ブログ記事11,044件
前記事に続きます。二の鳥居を前記事にあげなかった理由は封鎖されていたから...開演時間が近づき、二の鳥居をくぐりました。上賀茂神社で開催された葉加瀬太郎音楽祭2025に出掛けました。スポンサーは茅乃舎さんお土産を頂きました。グッズ付きチケットの特典葉加瀬太郎音楽祭は例年、東京と京都で開催されます。7日1択近藤真彦さんが出演される京都の初日7日のチケットは早々に完売。会場内の同担のあまりに多さに驚きました。座席はBブロックの最前列でしたので、少し高くなっていて前に人の頭
こんにちは。今日はヤタガラスの正体の続きで、三輪の赤い糸伝説との関係のお話です✨ヤタガラスの正体『ヤタガラスの正体』こんにちは。もーのすごい大雨で、出雲の読者さまから、とんでもない出雲大社のお写真が届きました😭💦※出雲大社これはひどい❗️下り宮なので、参道が水没してお…ameblo.jp※上賀茂神社⛩️前回は、オオクニヌシの長男であるアジシキタカヒコネが、神武天皇を導いたヤタガラス🐦⬛なのだと書きましたが、これが京都の賀茂社の始まりでございます😆つまり、
こんにちは、永谷綾子です。いつもありがとうございます(*^-^*)「上賀茂神社からの日本の神様ヒーリング」は本日23時まで受付しております。一粒万倍日の明日7月26日からキラキラした神様の愛の光をいっぱい受け取って、めぐらせて♡あなたの素敵な夢を叶えましょうね♪↓詳細はこちら↓7月の「日本の神様ヒーリング」は日本でもっとも雅な美しさを誇る【上賀茂神社】からお届けします!ため息がこぼれるほど美しい♡京都・上賀
【京都】辰年の守護神龍神様をお祀りする新宮神社は上賀茂神社の摂社で境内の奥地に鎮座する神社。通常は正門は閉じられており毎月第2.第4日曜日のみ開門され巫女さんの御神楽祈願が行われていますが令和6年は辰年という事もあり多くの参拝者が参拝に訪れているので本年に限り特別に毎月土・日・祝日は開門され巫女さんの御神楽祈願が行われています。賀茂別雷神社(上賀茂神社)摂社【新宮神社御
最近、脚光を浴びている陰陽師。呪術を使って魔物と対決する安倍晴明とライバルの蘆屋道満が有名ですね!もっとも有名な安部晴明は、実は並みにいる陰陽師のひとりにすぎないって知ってました?安倍晴明の背後には、もっとすごい陰陽師のトップ【陰陽頭】がいるんです。陰陽頭は陰陽師の総元締で、安倍晴明の育ての親。この陰陽頭こそが、「陰陽師の中の陰陽師」。しかし、その実態は知られていません。なぜなら、総元締は決して表には出て来ないからです。いったい、陰陽師の総元締と
こんにちは〜!首都圏は今日は30度いきそうですあぁ夏が始まる…さくさく書いたつもりだったのに京都旅9になってしまいました💦これで最後です!『京都旅1原谷苑は桃源郷だった』京都から帰ってきました!インバウンドでとても混んでそうなので今回は桜のピークを外して空いてそうな時期を狙って行きましたがそれでも美しい桜を見ることが出来ラ…ameblo.jp『京都旅2北野白梅せん田』京都旅第1食目。今回は友達がわんこのお散歩を終えての少し遅めの1
まっぷる京都社寺めぐり(まっぷるマガジン関西)Amazon(アマゾン)今回の旅で、さすらいの行きたい場所としてリクエストしていたのが北野天満宮でした。京都には何十回と行っていながら、行った事のない場所は沢山あります。いわゆる観光という形で京都を歩く事が少なく、また好きな場所には何度も必ず行く事が多く、今回は上賀茂神社に続いて初めて行く北野天満宮でした。今回の旅の中で考えてみると、訪ねたところにお寺さんはなく、全て神社でした。八坂神社、上賀茂神社、下鴨神社、
