ブログ記事9,660件
混迷を深める安芸高田市議会youtu.be11日前に「恥を知れ!」発言に対する市議会議員の私見をYouTubeで発信させて頂いたところ30件のコメントを頂きました。多くは「趣旨をはぐらかすな」や「言い分けをするな」といったコメントでしたので、コメントをくださる方々の精神面を心配していたのですが、昨日あることに気が付きました!それは、私のことを安芸高田市の市議会議員だと勘違いされているんだということです。たしかに「市議会議員の私見」という勘違いさせてしまうような題にしてしま
今日は猛暑日と言って良いでしょう!激暑でした。そんな今朝は光明池春木線の1番堺市に近い交差点、光明台一丁目交差点に立ちました。ほんの1時間ちょっと立っただけなのに、日差しも強くエグかったです。大汗かいたので💦1回着替えてから市役所に向かいました。一般質問の打ち合せや、報告の確認などを済ませてから、すぐに次の現場に向かいました。しかし、少しスケジュール(次の時間)を見間違えていまして、少し時間がありましたので、コンビニ弁当を買って、光明池のほとりにある駐車場に車を停めてお昼ご飯を食べま
明日、24日最終本会議を迎えますが、本日追加提案で議案が出てきました。他の議案もありますが、メインはこれ議案第50号固定資産評価員の選任について副市長が自動失職になり、現在空席の固定資産評価員の選任議案です。人事案件ですので全員協議会で説明を受け質疑ですが、全員協議会だと議事録に残りません。個人的にはこれまでも固定資産評価員の選任については過去委員会に付託されたこともあるので、議事録に残るよう委員会付託を望んでいましたが、先例通り全員協議会での扱いとなりました。議会運営委員会での
県議会定例会の一般質問の2日目、8人の議員が登壇して答弁を求めました。それぞれの議員の個性がある質問は、視点や考え方、話し方や訴え方など勉強になります。議員になってから15年、監査や副議長を務めた年は登壇できませんでしたが、年3回以上質問するように心掛けていました。いよいよ明日登壇しますが、2項目6点の質問を通して県行政に施策提案をさせていただきます。岐阜県議会-岐阜県公式ホームページwww.pref.gifu.lg.jp議会の中継をインターネットでご覧いただけます。
カラスが家庭菜園の色づき始めた露地イチゴをつついているようです。そろそろかなぁと思っていたイチゴがつつかれてしまうと、私もイラっとしてしまいます。既にさくらんぼの樹には防鳥ネットをかけていますので、露地イチゴにも対策を施したいと思います。昨晩の壮年ソフトボール大会実行委員会の経過を踏まえ、富良野市が開催地ですが富良野からのチーム編成ができない旨の報告と、大会の規模及び運営に関する打ち合わせを、行政、関係団体と朝から行っておりました。7月3日に予定していた会長杯は中止、7月9日壮年ソフ
こんにちは、ガネーシャJr.です。最近地方議会のニュースが多く報道されて、地方議会も面白くなっています。広島県安芸高田市の市長と市議会の対立は興味深いです。「恥を知れ!」石丸伸二・安芸高田市長の「京大、メガバンク、NY赴任」華麗すぎる経歴…銀行員時代は“為替のプロ”としてコメントも(SmartFLASH)-Yahoo!ニュース人口約3万人の地方都市の議会がいま、注目を集めている。6月10日に開かれた広島県安芸高田市の定例市議会で、安芸高田市の石丸伸二市長(39)が提出した、市議会議
こんばんは!今日は、蓮田市議会6月議会での一般質問のご報告をしたいと思います私からは以下のとおり、市政に対する質問をする予定です【日時】6月29日(水)お昼前後(議事の進行にもよりますが、13時頃に質問を行う予定です。)【内容】1、安心して子育てするための医療・保育体制休日急患診療の現状・課題や、病児・病後児保育の実現について質問しながら、子育てしやすい環境づくりを提案します。2、小・中学校の大規模改修黒浜中学校の長寿命化改修を終えての課題を確認し、今後整備予定の蓮田南中
