ブログ記事1,248件
もう30年以上前の話になりますが、僕が東京で一人暮らしを始めたときに、いろんな家電製品ともに調理器具などもそろえて新しい生活の準備をしました。その時に下北沢のスーパーの調理器具コーナーで人生で初めて自分の包丁を購入しました。3000円程度の鋼の割込みの小三徳包丁でした。その後何度か引っ越ししましたが、その包丁は今でも使える状態で手元にあります。一人暮らしの思い出もあり、最初の包丁はなかなか処分できないものです。今なら、学生さんがひとりぐらしをはじめて、調理でちょっとしたものを切
皆さん、こんにちは~(*´∀`)このGWは自宅&実家との片づけと断捨離中心のGWになりましたが実はGW中にできなかったこともありましてそれを今週に入ってから引き続きチマチマ片づけておりましたやる気があるときに片づけておかないとね!まずは昨日あっちのブログにも書きましたがボロボロの羽毛布団をリフォームに出し・・・27年使った羽毛布団(_ちょっと前から寝室の床の綿埃がひどくて毎日(ではないけど笑)掃
料理を作る一番使うのは包丁🔪安い包丁は切れない切れる包丁は料理を楽しくする🍳🥘スパスパ切れる私の包丁はキレますよー貝印(KAICORPORATION)三徳包丁関孫六ダマスカス165mm日本製AE5200Amazon(アマゾン)貝印KAI三徳包丁関孫六15000ST165mm日本製AE5300Amazon(アマゾン)KaiInchInspire7インチ三徳鞘付きブラック/シルバー7インチAmazon(アマゾン)貝印KAI三徳包
kurobyYEBISUYAIBA三徳包丁とってもスタイリッシュな包丁が届きましたお料理するのが楽しくなるアイテムが増えて嬉しいです。評価も素晴らしいのデザイン賞受賞楽天1位8冠!!高評価★4.610万本突破最初は見た目が気に入ったんですが、軽くて、切れ味が良くて、食洗機対応だし使いやすいです。ペティナイフもお揃いでほしいな♡残りわずかなのでお洒落な包丁をお探しの方は見てみてくださいね。【デザイン賞★楽天1位8冠!!高評価★4.6!!】[公式]kuro
SUMIKAMA/スミカマ霞KASUMITitaniumシリーズ取扱い開始しました!きらめく青い包丁の切れ味が恐ろしすぎた。切れ味抜群🔪☆セカンドチャンネル⇒https://www.youtube.com/channel/UCEAvwlv0ZtJrSsgaA2CewOw☆ファンサイトhttps://fanicon.net/fancommunities/51☆Twitter⇒https://twitter.com/Kneko__☆イン...youtu.be人気YouTube
昨日は御殿場アウトレットで温泉♨️だったのですが、ブランド見てたらテンション上がって、やってしまい💦誰か止めて〜😭友達は止めるどころか買っちゃえ買っちゃえ〜って。笑結局まんまとお買い上げでも友達も爆買い😆戦利品をご紹介PRADAのbodyバックPRADAって初めて購入しました♪↓うちの彼は高級ブランドが苦手💦むしろダサイと思ってる人!でもたまには良いかな。。。と思って思いきって購入とてもbodyにフィットするのでコートの中に入れて使ったら良いか
嬉しいことがありましたー☺︎✨✨以前、義姉ちゃんから頂いたアクタスのカタログギフトで注文したものが届きましたーーー実は、ネットから申し込もうとしたら、在庫切れで注文出来なくて、でも、絶対欲しくて、欲しくて、先月、ハガキがカタログギフトに付いていたので、ネットでは在庫切れだった商品をハガキで頼んでみたのです。ほしたらね。きたーーー!!カッティングボードは、カタログのと少し違ってたけどね。頼んだのは、アクタスオリジナルの包丁とカッティングボードのセット。カッティングボード、カタログ
ギフトセレクションのカタログで、包丁🔪を選ばせて頂きました。素敵な商品がたくさんありますが、宝の持ち腐れにならない実用的な物に。ちょうど、包丁を新調しようかとも思っていました。基本的に、ずっとドイツ/ヘンケルズを使っていたのですが、長年使用してると、砥いても切れ味が悪くなり。。岐阜県関市(美濃)は日本刀の産地の一つ。古式日本刀の技を受け継いだ包丁。やはり日本製は落ち着きます(^-^)日本製の包丁は外国人にも人気ですね。
2024年12月14日の「所さんお届けモノです」は、お届け物アワード2024!今年のお届け物で一番良かった商品が発表されました。特にKISEKI三徳包丁は、その抜群の切れ味と洗練されたデザインで、プロの料理人から一般家庭まで幅広く支持されています。放送後、日本で初めての超硬合金を採用したこのKISEKI三徳包丁には大きな反響があり、現在ではおよそ1年4ヶ月の待ち時間が必要です。これから、このKISEKI三徳包丁の特徴やどうやって買えるかを、もっと詳しくお話しします。【
