ブログ記事3,061件
●【本日募集】大阪出張カウンセリング~あなただけの不登校の悩み、手放して楽になりましょう!おはようございます。不登校専門カウンセラーさくらです。「私に何ができるんだろう…」と、ずっと悩んでいませんか?私自身、息子の不登校の6年間、悩んで、迷って、葛藤し続けました。だからこそ、あなたにはそんなに悩まないで、少しでも早く元気になってほしい。お子さまの未来に希望をもってほしいと、心から願っています。こんな悩みはありませんか?わが子への関わり方に迷い、どうすれば良いか分か
お子さんが「学校に行ってみようかな」と言い出した時、親御さんとしては大きな喜びと期待を感じますよね。でも、いざ再登校を始めてみると、毎日スムーズに通えるわけではなく、行ける日もあれば、朝になると「やっぱり行けない…」と布団から出られない日もある。「五月雨登校」とも呼ばれるこの不安定な時期は、お子さん自身も、そして見守る親御さんにとっても、心が揺れ動き、
プロファイリング分析は、生年月日をもとにお子さまの性質や行動パターンを分析する方法です。分析の結果に基づいたカウンセリングで、親御さまがお子さまに「どう接すればよいか」が明確になります。我が子が喜ぶ声かけ、その子にピッタリの距離感、エネルギーの溜め方が具体的にわかる為、親御さまの安心感がお子さまに伝わり不登校の悩みが早く解決します。●【感想】不登校の子どもを見ても、迷いがなくなりますよ。親が安心できるとお子さまに変化が始まります!こんにちは。不登校専門カウンセラーさくらです。
●名古屋にオープンした、スターバックスティー&カフェ「スタバティ」に出かけましたおはようございます。不登校専門カウンセラーさくらです。昨日は、名古屋に新しくオープンしたスターバックスティー&カフェ「スタバティ名古屋中央コンコース店」に行ってきました。オープンしたばかりなので混雑を覚悟していましたが、朝10時前に着いたときは行列は10組ほど。店員さんが丁寧に「店内利用か、お持ち帰りか」を一組ずつ確認してくださって、自分のスマホでQRコードを読み込み、順番待ち
日本の育児と教育って本当に子供のためになってる?中高生の不登校やっぱり増え続けているけど今は小学生の不登校もどんどん増えてる。。。それも低学年で。うちの娘も小2の終わりに五月雨登校になり小3、小4の2年間不登校でしたし周りでもよく聞くようになりました。中高生の子たちもそうだけど低年齢の子たちはより自分の気持ちを言語化するのも難しくてなんか行
中学不登校から高校受験までの道のり①中1の2学期から不登校になった息子が先日通信制高校を受験し無事に合格をいただきました。息子は不登校になるまでの小中時代も学校が楽しいと思ったことはほとんどなく不登校になった時には手がつけられないほどのネガティブな思考で全ての自信を失い自分は生きてる価値なんてないと思い込み何もできないくらい無気力な状態でした。それ
\\不登校ママ向けの支援活動をしています//提供中のメニューはこちらにまとめてます不登校のお子様を持つママ向けお悩みタイプ診断福岡市早良区でで不登校のお子様を持つママへ。不登校・ひきこもりの子どもとの関係を良くするには?子供の心を癒す全肯定カウンセラーちずが、あなたのお悩みにピッタリのサービスをご紹介します!hidamaricafe.hp.peraichi.com絶賛おやつアピール中のもかちゃん🐹この表情には勝てませんこんにちは、ちずです。先日の次男の『人たらしエピソード』が思いの外
忙しい不登校ママ向け!1DAY講座“子供が自立しやすい”親子関係の作り方講座現在提供中の6回連続講座お母さんと子供の心のセラピー講座の前半3回分をまとめて受講ができる1DAY講座ですこの1DAY講座では、親子の愛着関係にフォーカスし、心の安定を強化することで自立しやすい心を育む方法をお伝えします。今日まで10年間継続してきた不登校支援活動の中で、延べ1500名以上の不登校ママのお話を伺ってきました。そして私自身も2人の息子が不登校だったという経歴もあります。これまでたくさんの心理学
\\不登校ママ向けの支援活動をしています//提供中のメニューはこちらにまとめてます不登校のお子様を持つママ向けお悩みタイプ診断福岡市早良区でで不登校のお子様を持つママへ。不登校・ひきこもりの子どもとの関係を良くするには?子供の心を癒す全肯定カウンセラーちずが、あなたのお悩みにピッタリのサービスをご紹介します!hidamaricafe.hp.peraichi.comシャクヤク観察シリーズ✨どんどん緩んできてます💕こんにちは、ちずです。人の生きづらさ辛さの理由は、主に物事の捉え方や考え方
中学不登校から高校受験までの道のり⑦中1の2学期から不登校の息子が先日無事に高校受験を終え合格をいただくことができ最近の記事では決して平坦ではなかった高校受験までの道のりを紹介しています♪受験前でドキドキしているママや来年度受験を控えているママの参考になればと思い書き始めました。しばらく連載していくので是非1回目から読んでみてくださいね!↓これまでの記事はこちら♡中学不登校から高校
