ブログ記事10,997件
今、話題になっている『秋篠宮』の本秋篠宮Amazon(アマゾン)1,485円この本が話題になっていたのんで、やっぱり、読んでみないとわからないなぁと思って買ってみました。ユーチューブで皆さん、色々とコメントされているように、どうも自己弁護としか思えない。。。そんなことを感じてしまいました。江守啓治さんが著者です。気になったところのみ抜粋します。①秋篠宮さまは、一人の人間?知ってるよ。
「夕星〜ゆふつづ〜vol.2」今年はバルトークの曲に挑戦。また万葉集の言葉に音を重ねて、雅楽からも、そして私のオリジナル曲も。きっと当日は雨ですが😓☔️四人のサウンドを体感しにいらしてくださいませ♪ウード常味裕司笙石川高ヴィオラ錦田知子サヌカイト&パーカッション小松玲子7/22(金)天気は雨の予定☔️昼公演14:00〜夜公演19:00〜開場はそれぞれ30分前(途中休憩はございません)チケット:一般5000円(税込)学生2000円(税込)当日券はそれぞ
諏訪大社には生きたカエルを磔にして神様に奉納する神事というものがありまして、現在も続けられているのですが、動物虐待だということで、動物愛護団体から抗議されています。そんな風に、生き物をなぶり殺しにするとどういう事になるのかということについて書かれたのが↓のピロリーヌさんのブログの記事なのですが。この記事を読んで、昔、小学生向けの妖怪事典みたいな本に載っていた「犬神」というものを思い出しました。これは、呪詛の一種で、生きた犬を首から上を地上から出した状態で生き埋めにし、呪詛したい相手の名
昨日1日中降った雨は今日になっても降り続いています。午後にはあがる予報ですが、そろそろ雨は止んでほしい。木曜日は読書会でした。レイチェル・カーソン作の本で”センス・オブ・ワンダー”が課題本でしたが、ずっと以前に同作家の環境問題を告発した"沈黙の春”を読みました。その後、井上ひさしの”米の話””続米の話”などを読んで環境問題を勉強したことがありました。センス・オブ・ワンダーは自然などに触れることで、不思議な感動やまた不思議な心理的感覚を表現する言葉だそうです。
「帰るか?」・・・。「食後の散歩、行くわよ」彼を置いて歩き出す。少し歩くと見える噴水広場。ベンチに座って口を開いた。「コーヒーが飲みたい」「・・わかったよ。」隣に腰を下ろそうとしていた彼がまた、立ち上がって自販機に歩き出す。空を見上げると、満月が浮かんでいた。うん、言えるかな戻って来た彼の手からコーヒーを受け取る。「ありがと。」コーヒーを開けて、今度こそ彼と並んで座る。「三上、」「ん?」コーヒーを口
実は、昨夜、↓の詳細についての情報を紀皇女やオッパイ巫女から色々教えてもらったのですが、オッパイ巫女から「わらわのことを巫女と呼んだのはそなたが初めてじゃ」と、怒られました(@Д@;…本当は斎宮(いつきのみこ)と呼ばないといけないのはわかってますが。面倒臭いし、自分の前世なんだから別にいいじゃん(-。-;)で、↑の記事の続きなのですが、寺尾玲子さんの「闇の検証」の第三巻霊能者・寺尾玲子の新都市伝説闇の検証第三巻古代~飛鳥~奈良時代編Amazonの高松塚古墳のくだりを
同じ、藤原直哉氏「時事解説・時局分析」令和4年3月から。★★★1:10:20──見るに堪えないのが、週刊文春とか。あの連中、戦争屋のマウスピースだからさ、最近はさ。女性天皇早くしろ!とかさ。で、ロシア悪いとか、一生懸命書いてんじゃない。見るに堪えないよな。本当、お前、アメリカの戦争屋のマウスピースであることは恥ずかしくないのか?と。恥ずかしくはないんだろうな。そういうもんだと思ってんだろうけど。戦争中と同じだよ。戦争終わった時に、全部終わっちまうだからさ。そんな提灯記事はさ。
