ブログ記事3,550件
つづきです。娘の話①娘の話②娘の話③今回の記事、書き留めておきたい事が頭のあちこちから出てきちゃってどうしてもうまくまとまらなかったので、読みづらかったらすみません。そして長いです。カウンセリング3回目。やっとやっとの検査です。検査は親の同席不可。1時間弱くらいだったかなぁ。O先生と院生のお兄さんが検査を担当、その間わたしはK先生と面談。いろいろ話しましたが、ちょっと端折ります。カウンセリング4回目。結果を聴きに行きました。娘が受けたのは「知能検査W
こんにちはHSS型HSPと学習障害(グレイゾーン)を持っている。タスクです前回のブログではロマンシングサ・ガ2と僕について話しました。『ロマンシングサ・ガ2と僕【僕の世界観#65】』こんにちはHSS型HSPと学習障害(グレイゾーン)を持っている。タスクです前回のブログでは僕は機動戦士Vガンダムに熱中するについて話しまし…ameblo.jp前回の続きはこちらから↓中学3年3学期冬(受験シーズン
本日はですね超絶個人的に思うWISCの読み取り方&スコアの上げ方(ハイスコアを出しやすいタイプ)などを語りたいと思います。WISCとは児童向けウェクスラー式知能検査-Wikipediaja.wikipedia.org言語理解(VCI)言語理解(VCI)が弱い日常生活で見られる姿・言葉の指示(言葉の意味)理解の苦手さ・暗黙の了解などの社会(園・学校・教室など)文化的な意味理解の苦手さ・言葉の表現(正確に分かりやす
ADHD疑いの小3男子たろー、発達検査を受けましたのでご報告したいですが・・・私、発達検査に関して充分な理解があるとはいいがたいです。結果は書けますが解釈に誤りがあるかもという点をどうぞご了承下さい。(解釈についてご意見ありましたら、お気軽にコメントいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。)あーー受けた検査名すらレポートに書かれてないのでわからないーーー。ネット情報とあわせると、WISC-Ⅳで良いのかしら。多分良いのではないかしら。全IQ124全体的な認知能
たろー小学3年生、ADHDを疑って学校にクリニックに奔走した新学期でした。ADHDは、注意欠陥多動性障害。複数の環境下で不注意・衝動性・多動性が認められる発達障害です。私はたろーがADHDと診断されるかどうかということよりも、たろーの特性をより深く知り、私がどう対応すればよいか知りたくてクリニックを受診しました。すでに本を読んで、たろーがADHD特性にばっちりあてはまることは素人目にも明らかです。児童精神科の先生からはADHDの診断基準となるような問診の他、他の発達障害(自閉症ス
小4の息子は発達障害児です。まだ読んでいない方向けに!2020年3月の過去記事を再掲載!!この過去記事は個人的に一番思い出に残っているアメブロの記事。この記事がバズって、読者が爆発的に増えた。(当社比)今読んでも「攻めてんな~」と思う記事。でもこれくらい謎の上から目線で書かないと面白くもないし伝わらないんだろうなとも思う。最近ちょっと守りに入ってるから(笑)、もっと突き抜けてキャラ固めないといけないなと反省いたしました。(何の報告)今日はいつものくだらない
月曜日、先日受けた発達検査の結果を聞いてきました。息子が受けた検査はWISC-IVという検査です。詳しくはこちら↓↓【WISC(ウィスク)-Ⅳと発達障害診断について】検査で見えるものと、それぞれへの対策|不登校・発達障害専門のプロ家庭教師メガジュンWISC-Ⅳと発達障害について、必要な情報をこの1本の記事にまとめました。WISC検査の種類とそれぞれのメリット・デメリットだけではなく、発達障害専門のプロ家庭教師だからこそ経験として見えてきた、WISCで分かることと発達障害との関連、
ダイキ/高2支援級を勧められたけど普通級のままコウキ/小3小3から情緒支援級(国・算)知能検査での凸凹とアドバイス↓『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果を書きたいと思います。検査当日の様子↓『WISCーⅣ終了』ダイキ(高1)コウキ(小2…ameblo.jp今日も読む人を不快にさせる支援級が受け入れられないという、もう100回繰り返しているような内容です
