ブログ記事3,949件
いつも『いいね!』『コメント』ありがとうございます🐝🍀気軽にフォローもお願いします🍀先生に改めて発達の検査結果を見てもらいました☺やはりワーキングメモリーが低いので耳から入る情報が苦手ですぐ忘れてしまうとのこと🍀特に薬飲んだかすぐ忘れます💦あれ?飲んだっけ?となるので飲んだらすぐお薬記録つけるようにしています。記憶なくなるんです💦薬の空の容器見ても飲んだか覚えていないことも💦あとは図形とかが苦手で目で見ただけでは情報を理解できないとかでした💦アドバイスされたのは①業務を細分化する
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマ・Renta!で漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jpちょっと前の話です。もう解決済みなので話題にあげます。かなり衝撃を受けて、数日凹んでいました。。。が、
はい、典型的な2Eあるあるな指標がでました。IQ高めですが、生活スキル低いです。(凹凸30以上)算数は好き、本も読むの好きですが、漢字や文章を書くのは苦手です。そして、屁理屈王です。※全部指標は、100以上あります。100を切ってなくてもアンバランスは生きづらさがでます。共感された方は、お子さんは2Eかもしれませんね。いわゆる『発達障害➕ギフテッド』IQ高くても、全科目点数が良いわけではないです。ちなみ、うちの息子君は学校では『漢字テスト』は赤点ですが、読解力はあるのでカラーテ
ここ数日、モデルで俳優の栗原類さんの子ども時代のことについて、ネットの記事で目にする機会が数回ありました。当時通っていたNYの公立小学校で発達障害の可能性を指摘された栗原さんは、小学校1年生の終わり頃に、専門医の診察のほかIQテストや行動観察を受けることになりました。その数か月後には、NY市教育委員会のもと、担任の先生や精神科医や児童心理学者らによる審査会が開かれ、「ADD(注意欠陥障害)」との結論が下されたのだそうです。私にとって衝撃だったのは、記事の中にあったお母さまの発言でした。"
昨日、今日とアメトピに掲載させて頂いたようです。ありがとうございます。(記念撮影)アメトピ選定局のウンパルンパが、この記事は見逃さないだろうなとは思っていました。↓こいつね。部長。私の大ファン。あと、統括部長も私の事だいすき。♡アメトピに載ると大抵現れる批判コメント、メッセージ今回は皆無です。あれ?(゚Д゚≡゚Д゚)今日は娘(小1)のお話をさせていただきます。お兄ちゃんに押されて、私のブログにはあまり登場いたしませんが、元気に頑張っています。勉強もボチボチ頑張っていますが
ほんとうの頭の良さとはなんなのか。僕にとって、これはこの仕事をする上でも大きな命題です。今回、下記の本を読んで、僕の中でまた、一歩進めた気がしたので、ご紹介します。(分厚すぎておススメ図書ではありませんw)脳のワーキングメモリを鍛える!情報を選ぶ・つなぐ・活用するAmazon(アマゾン)1,980円最近は頭の良さには種類があることに僕は到達しています。頭がいい、と一言でいってもいろんな種類の頭の良さがあるのです。IQ的な頭の良さ、一発で記憶してしまう記憶力の良さ、圧
親もこどももちょうどいい頑張りすぎないおうち学習を目指してるuni子です少し前に5年生の時のテストを見返していて娘が苦手だとわかった国語の聞き取り問題ユーチューブにも問題があったのでやってみよーと誘うとお母さんも一緒にと言うので一緒にやってみましたユーチューブでは中1の問題でしたが私もいくつか答えられない問題があり難しーい!けど楽しい!どこが重要か考えながら要点をメモしたり
尊敬する知育ブロガーさんが少し前にブログで紹介されていた本を、早速図書館で入手して読みました。発達障害の改善と予防:家庭ですべきこと、してはいけないこと(実用単行本)Amazon私は普段テレビを全く見ないので澤口先生という方を知りませんでしたが、どうやらお茶の間では有名な脳科学者だそうです(夫も名前は知っていた)。この本以外の著書も何冊か図書館やアマゾンで入手しました。文春新書054幼児教育と脳Amazon「学力」と「社会力」を伸ばす脳教育(講談
うちの息子さん、まともな教育を受けてない真っ新な状態です。なので、自分で考えて結論を出します。その過程が面白すぎて、普通の教育受けさせたくなくなっちゃいますよね。いや、ちゃんと小学校も行ってほしいし授業にも馴染んでほしいですが(小学校は勉強以外にも沢山大事なことを教えてくれるんだー!!!)以前も書きましたが足し算が独特。『息子よ算数が好きか、ならば小学校に行け』年度末に左卵巣腫瘍摘出してきました。幸い良性、これも需要あるかもなのでレポしたいのですが、一旦息子(6)の記録。数字は比較的
船橋市金杉のピアノ教室最寄り駅…滝不動駅御滝公園前のピアノ教室【本間音楽教室】本間由紀です。本間音楽教室ホームページはこちら本間音楽教室|船橋市金杉のピアノ教室滝不動駅当教室は3才~76才の方が通われています。滝不動駅から約800メートル、緑豊かな御滝公演前にあります。御滝不動バス停より1分です。保護者の皆様と共に生徒達を育てる教室です。子供達が大人になるまでに出会う数少ない大人の1人として責任を持ち、1人1人に寄り添った指導を心がけています
