ブログ記事2,017件
梅雨が明けたような暑い一日でした。さて、昔ながらの司法書士が定期購読をしている専門誌の中で一番多いのは「登記研究」ではないでしょうか?今はどうだか知らんけど。登記研究928号(令和7年6月号)-株式会社テイハンwww.teihan.co.jp私も定期購読をしているので、この最新号が本日届きました。そして先日のことですが、来月で定期購読の期間が終了するので継続の振込用紙が届きました。案内文書に「※中止の場合は必ず御一報下さい。」と記載されてたので、電話で連絡をしました
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。不動産登記令(申請情報の作成及び提供)第四条申請情報は、登記の目的及び登記原因に応じ、一の不動産ごとに作成して提供しなければならない。ただし、同一の登記所の管轄区域内にある二以上の不動産について申請する登記の目的並びに登記原因及びその日付が同一であるときその他法務省令で定めるときは、この限りでない。不動産登記と商業登記の申請方法の大きな違いの一つがこちらです。原則として、不動産登記には「一件一申請情報主義の原則」があります。簡単
司法書士が行う登記申請は、不動産登記と商業登記の2種類があります。以前から商業登記はオンライン申請を使っていましたが、最近は不動産登記もオンライン申請にしています。登記申請は書面を法務局に提出するという書面申請が基本でしたが、PCを使ってオンラインで申請するという方式が登場しました。提出する書面がすべて電子化できる訳ではありませんから、PCを使って申請はするものの、後ほど書面を郵送等で送付するという形が一般的です。商業登記は、管轄の法務局が限られていて、例えば近くの厚木法務局(横浜地方法務
朝晩は涼しいですが日中は過ごしやすい日が続いていますね。仕事で外出しやすいです。さて再来週の令和7年4月21日から不動産登記の「検索用情報の申出」が始まります。先日、お友だちの司法書士と話したときに「何それ?知らない」って言われましたが。概略はこんな感じです。検索用情報の申出について(職権による住所等変更登記関係)令和7年(2025年)3月27日の日司連常発第210号で、法務省民事局民事第二課からの質疑事項集も発出されています。司法書士が登記申請と同時に検索用情報
中古マンションの購入をしました。6月に購入したので1ヶ月近くたちました。▼先ほど権利書が届きましたので!『購入した中古マンションの不動産登記権利情報が届きました』先月、中古マンションを購入しました。不動産登記権利情報という表紙の書類が届きまして、どうやらこれは昔で言う「権利書」のようなものらしいです。不動産が自分の…ameblo.jpもういっちょ、気にかかってた不動産取得税もやっちゃいたい。不動産取得税は不動産を取得したときにかかる税金で、今、軽減措置やっ
夫の父が亡くなって現在土地と建物の相続の手続き中です。手続きは2人の妹から夫に一任されたのですが、夫の仕事が忙しい為私がかわりに手続きしています前にブログに書きましたが、今の会社に勤務する前私は正社員として司法書士事務所に勤務していました。入社してみると面接時の説明と違って有給を全く取らせてもらえなかった為2年で辞めたのですが、その事務所で私はお茶出しやら掃除やら銀行巡りだけでなく、登記申請の書類作りや法務局を回って登記の申請もしていて、上の妹
vol.686いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説プレゼンテーション講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀「相続準備として、家の登記をきちんとしておきたい。」80代のお一人暮らしの女性からご相談を受けました。20数年前に亡きお父様が建てたご自宅を引継がれ、それからずっとお住まいのようです。調査してみると、家
こちらも記録。中部電力のいつもの料金の請求書ではないが、ハガキが見つかり、お客様番号がわかったので連絡する。そこで最初は名義は母のままで、料金の支払いのみ私に回してもらえるようにするつもりが、そうなると別の窓口を案内される。支払いのみの変更は別の窓口だが、契約も変更するのならこちらの窓口で済むみたいだ。どうしようか瞬時迷ったうえで、一般的には故人の名義のままにせずに、名義変更をする場合が多いかと確認したら。その場合の方が多いと言うので、この際、私
タイトル通り、夫の父の逝去にともなう土地建物の相続登記がやっと申請出来ました❗️相続手続きに必要な書類を全部揃える為にかなり時間と手間がかかってしまい、申請書類一式をレターパックで発送したのは25日です固定資産の評価額は4月1日に変わる為、3月までに受付を終えないと固定資産評価証明書は全部請求し直しが必要になり、申請書類も全部作り直しになるので3月中に終わらせようと、焦りました〜上のリブログで相続の必要書類と費用について詳しく書きましたが、実際やって
一応「専門向け」としましたが、一般の方も意見を送れますし、実はそれほど難しい話ではありません。正式にはこちら↓不動産登記規則等の一部を改正する省令案の概要に関する意見募集不動産登記規則等の一部を改正する省令案の概要に関する意見募集|e-Govパブリック・コメントパブリックコメントの「不動産登記規則等の一部を改正する省令案の概要に関する意見募集」に関する意見募集の実施についての詳細です。public-comment.e-gov.go.jpこれは、いわゆる「パブリック・コメン
