ブログ記事28,117件
こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。先日京都の七福神巡りに行ってきました。『京都七福神巡りに行ってきました。』こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。先日、京都の七福神巡りに行ってきました今年は七福神巡りをされている方が多く、「京都の七福神巡り…ameblo.jp私はこの順番で回りました1日目萬福寺(布袋尊)2日目六波羅蜜寺(弁財天)↓ゑびす神社(ゑびす神)↓革堂
今日(3月5日)は埼玉から車で関西に来られている友達と合流して大神神社に登拝しました。前日より近畿は全般的に雨雲がびっしり。朝、家の神様にも無事登拝をお願いして来ました。登拝受付は9時からそれまでに摂社を周り9時少し前に登拝口に着きました。朝から雨予想。結構な雨雲がすぐ側まで来ていました。コートや荷物をロッカーに入れて身軽になり登拝をします。さぁ登拝です。雨が本降りになるまでに戻りましょう途中からパラパラと雨が降り始めました。慌てて持って来たレインコートを着ますがすぐに暑く
我が家の<七福神>たちをご紹介します!大型多肉植物の代名詞のバラのようなロゼットが美しいエケベリア・七福神。日本では明治時代から育てられている老舗多肉だそうですこの七福神たちをそれぞれ環境を変えて育てて、どんな顔になるのか実験しています。多肉植物yaエケベリア七福神多肉植物エケベリア楽天市場658円まずはプラ鉢(市販)に培養土多めの水はけのいい土で植えている七福神。7号鉢の大きな鉢に悠々とおひとり様で植わっています。根域にも余裕が
みなさん、こんにちは!こんばんは、おはようございます☀️今日は、「事代主神(コトシロヌシノカミ)」について解説してみたいと思います📓🖋️✳️事代主神(コトシロヌシノカミ)✳️「事代主神(コトシロヌシノカミ)」というと聞き慣れていない方が多いでしょうが、七福神の「恵比寿さま」というと分かりやすいと思います。名前の「コトシロ」は、「コト」が「言葉」。「シロ」が「知る」の意味といわれています。天皇を守るために託宣(他人に乗り移ったり、夢に現れたりなどをして、お告げをする事)をする役目を担
こんにちは、バーンストーマーです8月より福禄寿リングが人気が再燃!!8月末には全てのサイズが揃っていたのに、現在半分くらいのサイズが完売です。福禄寿とは七福神のうちの一つ。道教で強く希求される3種の願い、すなわち幸福(現代日本語でいう漠然とした幸福全般のことではなく血のつながった実の子に恵まれること)、封禄(財産のこと)、長寿(単なる長生きではなく健康を伴う長寿)の三徳を具現化したものである。そんなイメージをリングに詰め込んでいただき、トップ
初めて訪問される方はプロフィールとこちらの記事をご覧ください。→★アメンバー限定記事についてはこちらをご覧ください。→★今日はブロ友のみっちゃん(みちこさん)の誕生日です。去年の誕生日では吉祥天になったみっちゃんのイラストを描きました。みっちゃんが吉祥天になった経緯については、去年のお祝い記事をご覧ください。↓『美と豊穣の女神』初めて訪問される方はプロフィールとこちらの記事をご覧ください。→★アメンバー限定記事についてはこちらをご覧ください。→★今日はブロ友のみちこさんの誕生日なので
皆様こんにちは明日は、バレンタイン💘皆様、意中の人へご用意はされていますか?お時間がある方は恋愛成就を願い是非、下記の事を実行されてみて下さい①今夜、寝る前にお相手様の好きな所を10個書き出してみて下さい✨②お相手様との未来を具体的に実際叶っているかの様に書き出す③『ありがとう』を100回〜1000回唱える④2/14(金)に七福神の一神・弁財天様が祀られている神社やお寺に参拝するピンクやパープルの洋服で行くと弁財天様は喜ばれます💕金曜日に弁財天様に参拝
