ブログ記事1,461件
この記事では、「不登校の停滞期」についての対応ヒントをお伝えしています。こんな方におすすめです!・不登校の対応に行き詰まっている方・今後についてどのようにすればいいか迷う方・対応のヒントを学びたい方停滞期を迎えている今だからこそできることに取り組んでいきましょうこの記事を書いた人▫️元不登校・ひきこもりの公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️大阪市・京都府のスクールカウンセラーならびに看護学校非常勤講師兼務>>ホ
この記事では、不登校状態にあるお子さんの「高校受験」についての情報をお伝えしています。調査書(内申書)の点数を上げる方法、どんな高校を選べばいいか、高校進学後の不安解消のヒントについてお届けします。この記事でわかること▶︎内申点の考え方▶︎高校選びのポイント▶︎進学後に押さえておくことこの記事を書いた人▫️不登校・ひきこもり専門公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️12年に渡って数々のご家族をサポート▫️不登校からの高校
●不登校でも明るい未来を引き寄せる、メール講座こんにちは、小松です。あなたのお子さまも、不登校を卒業できます。お子さまが、ゲーム三昧でも大丈夫です。お子さまがゲーム三昧になった時の対処方法があります。昼夜逆転には、不登校のお子さまなりの理由があるのです。声のかけ方がわかれば、朝起きる生活に、戻っていけます。不登校のお子さまも、学校生活に戻っていきます。お子さまに合った、復学の方法があります。お子さまの好きな授業だけ出る、なんていうのもいいですね。週1回から始めてみると、お子さまの
●中高一貫校の不登校生徒を受け入れる神奈川私学修学支援センターとはこんにちは^^野田祐佳里です。不登校の親御さんとお話させていただいて思うのが、お子さんが所属している学校が高校だったり、私立の学校だと、親御さんの気がかりなことが一つ増える気がします。公立の中学校は、出席日数が足りなくても卒業できますが、私立の中高一貫校だと、卒業はできても、系列の高校に進学できるのか?などという不安が出てきますよね。高校になると、
この記事では、「不登校の状態とその要因」についてお伝えしています。不登校のことをまだよく理解できていないという方にとって入門編としてご活用いただけます。この記事でわかること▶︎不登校の定義▶︎不登校の要因▶︎不登校の5つのステップこの記事を書いた人▫️不登校・ひきこもり専門公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️12年に渡って数々のご家族をサポート>>ホームページはこちら>>なかがわひろかをフォロー
中学不登校から高校受験までの道のり①中1の2学期から不登校になった息子が先日通信制高校を受験し無事に合格をいただきました。息子は不登校になるまでの小中時代も学校が楽しいと思ったことはほとんどなく不登校になった時には手がつけられないほどのネガティブな思考で全ての自信を失い自分は生きてる価値なんてないと思い込み何もできないくらい無気力な状態でした。それ
中学不登校から高校受験までの道のり⑦中1の2学期から不登校の息子が先日無事に高校受験を終え合格をいただくことができ最近の記事では決して平坦ではなかった高校受験までの道のりを紹介しています♪受験前でドキドキしているママや来年度受験を控えているママの参考になればと思い書き始めました。しばらく連載していくので是非1回目から読んでみてくださいね!↓これまでの記事はこちら♡中学不登校から高校
自分責めしてる理由不登校になったのは私のせい・・・私の子育てが良くなかったから・・・どうせ私はダメな母親だ・・・って毎日毎日、自分を責めているあなたへ。責めるの、もういい加減にやめようと思ってみない?自分を責めてても、いいことひとっつも起きないよ。起きないどころか、よからぬ方向にしかいかないよ。自分を責めるって、一見控えめな態度、謙虚な態度に見えるんだけど。知ってた?実は逃げてる行為だって。自分を責めてたら、見
中学不登校から高校受験までの道のり③中1の2学期から不登校の息子が先日無事に高校受験を終え合格をいただくことができ最近の記事では決して平坦ではなかった高校受験までの道のりを紹介しています♪受験前でドキドキしているママや来年度受験を控えているママの参考になればと思い書き始めました。しばらく連載していくので是非1回目から読んでみてくださいね!第1回目の記事はこちら↓『中学不登校から高校受験ま
●HSP・スターシード・発達障害などの新しい時代の子どもが自分らしく生きるにはこんにちは^^不登校カウンセラーの野田祐佳里です。先日、N中の説明会に参加したレポートを記事に書いたところ、皆さんから様々な反響をいただきました。来春開校予定の話題のフリースクールN中等部の説明会に行ってみましたN中を創立した方々のお話を伺うと、不登校の子ども達の人数は、中学生で最大になり、定時制や通信制の高校が選べる高校生になると、減少していることから、既