今日はいつものくだらない愚痴多めの日記とは違って、勉強した知識を公開します。1年前だか2年前だか、とにかくそれくらいの時期に、もう修羅のごとく子供の発達を向上させるために、ありとあらゆることに手を出し、勉強していたあの頃・・・その頃にブログやってたら、もっと有意義なブログになっていただろうに、すっかり熱も冷めた頃にブログ書き始めたもんだから、ただの日記になっているというでも、IQを伸ばす方法を知りたいというメッセージをいただきまして、誰かの役に立つならと、これまで調
自閉症改善のおすすめ本随時追記しています。①発達障害の改善と予防ざっくり言うと、幼児の脳は未熟なので、ワーキングメモリーを鍛えて前頭前野が発達することにより、他の分野の発達も引き上げられる。発達障害は脳の機能障害なので、脳の発達を促すことにより改善出来ると言う考えの本です。電子書籍↓発達障害の改善と予防家庭ですべきこと、してはいけないこと【電子書籍】[澤口俊之]楽天市場1,386円紙書籍↓発達障害の改善と予防家庭ですべきこと、してはいけないこと[澤口俊之]
ひとりひとりの個性をひきだす魔法のレッスンで楽しくのびのび成長します千葉市緑区土気・あすみが丘の脳育ソルフェージュ・脳トレ・絶対音感🌺大西のぶこピアノ教室音の森アカデミー🌺ピアノ教室ブログへようこそ生徒さん募集中です!!レッス
普通級小2の息子は元軽度知的障害児です。幼児期に使っていたドリルに関しては、度々ブログで紹介していたけど、そういやまとめてなかったなーと思ってご紹介!現在、幼児育児中の方は参考にしてみてね映えあるトップバッターはやっぱりコレ!!5歳たのしくのばそう探究心をさらに伸ばす・言葉と数の基礎力をつけるIQ・EQ開発シリーズ/篠原菊紀【本】楽天市場572円4歳じぶんでできたよなぜ?どうして?の答えを考える・観察力や思考力IQ・EQ開発シリーズ/篠原菊紀【本】楽天市場
こんにちは、発達障がいコーチの山本です♪WISC-Ⅳ検査でワーキングメモリーだけが高いプロフィールがあるかと思います。この場合聞く力と見る力はどうなるのでしょうか。まず、聞く力ですが、WISC-Ⅳ検査で聞く力に関係するのは主にVCI(言語理解)とワーキングメモリーです。VCIが王に聴覚情報の長期記憶にかかわります。聞いて考える力になります。ワーキングメモリーが主に聴覚情報の短期記憶にかかわります。聞いて処理する力になります。次に見る力ですが、WISC-Ⅳ検査で見る力に関係する
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級1年生の娘との日常を綴っています。【娘について】先日の【放課後等デイサービスでの面談】で、小学校のスクールカウンセラー(以下SCとする)とも繋がっておく方が良いというアドバイスをもらったので、さっそく面談を申し込んでお会いしてきました。小学校の状況娘の小学校には常勤のSCはいませんでした。いくつもの学校を担当している非常勤SCが2週間に1回訪問しています。お会いしたら30歳位の若い男性で驚きましたが、知識
小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらいその後、初回面談した相談員さん(元支援学校の先生)と再度面談という流れでした。私は「勉強が苦手な子でも高IQって場合があるらしいし、もしコウキがギフテットだったらどうしよう~」と思ってたくらいなので、検査結果を聞いた当日は予想より低いIQに動揺してしまいましたでも、やっと落ち着いてきたので、今日は公認心理士さん、相談員さんのお二
今日は最近にっち3年生ができるようになったことを紹介します。前提としてにっちは明日の準備ができません。毎朝焦る割に、前もっての準備ができないです。先の見通しが想像できないからだとわたしたちは予想しています。にっちによると「明日のことは明日やればいい」と。ならばなぜ、その明日になって出発直前に焦るのだろう。焦り→不安→爆発→暴力いい加減この流れを止めたいです。にっちは毎日のように忘れ物をしていきます。焦って準備を
こんにちは、藍です『5歳就学前発達検査の結果』こんにちは、藍ですWISCーⅣの結果が出ました。IQ88(平均下ー平均)全検査(FSIQ)88言語理解(VCI)97知覚推理(PRI)…ameblo.jp『5歳続・就学前発達検査の結果』こんにちは、藍です『5歳就学前発達検査の結果』こんにちは、藍ですWISCーⅣの結果が出ました。IQ88(平均下ー平均)全検査(FSIQ)88言語理…ameblo.jp就学前発達検査の結果、息子はワーキングメモリーが76と低