***境内は満開***一の鳥居をくぐると左手の大芝原にホワイトピンクの桜並木が伸びています。右手には色の濃い枝垂れ桜や赤い桜もいるのよ。この時期の上賀茂神社は本当にきれいです💛💛広い境内にどっしり構える大きな外幣殿(げへいでん/馬場殿)を通して芝原の桜たちが見えるのよ~♪献酒の棚も大きいわねぇ(@@)。伏見のお酒がやっぱり多く、私のオキニ英勲もありました(えいくん/プチプラ♪伏見のお酒)。別のトコには(ヒガシマル醤油や個人の献酒と一緒に)余市ニキ・ヒルズワイナリーのワイン樽が並
今年は昇り龍の年🐉今年の干支は辰年で還暦を迎えた夫は年男(ちなみに下の息子も年男)龍神とかいう言葉もあるようにあちこちのお寺や神社で祀られてて京都にも睨み龍の天井画があったり限定のお守りや御朱印配布予定のようでちょっとお詣りに行っとく〜そんな辰年めぐり第一弾は(第二弾以降開催するかどうかは未定)世界遺産上賀茂神社正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)珍しい円錐形の砂が特徴的(清めの盛塩の原点らしい)摂社の新宮神社は龍の神
はじめてのみなさまに。➡取材、講座のお問い合わせはこの記事末の「オフィスくるみの勉強会」んに☆プロフィールはこちら➡高橋くるみの自己紹介は、こちら☆LINE@はじめました。➡https://line.me/R/ti/p/%40roa8722xLINE@限定,フリーテーマ個別トークイベントと、ブログ後記の更新をしていきます好評高橋くるみがエアライン試験やお仕事にまつわるお悩みや、質問にお答えします。エアライン質問箱https://peing.net/ja
上賀茂神社の葉加瀬太郎音楽祭、去年よりパフォーマンスのレベルが高いです『京都世界遺産巡りと音楽祭④【葉加瀬太郎音楽祭2024上】』去年に引き続き、上賀茂神社の葉加瀬太郎音楽祭に来てます。『京都世界遺産巡りと音楽祭③【上賀茂神社】』烏丸御池から上賀茂神社に向けて、地下鉄で北山駅に移…ameblo.jpお次は今井美樹。本日の公演で、唯一、昨年からの連続出場今日の衣装がまた素敵。鮮やかな朱色のボトムに、アイボリーのトップス彼女の公式ブログの投稿から気さくに手を振りながらス
我が家は、私もダーリンもお香を聞くのが好きですうちのママンとたまるの遺影には、ダーリンが朝欠かさずお線香をあげてくれていますが、その習慣もお香が好きだからできているんだろうなぁと見ています。以前も、京都に行くとお香屋さんへ行くというお話をここでしていましたが、本当によく行きます。昨年の中ごろから、ほぼ月一ペースで京都に行く用事があるのですが、その度にお香屋さんへ寄る。ハイブランドか!と思うほどの店舗とハイセンスなパッケージ・現代的な香りのお香の烏丸『リスン京都』さんカジュア
こんばんは!@Ricoです。京都巡礼✨上賀茂神社⛩️さんいよいよ、後半ですよ^^そうそう☝️前回のシリーズ③でのご紹介の補足です。『【上賀茂神社ねえさんぽ③国宝本殿特別参拝と急なお天気雨の不思議ね^^】』こんばんは!@Ricoです。本日の®️テクテク👣お大師さまへのご挨拶です✨✨✨⬇️Instagraminstagram.comてなワケで京都巡礼✨上賀茂神…ameblo.jp↑新宮神社さんでは、神楽祈祷✨が行われていまして。。。こちら⬇️の案内によれば毎月第二、第四日
こんにちは😃今日は玉依姫(タマヨリヒメ)のお話です。タマヨリヒメといえば、琉球の海の神ワダツミの娘であり、神武天皇の母親ですね。あれ?京都の賀茂社にも、タマヨリヒメは祀られておりますね✨✨ヤタガラスの正体でもある、オオクニヌシの長男アヂシキタカヒコネ(アジスキタカヒコネ)の娘も、タマヨリヒメです。上賀茂神社の祭神である賀茂別雷大神は、タマヨリヒメが産んだのですね✨ヤタガラスの正体『ヤタガラスの正体』こんにちは。もーのすごい大雨で、出雲の読者さまから、とんでもない出雲大社のお写真が
高鴨神社大和国葛上郡奈良県御所市鴨神1110(P有)■延喜式神名帳高鴨阿治須岐託彦根命神社四座並名神大月次相嘗新嘗の比定社■旧社格県社■祭神阿遅志貴高彦根命[配祀]下照比売命天稚彦命事代主命阿治須岐速雄命全国「カモ(鴨、加茂、賀茂)」社の総本宮で、鴨一族の発祥の地。一族の守護神として祖神を祀った神社であるとされています。◎鴨族は上古より「大和葛城山」・「高天山(金剛山)」の麓を拠点とする氏族でした。弥生中期になり平野部へくだり農耕を初めました。そこで祀られ
