ブログ記事5,829件
おはようございます!先週の始めに、3歳7ヶ月の息子の三歳児健診に行ってきました!!コロナ禍の影響なのか三歳児健診なのに、3歳後半で受けるという(少人数制にしてるから?)まぁもう3歳後半なので成長過程は心配なく受けに行けました斜視の検査も暗い部屋に1人で入って椅子に座っておくのが怖がるかな〜って心配しましたが、ママは外で待ってて!って言い残してさっさと終わらせて出てきました視力や斜視問題なし!聴力も問題なし!!内科検診も堂々とパンツで挑めて良かったです!な
入園前にしたかった、末っ子(双子)との遠出。現在、アンパンマン大好きな三歳児のお二人さん。先日行ってきました!アンパンマンミュージアム*\(^o^)/*最後に行ったのは六年前ぐらい……?久々に来たら、SLマンが新しく仲間入りしてた!↑順番待ち。平日やから、待ち時間ほとんど無しやった。そしてバイキンマンの秘密基地まで新たにっっ!ダダンダン(クッション)の中。貸し切り状態。↓知らぬ間に色々増えたんやな〜。上の子たちが学校に行ってる間やから、そんな長居はで
(ぐちっぽい話なので興味ない方読み飛ばしてくださいね)もらってきました、保育所申し込み書類何より気になってたのが、こちら保育所に入れるかどうか、この指数で決まります。。今年初めて公開です。「基本指数」こちらは複数あれば点数高いわけでなく、点数が高い方を採用するらしいです。就労して、同居家族を介護していても点数は高くならないみたい私はその状況ではないけど、育児と介護と就労してる人はかなり大変そうなのにいいのかな。「調整指数」基本に調整をするようです。気になったのが、「保育士の
娘が10か月ごろから、おうち英語をしているやちママです多読を始めたいと思い6月から始めた読書記録(81冊2402語)7月は125冊2679語ラズプラス⇒106冊紙の絵本⇒19冊今までのトータル5081語今月取り入れて、とても娘にヒットしたのがraz-plusインスタグラムで共同購入し、1000円で見つけました。本当はラズプラスを見つける数日前に、raz-kids(ラズキッズ)を2900円と高値で契約していましたしかし娘がとてもハマり1日に10冊位読
最近さっちゃんがハマってるTV番組孤独のグルメ!渋すぎる…『ママ〜こどくのぐるめ見たーい』とせがまれる。大人が見ても美味しそうで引き込まれてしまいますもんねー私もハマってきましたーww
こんにちは、はぐれ鰯です。いつもブログを見て下さりありがとうございます(^^)先日、ちぃは三歳になりました。一歳~二歳は異様に長く感じたけど、二歳はあっという間に過ぎた感じ。「イヤイヤ期、そんなになかったな・・・」と思っていたら、最近なにかと「いやー」「いや!」ばっかり言うようになりました(笑)成長の証ですね。フライングでローソク吹き消す息子。自由か。誕生日を楽しみにしていたのか、ここ数週間、義実家でこんな光景をよく見ました↓ローソク=ケーキを連想するらしい私ははじめて見た時
チャオーーーーーー!!!はい、すみません。猛烈に書いたわ。これ↓の続き。(前編)この夏一番の激おこ。モール一周ガッシガシ歩いて先程の店に戻ってきた私は、目を疑うたわ。はあ?ちょっ、おま何しとんねん。探しに行ったはずのちゅんたんが、ゲーム見てるーー!!(衝撃)え?え?ちょっと待って!?(プチパニック)ナニナニ、どういうこと?(混乱)なんで探してないの?探しに行ったの?え、じゃぁ、なんでニコニコしながらゲーム見てんの?は?もうさ、いろんな感情混ざりすぎて言葉にで
【このブログの記事及び写真を保存して、インターネット上に自動送信をおこなう行為を禁止します。同様の機能を有するサーバーへのこのブログの記事及び写真の保管、他サイトへのコピー掲載を禁止します】先日商業施設の噴水広場で裸足を強要するボスママがいたお陰で、息子は足裏を石か何かで切ってしまい、今はまだお薬を塗ったガーゼを貼っている状態。『ボスママに屈して後悔…』【このブログの記事及び写真を保存して、インターネット上に自動送信をおこなう行為を禁止します。同様の機能を有するサーバーへの
