ブログ記事383件
【ブッダの真の悟り、解脱を体現したい方のための専門指導】中村幸ムとは!?簡単なプロフィール、数十秒でわかります。悟りの実践の指導をしている者で、自分と向き合って気づきや智慧、何かしらの理想的なものを得ようとやっている指導者は、ブッダが指し示した本物の悟りではない。180度真逆であり、その向き合って都合の良いものを求め得ようとしている実体なき観念そのものが消滅すべき自己なのである。悟りに一定の無我の境地だとか、悟りの状態などは
世の中、なかなか自分の思い通りにはなりません。最近、仕事でもプライベートでもうまくいかないことが多く、気持ちが沈みがちです。でも、以前に比べたらイライラすることが減りました。世の中、自分の思い通りにならないことが当たり前と捉えるようになったからだと思います。若い頃は恥ずかしながら、それなりの努力をすれば人生は自分の思い通りになるのが当たり前と考えていました。ただ、人生経験を重ねると自分の努力だけではコントロールできないことが山ほどあると分かってきました。「人生は自分の思い通りになって当たり
小林正観さんの心に響く言葉より…悩み・苦しみというのは、こうでなければならないとか、ああでなければならない、こうすべきだ、という「とらわれ」や「こだわり」が自分の中に色濃く残っているがゆえに、自分自身を縛りつけて苦しんでいるということになりそうです。「仏」という言葉は、すべての束縛からほどけた人、自由になった人という意味でした。「ほどけた人」から日本語の「ほとけ」が始まったらしいのです。ある方が、私にこんな質問をしました。「私は夫が死んでから、7年
ハッキリするのにかかるのは、理に長けた人です。解りたがるからです。このような解ろう、理屈で納めようとするのはビジネスなどの問題解決では、力を発揮出来ますが、お釈迦さんの悟り、解脱と云うものは、いっさい考え方を必要としない、観念知識をいっさい必要としないのです。お釈迦さんの悟り、解脱はこれから知識を学んで、技術を磨いて、上手になって努力して、精進して積み重ねた先
【ブッダの真の悟り、解脱を体現したい方のための専門指導】中村幸ムとは!?簡単なプロフィール、数十秒でわかります。2500年前のお釈迦さんが遺したものは糞尿のついた袈裟と坐る姿のみです。お釈迦さんの法話を細かく記憶する者はいたようですが、お釈迦さんは何一つ言葉や文章を遺していません。般若心経や仏教をお釈迦さんが遺したものであると、世間ではそう思われていますが、事実ではありません。ただ、お釈迦さんの自己の真相を言葉、観念知識で表すと
茶道裏千家、千玄室大宗匠の心に響く言葉より…茶道(ちゃどう)とは、つまるところ何なのでしょうか。この問いに利休は、「渇きを医するに止(とど)まる」と答えています。茶道とは、喉の渇きを癒(いや)す、ただそれだけのものである、というような意味です。もし、本当にそれだけであるのなら、どうしてわざわざ露地を造って茶室を建てるのか?なぜ、一碗のお茶を点てるためにあれほどの手間をかけるのか?そう疑問に思われるのも当然です。ただ喉の渇きを癒