ブログ記事3,949件
親もこどももちょうどいい頑張りすぎないおうち学習を目指してるuni子です少し前に5年生の時のテストを見返していて娘が苦手だとわかった国語の聞き取り問題ユーチューブにも問題があったのでやってみよーと誘うとお母さんも一緒にと言うので一緒にやってみましたユーチューブでは中1の問題でしたが私もいくつか答えられない問題があり難しーい!けど楽しい!どこが重要か考えながら要点をメモしたり
記憶について日々の学習では、どうしても覚えなくてはならない事柄があり、覚えていないために、次のステップの学習に影響してしまうことがあります。少しの努力で、必要なことが覚えられると、学習が楽しくなります。初めての学習内容に触れたとき、その情報を取り込むために、覚えておく必要があります。15~30秒の間覚えておく記憶は短期記憶と呼ばれます。すぐに忘れてしまうもので、一度に覚えられる内容は、一般に、7±2チャンク(まとまり)だそうです。たとえば、「2・7・1・9・8・6・4・0
いつも『いいね!』『コメント』ありがとうございます🐝🍀気軽にフォローもお願いします🍀先生に改めて発達の検査結果を見てもらいました☺やはりワーキングメモリーが低いので耳から入る情報が苦手ですぐ忘れてしまうとのこと🍀特に薬飲んだかすぐ忘れます💦あれ?飲んだっけ?となるので飲んだらすぐお薬記録つけるようにしています。記憶なくなるんです💦薬の空の容器見ても飲んだか覚えていないことも💦あとは図形とかが苦手で目で見ただけでは情報を理解できないとかでした💦アドバイスされたのは①業務を細分化する
ひとりひとりの個性をひきだす魔法のレッスンで楽しくのびのび成長します千葉市緑区土気・あすみが丘の脳育ソルフェージュ・脳トレ・絶対音感🌺大西のぶこピアノ教室音の森アカデミー🌺ピアノ教室ブログへようこそ生徒さん募集中です!!レッス
きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール前回の続き『WISC結果STの先生の見解①』きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生…ameblo.j
きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール早速STの先生にもWISCの結果を見てもらいましたWISCについて対象年齢が5歳からなので6歳だと問題数はあまりできない検査当日は30分位で部屋から出て来ました8歳位になると答えられる問題が増えるので正確な数値が出
低学年では、マス目のある算数ノートを使います。十進法の位についての知識が理解できている子どもでも、筆算になると、位を縦にそろえてうまく書けないために間違ってしまうことがあるからです。マス目に合わせて2桁の数字を書くように習慣づけられると、間違うことがかなり減ります。筆算の学習でマス目のあるノートを使うことは、とても有効だと考えています。繰り上がりのあるたし算の筆算→位をそろえて筆算することを踏まえて、繰り上がりのあるたし算の学習をします。
船橋市金杉のピアノ教室最寄り駅…滝不動駅御滝公園前のピアノ教室【本間音楽教室】本間由紀です。本間音楽教室ホームページはこちら本間音楽教室|船橋市金杉のピアノ教室滝不動駅当教室は3才~76才の方が通われています。滝不動駅から約800メートル、緑豊かな御滝公演前にあります。御滝不動バス停より1分です。保護者の皆様と共に生徒達を育てる教室です。子供達が大人になるまでに出会う数少ない大人の1人として責任を持ち、1人1人に寄り添った指導を心がけています
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマ・Renta!で漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jpちょっと前の話です。もう解決済みなので話題にあげます。かなり衝撃を受けて、数日凹んでいました。。。が、
