ブログ記事1,186件
三井記念美術館刀剣乱舞コラボ国宝の名刀と甲冑・武者絵三井家の五月人形行ってきました撮影可と不可がありますが日向正宗は撮影可のエリアに★国宝・日向正宗上品で軽やかだなという第一印象でした気づかぬうちに身に深く入ってきてくれて気持ち良さそう←?(まだ刀剣たちの刃紋の長所や特徴を把握していないのでどこをどう撮影すべきかわかってないけど美しさ伝わるかしら)日向正宗の拵国宝・徳善院貞宗ずどんとした存在感が圧倒的でした観ていてすこーーーんと天井突き抜ける気持ち良さがありました北
三井記念美術館に行ってきた。「国宝の名刀と甲冑・武者絵」展である。「刀剣乱舞ONLINE」とのコラボでこんなパネルも。先ずは展覧室入口に展示されていた「剪綵」で描かれた作品。「剪綵(せんさい)」とは、下絵を描き、紙で裏打ちをして、線描の部分を残して紙を切り抜いて、残った線の部分に金泥を塗り、切り抜いた部分に裂地を貼り付けて作るものだそうだ。元々は中国の工芸品だったが、三井家で発展し、伝承されてきた技術だそう。布目方向を巧みに組合わせて花びら1枚1枚の表
あんにょん先日お仕事でお江戸に上っていたのですが・・・おじさん達への愛想笑いに力尽き(The★サラリーマン)お肉おいしかったそそくさと退散してパン屋さんで一休みスイッチオフ(笑)帰りのまで時間があったので、朝の情報番組で見かけたこちらに行ってきましたー日本橋の三井記念美術館「国宝の名刀と甲冑・武者絵」展!!!なんでやね~ん!!!なんですけども、自分でもwww
最近はもっぱらウィンドショッピングメインですがデパート大好き伊勢丹は中でもお気に入りです三越はちょっと敷居が高い気が(たまに寄りますが)三越伊勢丹の優待昨年12月からこんな風に使ったよという忘備録記事になります除外ブランドもあるしルールは年によって変わるし(以前はレストランも割引だった)デパートによっても割引ルールがかなり違うしわかばは割引上限金額はほぼ気にする必要ないですけど上限枠も含めてどこでどの買い物に優待を利用するか皆さん悩んだり
アクセスいただきありがとうございます。今日は久しぶりに日本橋へ年末年始恒例の三井記念美術館で展示される国宝雪松図を観に行って来ました。写真下手過ぎです能面の撮影は不可でしたが、雪松図と能装束は撮影可でした。三井記念美術館へ一歩入ると照明を落としているせいも相まってとても重厚な雰囲気ながら優雅にも思えます。一度にこんなに数多くの能面を見たことはありません。(出品目録を数えたら49作品)解説を読みながら、見ていくと意外に?楽しかったです。お目当ての雪松図は今年は
さて続いては三越前に移動銀座から三越前は銀座線で一本ですぐなのだがおけらは上野から帰宅なので、敢えてルートを丸ノ内線銀座駅~大手町駅半蔵門線大手町駅~三越前駅とした、ちょっと遠回りなのだがこのルートなら三越前駅で降りて、そのまま展覧会に行って銀座線に乗ってそのまま上野駅に行けば、途中下車しても銀座駅~上野駅の運賃で済むのでリーズナブル退職して収入が少なくなったおけらにはありがたいただ、途中下車時間は1時間以内でないと結局乗り換えの料金になる事に注意が必要なのだが、三井記念美術
茶会!お茶かい?お茶を楽しむ会!お茶を楽しむかい?美術館が開館しても、カフェやお呈茶はまだかもしれません。反対に、抹茶ブームでいただけるところがまだまだあるかもしれません。入館料は企画展によって違いますが、1000円~1500円くらいおすすめは、畠山記念館と五島美術館。畳の上でいただけます。三井記念美術館http://www.mitsui-museum.jp/山種美術館http://www.yamatane-museum.jp/根津美術館ht
珍しく日帰りで東京に行く用事がありましてね。それまで2時間ほど時間があったので・・・東京駅と神田駅の間(地下鉄だと三越前)にある三井記念美術館に行ってみました。三井記念美術館は、日本・東洋の優れた美術品を収蔵している三井文庫別館が、三井家及び三井グループに縁の深い日本橋に移転して、2005年10月に開設した美術館です。(公式HPより)往復に使った新幹線は超久しぶり~(仕事を除くひとり移動にはケチだから鈍行🚋を使いますから)2日ほど前に”ひかり”の指定席を取ったんですが、
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。今回の新規分は、「春の優品展THEBEST」(4月9日(水)~5月6日(火)五島美術館)、「幽玄への誘い-能面・能装束の美」(4月15日(火)~6月29日(日)大倉集古館)、「生誕140年記念石崎光瑤」(4月23日(水)~5月6日(火)
4月24日昨日より気温高めの蒸しっとした曇り空、時折陽が差す東京です今日は日本橋三井記念美術館で『国宝の名刀と甲冑・武者絵』展の観覧に行ってきました国宝名物徳善院貞宗追ってご報告します4月16日の根津神社つつじまつり訪問の続き最後は花々の写真ですつつじの花の種類はなかなか見分けがつき辛いので、パンフレットの案内を貼っておきますご参考まで…例によってベタ貼りします😅🙇晩御飯麻婆茄子(ひき肉、茄子、人参、ピーマン)ハムチーズ(ハム、チーズ、胡瓜、海苔)トマトわさび風味
茶道実用手帳(宮帯出版社)で、かつて6月の茶碗として、挙げられて今は外されてしまった茶碗である「斗々屋ととや」その呼び名の書き方には、斗々屋・魚屋・魚々屋などがあって・利休が堺の魚屋の棚から見出したから、・かつて斗々屋なる人物が所持していたからなど色んな謂れがあるからで、「斗々屋茶碗」がどうして「ととや」なのかすら、定説がない。高麗茶碗の一つで、歴史的に名品もかなりの数があるけど、作風だって、形からすると、本手(ほんで)、平(ひら)のほかに、「利休ととや」が
2月某日。日本橋。こちらは地下鉄日本橋駅構内にある↑「熈代勝覧(きだいしょうらん)」絵巻の再現。「熈代勝覧」とは、ベルリン国立アジア美術館に所蔵されている、江戸時代後期の文化2年(1805)頃の日本橋通りを描いた作品。絵師は不明。日本橋三越!の地下入り口。↓そういえば、思い出しましたが、日本橋三越でも昔、バイトしたことが!💦百貨店の店員を派遣する「マネキン紹介所」に登録して、2週間ほど派遣されました。19歳の頃だったかな笑。急に思い
私がこれまで行った中でいちばん良かったマクドナルド東京駅の八重洲南口にあるマック!マクドナルド東京駅店JR東京駅店|店舗検索|お店をさがす|McDonald'smap.mcdonalds.co.jpいや、別に色んなマックを行き比べしてるわけでは無いのだけど子どもたちがマクドナルド大好きで必然的に色々なマックに行く機会が多くて。それで、子どもたちとよく行く日本橋・三井記念美術館のランチは必然的にマックになります『国宝・雪松図屏風。圧倒的な美しさは、何度でも見に行きた
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。今回の新規分は、「五大浮世絵師展」(5月27日(火)~7月6日(日)上野の森美術館)**********************************残り一週間「百花ひらく-花々をめぐる美-」(3月11日(火)~5月6日(火)皇居