こりんちゃんお久しぶりのヘアサロン〜うちとけんちゃんより良いサロン通ってる。笑前髪は伸びる度にうちがちょいちょい切ってるけれどさすがに後ろは切れないのでねカットのあいだ付き添いしなくても大丈夫とのことでうちは店出たり自由にしてた3歳9ヶ月ってこんなに大人なの・・・めちゃくちゃ成長を感じたよそして仕上がりは幼くなっててものすんごく可愛い白雪姫みたいでしょー?ってうんうん、その通り本人も気に入ってくれて良かった〜年末年始ノロやらコロナやらでお出かけできな
小4冬長かった塾休みも終わり、通塾と栄冠に追われる日々に戻ってきました。来年からは正月なんてなくなるんだろうし、今年の正月くらいはいっか!と、あまり勉強もさせず年末年始を過ごしてしまいましたが…その結果が見事に模試に現れてしまい、かなり厳しい数字となりました💦前期の復習よりも休み明けの模試対策を真面目にやるんだったなぁ〜、、もちろん解き直しはすぐやりましたが、何回も復習したいと思います。さて、それより先に今週末の育成テストです。昨日は学校から帰宅後、『今日なんかある?』と一
すっかりご無沙汰していましたが、母子共に(旦那も)元気です☆ブログを書かない内に、年を越し…春になり…娘は3歳になり…世の中がコロナコロナになり…この記事も、前半は4月中旬くらいに書いて保存したままだったものです(^^;私の中では、志村けんショックが強すぎて、毎日号泣でした…好きは好きだったけど、こんなに好きだったとは(*_*)まだ全く信じられません。元々、テレビの中でしか見ない人なので、テレビで映像が流れる限り、生きているのと同じだと思う事にして、今は落ち着いています。そして、このコ
昨夜、マーライオンになったムスコ。(笑)そういえば、保育園で胃腸炎が流行ってると連絡が来ていたなー保育園から帰宅後、寝るまでに6回マーライオンになり、2時間ほど寝てから夜中にもう一度嘔吐。オットはこういう時、移りたくないからムスコに近寄らないし片付けや掃除も一切手伝わないですからね。(腹立つ)それから嘔吐はないけれど、一時間おきに“喉乾いたよーなんか飲みたいよー”と泣いて起きる朝イチで小児科の予約をしていたのに、外を見たら雪積もってる~。しかも、昨日は雨混じりの雪だったので、道も凍っ
こんにちは。自宅療養中のカズ姐さんです。うえーん!やっぱり半月板がいてえよーう!ということでまたしても連続でブログ書いてます。w五月に行った芝ざくら滝上公園にて撮影先ほどもツイッターに幼稚な自己愛性パーソナリティのことを呟いたんですがちょっと加筆して再掲します。幼児的万能感のままで幼稚な大人はこう思う自分は努力もしないで行動もしないで汗も流さないけど周りの人が自分の思い通りにどんどん動いてくれて賞賛と承認と
偏食っ子のママ様たちこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。こちらは相変わらずです。珍しく食べてみようと口に運んだと思ったら「ペッ!!!」と唾を吐き捨てるような事をしましてここは何時代で彼は何様なんだと。「まずい」と言う言葉は教育上良くないので(おかしゃんのメンタルに良くない)「お口に合いません」と言うように教えたら幼稚園で出る給食にも「ちょっと僕のお口には合いません」と言うようになっちゃいました。お弁当か給食か。幼稚園選びの時にそちらも迷いましたよ。ただ我が家の場合ですがお弁当にし
どうも私です(*´ω`*)実は昨日から入院中!ちょっと前に書いてた卵巣の腫れ(経過観察になっていたやつです)あの人が大きくなってきてしまって結局手術でとることになりました。よくよく考えてみると2016年から毎年きちんと入院しています。3年連続皆勤賞!しかも同じ病院なのでね、、、前回入院もこちらの病院でしたか??前回も前々回もここでしたあじゃぁもうプロだみたいなやりとりあって説明もそこそこ