3カ月で子どもが意欲的に成長しだす!子どもの″問題”にイライラせず″生きやすさ”に変えて、伸ばしていくママの子育て伴走サポーターマミーメソッド®アドバンス認定講師望月けいこですお子さんは漢字覚えるの得意?苦手?唐突な質問で失礼しますお子さんは漢字覚えるの得意ですか?苦手ですか??わが家は基本的にニガテですワーキングメモリーが低い方なのでいっとき頭の中に入った!と思っても日々増え続ける情報の処理が脳内で追いつかなく
うちの息子さん、まともな教育を受けてない真っ新な状態です。なので、自分で考えて結論を出します。その過程が面白すぎて、普通の教育受けさせたくなくなっちゃいますよね。いや、ちゃんと小学校も行ってほしいし授業にも馴染んでほしいですが(小学校は勉強以外にも沢山大事なことを教えてくれるんだー!!!)以前も書きましたが足し算が独特。『息子よ算数が好きか、ならば小学校に行け』年度末に左卵巣腫瘍摘出してきました。幸い良性、これも需要あるかもなのでレポしたいのですが、一旦息子(6)の記録。数字は比較的
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田です体育祭を控えている学校もあるそうですねしっかりと水分補給をしながら、練習の成果を出せるといいですね本日のブログは5月27日(火)の放課後等デイサービスの様子をご紹介します*****来所してから宿題や自主学習📖一生懸命がんばりましたがんばった後はお外でリフレッシュシャボン玉が綺麗だねみんなでジェスチャーゲームをしました
塾の先生から最近の子供の様子を教えてもらいました。やはり数学はできることと、なかなか理解できないことがあるようです😱最近は英語や社会、高校の生物しか見てあげれてなく、数学は塾に丸投げしていましたが、そうはいられない感じがしてきました。以前の私なら子供の勉強のことばかり悩んでいたと思いますが、今は他に問題が山積みなので、勉強のことでイライラすることはありません。まあなんとかなるでしょう😊とりあえず先生に勧めていただいた市販の問題集を明日早速買いに行きます🚗数さえこなせばわかるようになる
娘、今日で入社して2ヶ月になりました!いやぁー正直あっという間ではないです。やっとこさ、2ヶ月ですね。相変わらず、毎日心配で胃が痛いです。敵は昔も今も、ワーキングメモリーですね。ある日のLINE↓「典型的なADHDすぎる」娘、自らそう思うってどれだけ切ないことなんだろうと落ち込みました。忘れたくないのに、忘れてしまう。確認すればいいのに、その確認すら忘れてしまう。ワーキングメモリーがもう少し高かったら?IQも85じゃなくて、90とかだったらこんなに苦労しなくてよかったのだろ
人の脳には、恐ろしい性質があります。それは「不確定な情報を与えられると、まるで脅迫されたかのようにそれを確かめずにはいられなくなる」というものです。広告でも何でも、チラ見せして消費者の注意を引くというのはこの本能を突いた戦略です。あるいは、公共の場で他者の携帯電話の会話が不快なのは、(会話のボリュームのというより)会話の不完全な部分だけが聞こえるからです。この性質をいくら分かっていても、やはり本能なので抗いがたいところがあります。本能を発動させないためには、最初から多くのこ
こんにちは諏訪の苑デイサービスセンターで実践している『デュアルタスク運動』の様子です『デュアルタスク運動』は2つ以上の課題を同時に行うことで、認知機能や運動能力を向上させられるトレーニング方法です『ワーキングメモリー』を鍛える方法の一つです例えば、ウォーキングしながら計算する足踏みしながらクイズに答えるなどですイスに座った状態で行っています写真なので上手く伝わりませんが、手の動きと一緒に
読むことが苦手って?「読むことが苦手」というお話は、学校現場でよく耳にする言葉です。担任も保護者も子ども本人も、そのように表現します。では、読むことが苦手というのは、どのような状況なのでしょうか?音読例えば国語の教材文を滑らかに読めないときに、音読が苦手だなぁと言われます。理由として考えられるのは、①文字と音を対応させて、記憶できていない。②記憶はできているが、すぐに音声化できない。③眼球の移動がスムーズにできにくいので、次々に文字をとらえにくい。④新出漢字
