ブログ記事1,819件
(前回のおはなし)「そういえばさ」「なんだよ」「商業法人登記の閉鎖登記簿を請求するときにさ」「うん」「気をつけてほしいことがあるんだよね」「なんだよ」「商業登記と不動産登記の管轄は違うってこと」「それはみんな知ってるんじゃない?」「知ってると思うけど、もともとは不動産登記の管轄と商業法人登記の管轄はほぼ同じだったんだよね」「そうだね。不動産登記と商業法人登記の管轄は基本的に同じ
いつもありがとうございます友達からマンション売却するので登記について添付書類に何が必要か教えてくれと連絡がきた。名義人の住所変更をしないといけないと言って。しかしよく話を聞いてみればその方法は悪手で住所変更の登記は所有権移転登記と同時の方が良いよ、お金かからなくなるからとアドバイス。そして委任状の書き方や必要書類を教えていた。しかし前提になる権利証は多分あるはずレベル。なかった場合の対処も一応教えてあげてみたよ。司法書士が作業しやすいようにこうすると良い、こ
(前回のおはなし)「ねえねえ、ついでに聞いてみるんだけど」「なんだよ、イヤな予感がするけど」「不動産番号って、何?」「...考えたこともないな。不動産登記法には、どう書いてある?」「えーと、定義だから、最初のほうかな。第2条...あれ、ないね」「最初の方には書いてないだろ?不動産番号は何につけられてる?逆に、ついてない不動産登記って何?」「あ、コンピュータ化の時につけられるんだ!ということは、電子情報処理組織を使用する場合の特例か...。あれ
こちらも記録。中部電力のいつもの料金の請求書ではないが、ハガキが見つかり、お客様番号がわかったので連絡する。そこで最初は名義は母のままで、料金の支払いのみ私に回してもらえるようにするつもりが、そうなると別の窓口を案内される。支払いのみの変更は別の窓口だが、契約も変更するのならこちらの窓口で済むみたいだ。どうしようか瞬時迷ったうえで、一般的には故人の名義のままにせずに、名義変更をする場合が多いかと確認したら。その場合の方が多いと言うので、この際、私
とても、よく聞かれる質問です。抵当権は抹消されると、下線が引かれます。住所は変更すると、下線が引かれます。では、なぜ、所有権移転した後の前の所有者には下線が引かれないの?そうですね...。変更、更正登記をした時に、下線(抹消記号)しなさいというのは、この条文です。不動産登記規則第150条「登記官は、権利の変更の登記又は更正の登記をするときは、変更前又は更正前の事項を抹消する記号を記録しなければならない。
2つ以上の隣り合う土地をくっつけて、1つの土地に変更することを合筆といいます。逆に、1つの土地を区切って、2つ以上の土地に切り分けることを分筆といいます。※合筆や分筆の登記は、不動産の表示に関する登記の一種で、土地家屋調査士の先生のお仕事となります。尚、土地をくっつけたり、切ったりするだけで、所有権等の権利関係は変わりません。よくある事例としては、不動産業者が購入したA土地(180㎡)とB土地(20㎡)を合筆・分筆して、C土地とD土地(各10
先日、仕事中ちょっとレアな登記簿謄本を見かけたので、記念にw登記原因が「昭和27年9月30日強制譲渡」となっていますね。これは、昭和25年9月に制定された「譲渡令」によるものです。(補足)正式には「自作農創設特別措置法及び農地調整法の適用を受けるべき土地の譲渡に関する政令」ですwなおこの政令、昭和27年10月24日で失効しています。ですから、「強制譲渡」を登記原因とする所有権移転は、昭和25年9月~昭和27年10月までの間しか存在しません。私たちがよく見かける、