(一部添削、再掲)おはようございます。子どもが母親を信頼しなくなる原因となる、お母さんが知らずして犯しているいくつかの過ちとは?学校に行き渋り、あるいは学校に行きたくない、と言って家にひきこもっているお子さんは、例外なく、心が深くキズついています。そして、お父さんお母さん、担任やスクールカウンセラー、医師など、すべての“大人”に心を閉ざしています。そのような心理的な状態の子どもに、いくら「なんで学校に行けないの?」、「何があったの?」、「原因を教えて」と迫
いつも読んでいただいてありがとうございます。不登校解決カウンセラーの田中です。先週から一気に冷え込んできましたね。洗濯物もなかなか乾かなくなってきたり、寒暖差が激しくてここ数日は体調を崩していました。皆さまいかがお過ごしでしょうか?いよいよ来週11月26日(日)は前北海さんを講師にお迎えして「フリースクールの上手な活用の仕方」というテーマで勉強会をさせていただきます。フリースクールについては先月の東近江市の小椋市長の発言で大分議論が活発になってき
6月8日、久しぶりのランチ会を開催するよ!残席が少なくなってきてるので、気になる方はブログを読み、お早めにお申し込みしてね^^『6月8日ランチ会します!リアルはいいことばかり受け取れる』1年以上ぶりに開催久しぶりに!1年と3ヶ月ぶりに『不登校ママ・オシャランチ会』します♡不登校ママじゃなくても。登校渋りに悩んでいる、子どもの癇癪…ameblo.jpこんな思いを持っていませんか?✔︎ひとり孤独感でつらい✔︎今のままは嫌!✔︎今の状況を変えた
消えたい、死にたい、、なんて言わないで。。。学校に行けなくなってしまった子供達の心の中は自分なんて終わってる、、、自分には生きている価値なんてない死にたい消えてなくなりたいという自己否定感でいっぱいです。なぜこんな風になってしまったの?私のせいなの?とママが自分を責めてしまう気持ちは本当によくわかります。だって私がそうだったから。
この記事では、不登校やひきこもり状態にあるお子さんとのより良い対話に向けての「傾聴」の基本についてお伝えしています。傾聴について悩まれている方は今日から実践できる方法を身につけていただけたら嬉しいです。この記事でわかること▶︎どうして傾聴が必要か▶︎傾聴のポイント▶︎今日からできる傾聴のコツこの記事を書いた人▫️不登校・ひきこもり専門公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️12年以上に渡り親子のサポートを行う
せめて外に出てほしい!!と思っているママへ学校に行けなくなった子供たちは外に出ることもしんどくなって来る日も来る日も家で過ごしている。そんな子供の姿を見て学校に行けないのは仕方ないけどせめて少しだけでも外に出て欲しい!日光を浴びて欲しい!そう思ってしまうママも多いと思います。でもね。外に出ないのは自分の心を守っているから。うちの息子
中1の2学期から不登校の息子が今年1月に無事高校受験を終え合格をいただくことができこの春から高校生となりました。ご好評をいただきました9回の連載ブログ『中学不登校から高校受験までの道のり』では。。。決して平坦ではなかった高校受験までの道のりを紹介しています♪来年度受験を控えているママや先のことを考えると不安。。。というママのためにきっと参考になると思います。是非読んでみてくださいね!
中学不登校から高校受験までの道のり⑨中1の2学期から不登校の息子が今年1月に無事高校受験を終え合格をいただくことができ最近の記事では決して平坦ではなかった高校受験までの道のりを紹介しています♪受験前でドキドキしているママや来年度受験を控えているママの参考になればと思い書き始めました。しばらく連載していくので是非1回目から読んでみてくださいね!↓これまでの記事はこちら♡中
中学不登校から高校受験までの道のり②中1の2学期から不登校の息子が先日無事に高校受験を終え合格をいただくことができ前回の記事からは決して平坦ではなかった高校受験までの道のりを紹介しています♪受験前でドキドキしているママや来年度受験を控えているママの参考になればと思い書き始めました。しばらく連載していくので是非1回目から読んでみてくださいね!前回の記事(第1回目)はこちら↓『中学不
(一部添削、再掲)おはようございます。“黙って見守る”、“待っていればいつか良くなる”と思うだけでは、不登校・ひきこもりは解決できない不登校、ひきこもり、イジメ、家庭内暴力など、親の手に負えないと感じていらっしゃる、わが子のことについてお書きになっているお母さんのブログを拝見していますと、胸が痛みます。私自身もやはり、高校生の頃の娘の不登校の時期には、何をどうすればいいのか分からず、打つ手もなく、途方に暮れていたからです。「いつになったらこの子はまた学校