ナイスくらもとのハッピー言語2025No.5(後編)前回に続いてワーキングメモリーについてお伝えします。写真をご覧下さい。言語聴覚士がワーキングメモリーについてまとめてみました。活動の様子です。今回は『トークン遊び』を行いました。トークンとは仮想通貨等と訳され一時的に使うものとお考えいただければ幸いです。このトークン遊びのルールはとてもシンプルです。説明文を聞いて当てはまるトークンを選ぶだけです。しかしながら実際には「色」カテゴリー{赤、青、黄色、紫、黒の5パターン}、「大きさ」
課題山積みのマイファミリー発達凸凹の3歳児(ADHD・ASD)と元?強迫性障害ママ(私)と実家の認知症の母とたぶん自閉症な鬱後の父と体調崩しやすい姉26w切迫早産2022.2(38w)誘発分娩にて36歳で2630gの男の子(第一子)出産2025.3療育探し開始→6月診察予定5月おうちトレーニング始めました◆療育と介護はお金がかかる!そのためのお金の見直し固定電話とネット契約アメトピ掲載いただきました◆ブログ再開のきっかけ無知の知の怖さと後悔からの始動◆療育探しについて
『スクールカウンセラー案件』一昨日の放課後、担任の片野先生から私に電話が入りました。「タロさんがイジメに遭っていると、コウキくんとタイガくんから相談がありました」と。え、イジメ⁉️『ミニ…ameblo.jp↑この話の後に、担任の片野先生から「タロさん、今日はとってもテンションが高くて、廊下を走ったり、教室移動の際に持っていた手提げ袋を振り回したり、大声で歌ったりしていました。こんな姿を見たのは初めてで、私から少し話をしたのですが、全然目も合わなくて…」「そうですか…。それは薬が効いてない時
幼稚園くらいからかな、ちょっと気をつけていることがある。それは、娘っ子が「ほしい」「買って」「やりたい」と言ってきたときに、すぐにOKしないこと。むしろ、「それ、どうしてそう思ったのかお話してごらん?」というのが、うちの合言葉になりつつある。たとえば、おもちゃ売り場で「これほしい〜!」と来たとき。「いいよ」と言って買うのは簡単。逆に、「ダメ」と言って終わらせるのも簡単。それを躾としてある意味「消化」してしまうのは勿体ないとおもった。更に、それってどちらも親が“判断”を肩代わりしてい
こんばんは前回もその前もどこに打ったのかわからない笑今回もテキトーに選んで打ちました。今回は夜10時ごろ、右足に打ちました。記録を残してると思ったんだけど、どこに記録を残したのか、記録しようと思ってたのにすっかり忘れたのか。それすらぜーんぜん分からないでも、このブログが1番最初に思いついたから、ここに残します笑
今回は国語です。国語とIQには、特に「言語理解」の部分で相関性があるとされています。ただし、IQの高さだけで国語ができるようになるわけではなく、日々の言葉の経験や学習が不可欠です。「うちの子、頭はいいって言われるけど、国語が苦手で…」という場合は、もしかしたら言語の経験値が不足しているだけかもしれません。たくさんの言葉に触れることで、潜在的な力が大きく開花する可能性がありますよ。国語で必要とされる能力語彙力:言葉の意味や使い方を理解し、使いこなす力文脈理解力:文や文章全体の意味を把
前回の「英語とIQ」で他の教科は?と某所で聞かれたので、僕が調べた範囲にはなりますが、参考までに。算数で必要とされる能力計算能力:基本的な四則演算や分数・小数の計算の正確さと速さ判断能力:問題の条件を理解して適切な解法を選ぶ力帰着(論理的推論):複雑な問題を段階的に分解して解く思考力思考力(論理的・抽象的思考):数や図形の関係を理解し、公式や法則の意味を考える力表現力:答えや考えを言葉や式、図で正確に表す力WISCの4つのカテゴリー言語理解(VCI):語彙力や言語的理解、