ブログ記事8,670件
名古屋のシンゾウです京都検定好きが作った「京都検定中毒者の会」というのがあります。構成員は10人で、年に数回、飲み会で京都検定を語り尽くす会なのです。しかし、ここ数年、コロナで顔合わせは出来なくなりました。今回、この会から6人の仲間が受験しましたが、どのくらいの合格率だったと思いますか..........なんと!!....なんと!!...100%でした。皆さんの努力に脱帽です。早期のコロナ終息を望むところです。本日のブログを更新します。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆本日の
京都旅行で気になった場所などを綴っています〜高瀬川一之船入2度目の一之船入前回、森鴎外「高瀬舟」のあらすじを読み実はまだあらすじを読んだ状態のままですが(・_・💧ぇまた来たくなりました人は今持っているモノについては当たり前でナイものばかりに意識を向けている今あるシアワセに目を向けなきゃなぁとあらすじを思い出し^_^;高瀬舟を見ました本来生と死について考えるべきところいまだにあらすじしか読んでいないため物語の意図することとは感想がズレていてスミマセン💦妄想広がる🚶
私的にそんなに怖くないのですが霊的なものが苦手な方はスルー下さい🙇♀️眼の手術をしてから乱視がキツいものの、遠くを見る視力はまだ完全には出てないですがありがたいことにクリアに見えています。あんだけ霧視や黒い蜘蛛の巣、時々貞子のような黒い髪の毛がわさっーと、目の上から出てきてはったけどそれも手術で消失したのです。ほんまに嬉しいことです💕手元は依然として全く、裸眼では恐ろしいほどに見えませんが🤣💦最初の手術からひと月経ち買い物がてら歩いていると…ふとビル
にほんの結界ふしぎ巡りAmazon(アマゾン)1,053〜5,380円この本に五芒星巡りのことが書かれてました図形には意味(力)があるということで五芒星の頂点を神社や寺院であててそこを反時計回りに回ると五芒星の図形の範疇にある神社、または寺院のお力を獲得できる、という、そういう呪術だということでした私の五芒星は反時計回りで順番に上賀茂神社若一神社(左下)吉田神社(右上)北野天満宮八坂神社最後に再び上賀茂神社で構成しました反時計回りに回るので最後はふ
第320話こんばんは菊水千鳳です前回の日記の続きです。ㅤ先ずは去年9月に上賀茂神社(賀茂別雷神社)を参拝した時の体験を書いていきます。ㅤ宿の朝食(バイキング)を食べ終え、満腹中枢を満喫したあと、俺は毎朝恒例の行事である(笑)朝のお手洗いへ行きました。俺はお手洗いの個室で頻繁に神様に会います。これ、マジです(((笑)))トイレは邪気(排泄物)を体外に出して心身を浄化してくれる場所とも言えますよ。穢れを落とす場所として神聖な場所とも言えるでしょう。なので、トイレを汚していると
どもっ、コロナだよきょうからカラフル服に着替えてお散歩だよ「駅の向こうの公園」で朝のお散歩が始まったよぺろ~んヒューガを追いかけなくっちゃいけないねヒューガは坂を駆け下りて池の周回路へ歩道橋の手前でスッキリしていたよ歩道橋を渡ったけどオヤツの配給はなさそうだねキタキュー車両基地の脇道には向かわずに…野球場の横を通って帰ったよお散歩の後はオリコロ号で出発したんだやって来た場所は上賀茂神社だね境内の屋根には雪が残っていたよ:「コ
本日、晴天なノア家地方朝からスカッといい天気今日は母ちゃんお仕事でおまっショートタイムで帰宅お子達は本日、お休みな父ちゃんと朝んぽに行ってたようでマッタリしとりました夕方から契約終了前の最終検査とかで【白アリ検査】母ちゃんとお子達は2階で待機父ちゃんが業者さん対応まぁー何事もなく綺麗な床下だったそーなっ薬を再散布するのに18万子供にも、ワンコにも優しいお薬はお高いですなそんなこんなで、父ちゃんが業者さんとなんだかんんだ話してるうちに