県議会定例会一般質問3日目、トップバッターで登壇して、知事と教育長、清流の国推進部長と商工労働部長に質問して答弁をいただきました。テクノプラザの活性化については、DX推進拠点としての機能や施設などを今年度中に検討するという前向きな答弁をいただきました。県民の健康づくりについては、ミナレク運動の具体的な推進策や県庁内の部局横断的な取り組み体制の構築、市町村との連携強化など明確な答弁を頂けました。副議長を務めていたので登壇は1年3ヶ月ぶりでしたが、満足いく答弁がいただけて無事に終わりホッとして
一般質問6新型コロナ感染症について(現在の市の状況と園児への対応について)本市において3回目のワクチン摂取率72%これまでの感染者数(6月7日時点)6644名石垣市の人口が約49500名なので7,4名に1人は感染したということです連日石垣市内での新型コロナ感染者数が報告されますが、40名、50名と続くので、市民はそれに慣れてしまい、20名くらいだと少ないと感じるようになっています。未だにコロナ禍が続いている状態ですが、私達はあまり過敏になりすぎず、今後は感染
一般質問6新型コロナ後遺症新型コロナワクチン後遺症について新型コロナ後遺症の男子生徒の両親から相談を受けています。ワクチン2回接種後、3月にコロナに感染。現在まで重い後遺症が続いている状態です。大会出場を目指して頑張っていた運動系の部活も出来なくなりました。新型コロナワクチン後遺症の女子生徒の母親から相談を受けています。ワクチン3回接種日を境に、日常生活、学校生活がままならない後遺症だそうです。「新型コロナ後遺症」「新型コロナワクチン後遺症」ということは分かっていて
おはようございます今年は選挙があったため、ちょっと遅めの6月議会となっております本日から新期としての菊池市議会の定例会が始まります今回から一般質問のペースを見直すことにしましたですので、今回は行いませんですが新人議員の方の質問もあるようで14名の登壇となります菊池市議会は他所に比べて一般質問が多い特徴があり、活発な議会であると思います今回も少し早めに議場に行って国歌斉唱から始めたいと思いますでは今日も一日頑張りましょうねいってらっしゃい!
6:30〜7:50今朝は駅南口で水野もとこさんと寺崎ユウスケさんのチラシ配布❣️友人と2人で配布。南口で配布は久しぶり。暫くぶりの方と会えてありがたい。そしたら朝飯プロジェクトの三枝さんが、巧味屋におにぎり弁当受け取りに遭遇し、今日は、初二宮西中配布とのことで、駅頭の帰りに西中でのおにぎり配布を見学。孫息子の先生や校長先生ともお会いして、嬉しい朝。9:30〜11:30議会だより編集委員会。私は今日が一般質問の締め切りと思って、昨夜2時までかかって送ったのに、明日ですって。😢他の記事
令和4年秦野市伊勢原市環境衛生組合議会第2回定例会が本日開催され出席させていただきました😌✨一般質問では『ごみ焼却施設の現状と今後について』を質問させていただき、執行部より丁寧な回答をいただきました。ごみ減量の目標数値に向けさらなる取り組みも必要となります。組合としても両市と共に連携をし、独自の取り組みを研究していただき、さらなる『ごみの減量』に努めていただくことを要望させていただきました🙇🙇🙇一般質問のまとめは7月号の『ふくふく通信』にてご報告させていただきます😌🤲
今年もやはり子猫の預かりをする季節となりました。今、預かりさんが留守になるので1週間だけ4匹の子猫を預かっていますが買い物から帰宅して腰の痛みに、薬を飲んでゴロンとしていたらスマホのLINE通話・・・Oさん:「子猫の預かりが出来る?」私:「多分大丈夫だと思うけど」話を聞いた、三男が3階から下りてきて乳飲み子でなければ大丈夫と言うので「4匹なら預かれるよ」とお返事をしました。子猫の保護は減っていません毎年この時期には保護団体さん、いつもより更に大変です(実際には保護活動
枚方市議会議員ばんしょう映仁です。2022年6月20日に行いました令和4年6月定例月議会の一般質問の項目1をまとめました。働くものの代表として、伝えねばならないことがある!このままでは「働けない!」「子どもの将来にも影響が!」市は、根拠が変更になれば、速やかに保育所休所ルールの変更を!1.公立保育所における新型コロナウイルス感染症対応について①ばんしょうの質問オミクロン株感染拡大による保育所への影響は?まず、本市における令和3年度の不登校の状況およびその傾