こちら⇩の記事の続きです。『神社仏閣巡りで学んだおみくじの意味①』今回は、神社仏閣には欠かせない「おみくじ」についてのお話です。神社仏閣巡りを本格的に始める前まで、私は、「おみくじ=偶然の産物」だと考えていました。良いこと…ameblo.jp『神社仏閣巡りで学んだおみくじの意味②』こちら⇩の記事の続きです。『神社仏閣巡りで学んだおみくじの意味①』今回は、神社仏閣には欠かせない「おみくじ」についてのお話です。神社仏閣巡りを本格的に始める…ameblo.jp『神社仏閣巡りで学んだおみくじの
平安京の遷都以前、京都盆地は森と湖の地であったといいます。鴨川の西には秦(はた)氏が暮らし、鴨川の東には賀茂(かも)氏が暮らしていたようです。そんな賀茂氏が祀る神社として、下鴨(しもがも)神社や上賀茂(かみがも)神社は遷都以前から存在していたといいます。古事記や日本書紀のもとになったともいう『ホツマツタヱ』には、その経緯が載っていました。ここであらためて、時系列に沿って整理してみます。まず話は、天照大神(アマテル)の子オシホミミ
ヒマだっピご主人様が渡世の義理で某銀行会旅行に昨年までは2泊3日の豪遊だったけど…『福岡・長崎研修?旅行その1』ヒマだっピご主人様だけで旅行って許されないピーも幽体離脱してお伴することに3日午前4時半、喚き出すスマホに嫁『早く止めて』←送りだしの言葉だっピ某ど田…ameblo.jp『北海道研修?旅行①〜海の向こうに』ヒマだっピ午前11時、ご主人様が軽トラに乗った急いでピーも幽体離脱して宙を舞いご主人様に取り憑いた…つまり…この豪遊研修はピーが楽しむっピ恥ずかしげも
賀茂なすみくじ500円可愛すぎて、見つけた時にウワ〜!と大きい声が出ました。この可愛さをどう文章にしたら良いのだろう…と文字を打つ指先がなかなか進みません。なんと言ってもまずはこの濃い紫色!言ってしまえばたかが京野菜ですが、金色の葵紋も伴って高貴な雰囲気です。風格さえ漂っていませんか…?「賀茂茄子をおみくじにしよう!」と実現してくださった方たちにスタンディングオベーションしたいです。お尻側(?)に向かって淡くグラデーションになっているのが美しいです。グラデーションを伝えたくて、ゴロン。
5/27〜キャンペーン中オープン懸賞AGF・京都上賀茂神社夜カフェ体験●5/27〜6/3(火)12:00□必要事項入力応募※WEB応募賞品(※画像はHpより)↓詳しくはこちら~世界文化遺産上賀茂神社奉納珈琲『神山湧水珈琲』を通じ「水の大切さ」を体験できる~期間限定「京都の四季を味わう神山湧水珈琲会」~初夏の蛍と夜カフェ~体験催事を開催|味の素AGF株式会社「ブレンディ」「ちょっ
TABIZINE【京都の世界遺産上賀茂神社で夕涼み】10日間限定!「夏のライトアップ~龍神詣りと足つけ夕涼み~」開催京都市にある世界遺産「上賀茂神社」では、2025年7月14日から23日まで「夏の夜間ライトアップ~龍神詣りと足つけ夕涼み~」を開催。毎日18時30分から21時まで、境内の1,000個以上の風鈴の音色や涼やかな青とグリーンの光で、特別な夏の夜を楽しめます。【京都の世界遺産上賀茂神社で夕涼み】10日間限定!「夏のライトアップ~龍神詣りと足つけ夕涼み
京都五社めぐり平安京が四神相応の考え方に基づいて造られたことにちなみ、桓武天皇を祀る「平安神宮」を中心に東西南北に位置する平安京ゆかりの神社を御朱印を集めてめぐります昨年の秋のことですが、初めて「平安神宮」を参拝し京都五社めぐりの色紙と御朱印をいただいてきました※色紙の初穂料は1,000円御朱印は各300円です色紙を完成させるべく大晦日〜元旦にかけて四神巡りを決行しました巡る順番に決まりはなかったので元旦に大好きな上賀茂神社で完結するように計画しました元旦