ひっさびさに目黒不動尊にお参りしました。いつ以来か記憶にないです。正式名称は瀧泉寺◯瀧泉寺(目黒不動尊)・宗派:天台宗・御本尊:不動明王・住所:目黒区下目黒3-20-26慈覚大師・円仁による開基と伝わっている東京を代表する不動尊。寛永寺の子院・護国院の末寺となり徳川家光の庇護を受け目黒御殿と呼ばれるほどの栄華を極めたと言われています。江戸時代に富くじが開催された三富の一つで庶民の行楽地であったようで、落語の「目黒のさんま」は参道の茶屋が舞台の噺です。またサツマイモ(甘薯)で有名
竹居観音寺香川県高松市庵治町5340-1庵治町は映画「世界の中心で愛を叫ぶ」のロケ地」でもあります渋栗の龍宝まき・2本箱入/秋の味覚栗とあんを炊き上て、米粉100%で焼き上げた生地で巻きあげた和風ロール。NICO(にいがた産業創造機構)様より商品サポート・アドバイスを頂き完成した商品です。秋の味覚は沢山ある中で、王様は栗でしょうか渋栗と栗をあんとじっくり炊く上げました。ブランドエッグ「産みたてたまご」をたっぷり使用し米粉100%で生地を作り、焼き上げました。焼きあがった
おはようございます♪くりたまです。武州川口七福神巡りで、わたしは7ヶ所すべての本堂と七福神さまに願掛けをしました。「死ぬ日まで、身体健全で健康な状態でいる」という大きな願掛けです。結願(けちがん)の青龍山正眼寺(七福神の寿老人)で、僧侶の方が台紙に御朱印を押していただいた瞬間に、「あ、ここだ」とわかりました。わたしの願掛けは、寿老人が担当して叶えてくださいます。そこで、感謝の気持ちとして、幟旗(のぼりばた)奉納(1年間)をさせていただきましたそのあと、手持ちの線香をすべて灯して、寿
おばんです!今日も良い天気☀️久々に息子夫婦と食事🍴😋🍚ご馳走に成りました🎵食事の後、仕事行きました😢明日がやっと休みです😆連休中は仕事に限る。どこへ行っても人だらけ❗連休あけたらジュリーが待ってるから❤️それを励みに頑張ります。ピー先生ブログ更新瞳みのる『「打ち上げのイタ飯」』今月21日のリハーサル、午後1時から6時。20230504.夕食。先程お開き、今日リハーサルのお疲れ会。勿論お疲れ。でも充実したリハ、本番のステージ
伊東駅周辺を散策可愛いカエル🐸バス🚎駅前にこんなレトロな温泉♨️が昭和つて感じしませんか?温泉♨️いつか入ってみたいけどちょっと勇気というか勢いが必要かもアーケード街17時前だけどもう閉まってるお店も多くて人通りも少なかったなぁ伊東と言えば七福神の湯が有名ですが七福神そば(成木屋さん)もあるのね⇩ジャックスパロウ(笑)芸能人のサインがたくさん掲示されてたお店⇩でっかいピカチュウ伊東にもあった真実の口「フレディ」で唐揚げ購入晩ごはんに食べました伊東マリンタウ
こんばんはキャメラマンももかさんが、先日私がカットした七福神の素敵な写真を撮ってくれてました最近では、映える写真をいつの間にか撮ってくれていて、ブログやインスタの宣材写真として大変助かっているのと、何よりももかちゃん自体の腕がメキメキと上がっていて、凄いな〜と感心しています高価な一眼レフカメラなんかではなく、お手軽お手頃なミラーレスカメラで撮ってるんです最早ミラーレスカメラの使い手となり、手描き多肉イラスト画伯であり、誰に習うでもなく極めていくところが凄いです一方…私ときたら七福
2025年今年もいくつか七福神めぐりへ出かける予定です。。第一弾は毎年恒例の鎌倉・江の島七福神めぐりです。つい先月になつかし友と行ったばかりですけどね。今年は今年なので・・・7:15amすぎお家をGO今回は姉ごんは都合により不参加はー坊を連れて途中でやじこちゃんと合流します。相鉄線で湘南台駅へやじこちゃんと合流してから小田急線で藤沢へ乗り換えて片瀬江ノ島駅へ8