皆さま、こんにちはいつもありがとうございます占いサロン新道です。2023年3月開催の参拝ツアーのお知らせです1月17日情報更新!!スケジュール①3月4日(土)ミニツアー開花覚醒チャレンジツアー賀野神社or神元神社姫路市内②3月11日(土)ミニツアー籠神社(元伊勢)京都府宮津市③3月25日(土)バスツアー上賀茂神社・下鴨神社京都府京都市詳細①開花覚醒チャレンジツアー賀野神社or神元神社ミニツアー開催日:
ご訪問ありがとうございます。虹(こう)です先月の寒波前に、京都の神社巡りに行ってきました。曇り空でしたけど、雨にはあわなかった。。。時々青空も見えて楽しい旅でした。東天王岡崎神社平安京還都に際し、王城鎮護のため平安京の四方に建立された社の一つ。都の東に鎮座することから「東天王」と称したそうです。境内にはうさぎさんがいっぱい。今年は「卯」の年なので連れて行ってくれました。可愛くってたくさん写真撮ってしまった城南宮都の守護と国の安泰
こんにちは運気UPヒーラーのコウヅマですいやいやゴールデンウィークだね今年は義母が骨折によるリハビリ入院の為帰省はなしになりました何気に大変なのよね…妹家族も来るので総勢7人分のご飯作るって大家族のお母さんは毎日作ってるんだもんねめちゃくちゃ尊敬しちゃいますさて先日は貴船神社と鞍馬寺に行ったお話しでしたね睡眠時間2時間でロープウェイ使わずに鞍馬寺に登ってご覧なさい💦ヘロヘロになるから『2020年神旅大神神社から京都へ移動』こんにちは運気UPヒーラーのコウヅマです
おはようございます江梨子です今日もお読みいただきありがとうございます✨✨✨今日は節分ですね。1月28日・29日と#京都神社参拝リトリートに参加してきました。ほとんどの神社では節分の福豆が置いてあり私は賀茂別雷神社(上賀茂神社)さんの福豆を今年はいただきますさて2月の龍体フトマニ図講座のお知らせです(女性限定)場所岡山県倉敷市内自宅ハローズ羽島店近く(受講確定後に住所をお知らせします。駐車場有り)日時2月15日水曜日10:00〜13:30〜2月2日より新
おはようございます今朝はスマホみれるし朝風呂にも入りたいし元気ですただ昨日は帰ったら血の気が最近ないこと多いわ今も真っ白よ大丈夫?と母に心配されお昼寝3時間したら治り夜も頑張って起きてて21時就寝HPの体力ポイントが夜までもたないよう豆まきおばあちゃんいたころしたピーナッツの落花生が多かった汚れないし拾いやすいし今年はしませんでしたたぶんもうすることはない神社のお豆(福豆)食べましたほぼ一人で食べた(笑)1月に購入300円3/20までで賞味期限は大丈
こんばんは、永谷綾子です。いつもありがとうございます(*^-^*)京都に美しい雪の季節がやってきましたよ~💖✨写真は、上賀茂神社の楼門です!雪が降ったのが嬉しくて♡朝から夫婦で上賀茂神社へ行って雪景色を楽しみました✨✨朝から、「おいでー!」と呼ばれていたのもあって御本殿で手を合わせると神様たちが満面の笑みで迎えてくれました。ありがとうございます(*^-^*)楼門を出るとふわっと光が降りてきて美しい神様が舞
前話のつづきある日は京都デートでした神社巡りで上賀茂神社と下鴨神社に行きました前の日夜10時まで仕事だったわたしは、春の暖かい日差し✨とバスの揺れが気持ちよくてうとうとしてしまいますそんなわたしに、「今、イビキかいて寝てましたよ」と言うサブ友さん恥ずかしくてうつむいてると「うそですよ、うそ。でも、スゥースゥーって聞こえたから寝てはりましたねっ」と笑ってました上賀茂神社も下鴨神社も由緒あるところで風情があり、心が浄化されますそのあとは京都をブラブラ散策しました
来たる2月3日(金)の節分の日京都市北区にある世界文化遺産、上賀茂神社さんの境内にて、「第12回上賀茂*節分手づくり市」を開催させて頂きます※動画は3年前、2020年2月3日に開催終了した当時の節分手づくり市の風景です。『上賀茂・節分手づくり市』とは、京都・上賀茂神社さんの境内にて、毎年節分の日に開かれる「厄除・節分祭」の中で開催している手づくり市です。。。※画像はすべて3年前、2020年2月3日に開催終了した当時の風景です。開催当日は、古いお