今年の3月、京都を訪れていた時にギラギラと狙っていたものがあります。桜の時期と紅葉の時期に出るらしき上賀茂神社の匂い袋「かおり守り」3月なので桜の匂い袋があるかも?匂いがするもの大好き人間にはどうにかしてゲットしたい授与品です。最高すぎます。できる事ならどこの神社もそれぞれの香りのオリジナル匂い袋お守りを作って欲しい。例えば明治神宮は白っぽい香り、神田明神は紫紺っぽい香り、日枝神社は朱っぽい香り、根津神社は焦茶っぽい香り、湯島天神なら紺の香り(色じゃわからねぇ…)そういえば乃木神社で
ショートステイを先週末断られた父を自宅で主人と2人で介護。両親の家の狭いリビングにお布団を何とか敷いて泊まり込み。夜中に何度も声が掛かる。仕事も睡眠不足で出掛ける。留守宅に父1人を残して出なくてはならない。お昼にはヘルパーさんが来てくれるけど心配。何日かするともうとっても無理。慌ててあちこち手配してそして両親は水曜日からグループホームへ。金曜日のお昼休み時間にまだ両親達の荷物を運んでいた。大阪城の最寄駅(大阪城は大きいので最寄駅が6ヶ所ほどあります)を自転車で走っていると
咲くです。こんばんは。女わらしです。「コメがなければパスタを食べればいいのよ!」今こんなことを言うと、物議を醸しそうです。昔、マリーアントワネットが、「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」と言ったというのがまことしやかに喧伝され、民衆の怒りを買いフランス革命に火が付き、最後には断頭台で死刑になったと言われています。女わらしも、日ごろから大口をたたくので、民百姓の怒りを買い、このつかみ心地のいい下膨れのほっぺたをつままれて、引っ張られるかもしれん。あなおそロシア。
『コノハナサクヤ姫と隼人の楯の内緒話』『コノハナサクヤ姫と双子の太陽神の内緒話』『伊豆と出雲とヤマタノオロチの内緒話』『磐長姫の正体と八岐大蛇の内緒話』『大山祇とオリオン座の内緒話(神社巡…ameblo.jp↑のつづき。さて、コノハナサクヤ姫やイワナガ姫、オオヤマツミの話を富士山や中部地方を中心に書いてきたかと思えば、九州の隼人族とコノハナサクヤ姫の関連性を書き、矛盾だらけの私のブログだが…かつて、西日本中心の大和国より以前に、縄文時代から東日本に栄えた日高見国の重要性を説く、歴
天神さんへお参りしたあとは、ちょこっと上七軒へ寄り道北野天満宮近くに『やきもち』あるの知らなかった天神堂075-462-2042https://goo.gl/maps/napnJMKNBi4bWvud7やきもちは、上賀茂神社の『神馬堂』『葵家やきもち総本舗』とかいろいろありますけど、上七軒のは知らなかったです〜(´艸`)上七軒をぶらついたあとは、今出川通を少し下がったとこにある七味唐辛子のお店へ『ここでしか買えない七味@北野白梅町の長文屋』先日、京都へお出かけした際に、お使い物
前回の、近江大津めぐり①~日吉大社と摂社~のつづきです。東本宮のちかくに、八王子山(はちおうじやま)へつづく参道があります。八王子山は、日吉大社の神体山です。山頂には、金大巌(こがねのおおいわ)といわれる磐座があり、ここに、大山咋神(オオヤマクイ)を祀ったのが、日吉大社のはじまりだといいます。古くから『朝日に輝く金大巌』といわれ、黄金に光る姿が、琵琶湖からも見えたようです。こちらが金大巌です。高さは約10メートルだといいます。
先日の醍醐寺参拝で、お寺のご朱印帳の第一冊目が終了しました!もともとわたしは、御朱印にあまり興味がなくてですね神社仏閣に行っても御朱印をいただかずに参拝だけして帰るのが常でした。しかし、2020年の秋に博多大分旅行が決まった時に、せっかく遠くの神社仏閣に行くのだから、記念に御朱印をいただこう!と思い、いつもお世話になっている上賀茂神社さんで初めてご朱印帳を購入しました。こちらです。立て砂のデザインがめちゃくちゃカッコ良いです。で、その時にいただいた御朱印がこちらで