我が家の次女ちゃんはワーキングメモリが極端に低い。パッと見たことを覚えるのが苦手で、授業中、黒板の板書も追い付かず一年生のころから苦労している。だけど、好きな歌は何度も聞いてるうちに覚えて歌っており、振り付けも何度もDVDで観たものは覚えている。『アイドル×戦士ミラクルちゅーんず!』公式サイト2017年4月放送開始『アイドル×戦士ミラクルちゅーんず!』公式サイト。作品概要やキャスト、アイテム情報、ニュース、メッセージなど『ミラクルちゅーんず!』に関連する情報をどんどん公開していきま
2017年に生まれた繊細さん(ミライ)を育てる高齢ハハ(48歳)の日記。登校しぶりをメインとした小学校生活、ピアノ教室や将棋、その他いろいろ子供のことを備忘録的に書いてます。【小1振り返り】前回はこちら『【小1振り返り】WISC-V検査でわかった息子の困り事。』2017年に生まれた繊細さん(ミライ)を育てる高齢ハハ(48歳)の日記。登校しぶりをメインとした小学校生活、ピアノ教室や将棋、その他いろいろ子供のこと…ameblo.jp今回でWISC-V検査の結果編は
初めましての方は→自己紹介まとめ読みは→各シリーズのダイジェスト版前回のお話はこちらです。『~我が家がLITALICOにつながるまで~第2話:幼稚園からのお話(前半)』前回のお話はこちらです。『~我が家がLITALICOにつながるまで~第1話:教室に電話してみた』※この話は前シリーズ~息子に発達障害の診断が下りるまで~…ameblo.jp帰り道、息子にそれとなく園での様子を聞いてみました。息子は決まり悪そうに、「だって・・・つまんなかっ
こんにちは連休明けの仕事って辛ーいハムスターにたりたいな。カラカラ回ってヒマワリの種を食べてれば可愛がられるなら、それがいい。幸せ母ちゃんさん、ありがとうございます!ワーキングメモリーのため、2冊買いました。ワーキングメモリーとコミュニケーションの基礎を育てる聞きとりワークシート1言われたことをよく聞こう編()2,090円Amazonコピーして使うようです。親がテキスト通りに指導してたとえば1だったら森の中から馬が走ってきたと話して
今月頭に、息子がWISC検査を受けました☺️今まで、受けさせたいと思いながら、なかなか申し込むということに振り切れずにいました。理由は、90分間の検査に息子が耐えられない…からです。春頃から、勉強に取り組み始めた息子が言ったこと一言がウケる決め手になりました。「僕は集中したいし、集中しようと、かなり頑張っているけど、視界に入るもの、周りの音とかが気になって、集中が続かないんだよね。どうしたらいいんだろう。本当に困ってる😢」このように言い出したからです。すぐに施設に連絡をして、検査を受け
きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール前回の続き『WISC結果STの先生の見解①』きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生…ameblo.j
(1)WISCの再検査は可能か「初めまして。質問させてください。4年前に子どもがWISCの検査を受けました。その時の数値が高く出て、現在とは解離があるのでは?と思っています。再検査することは可能でしょうか?」という質問がありましたので、お答えさせていただきたいと思います。(以下の記述はWISC-IVを念頭においています)(2)1年以上検査間隔が空いていれば再検査は可能検査のシステム上は1年以上検査間隔が空いていれば再検査は可能になっています。ただし、短か
WAIS−Ⅳの結果、公開します。私のADHD診断時に使った知能検査はWAIS-Ⅳだったんですが当時の結果がありますので公開します。参考になれば幸いです!↓WAIS-Ⅳについては、こちらのサイトが詳しい説明してくれています。↓知能検査とは?大人の知能検査WAIS-Ⅳを読み解くそもそも知能検査とは?WAIS-Ⅳとは何?WAIS-Ⅳの各項目とその意味どこで検査をしてもらえる?費用はかかる?検査を受けるときの注意点そもそも知能検査とは?知能検査とは、個人の
小さな頃からのび太を悩ませているのは、ワーキングメモリーが低くて、情報処理能力が弱いということ。つまり、なかなか物事を覚えられないし、覚えても忘れてしまうのだ。そして、主に耳からの情報処理能力が弱いので行動も遅れがちになってしまう。そんなところがWISCでも低い点数になって、足を引っ張っている。うちの職場に配属された望月さん山田さん山本さん鈴木さん学くんの発達障がいの職員もいずれも記憶力は壊滅的だった。みんな数ヶ月から数年で退職しており、いずれも診断はなしだが本人以外はみんなが障がいを疑ってい
「RISU算数で中学受験勉強!!(魔方陣、変数、立式の場合)!」からの続きです。⇒ゆうくんの課題は数え出したらキリありませんが、深刻なのは計算ミスと読み間違い(勝手読み、読み飛ばし)です。「難問を捨てる代わりに、検算しなさい」「一行問題に、印を付けなさい」と言い聞かせていますが、なかなか約束は守ってくれません。約束を守ってくれた場合でも普通にミスしているため、「約束を守ること」の成功体験を得られていないことが、サボる理由にもなっていそうです。読み間違いのクセは、一旦横に置いておいて・・・