とても、よく聞かれる質問です。抵当権は抹消されると、下線が引かれます。住所は変更すると、下線が引かれます。では、なぜ、所有権移転した後の前の所有者には下線が引かれないの?そうですね...。変更、更正登記をした時に、下線(抹消記号)しなさいというのは、この条文です。不動産登記規則第150条「登記官は、権利の変更の登記又は更正の登記をするときは、変更前又は更正前の事項を抹消する記号を記録しなければならない。
そうなんです。本籍地はどこでもいいのです。驚きました!!何だかとっても重要な事項だと思っていましたがどこでも、いい・・・。じゃあ、そもそも本籍地とは?(すみません、ここからほぼコピペです)本籍地とは、戸籍を保管する役所(市区町村)がある場所のこと。つまり、あなたの戸籍が置いてある場所があなたの本籍地ということになります。どちらも「土地」を示すことに違いはありませんが本籍地と住所地は別のものです。本籍:本籍地として登録した場所
積水ハウスの地面師事件で容疑者が逮捕されたようですね。報道でははっきりとはわかりませんがどうやら公証人認証の委任状が使用されていたようです。http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018101702000269.html公証人認証の委任状は、私も一度利用したことがあります。たしか登記義務者が多重債務のある方で債権者に実印と印鑑証明書、登記識別情報を渡してしまって手元にないという事例だったと思います。
今日は、ドラマ『地面師たち』第5話のハリソン山中の言葉を通じて、土地所有について考えてみたいと思います。『人間の本当の愚かなところは土地を所有したがるということ。人類の歴史は早い話、土地の奪い合いの歴史です。』この言葉にとても共感しました。土地は私たちの生活の基盤であり、食料を生産したり、住居を建てるために欠かせない資源です。しかし、この「所有欲」がほとんどの争いや対立の元になってしているという考え方です。土地を所有することは、自分の生活を安定させる一方で、他者との競争を生む要
不動産登記における、所有者の住所変更登記の話です。住所変更登記を申請する際には、”登記記録上の住所”から”現在の住所”に至るまでの全ての変遷がわかる証明書を添付する必要があります。日本在住の日本人の場合は、原則として、引越が1回の場合は「住民票」、引越が2回以上の場合は「住民票」と「戸籍の附票」を取得するようご案内するケースが多いです。※「戸籍の附票」とは、戸籍に紐づいている住所の記録で、当該戸籍が存在している間の住所の変遷が全て記録されています。日本在住の外国人
オンライン申請どうしであれば、連件扱い可能であるが、書面申請と、オンライン申請の連件扱いは不可とのこと。たとえば、1件目で所有権移転登記をA司法書士またはA市が書面申請、これに続き、オンライン申請にてB司法書士が抵当権設定登記を申請する場合、連件扱いにしないと、2件目の申請は登記識別情報の添付が出来ず、却下相当となる。そこで1件目と2件目を連件扱いにしてもらうことにより、この不備が解消されるのであるが、書面申請とオンライン申請を連件扱いにすることは現在不可とのこと。
久しぶりのブログの更新ですし、たまには司法書士らしい真面目なことを書いてみましょうか。田舎で仕事をしていると、不動産登記で時々おかしな表題部所有者が登記されていて、このままでは保存登記が出来ない物件を見かけます。氏名だけで住所の記載がないなんて可愛いもんで、例えば、「甲外〇名」と登記されている割に共同人名票がなかったり、法人格のない団体(寺院が多いようですが)名義で登記されていたり、「人民共有持主惣代○×」と名前の頭に訳のわからない肩書きが付いていたりと、まあパターンは色々です。なんでこん
不動産の売買における登記手続において、本来は、売主の権利証を添付する必要があるのですが、売主が権利証を紛失している様な場合には、司法書士が「本人確認情報」を作成し、権利証の代わりに、これを添付して登記申請する方法が一般的です。「本人確認情報」とは、手続に関与する司法書士が、売主本人と実際に面談を行い、本人確認資料をはじめ、その他諸々の確認作業の結果、「たしかに売主本人に間違いないことを確認しました」という様なことを、まとめた書類(または電磁的記録)のことです。
2023(令和5)年4月1日から変更されています。(令和5年3月28日付法務省民二第537号法務省民事局長通達)1登記申請人以外の第三者が閲覧請求をする場合には[正当な理由があること]が必要となります。なお、自分自身が登記申請人である登記の登記申請書及び添付書面については、[正当な理由]の有無にかかわらず、閲覧の請求をすることができます。2閲覧請求には、次の書面が必要になります。(1)自分自身が登記申請人である登記の登記申請書及び添付書面の閲覧の請求をする場合は
「登記事項証明書」を見ていると、必ずと言っていいほど見つけてしまう「移記」の文字。「移記」って何?「昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項の規定により移記」ってどういうこと?この「移記」というのは、「登記事項」の記載を移しかえました、という意味です。「昭和63年法務省令~」の場合は、昔、登記簿は紙だったのですが、その紙の登記簿からコンピュータに「登記事項」を移しました、という意味です。この「昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項」というのは、「不動産登記施行細則」の