お世話になります。林でございます。市議会は定例会が年に4回あります。3.6.9.12月の4回。一般質問という議員が執行部に公に質問をできる機会があります。議員だけに与えられたありがたい権利なのですが、この6月に行われた定例会で私も質問をさせていただきました。お隣、館山市の議会の傍聴も行きました。国会中継も昔から割と見ています。違和感です。違和感ありますよね?質問は事前通告をします。そして、ヒアリングをしある程度の質問の方向性を決めご答弁をいただく。という流れが完全に決ま
一般質問で市営住宅の入居資格について質問をしましたが、確認できないことがありましたので住宅都市部の委員会審査の中で確認致しました。一般質問では、持ち家を所有していても、売買や除却による処分を行う予定といった一定のルールに基づいている場合、市営住宅の申し込みが可能と答弁を頂きました。しかし、これまでHPや市営住宅の申し込みのしおりにも記載がなく、持ち家を所有していたら「市営住宅には入居ができない」ものとなっていました。ここ数年、私のもとに持ち家を所有している方からのご相談が複数件
こんばんは!今日は、蓮田市議会6月定例会の一般質問の通告をしてきました。質問の順番は、明日の議会運営委員会でくじ引きにて決定しますさて、今日は市のホームページから1つご紹介したいと思います蓮田市/令和4年5月から救命講習が新しくなりました令和4年5月開催の救命講習から新しい心肺蘇生法による指導を始めました。応急手当の方法は「救急蘇生法の指針」に基づいて、原則5年ごとに改訂されています。www.city.hasuda.saitama.jp内容としては、心肺蘇生法の指針の改訂に伴う、市の対
昨年の9月定例議会の一般質問にたいして、市長は次のように答弁しました。1公共施設の適正配置について「議員がどれだけ(市民の)声を聞き、集約できるか・・・(議員の)本質的な機能が問われている」2災害の支援制度について「(市民の)声を聞くことと、決まったことを伝えるのも役割だ。議員には自らの役割と責任をしっかり認識し、・・・」議員は、市長の使い走りをするものだと言うに等しい発言です。市長と議会の関係に対する無知ぶりに唖然とします。総務省の資料によると、議会は、地方公共団体の意思
一般質問7現在、リゾートゴルフ場予定地の森には2組のカンムリワシが生息しています。そこの一組のペアの写真です。カンムリワシのペアの写真はとても貴重です。手前の雄がカエルを捕って雌にあげています。微笑ましいですねこの森からカンムリワシが追い出されるのではないかと大変危惧しています国の天然記念物でもり、石垣市の鳥でもあるカンムリワシは、私達が絶対に守っていかなくてはいけません住んでいる場所から追い出すようなことは絶対にしてはいけません市としては、今後どのよ
本日は、令和4年第3回川崎市議会定例会(本会議6日目)にて一般質問が行われます。本日の一般質問にて自民党からは、加藤孝明議員(幸区)、上原正裕議員(多摩区)、山田瑛理議員(川崎区)が行います。一般質問の様子は、川崎市議会インターネット議会中継(←クリックすると別ウィンドウでサイトが開きます。)の「生中継を見る」からご覧いただけます。本会議前には、団会議が行われます。本日本会議お昼休憩時間帯には、岸田総理が川崎駅に応援来てくださいます。
6月議会一般質問のヒアリング終了。今回はくじ引き運が良く2番目(6/20午前登壇)です◡̈教員の労働環境についてメインに質問します。・超過勤務及び病気休暇・退職の実態調査・教員の負担となっている校務分掌の棚卸し・部活の在り方・保護者とのトラブル対応・事務員数の拡充・連絡手段のデジタル化・学校徴収金の現金から銀行引き落としへの移行・留守番電話の導入・変形労働時間制への考え方などを質問します。過労死ラインと言われる80h/月を超えて残業している人は中学の教頭では3割を超えて