己書和美咲美道場にて一日幸座や半日幸座で描けるお題はこちら⭐️百人一首Vol.1<前編><後編>こちらのお題は通常幸座で分割して描くこともできます。⭐️百人一首Vol.2<前編><後編>こちらのお題は通常幸座で分割して描くこともできます。⭐️七十二候Vol.1季節を表す言葉。二十四節季と七十二候を学びます。こちらのお題は通常幸座で分割して描くこともできます。⭐️七十二候Vol.2季節の言葉に絵が入ってバージョンアップ。Vol.1を完成された方は、Vol.2
怪しい少年少女博物館の1階のフロント付近左側にある食玩とガチャガチャのコーナーの最下段に展示をしている大神秘博物館第2集のメキシコラ・ベンタ長頭人の食玩フィギュア。メディコムトイ製で、2001年頃のもの正面に向かって、やや左側から見たところ。台座込みのサイズは高さ約6.6cm、幅5cm、奥行き4.5cm紀元前1200年頃から紀元前後にメキシコ湾岸で栄えたオルメカ文明のラ・ベンタの遺跡から発掘されたヒスイで作られた像をフィギュア化したものです。オルメカ文
七福神シリーズを連載中です。今日は弁財天についてをお話ししましょう。日本では天女のように描かれることが多いのですが、海外の弁財天は色々な表現をされています。正直をあらわす恵比寿様財富をあらわす大黒天愛嬌をあらわす弁財天(←この記事)威光をあらわす毘沙門天人望をあらわす福禄寿長寿をあらわす寿老人大量をあらわす布袋尊これまでに多くの方を弁財天ゆかりの地へご案内してきましたが、私も含め、ご一緒した皆さんに、・仕事が順調に伸びた・新しい分野へ意
専用の扇子を購入しました。✨弁財天✨七福神で唯一女神。水を神格化したものであり、言語や音楽の神様として尊信されています。また、金運、財運神として福徳自在のご利益とされています。↓専用の色紙はえびす神社購入しました。↓御朱印です。↓去年購入した御朱印帳です。↓同じく、去年購入した御朱印帳です。↓銭洗い弁財天。↓去年購入しました。(^_^)/今年は忘れて他ので、そのうちに。
昨日はジュリーの霜柱と蝋梅の森、京都ロームシアター開演18時でした!今回は左寄りの9列目!前ブロックの最後列でした去年の9月、七福神バンド最後の時は1F最後列だったので随分前方に感じます1月に大阪で見た時より蝋梅の木が増えて2本に。パート2ってことかな?もしかして6月からは3本に?期待して待ちます詳しいセトリやトーク内容は皆さん詳細にあげてらっしゃるので、私は個人的な感想だけ。最初からお元気で声もめっちゃ出てご機嫌なジュリーそれだけでこちらも幸せまいどおいどの連発の後
大黒天(だいこくてん)とは、ご存じの通り、大黒様とも呼ばれ、昔から親しまれている仏教系の守護神的存在です。七福神の一柱にも数えられ、信仰されている方も多いのではないでしょうか?俵に乗って袋を担ぎ、打ち出の小槌を持ち、ふくよかなお顔の仏様と言えば若い方でもお分かりになると思います。もともと、この大黒様は、インドのヒンドゥー教のシブァ神の化身とされ、三面六臂で肌色が黒色の恐ろしい姿をしていたそうです。また、日本に渡来すると日本神話の大国主命が袋を担いでいる姿や「大黒=大国」に語呂合
こんにちは今日も晴れたみぬ☆地方〜☀それでは続きでーす↓↓☆.。.:*・°☆.。.:*☆.。.:*・°☆.。.:*近畿旅最終日スタートです本日はまたレンタカーを借りました🚙やっぱり車移動は楽チンだー⸜(*ˊᗜˋ*)⸝✨そしてやって来たのは母熱望のコチラ↓↓蓮久寺✧*。分かる人には分かるお寺笑そうです、ココはあの三木大雲住職のお寺なんですーひ、表札が〜🥺✨こんなミーハーな気持ちというか、ワクワクな気持ちで来て良い所ではないのは分かっていますが(^.^;旅行前に
3月も終わりますね~早い💦💦昨日は雪か雨という予報でした。なので…寒い!雪は降らなかったけど、気温は冬に舞い戻り💦春~🌸と思っていたので、尚のこと寒く感じますね😅夫の買い物にお付き合いして、ついでにランチしました。買い物は私でも買える物は、買っておくのですが髭剃りとかは、私ではよくわからない…お決まりのがあったら買えますけどね😌数年前から開発された地域の方に行ってみました。病院が移転して、住宅が建ち、いろんなお店が出来ました。道路も出来て、街並みは新しくて綺麗です✨そんな住
