ブログ記事2,712件
人が本来の力を発揮できる瞬間って、どんなときだと思いますか?私は、「やりたいことができる環境」があるときだと考えています。だからこそ、社員さんたちにはよくこう伝えていました。「やりたいことをやってください。もし失敗しても、責任は私が取ります」と。やりたいことができる――それだけで、人は嬉しくて、楽しくて、前向きになれるものです。さらに、もし失敗しても経営者が責任を取ってくれるとわかれば、安心して挑戦できるし、意見も言いやすくなります。では実際どうなったかというと、社員さんたちは「信頼
GWになり新緑がきれいな季節になりましたね!今年もお花見らしいお花見はできなかったけど(フリースクールのメンバーとピクニックに行きました🌸)、心地よい季節の変わり目を感じていますさて、今月上旬に息子の入学式がありました。学校とも事前に相談して、本人の希望を聞いていただけました。・入学式前にクラスには入らない・入学式には保護者席で参加する新入生は入学式前に一度自分のクラスへ移動するのですが、入学式会場の体育館へ行こうとする息子を見かけて保護者の方や教師の方々に「お子さんはクラスですよ」と
お立ちよりくださりありがとうございますこのブログは中学1年生の時に学校に適応できなくなった息子の今現在の様子を中心に綴っています息子は現在自宅を出てひとり暮らし就職、一年目です社会人一年目の息子ゴールデンウィーク後半に戻ってきますそんなに遠くでもないので…まだお引越ししてから1ヶ月と少しなので…もし連休に顔を出したとしても泊まらないだろうと考えていましたしかし5月2日の仕事終わりにそのままこちらに来て5月6日の夕方にマンションに戻ると連絡ありました彼
不登校だった娘が、また不登校気味になりました。新年度に入り、これまでは相談室で過ごし一切教室に行くことはなかった環境から、今年度は「相談室は教室で疲れた時だけにしよう」と言われたことがきっかけです先生の説明の仕方こそ、正直キツめでしたが内容自体はその通りだと思います。義務教育なので、子供は基本的に教室で学べるようにと働きかけることは当たり前です。娘は昨年度、これ以上ないくらい手厚く学校での居場所を作って頂きました。高学年に入り、ステップアップをと考えて下さってのこともあると思います。
未来地図5周年Specialmiraicafe「不登校経験者に聴く〜あの頃の気持ちは」で後藤誠子さんの次男の匡人(まさと)さんがお話しされる会が開催されました。匡人さんは現在、ワラタネスクエアのスタッフをされています。お母さんの誠子さんの講演は、何度か聴いたことがありますが不登校ひきこもりの経験者である息子さんのお話は初めて聴きます。専門家や先輩ママ達の話に比べて、当事者や経験者ご本人のお話が聴けることは少ないので、貴重な機会でした。匡人さんは、ひとつひとつの質問に丁寧に答えてく
土日、調子が悪かった娘。月曜日はちゃんと起きてきたけど、ダルそうに登校。頭痛いとずっと言ってるので、火曜は行けないでしょうね…とお弁当はどうするか悩んでたら、起きてきた😳慌ててお弁当箱におかずを詰めましたが…。バレないように(笑)でも、「今日はオンラインにする」と言われてガッカリ💦どうやら、生理がきたようです😅メンタルが安定しないのも生理前のホルモンバランスの崩れだったのかな💦💦一ヶ月後にスクーリングがあるのが心配です。あたりませんように😓ムリせず火曜水曜はオンラインにして、今
身体と心のリズムを整え私らしく幸せになる♡『13の月の暦』今日は青い律動の嵐の年惑星の月(イヌは現れを仕上げる)[私のすることをどのように仕上げるのか?]21日(変容の週シリオ→ハートチャクラに対応)音5青い倍音の猿(青い手のウェイブスペル)KIN31*13の月の暦についてはこちらから『13の月の暦ってなに?①ホゼ博士の叡智とこの暦を使うことの恩恵』今日は白い倍音の魔法使いの年太陽の月(ジャガーは意図を律動させる)[どうしたら私の目的に達するのか?]12日