不登校、引きこもり、反抗期の専門家「親子癒しセラピー™️」開発者の志音です。今日も読んでくださりありがとうございます。GWいかがお過ごしでしょうか?我が家は、1人暮らししている長男が帰ってきています。大学4年生、就活しつつ大学院進学目指して勉強中です。長男は、小中高ずっと「ちょっと変わった子」という感じに先生にも言われていましたが周囲に恵まれて、ここまで成長してこれました。年齢が低いうちは、大変だったし心配もたくさんありましたが周囲に揉
消えたい、死にたい、、なんて言わないで。。。学校に行けなくなってしまった子供達の心の中は自分なんて終わってる、、、自分には生きている価値なんてない死にたい消えてなくなりたいという自己否定感でいっぱいです。なぜこんな風になってしまったの?私のせいなの?とママが自分を責めてしまう気持ちは本当によくわかります。だって私がそうだったから。
中学不登校から高校受験までの道のり⑧中1の2学期から不登校の息子が先日無事に高校受験を終え合格をいただくことができ最近の記事では決して平坦ではなかった高校受験までの道のりを紹介しています♪受験前でドキドキしているママや来年度受験を控えているママの参考になればと思い書き始めました。しばらく連載していくので是非1回目から読んでみてくださいね!↓これまでの記事はこちら♡中学不登校
\\不登校ママ向けの支援活動をしています//提供中のメニューはこちらにまとめてます不登校のお子様を持つママ向けお悩みタイプ診断福岡市早良区でで不登校のお子様を持つママへ。不登校・ひきこもりの子どもとの関係を良くするには?子供の心を癒す全肯定カウンセラーちずが、あなたのお悩みにピッタリのサービスをご紹介します!hidamaricafe.hp.peraichi.com久しぶりに来た手芸店にテンション上がりまくりリネンのチエック柄がかわいい〜この2種類(ピンク系とブルー系)を買いました製作
ご訪問ありがとうございます。高橋あやこです。プロフィールはコチラ寒さが少し和らぎましたね。最近、朝の通学時間に子どもの泣く声が聞こえます。*我が家は通学路今は家で過ごす小4の息子が、学校に行っていた頃は泣いて登校することもよくありました。『泣いてもいい②』ご訪問くださりありがとうございます。今日も今朝の出来事を書き留めておきたいと思います。今朝は着替えの服がちがう!*服を用意してくれと頼まれ、間違えてズボン…ameblo.jp泣いている姿を
ご訪問ありがとうございます。高橋あやこです。プロフィールはコチラ不登校の親子にとっては、特にソワソワする新学期。学校とのコンタクトが増えますね。教科書の引き取り身体測定はどこまでする?検尿の提出は?「どうしようか」頭を悩ませません?身体測定は済ませてくるし、教科書は勝手にもらって帰ってくる。検尿も声掛けくらいは必要だろうけど、子どもがもっていく。登校していれば「どうしようか」なんて考えもしない事ばかり。教科書どう
この記事では、「不登校の停滞期」についての対応ヒントをお伝えしています。こんな方におすすめです!・不登校の対応に行き詰まっている方・今後についてどのようにすればいいか迷う方・対応のヒントを学びたい方停滞期を迎えている今だからこそできることに取り組んでいきましょうこの記事を書いた人▫️元不登校・ひきこもりの公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️大阪市・京都府のスクールカウンセラーならびに看護学校非常勤講師兼務>>ホ
御成門学園中学校の分校学びの多様化学校🏫みなとスクールの入学式に参列させていただきました。今日からスタートした港区の不登校特例校です。港区にはつばさ学級がありましたが、不登校の特例校をつくってほしいと議会で質問🙋し続けて今日という日を迎えました。10名の定員で10名全員が出席し、入学式に参加していました。生徒のいきいきした表情に涙が溢れてきました。不登校の問題については、議会でよく取り上げています。2022年度の東京都の不登校の児童生徒は26,912人で5年前の2倍になっています
先日、単位認定試験が2日間ありました今年は35単位履修しているのでレポートもスクーリングも多かったけれどどうにか自力で終わらせてきて頑張ったねと思っていてあとは、単位認定試験さえ通ればってところでしたしかし、1日目行くことができず「遅れてでも行ったほうが良い」と伝えましたが結局、一日中ベッドの中でした
ご訪問ありがとうございます。高橋あやこです。プロフィールはコチラ昨夜はHSCの子育てハッピーセミナーでした。講師はみょんちゃん。HSCとはひといちばい敏感な子精神科医の明橋大二先生が、翻訳された言葉。HSCの特徴や関わり方がマルっとわかる2時間!合間にオンラインサロン「不登校の先にあるもの」のガイドトークも挟みましたよ。不登校の子どもはHSC?!不登校の子どもは、敏感な子どもが多い印象はありますよね。自分が怒ら