中学不登校から高校受験までの道のり⑧中1の2学期から不登校の息子が先日無事に高校受験を終え合格をいただくことができ最近の記事では決して平坦ではなかった高校受験までの道のりを紹介しています♪受験前でドキドキしているママや来年度受験を控えているママの参考になればと思い書き始めました。しばらく連載していくので是非1回目から読んでみてくださいね!↓これまでの記事はこちら♡中学不登校
(一部添削、再掲)おはようございます。あまりすっきりとしないお天気が続く季節☂ですね。大人には「残念…」。でも、お子さんたちはお母さんと家でゆっくりと寛ぐことができるので、喜んでいるのではないでしょうか。「いいえ、うちの子はゲームをしていても親に監視されていると思って嫌がっているかも」なんて思うお母さんもいらっしゃるかもしれませんね。「だって、私を見たら、嫌な顔をしているし…」と。でもね、子どもの本心はなかなか分からないで
(一部添削、再掲)おはようございます。親は子供を教え、指導し、善導しようとします。これは“当然のこと”ですね。いえいえ、“間違っていること”かもしれませんよ。ともすれば、親の教え、指導、善導しようという思いが、お子さんのお母さんへの信頼や尊敬をぶち壊しにしている場合が少なくないのです。気になる方は、引き続きお読みくださいね。ただし、ご気分を害されても責任は負いかねますので、予めご了承を(^_^;なんかイヤな予感がする方は、スルーすることをお勧めします。
★一読だけで見えなかった子どもの気持ちがスッキリ分かる!内容豊かな「無料連載メルマガ」https://www.reservestock.jp/page/step_mails/5636「やっと子どもの気持ちがわかった」と好評です!ーーーーーーーーーーーーーーーー★受けると必ず気持ちが軽くなり、“光と希望が見えてくる”本格的な90分の「無料電話カウンセリング」!https://www.reservestock.jp/stores/article/3181?art
(一部添削、再掲)おはようございます。スクールカウンセラーから精神科受診を勧めらたら、どうしますか?お子さんが学校で問題とされる言動をしたり、あるいは保健室登校、または不登校になったりしますと、担任の先生はずっとその生徒一人に関わっていることはできませんので、対応に苦慮し、そのうち手に負えなくなりますね。そこで、スクールカウンセラーを置いている学校であれば、お子さんにも、あるいは保護者にスクールカウンセラーと合い、相談するよう勧め
●UMIに興味があるのですが、宇宙の法則って怪しまれそうで不安です【追記】こんにちは^^野田祐佳里です。マスターコースの受講を検討している方からも、マスターコースを受講したいけれど、主人に「宇宙の法則」と言うと、怪しまれて、反対されそうで、困っています。というお話を伺うこともあります。「宇宙の法則」というネーミングが、怪しいスピリチュアル感が漂ってしまうのかな…なんて思います(苦笑)以前、こちらのブログの名前は、
過干渉をやめたら子どもが変わった!不登校ママを卒業する秘訣まつもとわかこです。【今すぐチェック!】実際に娘の心が元気になった5つの方法を大公開↓『公式ライン特典*毎日〇〇するだけで子どもの心が元気になる!実際に効果があった5つの習慣』ママの覚悟が子どもを変える!子どもの心が元気になる!中学生ママのための不登校カウンセラーまつもとわかこです。一日も早く不登校のお悩みを手放せるための…ameblo.jp(または@351jlrkwで検索🔎)1:1トークでスタンプ
●不登校やひきこもりの家には邪気が多いって本当!?こんにちは^^野田祐佳里です。今日のタイトルには、ちょっとビックリした方もいらっしゃるかもしれません。「邪気」というと、おどろおどろしい気がしますが、分かりやすい言葉で言うと、ネガティブなエネルギー、不快なエネルギーと言うと分かりやすいかと思います。分かりやすい例で言うと、常にイライラした人がいる…常にゴミが散らかっていて、異臭がする…という状態は不快で、そのような家で休ん
過干渉をやめたら子どもが変わった!不登校ママを卒業する秘訣☆まつもとわかこです。【今すぐチェック!】実際に娘の心が元気になった5つの方法を大公開↓『公式ライン特典*毎日〇〇するだけで子どもの心が元気になる!実際に効果があった5つの習慣』ママの覚悟が子どもを変える!子どもの心が元気になる!中学生ママのための不登校カウンセラーまつもとわかこです。一日も早く不登校のお悩みを手放せるための…ameblo.jp(または@351jlrkwで検索🔎)1:1トークでス
●延々と続く子どもの愚痴や八つ当たりはどうしたら収まりますか【追記】こんにちは^^野田祐佳里です。南極ツアーも終盤になり、波の荒いドレイク海峡を北上してます。机の上の飲み物の瓶が倒れるほどの揺れで、多くの人が船酔いや体調不良になってます💦昨日、お話した方も、行きは死にそうになりながら来たけど、南極に本当に来たかったから、この船酔いも本望ですわと言われていたのが、印象的でした。辛いことやしんどいことでも、やはり自分が納得していたり、望んでいるという