損保ジャパンが不登校になったら、見舞金10万くれる保険を作ったとか?なんでもありなんだね…契約者は学校とかPTAなんだ?私も不登校経験者で、その後フリースクールに通わせてもらったりしたけど、10万じゃ足りない気がする。フリースクールって結構高いからね。親にはとても感謝しています。普通じゃなくていいんだ、みんなと同じじゃなくていいんだっていう考えをくれたフリースクールのみんなにも、感謝。ちなみに、今もたぶん私は、普通じゃない笑今日の朝ごはん。休みだったけど、用事があったから少しバ
ブログタイトルにもなっております、はい、夢見がちな夢追い人のアラフォー母ちゃん、はぐです!子育てがある程度落ち着いたら、どうしてやろうか、何をしてやろうか?と、いつも何かしら企んでおりますワタクシでございます(笑)一つ目は、よくここでも話させていただいています、発達気がかりっ子でも安心して通えるような、書道教室を開きたいという夢。また、以前にも記させていただいたことがあったでしょうか、学生の頃より、児童福祉の中でも社会的養護に関心が強い私でして。一方で、不登校の子を持つ不登校経験者でもあ
4/19(土)つながり会を行いました今回は、6人でゆっくりお話しました新学期を迎えて自分のペースで頑張っている子もいれば休んでいる子もいますお子さんの状況はそれぞれですが話すことで気持ちが楽になったり、一人で抱えてしまう不安をここに来て和らげたり、そんな時間が過ごせたかなと思います今回は、不登校経験者であるうちの娘も参加し、色々とお話させてもらいました当事者の話が
私が行っていた「他の会社とは違う社員教育」とは──それは、不登校の子どもたちと向き合う中で私が学んだ“接し方”を、そのまま会社にも取り入れた、というものでした。多くの企業では、社員教育を外部の研修会社に委託し、社員をそこに参加させることが一般的です。でも、社員にとっては“上からの指示で行かされる研修”。その場では学んだように見えても、実際に身につくことはほとんどないというのが現実です。私自身も、経営者になったばかりの頃に一度だけ外部の人材育成会社を利用したことがありますが、そのと
娘の不安症、付き合うのシンドいです…弱音です。愚痴です。すみません。娘と次男と3人で、あるイベントを見に行きました。人が多いってことで、雰囲気にのまれ、いきなりテンション下がる娘。お昼だったので、会場に着いたらまずはランチと決めてたのに、「食べる気がしない」と言い出すので、次男と私はキッチンカーで食事を調達してベンチに座って食べました。が、娘は空腹になると機嫌が悪くなる(誰でも?)ので、食べさせないわけにいかない…とポテトとか食べられそうなものは食べさせたり…と、気を使う…。イベ
不登校で悩むお母様をサポート元不登校児なヨガ講師西原奈々子ですプロフィールはこちら。YouTubeは毎週日曜、夜9時から配信中今日はちょっと遅めなブログ理由は、インドアで引きこもり派な娘達が同時に活動期に入ったから春は年間で1番の活動期。野生児なところがある我が家の娘達はまるで三年寝太郎がいきなり起きて活動するみたいに二人共が学級副委員長やら委員会の副委員長に立候補次女も結構不登校氣味で、休みだしたらかなり休み、時にこっそりとホッカイロを脇に仕込み発熱を演
息子中学のとき、あんなに遅刻してたのに起きてから着替えるまでに一時間以上かかっていたのに入学後は、スパッと目覚め動きも早いです。意識の変化だけでこうも違うのですね。今はもしかしたら頑張らなきゃって気持ちがあって動けてるのかもしれないですしこの後、そうね5月の連休明けが一つ大きな山場かな?とは思うもずいぶん、雰囲気は変わりました。朝起きて鼻歌しながら着替え学校から戻って鼻歌しながら着替え毎日、帰宅後しばらくしたらコテンとリビングで寝ています。息子と同じ不登校経験者の
子どもの不登校をきっかけに、私の人生は大きく変わりました。それまでは、特に「これをやり遂げた」と言えるような経験もなく、流れに身を任せて生きてきたように思います。どこか他人事のように、自分の人生に主体性を持てずにいたのです。もちろん、それが悪いわけではないのですが、「自分の足でしっかり立っている」という感覚には、どこか遠いもどかしさを感じていました。そんな私が、初めて心から「本当によく頑張った」と思えたのが、子どもの不登校に向き合ったときのことでした。自分の考え方や物の捉え方を見つめ直し、変