「登記事項証明書」を見ていると、必ずと言っていいほど見つけてしまう「移記」の文字。「移記」って何?「昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項の規定により移記」ってどういうこと?この「移記」というのは、「登記事項」の記載を移しかえました、という意味です。「昭和63年法務省令~」の場合は、昔、登記簿は紙だったのですが、その紙の登記簿からコンピュータに「登記事項」を移しました、という意味です。この「昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項」というのは、「不動産登記施行細則」の
【事例1】(登記の状態)1抵当権設定連帯債務者A・B(経過)①A死亡(相続人B、C)↓②Bが、Aの相続債務の債務引受(遺産分割協議での債務引受無)(登記の原因)①平成○年○月○日連帯債務者Aの相続②平成○年○月○日連帯債務者Cの債務引受【事例2】(登記の状態)1抵当権設定連帯債務者A・B(経過)①A死亡(相続人B、C)↓②Bが、Aの相続債務の債務引受(遺産分割協議での債務引受有)(登記の原因)①平成○年○月○日連帯債務者Aの
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、相続財産管理人の選任審判書と有効期限です。←ボタンですよ~(^^♪1人1日1回クリック(タップ)していただけますぜひともクリック(タップ)で応援お願いたします不動産登記を申請する場合その登記によって申請書の他に法務局に提出する書面が法定されていますこれ
先日、法務局の担当職員の方から事務所にわざわざオンライン申請の利用促進のお電話をいただいたので、その時にご紹介いただいた令和2年1月14日からスタートした、「QRコード(二次元バーコード)付き書面申請」を早速やってみました(^^)QRコード(二次元バーコード)付き書面申請について令和2年1月14日から,書面申請の1つの形態として,これまで電子証明書をお持ちでなく,オンライン申請を利用することができなかった方も,ご利用のパソコンに「申請用総合ソフト」をインストールして,登
自宅のローンを完済後の話抵当権の抹消の手続きをする必要がありました。登記簿の所有者の住所変更も。YouTube先生に助けていただきました。本当に皆さん、丁寧に説明してくださって。有り難い!司法書士さんにお願いすれば良いのだろうけれど「節約したい!!」の思いが強くて(ケチ⁈)やってみました。結果➡︎無事に完了!!本当に見知らぬ皆様に感謝です。実家の相続に関する不動産登記も自分で出来ないかな。ちょっとYouTube先生で調べてみたけれどこれはなかなか難しそう。やれるかな、
日々多くの方々の相談事にのっておりますが、今回の相談はそっちではなく、管轄法務局への登記に関する相談のお話です。司法書士事務所では、どうしても判断に悩む登記申請のケースの場合、管轄法務局に「相談票」を提出し、事前にうかがいをたてることがあるのですが、法務局が提示するルールに則らない相談が後をたたなかったことから、今年の2月から「相談」を『照会』と改めルールがより厳しくなりました。登記事件照会票には、必ず資格者代理人としての照会内容(疑問点)、結論(どうすべきと考え
みなさんこんにちは!お立ち寄りくださりありがとうございます!二男と長女が順番に風邪をひき私も心なしか体調いまいち・・・なんとなくぱっとしない12月の幕開けですが師走は本当にあっという間に過ぎ去ってしまいます。カレンダーを数えてみたら子ども達の年内の登校日はあと15日えぇぇぇ~~~っはっやっっっ少々の風邪で欠席している場合ではないという気持ちになったのか2人とも元気を出して、登校しました。私はちょっとスローな一日です。さて、今日
司法書士事務所に限らずですが、多くの士業事務所、一般の会社で使われている郵便ツールである「レターパック」。レターパックは、A4サイズ・4kgまで全国一律料金で、信書も送れるサービスです。対面でお届けし、受領印をいただく「レターパックプラス」と、郵便受けへお届けする「レターパックライト」がございます。郵便局|日本郵便株式会社レターパックは、A4サイズ・4kgまで全国一律料金で、信書も送れるサービスです。専用封筒に荷物を詰めるだけで、全国どこでも370円もしくは520円で送付可能