夕方、トイレに行ったら出血し、入院になりました長男が一昨日から胃腸炎だったこともあって、今日は午前中部屋でゆっくり遊んでました。そして、お昼ごはんを外で食べに自転車で出かけ、食べ終えてから公園に行き、そこからまた自転車で買い物やらして寝かしつけるために20分くらいサイクリング。途中、下腹部がちょっと痛いかも…と思ったけど、その10分後くらいに帰宅。自転車で寝てしまった長男(15.5キロ)を抱っこして部屋へ。私もそのまま一緒に昼寝し、15:50に起きてトイレへ行ったら、生理初日か少し多い
私の長男は、《片側巨脳症》という難病と共に生きています。現在元気な3歳児!!よく食べ、よく喋り、よく動く(基本インドアだけど)、とにかく毎日楽しく過ごしています!病気についてはこちら↓『ブログを始めます!』こはるです。息子を産んで、早3年…息子について、息子の病気について真剣にブログを書きたい。ずっとそう思いつつも、病名を出して我が子を曝け出す勇気が持てず、結局…ameblo.jp出産後、息子と一緒に退院できる。と喜んだのも束の間で、新生児聴力検査で左耳がひっかかり医
今朝の玄関先での2人の会話みっちゃん「靴、履けた〜。」さっちゃん「ワタシも靴、履けたよ〜。もうお姉さんだしね。お姉さんは靴、履けるんだよね。」みっちゃん「…でも。ワタシたち、まだオムツはいてるよ。」さっちゃん「あ〜…オムツしてるとお姉さんじゃないね。」みっちゃん「おしっこもウンチもトイレでしないといけないんだよね。」さっちゃん「うん…。」みっちゃん「ワタシたちのオムツ、赤ちゃんにあげないとね。」さっちゃん「そうだよね。」そーだよ自覚してるなら、オムツ、早く卒業してくれ。2人と
この1年の次男の成長が大きく無事に一時間まてます!一年前はぜっっっったい無理だわと思ってたけど!結構元気な子が多くて(長男はそういうキャラじゃないのでしないけど)、小学生たちの方が暴れて怒られてるので幼稚園児たちは先生から可愛がられています。ダッシュでどこかへ走って消えて行くと思ってましたがなんとかなりました。アドバイスくださった皆さんありがとうございました
保育園→子ども園と通い3年が経過しました。2つの園を経験しましたが、奇しくもどちらの園も「母の日」・「父の日」をしない園のようです。今の子ども園では、もしかしたら年中とか年長になったらするのかもしれませんが、とりあえず年少の今年は5月も6月も音沙汰なし。家庭でも特にしないので(笑)うちの子どもは、まだ「母の日」・「父の日」の存在をしらないままです。今日、Instagramを見ていたら、#父の日がたくさんストーリーで流れてきて、その多くに幼稚園やら学校やらで作ってきた工作が映っていました
Aloha2歳半前に、強行突破作戦により3日でオムツが取れた娘。祝、布オムツ卒業♪。.:*・゜その後は、外遊びで夢中になり、間に合わずチビることはありましたが、漏らしちゃったのは数回。その度、靴が脱げなかった、トイレの電気に手が届かなかったとか、娘なりの理由があって。そして、夜はパンツタイプの紙おむつを履かせているんですが、朝、オムツが濡れてる時が6割、夜中に愚図り起き、トイレを教えるが4割。3歳になる前は、こんな感じ。で、3歳3ヶ月の現在。ここ2ヶ月くらいのパターンは、寝ている時、オ
前回の記事はこちら↓娘ちゃんを義両親に預けると癇癪を起こします。娘ちゃんは、義両親が大好き。義両親も娘ちゃんを本当に可愛がってくれます。なのに、癇癪を起こす理由。久しぶりに現場を目撃しました。娘ちゃんが、これからお風呂に入るってタイミングでテレビを子供向け番組に変える義父。義父「孫ちゃん、ばぁばがお風呂上がるまでコレ見てよ〜」私「………」いやいやいや。もう、ばぁば上がるから。(義父も気づいてる)さっきまで娘ちゃんが「こわい、こわい」って言ってたのに自分が見た