複数管轄にまたがる不動産を共同担保とする抵当権設定登記において、2箇所目以降の管轄に申請する登記申請については、登録免許税法第13条第2項(以下、「13条2項」とします)に定められている証明書を添付すれば、登録免許税が軽減されます。本来の抵当権設定登記の登録免許税は、債権額の0.4%(債権額が1,000万円なら、登録免許税は40,000円)なのですが、この13条2項を適用すれば1筆1,500円の定額制になります。実務上、2箇所目以降の登記で13条2項を適用しないケースはほぼ無いと思います。
不動産登記の際に印鑑証明書が必要になることがありますが、その有効期限や、原本還付の可否について、おまとめしてみました。1印鑑証明書が必要な場合と不要な場合(1)登記申請の意思を形式的に確認する場合書面申請の方法により登記を申請する場合で、以下のときは、申請書(または委任状)に印鑑証明書を添付することとされています。①所有権の登記名義人が登記義務者となるとき②所有権以外の登記名義人が登記義務者のときで、登記済証や登記識別情報通知を添付することができないとき(2)その他の場
今日12/28、横浜地方法務局に行って、私が成年後見人になった証となる「登記事項証明書」をもらってきました。じゃん!実は、もらった今日1日は直前まで、バタバタしていました。成年後見人である司法書士の辞任を認め、私を成年後見人とする、と書かれた審判(謄本)が届いたのは、12月11日でした。そこから2週間以内に不服申し立てがなければ、確定します。確定後、東京法務局で登記がされます。登記が終了すると、裁判所から私あてに登記番号の連絡が来ることになってます。(家庭裁判所から来た手紙には
相続不動産登記(オンライン)ほぼ終わったーこれは私にはなかなか手間のかかる作業だった。一応記録。オンライン申請書類提出、受取共に郵送のパターン①まずはとにかくこれを一番に作っておく。法定相続情報一覧図『相続手続き先ずはこれから。そして退屈ならんきち君』相続手続き一つ前進年金とかなんやかんやと急ぎ止める物を止め、解約するものを解約し、いよいよ相続手続きせねばの段階で、何をどう手を付けたら良いか分からない時は、…ameblo.jp②準備する物・法定相続情報一覧図・マイナンバーカ
司法書士事務所に限らずですが、多くの士業事務所、一般の会社で使われている郵便ツールである「レターパック」。レターパックは、A4サイズ・4kgまで全国一律料金で、信書も送れるサービスです。対面でお届けし、受領印をいただく「レターパックプラス」と、郵便受けへお届けする「レターパックライト」がございます。郵便局|日本郵便株式会社レターパックは、A4サイズ・4kgまで全国一律料金で、信書も送れるサービスです。専用封筒に荷物を詰めるだけで、全国どこでも370円もしくは520円で送付可能
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、商業登記簿上代表者の住所変更登記が未了の場合の法人の本人確認情報です。ブログランキングに参加していますクリックで応援よろしくお願いします↓↓↓不動産登記を共同申請する場合例えば不動産の売買を行い所有権移転登記を申請する場合売主側は登記済権利証
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、相続財産管理人の選任審判書と有効期限です。←ボタンですよ~(^^♪1人1日1回クリック(タップ)していただけますぜひともクリック(タップ)で応援お願いたします不動産登記を申請する場合その登記によって申請書の他に法務局に提出する書面が法定されていますこれ
こんにちわ~不動産登記手続きでは印鑑証明書が要求されるケースがありますが日本国外に転居すると日本での住民登録抹消と同時に印鑑登録も抹消されてしまいます。その場合、印鑑証明書の代わりに署名証明書が必要になります署名証明書は申請者の署名が領事の面前でなされたことを証明するものです。面前で署名を行う必要があるため、申請する方本人が大使館、総領事館など在外公館に出向いでする必要があり代理取得や郵送・オンラインでの申請は認められていません。証明の方法は2つあり、①在外
登記完了予定日とは、ある登記申請がなされた場合に、その登記手続が完了する予定日のことです。各法務局によって、混み具合はまちまちなので、登記完了予定日もバラバラです。各法務局の完了予定日については各法務局のホームページ上で確認できるようになっているので、ご自身で登記申請手続をする方はご確認いただければと思います。⇒東京法務局登記完了予定日※完了予定日は、提出された登記申請書と添付書類に問題が無い場合が想定されています。もし、それらの提出書類の内容に修正等がある場合は、完了予定日
【依頼】抵当権の設定者兼(連帯)債務者が死亡した。(連帯)債務者が遺言により、本件抵当権にかかる債務を相続する相続人を指定している。なお、前記の債務者に指定された相続人が、本件抵当権にかかる不動産を相続する旨の記載がある。債権者は、その遺言の内容に同意している。【相続】による債務者の変更登記をお願いしたい。【事例】設定者兼債務者A相続人B、C、D物件甲この事情のもと、Bに対し、甲不動産および甲不動産へ設定中の抵当権にかかる債務を