共有者の一人が相続人なくして死亡したときとその持分の帰すう不動産登記申請却下決定取消請求事件【事件番号】最高裁判所第2小法廷判決/昭和63年(行ツ)第40号【判決日付】平成元年11月24日【判示事項】共有者の一人が相続人なくして死亡したときとその持分の帰すう【判決要旨】共有者の一人が死亡し、相続人の不存在が確定し、相続債権者や受遺者に対する清算手続が終了したときは、その持分は、民法九五八条の三に基づく特
【事例1】(登記簿の状態)1抵当権設定連帯債務者A・B(経過)①A死亡(相続人B、C)↓②Cが、Bの相続債務の債務引受(登記の原因)①平成○年○月○日連帯債務者Aの相続②平成○年○月○日連帯債務者Aの相続債務について連帯債務者Bの免責的債務引受【事例2】(登記簿の状態)1抵当権設定連帯債務者A・B(経過)①A死亡(相続人B、C)↓②Cが、Bの相続債務+設定時債務の双方債務引受(登記の原因)①平成○年○月○日連帯債務者Aの相続②平
【依頼】抵当権の設定者兼(連帯)債務者が死亡した。(連帯)債務者が遺言により、本件抵当権にかかる債務を相続する相続人を指定している。なお、前記の債務者に指定された相続人が、本件抵当権にかかる不動産を相続する旨の記載がある。債権者は、その遺言の内容に同意している。【相続】による債務者の変更登記をお願いしたい。【事例】設定者兼債務者A相続人B、C、D物件甲この事情のもと、Bに対し、甲不動産および甲不動産へ設定中の抵当権にかかる債務を
さて、登記簿のさかのぼりですが、そもそも、なんで登記は明治の時代に始まったのに、登記事項証明書には明治時代の登記は載っていないの?という疑問がわきますよね。それについては、「移記」について説明する必要があります。今の登記簿は、コンピューターの登記簿です。コンピューターの登記簿になる前は、紙の登記簿でした。紙の登記簿からコンピューターの登記簿に登記の内容を移し替えることを「
不動産名義人の住所や氏名に変更があった場合は、「住所等変更登記」をしなくてはなりません。これまでは任意でしたが、法改正により今後は申請が義務化されます。申請を怠って義務に違反すると、罰則が科される可能性もあるので注意が必要です。本記事では、住所等変更登記の申請義務化の内容や義務化される理由、やり方などについて解説します。住所等変更登記とは住所等変更登記とは、不動産所有者の住所や氏名に変更があった場合に行う登記手続きです。結婚や転居などにより、不動産登記簿上の住所・氏名に変更が生じた際に申請
今日12/28、横浜地方法務局に行って、私が成年後見人になった証となる「登記事項証明書」をもらってきました。じゃん!実は、もらった今日1日は直前まで、バタバタしていました。成年後見人である司法書士の辞任を認め、私を成年後見人とする、と書かれた審判(謄本)が届いたのは、12月11日でした。そこから2週間以内に不服申し立てがなければ、確定します。確定後、東京法務局で登記がされます。登記が終了すると、裁判所から私あてに登記番号の連絡が来ることになってます。(家庭裁判所から来た手紙には
区役所の方からも、JKKの方からも「持ち家があっても公営住宅の申込は出来ますが、審査は通せる見込みあるんですか?」って毎回聞かれるので持ち家がまだある状態で都営住宅に申し込んで審査を通すことがスケジュール的に可能なのか徹底的に調べてます『持ち家あっても都営住宅に申し込めるけど』持ち家があっても都営住宅には申し込めるけど当選した後の審査面接の時には、売却が完了してないと失格です売却の完了とは、売買契約の締結ではなく持ち家の所有者の変更…ameblo.jp今回、法務局にも電話で確認