木村拓哉が「最高の切れ味」と絶賛する包丁、愛用する高級家電を爆買いして、スターの“もの”を“まね”したら…10月12日(火)21時~『所JAPAN火曜よる9時にお引越し!2時間SP』木村拓哉さんが「最高の切れ味」と絶賛する包丁を求めて、河合郁人(A.B.C-Z)が福井県へ。三兄弟の職人が生み出す、その包丁の切れ味に驚がくする。こんにちは、堺の刃物屋さんこかじです。本日放送の所JAPANにて、当店が販売している高村刃物の包丁が紹介されます。予告では、河
2020年9月29日追記ありこんばんは、長尾隆史です。我々は、新潟燕三条でステンレスカトラリー(ナイフ・スプーン・フォーク)を中心としたキッチン用品全般を卸売りしているナガオという企業です。さて、今回はオールステンレスの包丁の記事。突然ですが、あなたの台所にある万能包丁、切れます?ちゃんと研ぎ器で研いでますか?いきなり結論で恐縮ですが、包丁は、砥石やシャープナーで研げば切れるようになります。『そんなの当然だろ。何言ってんだ!』
【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。こんにちはー(●´ω`●)みおですスーパーストーンバリア包丁の購入を検討している方の中には、「使いやすいと聞くけれど危ないって本当なの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。この包丁は、日本刀と同じ技術を採用した刃先の鋭さが特徴で、トマトのように柔らかい食材から硬いかぼちゃまで軽い力でスパッと切れる優れたアイテムです。しかし、この切れ味が鋭すぎることから、扱いを間違えると怪我のリスクがあるという声もありま
ニトリのシャープナーを買ってみました。これも以前から欲しかったのですが、お店に行くといろんな種類があって、お店によっては値段も違うし、どれがいいのか?分からないまま購入を諦めてしまっていました。今回は、包丁を買い換えようか?ってくらい気になっていましたので、「買い換えるのならその前にシャープナーで試してみてもいいかも?」って思って、取り合えず買ってみました。実はその前がありまして・・・昔ダイソーで「砥石」を買ってみたことがあるのですが、自分で砥いでみたら、全然切れなくなっ
堺の刃物屋さん『こかじ』です。こんにちは。いきなりタイトルで、『包丁のアゴってどこ?』と聞きましたがが、どこか分かります?何となく雰囲気で分かるかもしれませんが、刃の一番下(ハンドル寄り)の角の部分の事を言います。『刃の一番下』と言っても良く分からないかもしれないので、包丁の部位名称の図を作ってみました。ご覧下さい。あご(Chin)と書いてある部分です。お分かりいただけましたか?アゴ以外にも包丁には細かく部分ごとに名前が付いています。ちなみ
関孫六岐阜県関市の貝印株式会社の包丁。お預かりする包丁の中でもよく見る包丁です。貝印株式会社関孫六|貝印包丁サイト包丁、グルーミングアイテムブランド、関孫六とは?刃物メーカー、貝印株式会社が運営する包丁に関する情報サイト。www.kai-group.com今回お預かりした包丁は関孫六シリーズの茜三徳包丁165mm貝印株式会社の包丁シリーズは大きく3種「旬」「関孫六」「SELECT100®︎」関孫六の中にプレミアシリーズとして、ダマスカス・15000ST・10000CL・100
堺の刃物屋さんこかじです。こんにちは。今日は堺の職人紹介三人目、刃付け屋(研ぎ)の野村祥太郎(のむらしょうたろう)さんです。野村さんは昭和の名人である伊野氏に師事し、上物(※)とは何たるかを叩き込まれました。並師(家庭用の包丁を作る職人)が質はほどほどで数をこなすのに対し、伊野氏は『一本でもよいので良い品を作りなさい』と言ったそうです。※上物・・・いわゆる料理長クラスが使う包丁野村さんは独立後もその教えを守り、どんな注文に対しても高いレベルの仕事(刃付け)をしてきました。
Aloha、光です。今回は包丁ネタ。日本ですんばらしい包丁を買ってきたので紹介します!越前市のキリン刃物株式会社の雲水銘包丁。(普及型・三徳A型165)根性の包丁!この包丁は、鋼(ハガネ)を軟ステンレスで包んでいる構造になっており、日本刀の製作技術が受け継がれております。表面の凹凸文様は、美しいだけでなく、切ったものがくっつかないという実用性もあるのだ。「雲水」の文字がここに入っております。刃渡り165㎜、全長25㎜、重さは120g。ほどよい大きさで、軽くて使いや
TBS系列にて放送しております「グランメゾン東京」にて木村拓哉さん演じる「尾花夏樹(おばななつき)」が使用している包丁。ネットなどでも「あの包丁は一体どこで作っているの?」「どこにいったら売っているの?」そういった声を目にします。結論から言いますと、あの包丁は福井県・越前市にあります「高村刃物製作所」という所で作られた包丁です。高村刃物製作所HPhttp://takamurahamono.jp/そして、尾花