今週は1~2日の1泊で京都へ⛩️今年は春の桜🌸の時から2度目(^。^)夫どっこいが出張という事で私も出張のおまけでなんちゃって出張🚄夫どっこいはお仕事関係のお仲間とお付き合いと言う事で、1日目は別行動〜いやっほい♪嬉しい〜♪♪♪京都駅にお昼前に到着🚄ここでバイバイ✋私は駅のカフェでカレーの昼食バスで1時間🚌2019年のお正月に行った癌封じの「狸谷山不動院」へこんなに坂きつかったっけ?と、ブツブツ言いながら250段の階段を登り終えると、見えた〜🤗誰もおら〜ん
みなさまこんにちはアンタイムリーな話になりますが、6月某日日帰りで京都に行ってきました。今回の目的は祇園のつる居さんのところの芸妓さんの紗矢佳さんがこの度、井上流の名名取さんになられたということでお披露目の会に出席するためでした。場所は世界文化遺産にもなっている上賀茂神社です。ネットで見ましたが、ちなみにこちらの上賀茂神社は最強パワー&ご利益スポットらしいです(笑)🌸実は意外に知られていない!世界遺産、京都・上賀茂神社の最強パワー&ご利益スポット!🌸まず初めに発起人の方やつる居の
今日は立春春の始まりです昨日上賀茂神社の節分祭に行って来ました上賀茂神社では古いお守りやお札の焼上祭も行われていました神社に着いた時は残念ながら豆まきが終わった直後でしたが…😅豆まきは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより鬼の穴を祈祷で封じ鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているとか今回は福豆を頂いてお詣りして帰って来ました次は恵方巻きを求めていつものスーパーの中の魚屋さんです大勢の買い物客が恵方巻きを求めて混雑…塩焼き
第319話おはようございます菊水千鳳です前回まで、大阪の住吉大社を連載して参りました。今回から京都にある上賀茂神社での体験(昨年の9月上旬と今年の2月の2回参拝)をご紹介していきます。ㅤその前に、先月部屋に上賀茂神社の神様がいらしたので、先にその話をさせていただきます。ㅤ先月(3月)半ばのことでした。『住吉大社の連載も終わるなぁ次は上賀茂神社かな』などと、部屋でぼんやり考えていたら、上賀茂神社の御祭神の2柱が目の前に忽然といらっしゃいました。賀茂別雷大神(カモワケイカ
上賀茂神社に着いたのは3時45分🚴♀️💦上賀茂神社は大きな神社なので少し遅くなっても他に参拝者はいるかも?!…と先に社家町を見に行きました🚴♀️公開している西村家庭園がもしかして見られるかもーと期待しましたが4時まででした^_^;トーゼン💧寄り道寄り道していたことをすこし後悔(ーー;)この通りには上賀茂神社に来た時に必ず寄ります晴れていたら川の水がキラキラと光ってとてもキモチのいい場所です✨くもり空の川の水は冷たそう💧でもやっぱり好き川の行き止まりを見
お疲れ様です2泊で帰るつもりが延泊です京都ちゃんと観光してきました〜四条大橋から祇園へ八坂神社何時もの錦市場上賀茂神社‼️水みくじ「気にしんときや〜」って。何やねん。からの下鴨神社‼️国歌のさざれ石ってー美人祈願らしいです〜とにかく、めっちゃ歩いた〜。夜は五条から三条まで楽しみました。脚パンパン。
今年の10月30日からブログを始めて2ヵ月、多くの方に拙い文章を読んでいただき、ありがとうございました。ブログを始めた時は肺がんステージ4を宣告されて間もなかったのでひどく落ち込んでいましたが、なんとか年の瀬を迎えることができました。その間、がんの原因がALK融合遺伝子であることが分かって、今後の一つの目安が決まりました。また、父(89歳)の透析治療開始もあったりと、いろいろ勉強になることも多かったです。そうですね、命は限られていることも今まで以上に実感しています。そして終活も始めてみました
第578話おはようございます菊水千鳳です前回の日記(九州参拝体験4天岩戸神社天安河原~八百万の神々とのご対面熱い目差しと共に1)の続きです。少し足早になりましたが、次にメインの天安河原(あまのやすかわら)に向かいました。仰慕窟(ぎょうぼがいわや)と呼ばれる洞窟があり、その中に天安河原(あまのやすかわら)宮という社があるそうなのです。天岩戸とともに有名なスポットのようですが、行ってみて確かめないと分かりません。因みに他のスピリチュアルの方々がここをどう評価しているのかは存じ
