ブログ記事331件
今回は三線の先生(師匠)と生徒(お弟子)の関係性を書いて行きます。関係性=絆、、、と捉えてもいいと思います。書こうと思った理由私の師匠・西垣竹三が先日、「お隠れ」になりましたこの機に先生(師匠)と先生(弟子)の関係性をいま一度考え、まとめてみようと思ったからです西垣竹三研究所に入ったのは2006年。竹三先生とのお付き合いは16年でした。当時私は30代後半。先生は60代なかば。
石垣島三線体験教室(山本恭照研究所)は原則1回限りの「体験教室」月に2〜4回通う「月制教室」の2つがあります。コロナ自粛が明け、この夏はたくさんの方が「月制教室」に新しく入りましたそのほとんどが初めての三線、または三線を持っているがほとんど弾けない方。最近入った生徒さんからの声は以下です三線教室に問い合わせるのに勇気がいりました教室に入る一歩踏み出すことに躊躇してました思い切って問い
三線をやるにあたって、初めにやる曲はほとんどの人は『ポップス三線』ですね。民謡三線から入る方は稀だと思います。大きく分けるとしたら、ポップス三線と民謡三線。ポップス三線とはどんなものでしょうか。解説していきます。オンライン三線体験動画↓【三線教室】初心者がオンラインで弾き方を学ぶ!石垣島三線体験教室|PR石垣島三線体験教室https://www.ishigaki-sanshin.com/代表山本恭照さん00:00オープニング00:20観光の方、地元の方、県外の方へ三線を教
第47回八重山古典民謡コンクールが終了。結果が出ました全体と山本恭照研究所に分けて書きます全体の結果(棄権者も受験者に含む)・奨励賞受験者6人合格率100%・新人賞受験者42人合格31人合格率74%・優秀賞受験者51人合格15人合格率29%・最優秀賞受験者60人合格7人合格率11%山本恭照研究所の結果※無所属でエントリーした人が1人研究所に入りましたので、人数に追加してます新人賞
2021年八重山古典民謡コンクールの受験番号が決まり、受験日まであと45日ほどになりました。私は指導者ですが受験者の過去もあります。最優秀賞に合格したのは2014年。初めて挑戦したのが2010年。11〜7年前の事ではありますが、当時と受験事情は変わってないので最優秀賞受験者だった事を書きます。コンクール受験者。特にコンクール受験不合格に悩んでいる人が読むと、もしかしたら参考になるかもしれません。長めブログですので、覚悟してお読みください🤗
はいさい。NAOです。皆さん、お元気でしょうか〜?🛫行きますよ〜🛬『横浜ちむどん三線サークル』『横浜ちむどんエイサーサークル』沖縄大好き‼︎沖縄音楽大好き‼︎エイサー大好き‼︎そこの君〜めんそ〜れ〜👋会場が変更になりました。【変更】ほどがや地区センター↓↓↓帷子小学校コミュニティハウス📺帷子小学校コミュニティハウス📺横浜市帷子小学校コミュニティハウス横浜市帷子小学校コミュニティハウスはどなたでもお気軽に利用出来る施設です。ぜひ一度ご来館ください。katabir
初心者が三線をやるにあたってどんな曲をやったら良いか、を書きたいと思います。石垣島三線体験教室には、三線経験歴者で経験浅めの方が来ることがあります。特に独学の方が来るケース。経験者の方で体験を希望される方には以下の事をお伺いしてます。・三線歴・レパートリー曲・唄いながらやっているか?お伺いした後に、とても気になる事がよくあります。それは基本的な曲や、易しめの曲は飛ば