不動産の売買における登記手続において、本来は、売主の権利証を添付する必要があるのですが、売主が権利証を紛失している様な場合には、司法書士が「本人確認情報」を作成し、権利証の代わりに、これを添付して登記申請する方法が一般的です。「本人確認情報」とは、手続に関与する司法書士が、売主本人と実際に面談を行い、本人確認資料をはじめ、その他諸々の確認作業の結果、「たしかに売主本人に間違いないことを確認しました」という様なことを、まとめた書類(または電磁的記録)のことです。
【依頼】抵当権の(連帯)債務者が死亡し、相続人が債務引受をした。【相続】と【債務引受】による抵当権の変更登記をお願いしたい。【概要】抵当権の(連帯)債務者が死亡した後、債務引受がなされた場合、変更登記の申請方法としては、次の2つのパターンがある。(A)①相続による債務者の変更登記→②債務引受による債務者の変更登記(B)①相続による債務者の変更登記(債務引受をした債務者名義へ直接、変更)(A)と(B)の違いは、遺産分割協議により、債務引受をする者を定めたか否か。
先日、旧住宅・都市整備公団(現独立行政法人都市再生機構)の買戻権抹消と抵当権抹消登記のご依頼がありました。買戻権抹消と抵当権抹消というのは、都市再生機構の場合によく見られます。ここで気を付けるポイント住宅・都市整備公団等から都市再生機構への買戻権移転・抵当権移転の登記の有無登記は嘱託によるまず、買戻権移転と抵当権移転については、住宅ローンを完済した日付により、移転登記を省略できる場合があります。日本住宅公団名義の登記について(1)抹消原因日付が昭和56
【人気の証?!】韓国芸能界の不動産(ビル)事情!女優・俳優編韓国芸能界での人気に比例して世の中には様々なゴシップ情報が出てきます。特に人気芸能人の購入した不動産が容赦なく公開されるのは人気の証?!アノ人、この人、人気芸能人の不動産情報を一緒にチK-POP・韓流ブログはK-POPアイドルや韓流スターの最新情報を集めたブログです。BTS(防弾少年団)、TWICE、EXOなどのアイドルや韓流スターに関する、最新ニュース、…kt.wowkorea.jp【セレブタウン漢南がいまアツイ!
こんにちは。秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、受付第1号いただきましたです←ボタンですよ~(^^♪1人1日1回クリック(タップ)していただけますぜひともクリック(タップ)で応援お願いたします以前同職の先生から受付第1号を狙ったけど第2号だったという話しを聞いたことがありました一般の方にはな
積水ハウスの地面師事件で容疑者が逮捕されたようですね。報道でははっきりとはわかりませんがどうやら公証人認証の委任状が使用されていたようです。http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018101702000269.html公証人認証の委任状は、私も一度利用したことがあります。たしか登記義務者が多重債務のある方で債権者に実印と印鑑証明書、登記識別情報を渡してしまって手元にないという事例だったと思います。
(前回のおはなし)「そうそう。一つ聞きたいことがあるんだけど」「何?...イヤな予感がするな」「時々、登記簿はあるけど公図がない、とか公図にある地番の登記簿がない、ってことがあるじゃん」「...あるね」「あれって、どういうこと?」「あ~、きわどいところついてくるね~」「答えられないの?」「そうね、まず登記簿はあるけど公図にない、という場合、考えられるのは公図の記入漏れ」「公図の記入漏れ?
オンライン申請どうしであれば、連件扱い可能であるが、書面申請と、オンライン申請の連件扱いは不可とのこと。たとえば、1件目で所有権移転登記をA司法書士またはA市が書面申請、これに続き、オンライン申請にてB司法書士が抵当権設定登記を申請する場合、連件扱いにしないと、2件目の申請は登記識別情報の添付が出来ず、却下相当となる。そこで1件目と2件目を連件扱いにしてもらうことにより、この不備が解消されるのであるが、書面申請とオンライン申請を連件扱いにすることは現在不可とのこと。