演出家の故・蜷川幸雄さんが良い作品は最初の5分が勝負と言っていた。最初の5分で作品の世界観に観客が入れるかどうか。そこが演出の見せどころでもある。たしかに宮崎駿さんの作品だと風の谷のナウシカ天空の城ラピュタもののけ姫を思い出してみると最初の5分で作品の世界に没入できちゃってる。ナウシカがオームからユパを助けるまでシータが飛行船から落下してしまうまでアシタカがたたり神を倒すまで観ているぼくらは別世界に連れ去ら
私は大阪在住で京都が身近でよく遊びに行きますが、たいてい一人です。母が元気な頃は二人でしたが、一緒にいけなくなってからは一人が多いのです一人でも楽しいけど今回はお友達を誘って二人で京都へ。友達と出かけるなんて久しぶりだなぁ。まずは出町柳のふたばで豆大福をゲット。相変わらず人気で30分も並んたけどやっぱり美味しいこの時期の豆は節分で下鴨神社で開運祈願されているそうです。定番の豆大福も最高ですが私はここのいもあん餅が大好きなんですよ。ほどよく甘くて少し豆に塩味がありほんとうにおいしい※画
こんにちは今年初の山城国一宮賀茂別雷神社通称上賀茂神社行ってきました🚘ご主祭神は賀茂別雷大神そういえば昨年、行けなかった国宝本殿・権殿の特別参拝神職さんにご案内していただけます。浄掛をかけていざ、中へ賀茂神話のお話しを伺い本殿・権殿に入る前にも祝詞を、あげて祓えたまりいざ、普段入れない神域へまだ、少し雪が残っており流造の屋根からしとしとと、落ちてくる景色も風情ありますね上賀茂さんに来るといつも思いますが‥この水の流れる音に本当に癒やされます
いつもありがとうございますAKIです(*^^*)3月最後の日になりましたね。3月2日にマナイア英子さんから受けたレムリアンヒーリングは、ようやくここに辿り着いた…と思うほど深い女性性のヒーリングになって女神からは『再誕生』というメッセージをもらいました。2年前に亡くなった祖母の遺品の中からお雛様の前で、祖母に抱かれている幼い私の写真が出てきた時から3月3日の桃の節句の日が気になっていたので、ヒーリングの後『桃の節句のタイミングに再誕生できて、うれしいです!』と言ってい
上賀茂神社をあとにして賀茂川沿いを自転車で走り出町柳あたりまでくるともう暗くなっていました5時です〜桝形商店街レトロな建物のフレスコ河原町丸太町店✨そしてお腹がすきましたグーガッツリ食べたい気分〜高瀬川一之舟入前にあるがんこ高瀬川二条苑こちらは読ませていただいている京都ブログやブロ友さんからもお庭散策ができますよ〜と教えていただいていたのでいつか行きたい!と思っていましたすき焼きのセットがっつり!!ノンアルビールでひとり乾杯✨なんと牛肉の下にうどんが!関
みなさま、こんにちはご無沙汰していたのにも関わらずご訪問くださりありがとうございます!一年の締めくくりとして神様にご挨拶がしたくて京都へ旅をしてきました✨12月初めではあったもののまだ紅葉が残っていて気温も東北ほど下がってはおらずとても過ごしやすい時期でした上賀茂神社今回訪れた上賀茂神社は京都市の中心部から少し離れているからこそ聖域が守られていて神社の鳥居をくぐると優しくて清々しい空気を感じました京都最古の神社であり平安時代から配置が変わらない貴重な神
神仏霊場巡第103番・下賀茂神社(撮影日2023・1・19)賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)・所在地・・京都市左京区下鴨泉川町・通称・・下鴨神社(しもがもじんじゃ)。・主祭神・・東殿-玉依姫命(たまよりひめのみこと)賀茂別雷命(上賀茂神社の祭神)の母。西殿-賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)。玉依姫命の父(賀茂別雷命の祖父)・社格・・式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。・創建年・・不詳(崇神