さて、娘ですわ。9日からビッグスカイ高校の新学期が始まりました。学校とはいえ、ビルの一角を借りての営業?なので、普段オンラインしてる生徒も始業式は登校してくる生徒が多いため、3学年が揃えることは出来ず、各学年で時間差登校。1時間ちょい程度だったし、久々に先生に会ってそれなりに機嫌がよくホッとしました。翌日も登校したけど、雲行きが怪しい…(リアルに天気もどんより)クソ真面目繊細娘は、授業中に喋ってる人の声が気になって仕方ないらしく、さっそくストレスを感じたようです💦行くだろう、と思って
お立ちよりくださりありがとうございますこのブログは中学1年生の時に学校に適応できなくなった息子の今現在の様子を中心に綴っています息子は現在自宅を出てひとり暮らし就職、一年目です息子、今週半ば発熱し会社お休みした模様やっぱり…というか当たり前ですよねアルバイトもしていない大学も殆ど通う必要がなく最後の1年間は週2日程度の通学で過ごした生粋の…純度100%の不登校人生を歩んできた息子ですそれに➕ひとり暮らしですから熱も出ます想定内ですただその長い不登
親子で卒業旅行卒業前の2月卒業旅行と題し2泊3日で大阪へ行ってきました娘が行きたがってたユニバをメインとした旅行です実は大阪は初めてで右も左も分からずですが駅や観光地などYouTubeに載せて下さってる方が沢山何とも有難い新大阪からユニバへ迷うことなく到着できましたホテルは「ユニバーサルホテルポートヴィータ」今回は旦那さんも一緒だったのでお部屋はこんな感じ少し早めにホテルに着いたのですがユニバに入場するのが夜からだったので夜
31日に発症、どうなることかと思ったコロナ監禁生活は無事に幕を閉じましたただの風邪だし…と思いながら寝込んだ1日。ちょっとおかしくない?と病院に行った2日。コロナとわかると急にシンドさアップ、首コリがやばくて頭痛がひどかった3日。急にラクになった4日…これが回復か、と実感。今日までは人に会っちゃダメなんだよね、と寝室(クローゼット内)とベランダを数ヶ月振りに掃除した5日。へい、今日から解禁だぜ⭐⭐仕事は「土日休んでいい」とのことで、シーズン始まって以来の“用事のない土日”でした気
お立ちよりくださりありがとうございますこのブログは中学1年生の時に学校に適応できなくなった息子の今現在の様子を中心に綴っています息子は現在自宅を出てひとり暮らし就職、一年目です息子がひとり暮らしを始めて数週間経ちましたそして就職して初めての週末ですわが家から巣立ったものの1日一度は連絡がきます…家事を全くしていなくてひとり暮らしに突入した息子ですあっ、簡単な料理はYouTubeを観ながら作ったりしていましたが作ったら作りっぱなしで後片付けはしたことはありま
時が経つのは早いものでフリースペースを立ち上げて2年が経過しました。出たとこ勝負という言葉が好きな僕は、とにかく始めてしまえで始めた。僕の目標は世界中の子どもたちの力になる事ですが、まずは地域の子どもたち、福岡県内の子どもを元気にしないと始まらない。そこだけは考えていました。そんな勢いで始めたフリースペースですが、糸田町だけではなく糸田以外の田川郡の町、飯塚市からも子どもたちが通ってくれて、現在10人ほどの子どもが利用してくれています。自宅で行っているの
こんにちは。こまらん塾代表の山本です。さて今回は、タイトルにある通り、「定時制高校からの大学受験」について語っていきます。わたくし山本は5年間の不登校経験(うち中学時代は一度も授業に出ず)のあと、内申書の要らない昼間定時制高校に入学するも、再度不登校になり中退。家庭の事情もあって東京から神奈川へと引っ越し、1年遅れで、再入学した夜間定時制高校に入学しました。その夜間定時制では3年で卒業し、高1夏から受験勉強(といっても中1の内容から)を開始、心理学を学び
