ブログ記事2,398件
┌───────────────┐🎙1月19日(日)🎧12:00〜12:30🎙└───────────────┘プロデューサー兼アーチストそしてゆめのたね放送局パーソナリティ金城岬さんをゆんたくゲストにお招きします🎙。………………………。昨年2024年、ご自身にとって大きな変化を起こし、新たなジャーニー、夢に向かって大きな一歩を踏み出した岬さん✨11月に番組StartonaJourneyは5周年を迎えるとともに、11月に独立、起業!独立を決意したおもい、今後の
沖縄旅行ルネッサンスリゾートオキナワ編▶️ルネッサンスリゾートオキナワさて、いよいよディナーでございますディナーまず一日目我が家が選んだのはセイルフィッシュカフェセイルフィッシュのディナータイムには曜日によって、エイサーなどの琉球舞踊「琉球の宴」が開催されていました。やっぱり沖縄に来たら見たいですよね食事をしながら目の前で見ることが出来ます。各テーブルにも来てくれます。独特な風貌のミルク神に仰がれて。子供たちにも印象強く残りました。甚平子供女の子蜻蛉とんぼ
「ゆんぬエイサー」「モーニングドアーズ」「日本舞踊同好会」テンポのいい踊り「舞弦鼓」キッズが、目立つ。客席で。ダイナミックに「町琉舞教室」ニコニコキッズたちステージに慣れたかな琉球古典芸能コンクール。舞踊新人部門で、審査に合
われわれは、われわれの歴史のなかにわれわれの未来の秘密が横たはつてゐるといふことを本能的に知る。岡倉天心「東洋の理想」日本人と名前名前は人間だからこそ持っているものです。それこそ紐解けば名前を人類が使用していた形跡は有史以前まで遡るとも言われています。日本では「氏+名」という形式になっていますが、外国ではこの形式以外も多くあるそうです。例えば、欧米では「個人の名」+「家族集団を示す名」によって構成されます。順序も色々とあるようです。他にも、イスラム文化圏のように
いま埼玉県川口市の"西川口"駅周辺がディープな中華街と化していることをみなさんご存知でしょうか。こんなご時世で書くのもなんですが、、自宅からほど近いこのエリアは、中国ブームの我が家にとっては、中国料理や中国語の勉強にも最高の場(とか言って夕飯をサボりたい)であります。(四川料理メインの、なんでも美味しいお店)ひと口に中国料理といっても、ご存知の通り広大な中国にあっては、地域により味付けも食材も料理法も多岐にわたります。西川口には、よくこんなに狭いエリアにたくさん集まっているなと
これは#回想録です人形作家の氏縄由紀子さんが私を作制してくれた私の宝物です荒川静香の#イナバウアーのスタイルを真似て私のイラストをジョンマさんが描いてそれを#人形作家の氏縄由紀子さんが人形にしたこれは#琉球舞踊を踊る私を#人形にしてくれ#うれしいな~こんな可愛い人形が#徳之島に届き遠く離れても忘れず#有難うねつづく
空手道座波心道流‐更なる発展へ‐から引用音曲は琉球武士のたしなみ琉球の沖縄空手をする人というのは踊りも三線も稽古した。空手で相手をせずに隣の部屋へ行って三線を弾いて踊りをやって喧嘩の話が無くなる。平和を保つには歌も踊りもやらなくちゃいかん。沖縄の昔の先輩たちは、僕ぐらいまでは空手をやりながら踊りおどったり三線習ったりしたのです。うちの親は歌が上手かったし、兄貴は踊りが上手かった。三線は琉球古典だけど、僕はいちおう教授の免許を持っていますよ。空手と踊りは一対
今から1ヶ月ほど前に東小金井、みみちゃん宅から駅へ向かう道端で青空に向かって満開の花を咲かせている立派な木蓮の樹木を見つけました。春の季節は、桜も美しいですが、木蓮の白い清楚な美しさが、純白のウェディングドレスをまとっているようで大好きです!!「でも??これって本当に木蓮?こぶしにも似ている・・・」との疑問が、気になったので、ちょっと調べて見ました。こちらが、その時に写した【白木蓮】(正式には白木蓮と呼ぶそうです)白木蓮は花が上向きに咲き、花が咲いている時、花の付け根に葉っぱがあり
KYお金と仕事の相談所所長、「愉快な歌三線師範」山田でございます。毎年行われております大学院大学の企画、第8回琉球古典芸能OIST公演「琉球の響」が、本年も開催されます。昨年のメインは組踊「二童敵討」。本年は組踊「手水の縁」の抜粋です。私は舞踊1演目の地謡として出演するほか、組踊でも合唱3曲・独唱3曲をつとめます。メンバーと協力し、満足いただける舞台を作ってまいります。毎年好評を得ている舞台で、ありがたいことにすでに一般席は満席となっています。関係
「自覚しない存在は悲惨である」伊波普猷沖繩には宝物がたくさんあります。それに気づけないのはもったいないと思います。今回はエイサーから紐解いていきたいと思います。モノは変わる「昔の電話はかけたい相手に直接電話をかけられなかったんですよ」という話をすると若い人はキョトンとした表情になります。中には「それじゃぁ、どうやってかけるんですか??」と納得のいかない人もいます。その昔の電話は受話器をとると「電話交換室」というところにかかり、そこで相手の電
名古屋三線教室始めますあれやこれやがありまして、この度名古屋で三線教室を始める事となりましたそれに先立ち、無料体験会を開催したいと思います「和田信一三線教室無料体験会」【とき】令和5年11月12日(日)【時間】①19:00〜、②19:30〜※19:30以降の時間帯を希望の場合はご相談ください。【場所】名古屋市短歌会館【料金】無料【通常稽古の時間割】毎月一回、日曜日開催17:00-17:30:無料体験会17:30-18:20:入門クラス18:30-19:20:中級クラス19