議会は昨日で、17人の議員からの一般質問が終了しました。私は、2日目の2番目に行いました。・近年、男性の前立腺がん・膀胱がん等により、尿漏れパッドを使用されている方が、増えています。尿漏れパッドの吸水力は優れていて、250ccもの尿を含んだパッドを男性は、そっとズボンのポケットにしまい、持ち帰って捨てている…それが今の現状なのだそうです。ある女性が、この問題を知り、『男性トイレにサニタリーボックスはなかったの?』この疑問は日本中に広がり、人知れず、
枚方市議会議員ばんしょう映仁です。2022年6月20日に行いました令和4年6月定例月議会の一般質問の項目4をまとめました。校区コミュニティ協議会、自治会のデジタル化は今後必須市では、デジタル化へのコンサルティング機能の強化を!4.校区コミュニティ協議会等へのデジタル化支援について①ばんしょうの質問自治会活動のデジタル化は必須。市のこれまでの支援状況は?新たに校区コミュニティ協議会、自治会の役員などになった方からの声として、活動がアナログで非効率であるとの声を聞
こんばんは!今日は、朝から蓮田市議会6月議会の本会議に出席してきました。その後、一般質問の抽選があり、私は6月28日(火)の4番目に質問することが決まりました質問内容については以下の通りです今回も市民の方からいただいたご意見をもとに、市の考えを問いたいと思っています。お時間ある方は、ぜひインターネット中継でご覧いただけますと幸いですさて、今日は本日採決が行われた議案の中から、災害対応特殊消防ポンプ自動車の取得についてご紹介します今回取得する災害対応特殊消防ポンプ自動車の
国の施策でマイナンバーカードを取得した方は、電子決済サービスの一つを選択し、マイナポイント還元を受けることができるもので、購入金額の25%で最大5,000円分が還元される仕組みになっていて、現在、第一弾として行われています。6月30日から開始される第2弾は、マイナンバーカードの「健康保険証」として利用申し込みを行った方、「公金受け取り口座」の登録をされた方に、それぞれ7,500円相当のポイントが付与されます。一般質問で宮崎県都城市の自治体マイナポイントの取組みを通して質問をしました。
多数を持って議会をダメにしてはいけない/沼津市議会懲戒処分正月気分も吹き飛ぶように新型コロナウイルス感染症第6波の襲来です。私自身も正月気分が抜けずにおりましたが、地方議会をめぐる各地の動きを見ていると、議会での活発な議論を許さないような多数派の横暴と思えるようなことが起きることがあります。今日(1月7日)のテレビ静岡で放送された、静岡県沼津市議会一般質問の発言をめぐって行われた「懲戒処分」問題は、他自治体の議会とはいえ看過できないものです。放送内容は、静岡県内の地方議員3名が連
【コロナ、ワクチンの本質をつく】うわー、ナント素晴らしい質問‼️これは、みんなの矛盾をつく質問‼️そして、未来を考える質問‼️これは岡山県議自民党小田圭一議員の一般質問です。[一括質問]1ワクチンについて(1)副反応(2)異物混入(3)今後の接種(4)ワクチンパスポート2出口戦略についてまずはこちらの一般質問をお読みくださいませ。↓↓❶PCR陽性であれば、他の病気や事故、自殺で亡くなってもコロナ死として発表されています❷コロナで亡くなった場合は繰り
6/22(水)、午前中、予算決算委員会が開催され参加しました。各分科会長より報告がなされた後、予算と民生委員の定数について採決しました。午後から、議場にて議員研修会が開催され、法政大学の上山教授による政策議会の一般質問と題した講義をお聞きし、質問は事実を基に分析し主張していくことを学びました。お世話になりました。お昼はatcafeさんのお弁当を出前してもらっていただきました。ご馳走さまでした。
6月5日に、市長は山本優議員の3月定例議会における一般質問のユーチューブを流しました。その中で、市長のパワハラについて質問しています。市長は幹部会の席で、中国新聞に記事について触れ、「誰が情報提供したのか。提供したものは丸をつけて封筒に入れて出してくれ」と言って、全員に提出させた。これはパワハラに当るのではないか。(概要)市長は、次のように答弁しました。(概要)パワハラの定義は次のようになっている。①優越的な関係を背景にした言動②業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの③労働者の就