その日はオイちゃんの予防接種がありました。私は家に居なかったんです。🚗で帰って来ると‥義母が敷地内をウロウロしていました。メイちゃんは見えなかったので、またどこかに行ったのだとすぐに分かりました私「どうしたんですか?」居ない間に何やらかしました?義母「あ〜良かった。待ってたんだ。あのアマ、イタズラばっかりするから、本で頭をぶっ叩いてやったら出て行って帰って来ねぇんだよ。」あ、あなた三歳児(もうすぐ四歳)に何やってるんですか‥。本は読んであげないが、叩く時は使う。使い方、間違っ
今朝、何かの気配で目が覚めた。ふと横を見たら、私の枕元にソラマメが仁王立ちをしている。Σ(´Д`;)ハッ!そしてそのままリビングへ走っていき、プラレールで遊び始める。(リビングのすぐ隣の和室で寝ている為見える)『しゅっぱっぱつしんこう!』(本人は出発進行のつもり。パがいつも多い)仁王立ちの数分前には確実に寝ていた。起きてすぐによく遊べるなと毎回思う。爆睡していたのに、急にガバッと起きて速攻遊ぶ。本当に恐るべし三歳児。そして、やっとこさブランディアから届いた段ボールを組み立てた
皆さんこんばんわ❤️最近、息子の一時保育とダンスや英語が始まり空手も始まり🥋前より一層バタバタとしている日々を送っております🤣お返事遅れたり…ごめんなさい🙏動画は制作中の動画になります素敵なオーダー品が続々とそして、新作にスエード生地のもの出てきましたー↓↑こんな感じ❤️めっちゃ可愛い〜❤️こんな形の新作も出ました↓↓
ご訪問ありがとうございますいいね、コメント、フォローなど更新の励みになります初めての方はぜひこちらをお読みください。【人物紹介】【1人目妊娠記録】【1人目出産レポ】自分に自信があるって良いことですよね私は自己肯定感よわよわなので、息子のスタンスを見習いたいですこの自己肯定感、大事にしたい~!!こちらのシリーズ記事もオススメです『ペーパードライバーを克服するまでの話①』ご訪問ありがとうございますいいね、コメント、フォローなど更新の励みになり
救急車が到着し、わたしが付き添いで乗ることに。息子は泣いてましたが、わたしの言うことは聞いてくれるので血圧や体温など測ることができました。そのうち泣き疲れたのか、タンカー?の上で眠り始めました。病院につくとそのまま運ばれていく息子その場にいた医者はしっかりと傷をみせてくれました。たんこぶができて、そこに傷ができたので血が多く出たそうです。頭の傷は血が多く出るのでびっくりする方も多いそう。でも吐いたり気絶したりしていなくて、すぐに泣いたのであれば表面の傷だけだろうとのこ
Aloha娘が3歳になり、できるようになったことの1つが、キッチンでのお手伝い2歳のころは、ただひたすら水、野菜、用具で遊ぶという感じでキッチン遊びしたが、最近は、お米研ぎの動作も、おもわず笑ってしまうくらいリアル(まだちゃんと研げないけど)。この間の夕飯メニューはエビチリ。海老を洗って欲しいと頼んだけど、海老の入ったボールに水を入れるだけで、怖くて触れず。最終的には、持つことが出来たんだけど、海老をすごく怖がってたな~。動いてなくても怖いのね。レタスは、葉
人見知りで、慎重派の息子(3歳)には怖いものが多い。初対面の人、着ぐるみ、サンタクロースにもおっかなびっくりなので、節分の鬼など狂気の沙汰だ。その恐怖心に働きかけ、「◯◯だと鬼が来るよ」などと言って行動させるべきではないという専門家の言葉は多い。しかし、おだてても、ゲーム感覚で誘ってみても、こんこんと説明したとて、食べない!寝ない!片付けない!脱がない!そんな我が子を前にすると、鬼の力を借りたくなるのである。その鬼に勝るとも劣らず、彼が苦手としているものがある。それは、”えらいこっちゃ隊”
このまえのブログのトイトレ話の続き『嬉しい出来事便秘気味の必須アイテム??』※トイトレネタです※うちには三歳児さんがいて、トイトレずーっと頑張ってたんです。完璧主義な性格か、おしっこも自分ができると思うまでパンツは履かず、3歳2ヶ月で…ameblo.jp3歳児がトイトレ頑張ってたら一番上の子が見本を見せてくれてた!トイレの前に集合して三歳児を応援していると、僕が教えてあげる~とお兄ちゃん。「おしっこが出たらうんちの合図なんだよー!」と大人には想像できない声かけをしてくれた。分かっ