小さい金の縁起物がついたおみくじを見つけると、ついつい手を出してしまいます。その結果…あの小さい縁起物が溜まりに溜まっている母は律儀に財布に入れておいては「あら〜なくなっちゃった」としょっ中紛失していますが、やはりそれが一番正しい使い方?私は箱に入れて保管しています。見ると結構ダブっています。七福神でも造形が違ったり微妙にペイントの金の濃度(彩度)が違ったり、そんな違いを探すのも楽しいです。神社によっては他の神社のおみくじの縁起物とは違う種類のがあるのも
●恵比須天(えびすてん)恵比須天に関しては以前、祝詞の方では触れました。インドの神でも無ければ、仏教の尊でも、道教の神でも無い、日本オリジナルの神であるらしいという以外、詳細が分からない――だのに、七福神として沢山の尊崇を受けてきた謎の神様です。御利益は「商売繁盛」・「五穀豊穣」・「開運」・「招福」・「海上安全」などで、祝詞のみならず真言がありますが、関係ないと思しき仏尊と真言が被ります。元々仏尊である大黒天・毘沙門天・弁才天は兎も角、それら以外の七福神は総
こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。今日は、京都市左京区にあります松ヶ崎大黒天(妙円寺)の記事です。松ヶ崎大黒天というのは通称で、正式には、妙円寺というお寺です。今年の4月に鞍馬寺へ行ってきたのですが、そのときに、叡山電車の駅に置いてあったパンフレットで京都七福神巡りのことを知りました。「京都七福神巡りか巡ってみたいわ。」と思いました。京都七福神巡りに行く日、急遽、大阪府交
いつも見てくれている皆さまへ明後日、師匠こと菅美和さんの還暦のお祝いに行くのですね。それに先立ってドレスコードなるものがあって還暦の赤からか口紅でもネイルでも赤を一つ取り入れて。とそれならば、まあ、なんとかなるでしょ。の矢先に「たかみさんどうせ行くなら、着物で行きましょう。」と、言うのは【離婚しない選択】著者さんで、セラピストの"芙蓉さん"「私、赤い着物が有るから着物で一緒に行きましょう。もう、美容院予約しましたよ😵」と、昨年の11月頃💦朝イチに秩父から着物で
兵庫県姫路市夢前町内にある七ヶ所の各寺社には七福神が祀られ、第一番の弥勒寺から車でスタートし、第七番の性海寺まで約3時間ほどで回ることができます。夢が叶う✨福を呼び込む👏姫路市・夢前七福神巡り🚗🌼七福神巡りの動画をご覧いただきありがとうございます!ご紹介する夢前七福神は、姫路駅から車で約30分程の夢前町(ゆめさきちょう)にあります♪夢前七福神巡りは、どこのお寺からスタートしても車で約3時間🚗夢前町を1周し、ご利益を授かりましょう🙋♀️各寺院のご朱印(ご
*こんにちはまゆまるです*昨日は雲が多くて少しは外出大丈夫か・・なんて思い重たい腰をあげて銀行用事をしに出向きました。はぁ・・陽射しは和らいてますが湿度が高く風もないっ大汗確定です。さっと用事を済ませ食べたかったミスドを買ってそそくさ帰るぞっと大汗ついでに帰宅途中にある公園に寄ってみました。真夏に寄ったのは初めてです。木がたくさん茂っているので日陰は多めだけど蚊がいるなぁ人は・・私以外はお一人中学生くらいの男の子
虎ノ門金刀比羅宮の話今日は虎ノ門金刀比羅宮の七福神祭りの日でしたMonacaは忙しいのと体調が悪くなりましたので行かれないと諦めていました…が行かれたんです(人間)七福神に…会えました今年も…昨日のブログで自分で発信しておいておいおい💦…というところですが昨夜から体調が良くなくて目から来る頭痛で頭が痛くなりました咳や鼻水などの風邪ではなくてパソコンのやりすぎや年末の疲れと老犬介護で眠れてないのと孫の面倒でクタクタ😵💫でしたので多分疲れだと思うんで