みくるです『天上の虹』に琵琶湖のほとりに建つ「近江大津宮」での様子が描かれています。あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る額田王紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑにわれ恋ひめやも大海人皇子この歌が詠まれたのは、天智天皇の蒲生野(現在の滋賀県、琵琶湖の東南部)での遊猟の時で、その時の様子も描かれています。近江神宮は近江大津宮の跡地に鎮座し、天智天皇のお祀りしています。大津行きは天上の虹の聖地巡礼でしたこの写真に写っているキャラクターは天智天皇だろう思い
5月になって咲いているお花たちがすっかり変わって来ました晴れの日は花めぐり誰のためでもない、自分が好きだからまずは腹ごしらえ😆お気に入りのカフェ、KKVELさんで台湾カステラをいつ食べても美味い❤️さて、まずは市内にある万葉の藤を見に行きました大きな木でしょ?この木は万葉集にある歌「妹が家に伊久里の森の藤の花今来む春も常かくし見む」大原高安真人がこの藤を見て読んだと言われてます昔からここにあったのか、ここまで来て読んだのかなど定かでは無いですがそういう言い伝えのある藤
今朝の薔薇一日で、いや24時間以内でも、少しずつ開いていってる😆🌹ラジオで紹介していた俳句が印象的だったので、覚え書き※〜※〜※〜※〜※〜※〜※〜※あの声で蜥蜴食らうか時鳥読み方あのこえでとかげくらうかほととぎす意味人や物事は、見かけでは判断できないということ。美しい声で鳴く時鳥が蜥蜴を食べることに驚いた、という意味で、江戸時代の俳人、宝井其角の句から※〜※〜※〜※〜※〜※〜※〜※ホトトギスって、鳴き声が綺麗だから、万葉集でも一番多く読まれた鳥だと言っていた。織田
涼しやと…風の便りを…訪ねれど…茂みに靡なびく…野辺のさゆり葉…(式子内親王集)より思わず万葉集の和歌が思い出されました…☆5/8日☆三山ひろし…officialblog…に掲載された…素敵な…photo!紋付き袴姿も凛々しい三山ひろしくん!眉目秀麗!の言葉がぴったり!そして…オリエンタルリリーの薄紅色が姿に映えて厳かな雰囲気に優しい色を添えました!百合の花…先日の母の日には…毎年の如く…大好きな百合の花が家族から贈られました!今年は…オリエンタルリリー!偶然の花束…☆三山くんは…【今
雨が上がりました。3ケ月ぶりに楠川サロン開催!体操・カラオケ・ゲームと楽しんでいただき何よりでした。楽しかった、また来週ねの笑顔が励みになります。今日は雲がいろいろな姿を見せてくれました。綿菓子のようなふわふわ雲。立山連峰の冠雪に似た山頂にまとわりつく雲。そして種子島上空にはネバーエンディングストーリーのファルコンが飛翔。お姫様を助けに急いでいるのでしょう。龍(ドラゴン)ではなくファルコンのシルエットですよね。角と髭もあるのが素晴らしい!1分後には形が崩れたので雲の
2022年3月31日(木)曇りのち雨らしい♫眼瞼下垂♫コンタクトレンズ、ことにハードの方を長期使用してきた人に多く見られているそうです、眼瞼下垂。私もだよ〜ん。右目。気になっています。自然治癒は困難だそうで、復活させるためには手術、、とのこと。日帰り、保険適用で数万円ですって。手術代、配信ライブでナントカ…?明日です!♪4月1日(金)ボンボン@銀座http://bonbon-ginza.jp/acc.html福浦光洋さん珠木美甫さんと。開始pm7:
親愛なる💘放浪記📓読者の皆様🙌お目に👁かかれて👌🏻光栄です👌🏻石神井公園のブラッド・ピット🎥丸田丸々マルケン謙一郎デス👄昨夜からいとし恋人👩❤️👨の住まう北の地高碕へ🚂あー、目覚めに愛情たっぷりの熱〜い味噌汁付きの朝食おにぎり😍😍😍至福の時うちのハニー🍯ねなかなか料理上手です🍳惚気か!今日は近くの西行寺へと案内して貰うなかなかの名刹へぇ〜変わった狛犬🦁合掌お?歌人の俺にぴったり万葉集のおみくじだって🥠大吉でした!🎰🎰🎰放浪記📓読者🧑🏻🎓の皆様にご利
みくるですなぞりがき百人一首をしました。なぞりがき百人一首(ユーキャンのおうち時間シリーズ)Amazon(アマゾン)1,043〜3,320円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る百人一首の3番は柿本人麻呂の歌です。『黒を愉しむ万年筆インク』の孔雀でなぞりました。深い綺麗な緑です。和歌だからかゆっくり丁寧になぞりたくなります。黒を愉しむ万年筆インク6色セットつき万年筆のある毎日(TJMOOK)Amazon(アマゾン)1,775〜5,742円
葉桜の緑が綺麗な季節になりました桜はもう完全に散ってしまいました短期間の開花だからこそ風情があり日本人の心に響きますさて来月から新年号「令和」に変わりますが何かと世間で注目を集めています「万葉集」ですこの機会に手に取って読まれた方も多いのでは…日本習字の成人の部5月号「かな」には万葉集がお手本になっています日本古来のかな文字は実はとても難しく奥深いものです初心者でも始めやすいので大丈夫です小筆を取ってまずは書いてみましょう
栃木県佐野市と栃木市にまたがる三毳山(みかもやま)東(栃木市)側より西(佐野市)側よりこの山の景色は古く万葉集や和歌に詠まれています地元ということもあり古文の時間にはこれについての考察の時間が通常より余計にあったようななかったような...みかも山遠足もありました。私は確か…休んだこの山の麓で円仁さんはお生まれになりました(候補地は3ヵ所ありますがこちらだと思いますね)当時は知るよしもなく慈覚大師円仁、誕生の地。
杜若(カキツバタ)ー都立水元公園タナゴ釣の帰りに撮りました!いずれ「アヤメ」か「カキツバタ」で有名な花です。花びらの根元の中央に白い線が入っています。アヤメ(最後の写真)はちょっと前に載せましたが、花の付け根が網目で、花菖蒲はもう少し後に咲きますが、花びらの根元の中央に黄色い線が入っています。原産地:日本、朝鮮半島~東シベリア科/属:アヤメ科/アヤメ属花期:5月〜6月水辺の風景には欠かせない花で、古くから『万葉集』など歌にも詠まれ親しまれています。名前の由来
爽やかな朝ですねご訪問ありがとうございます❣️↑お花を飾りました↑花瓶にはソーサーやレースのコースターを添えて組み合わせも楽しんでます数年前ですが…短歌を高校生にレクチャーする機会があり県内の高校生有志と相聞歌を解釈したり実際に作歌したり…楽しい時間でした♡今朝は梅雨時にぜひ鑑賞したい一首をご紹介吾を待つと君が濡れけむあしひきの山のしづくにならましものを石川郎女万葉集より相聞歌の極みですね今から1200年以上前の歌ですよ〜!!素敵すぎる!万葉集は雄
今回は、幕末の攘夷(じょうい)運動について考えてみたいと思います。「攘夷論」という考え方があります。この考え方は、自国が世界の文化・政治の中心であり、他に優越しているという意識である中華思想に基づいて、他国を野蛮な「夷狄(いてき)」とみなして排撃する主張です。夷狄とは、古代中国で中華に対して四方に居住していた異民族に対する蔑称で、外国人を軽蔑したり、敵意をもって呼ぶときに使われます。日本の場合、自己を中華とみなす論拠は、「万世一系の皇統」という信仰