ブログ記事9件
この記事では、不登校やひきこもり状態にあるお子さんとのより良い対話に向けての「傾聴」の基本についてお伝えしています。傾聴について悩まれている方は今日から実践できる方法を身につけていただけたら嬉しいです。この記事でわかること▶︎どうして傾聴が必要か▶︎傾聴のポイント▶︎今日からできる傾聴のコツこの記事を書いた人▫️不登校・ひきこもり専門公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️12年以上に渡り親子のサポートを行う
この記事では、「不登校の停滞期」についての対応ヒントをお伝えしています。こんな方におすすめです!・不登校の対応に行き詰まっている方・今後についてどのようにすればいいか迷う方・対応のヒントを学びたい方停滞期を迎えている今だからこそできることに取り組んでいきましょうこの記事を書いた人▫️元不登校・ひきこもりの公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️大阪市・京都府のスクールカウンセラーならびに看護学校非常勤講師兼務>>ホ
この記事では、「不登校の状態とその要因」についてお伝えしています。不登校のことをまだよく理解できていないという方にとって入門編としてご活用いただけます。この記事でわかること▶︎不登校の定義▶︎不登校の要因▶︎不登校の5つのステップこの記事を書いた人▫️不登校・ひきこもり専門公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️12年に渡って数々のご家族をサポート>>ホームページはこちら>>なかがわひろかをフォロー
現在日本全国の小中高のほとんどにスクールカウンセラーが配置されています。お子さんが学校に行きづらくなったとき、勉強の課題があるとき、生活面で心配があるときに、スクールカウンセラーに相談することを検討されることもあると思います。今日はスクールカウンセラーとの上手な付き合い方についてお伝えします。この記事でわかること▶︎スクールカウンセラーの役割▶︎上手な活用の仕方▶︎引き継ぎの際にやっておくことこの記事を書いた人:なかがわひろか▫️発達障がい・不登校・ひきこもり専門カウンセラー
この記事では、不登校状態にあるお子さんの「高校受験」についての情報をお伝えしています。調査書(内申書)の点数を上げる方法、どんな高校を選べばいいか、高校進学後の不安解消のヒントについてお届けします。この記事でわかること▶︎内申点の考え方▶︎高校選びのポイント▶︎進学後に押さえておくことこの記事を書いた人▫️不登校・ひきこもり専門公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️12年に渡って数々のご家族をサポート▫️不登校からの高校