかな?と思います😊既存の教育環境は集団生活しやすいように一方通行で対話はほぼ無しですもんね🥹一方通行の内容も本質的に何が大事なのか?ズレてますもんね🥹うん。そりゃカンの良い子ども達は相
本日も定時制高校B進路支援。小・中学校における不登校児童生徒数過去最多の34万超え。不登校経験者に学び直しのチャンスを与える定時制高校。すばらしいことだと思う。不登校経験者での定時制高校生の多くは、学校に行っていないときはゴロゴロしている、ゲームをしている、ネットを見ている、アニメを見ている、漫画を読んでいる等であった。学校に行かなきゃ!勉強をしなくちゃ!!という葛藤と毎日どこかで戦ってきた。そして、いざ、勉強をしようと思っても、何から手を付けたらよいのかわからない。どこがわからな
次男、中3最後の剣道の試合となりました県大会個人戦、2回戦敗退。取られて取って延長戦で負けました。胴を外したときに(相手の胴が決まらないように受ける場所をズラしたらしい)、よほど痛かったのか手を上げて「待ってください」してました💦空手から10年、試合中に手を上げたのは初めてだったと思いますね〜引退試合で初めて(笑)。ちなみに、その直後に1本くらいました😓相手さん、ベスト4に入ったので…中学から剣道を始めた次男がここまできたことがホンマにスゴイわ胴を外したとき脇腹にすごいキズを負
不登校で悩むお母様をサポートする元不登校児なヨガ講師西原奈々子です🫶プロフィールはこちら。YouTubeは毎週日曜、夜9時〜配信中🩷※今夜分は明日のブログに貼ります🥰不登校経験者だからこそ分かることは、1番は自分でも想像以上に感じている劣等感私自身が不登校経験者なので長女が不登校になる度に、何も恥ずかしいことはないから安心して休んで大丈夫だよ👍と伝えて、色々お出かけに連れ出していましたが、自然と劣等感に苛まれてしまい出かけ先でもいつも不安げで人と話す際には
ごきげんいかがですか?なつこです。「登校」という重荷から解放されたことで親子共に心身の自由を手にした気がします。我が家の場合「登校という形が合わなかった」という現実を受け入れただけなので「不登校の子はみんな登校をやめよう!」ってことではないです。行きたいなら、行けるなら、行った方がいい。ただ、すべての子がそうではなくてはるこのような子もいる、というだけ。こんな記事を読みました。応募殺到!9割が不登校経験者の「都立立川緑高校」、8割の生徒が毎日登校する理由|東洋