せめて外に出てほしい!!と思っているママへ学校に行けなくなった子供たちは外に出ることもしんどくなって来る日も来る日も家で過ごしている。そんな子供の姿を見て学校に行けないのは仕方ないけどせめて少しだけでも外に出て欲しい!日光を浴びて欲しい!そう思ってしまうママも多いと思います。でもね。外に出ないのは自分の心を守っているから。うちの息子
4月のレイモ。久しぶりに勝どきデイルームでの開催となりました〜。新学期・進級という事もあり、たくさんの方に参加いただいて、2テーブルに分かれて行いました。上は、不登校親子支援者のあくつさんtransit(トランジット)Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaro
プロファイリング分析は、生年月日をもとにお子さまの性質や行動パターンを分析する方法です。分析の結果に基づいたカウンセリングで、親御さまがお子さまに「どう接すればよいか」が明確になります。我が子が喜ぶ声かけ、その子にピッタリの距離感、エネルギーの溜め方が具体的にわかる為、親御さまの安心感がお子さまに伝わり不登校の悩みが早く解決します。●なんでも私に聞いてくる子ども…「もう、めんどくさい」と感じてしまうお母さまへ接し方をお伝えしますおはようございます、不登校専門カウンセラーさくら
ご訪問ありがとうございます。高橋あやこです。プロフィールはコチラ新学期が始まりましたね。新学期をきっかけに登校するかも!と期待したり。したらしたで、無理しないか心配になり。そのまま在宅生活なのもモヤっとしますね。不登校の親子にとっては、特にソワソワ、モヤモヤが増す時期・・我が家はというと、引っ越し→小学校を転校しました。手続きをしに2度転校先の学校へ行きましたが、どちらも息子はついてきました2度目の学校へ行くとき「新しい担任と小2から登校
プロファイリング分析は、生年月日をもとにお子さまの性質や行動パターンを分析する方法です。分析の結果に基づいたカウンセリングで、親御さまがお子さまに「どう接すればよいか」が明確になります。我が子が喜ぶ声かけ、その子にピッタリの距離感、エネルギーの溜め方が具体的にわかる為、親御さまの安心感がお子さまに伝わり不登校の悩みが早く解決します。●【感想】子どもに振り回されて疲れてしまうお母さまへ心に余裕を持つためにできることおはようございます。不登校専門カウンセラーさくらです。今日
プロファイリング分析は、お子さまのもって生まれた性質や行動のくせ、思考の傾向がわかり、その子に合う接し方、声かけや距離感が見えてくる方法です。親御さまが安心してお子さまと関われるようになり、不登校の悩みが早く解決に向かいます。●【感想】不登校で朝起きられなかった子が電車に乗って「学校、楽しかった」と帰ってきた日~親の関わり方で、ここまで変わります~おはようございます。不登校専門カウンセラーさくらです。4月の新学期スタートから、ひと月が過ぎました。悲喜こもごも、という感じでしょうか
プロファイリング/カウンセリング/メルマガ/お問合せ●家では笑顔でいられるのに、でも…動き出す子どもに見られる2つのパターンおはようございます。不登校専門カウンセラーさくらです。「家でゲームばっかり、でも笑ってるし元気そう」「好きなことには集中できるみたい、こんなに元気なら学校にも行けるんじゃないの?」そんなふうに思ってしまうこと、ありませんか?家で笑っている=すぐ学校に行ける、ではないのですね。お子さまが今、家で楽しく過ごせているのなら、それ
ご訪問ありがとうございます。高橋あやこです。プロフィールはコチラ小学生の不登校や五月雨登校の子どもがいる家庭にとって、悩みの種となるのが・・「お昼ごはん」問題。家で過ごしているから、お昼ごはんを用意する必要がでてきますよね。不登校だから、毎日が夏休み状態。9時、10時に起きて食べようもんなら「これは朝ごはん?お昼ごはん?また昼も食べるのかな?」と気になったり。時々登校していて給食費を払っていれば、家で食べる分二重にお金がかかる。家計の負担
●不登校問題専門カウンセリング!不登校の問題は解決できますこんにちは、小松千裕(こまつちひろ)です。あなたも、お子さまの不登校を卒業させることができます。お子さまへの声掛けが、復学のキッカケになります。朝の時間、お子さまが自分で支度をするようになります。無気力や暴言、ゲーム三昧に悩まなくてもいいのです。不登校の問題は、声掛けを変えると解決します。不登校は、教室に行くまでの、ステップがあります。計画登校ができたら、親御さまも楽になります。行く日と休む日がわかるとお子さまも頑張れます
ご訪問くださりありがとうございます。高橋あやこです。プロフィールはコチラ日中は半袖で過ごせるくらいの気温になってきましたね。陽ざしが気持ちが良いです。子どもが家でゲームをしていて「クソ!」「コノヤロー!!」と汚い言葉を言うことってありませんか?ヒートアップしているから仕方ない。年齢的にもそういう言葉遣いをする時。頭でわかっていてもザワっとします。「そんな言葉使ってはダメ!」と言いたくなります。小3の息子も最近言うようになって