3月中旬。まさかの雪の降りしきる中、息子の小学校の卒業式が執り行われました。親子3人、スーツに長靴というスタイルでした笑卒業式は雪の影響で予定より1時間遅れでスタート。これは私にとっても(出かける準備が遅い)息子にとっても(心の準備が必要)逆に良かったように思います。笑息子は私たちより早く、同級生と同じ時間に登校し、教室で準備をして、クラスの子たちといっしょに入場。そしてその後の式もすべて児童席で参加し、卒業証書も壇上に上がり自分の手で受け取ることができました。「返事の時に声が小さい
不登校で悩むお母様をサポートする元不登校児なヨガ講師西原奈々子ですプロフィールはこちら。YouTubeは毎週日曜夜9時から配信中💗昨夜は、同業他社様なお仲間の皆さんとZoomお花見会でした去年の11月から不登校サポーターとして活動をスタートし、起業スクールで学びながら早くも4ヶ月目。横の繋がりがあると助かるなぁと思っていた矢先に、ご縁が繋がり不登校支援をしてる人をサポートする先生を発見「不登校支援専門」起業講座✨かおり先生/全国対応/東京在住「親子に寄り添
不登校で悩むお母様をサポートする元不登校児なヨガ講師西原奈々子です。プロフィールはこちら。YouTubeは毎週日曜夜9時から配信中🌱今日は元不登校児目線で話します不登校になる理由もキャラクターも背景も違うのに、不登校になる子ども達にはとある共通点があるのかも?と、元不登校児は感じています。それは、学校がつまらない🥲学校って四角四面で理不尽で軍隊的でほんま、つまらないなぁと私は感じますが、皆さんはいかがでしょうか?それを我慢して鍛錬を積み重ねても、土台が自
不登校の道案内サイト未来地図スタッフのYAYOIですソフトテニスが楽しくて仕方ない♪もうすぐ、ややオバフォーオバさん😊こどもたちと元氣にコートを走り回ってます♪さてさて本日は未来地図の告知をさせてねまずは…なななんと!?あの!後藤誠子さんの息子さん不登校・ひきこもりなどをご経験されたまさとさんがmiraicafe5周年アニバーサリーのゲストとして来てくださいます!まだ、残席ありますこのチャンスに飛び込んでみてね😊告知・お申し込みはコチラ⬇️
三女大学入学式を前にしてやだー不安だーこわいよーと新しい環境にビビってますそうだよねそりゃそうだよ中高6年同じ環境にいたんだもんなあ新しい環境こわいよねそしたら次女が6年もひきこもってた私が行けたんだから大丈夫でしょって😂なんつー説得力よ…いいお姉ちゃんがいてよかったねえと心から言いましたハイ
娘は26歳のとき、日本で英語関連の仕事をしていた際に出会ったカナダ人の男性と結婚しました。しばらくは日本で暮らしていましたが、28歳のときに夫の実家があるカナダ・エドモントン市へと移住することになりました。エドモントンは、カナダ西海岸にあるバンクーバーから飛行機で内陸に1時間半ほど東に進んだ場所にあります。冬になると気温はマイナス10〜20度が当たり前で、寒いときにはマイナス40度にまで下がることもあるほど。とても寒い地域ではありますが、自然が豊かで、心洗われるような素晴らしい土地でもあります
お立ちよりくださりありがとうございます中学1年生の時に学校に適応できなくなった息子です先日、息子の引越しが終わりました自宅からいろいろと運び出し夫と息子で引越し作業です私は新居には行かないので自宅からのお見送りになりましたさぁ一応最後になんと声をかけようかと悩む私ひとり暮らしの心配よりは働く事への心配、続けられるのか?の心配の方が大そんな私の心配を息子にぶつけるのは良くないのは重々理解しています頑張ってっていうのも息子の性格からして「何を?」ってなるのは
不登校・ひきこもりのメール相談予約について満席になりましたので受付を終了させていただきます。21時47分以降に届きました予約メッセージは無効とさせていただきます。21時45分より前に届いたメッセージも同様に無効です。次回予約受付は未定です。予約開始はこのブログとXにて告知させていただきます。現状をお知らせいただき、お子さんにとってのベストを1ヶ月一緒に考えていきます。ご相談を予約する際は、一番下の注意事項までしっかり読んでお申し込みください。予約日