入浴後になかなか身体を拭いたり、オムツをはかない(夜はまだオムツです)娘についイライラして強く叱ってしまいました。それが原因かこの世の終わりという勢いで泣く。最近はまだ冷静に対処できると思っていたけどあまりにも大きな声で泣くので強く叱ってしまった。寝かしつけるから向こう行ってと夫に寝室から追い出された。当たり前ですよねどうしても子供の泣き声は不快だし、上の階の住人に声が聞こえてないか気にしてしまう。元から人一倍人目を気にしやすい私が障
脳トレ業界にて音読は脳に良いと良く聞きます。特にできるだけ早く読むのが効果が高いとあの鬼トレの生みの親である川島教授が発言していますが実際はどうなんでしょうか?高速音読の効果としては・頭の回転が速くなる・記憶力が上がる・言語理解能力が上がる・コミュニケーション能力の向上・ワーキングメモリーの向上・発達障害者にも効果ありなどと他にも様々な効果があるようで良い事づくしです。実際に音読をするとかなりの広範囲で脳が活性化している事が計測でわかっている事からも驚きですよね。では実
我が家の家庭学習事情。カカロットの障害がわかってから、ありとあらゆることをやってきました。具体的には脳科学者澤口先生のワーキングメモリー訓練(ただし先生から直接やり方を教わったわけではないので、間違えてるかも)毎朝、脳機能を鍛えるために、神経衰弱、目の訓練、ちえカードなど、試行錯誤しながら取り組んできました。その他にも民間の療育に多い時では週5日通い、ひたすら訓練。・・・結果、たいして変わらず(笑)障害って奥深いなぁと思
GW明けから不登校だった子は夏休み明けからは無事に登校できてます!約2ヶ月半の不登校でした。いや〜、また行けて良かったただ、自分がなんで行けてないかが、自覚してない感じでした。(病院の先生にも『本人がなんで行けてないか気付かないと改善出来ない。』と、言われたそうです。)ただ、朝になると【お腹が痛い、気持ち悪い】宿題を始めると【気持ち悪い、吐きそう】ママの話を聞いている限り、やっぱり勉強の遅れが気になり行けてない感じがしました。女の子はとくに【勉強が出来ない事は恥ず
今日から澤口式育脳法を開始しました。8歳までなら、発達障害は治ると断言した脳科学者の澤口俊之先生の、ワーキングメモリー訓練法です。3ヶ月ほど前にウィスクの結果から、ワーキングメモリーがとても低い事がわかり、ネットでワーキングメモリーの訓練法は無いかと探してたどり着いたのが、澤口式育脳法です。数字カードを購入して、3ヶ月程してみたのですが、いまいち効果が分かりませんでした。澤口俊之先生による相談は、数年前に募集した時に、予想以上に応募があり、未だにその方たちを優先しているため、現在募
(1)WISCの再検査は可能か「初めまして。質問させてください。4年前に子どもがWISCの検査を受けました。その時の数値が高く出て、現在とは解離があるのでは?と思っています。再検査することは可能でしょうか?」という質問がありましたので、お答えさせていただきたいと思います。(以下の記述はWISC-IVを念頭においています)(2)1年以上検査間隔が空いていれば再検査は可能検査のシステム上は1年以上検査間隔が空いていれば再検査は可能になっています。ただし、短か
三年前に受けた下の子ちゃんの発達検査(WISC-Ⅳ)上は129(知覚推理)下は85(ワーキングメモリー)の、個人内差40越え(GAI:129CPI:85)こんなに差がある子をみたことがない生きにくい。言語理解知覚推理>処理速度ワーキングメモリータイプはなおさら。と、担当臨床心理士に言われえーっと?本人生きにくそうに見えませんが?むしろ人に流されず兄弟の中で1番生きやすそうですが?ギフテッド要素ありませんか?育てにくさ?ありませんが?え?え?どゆこと??今
今日はいつものくだらない愚痴多めの日記とは違って、勉強した知識を公開します。1年前だか2年前だか、とにかくそれくらいの時期に、もう修羅のごとく子供の発達を向上させるために、ありとあらゆることに手を出し、勉強していたあの頃・・・その頃にブログやってたら、もっと有意義なブログになっていただろうに、すっかり熱も冷めた頃にブログ書き始めたもんだから、ただの日記になっているというでも、IQを伸ばす方法を知りたいというメッセージをいただきまして、誰かの役に立つならと、これまで調
おすすめ知育アプリの紹介です我が塾でもこのアプリの公開当初から生徒たちに使っています目覚ましい効果を発揮してます「シンクシンク」ですアプリの貼り方はわかりませんで、詳しくは検索してくださいこれの良いところは①遊び(ゲーム)を通して試行錯誤の力を鍛えられるところです学力や思考力を伸ばすのに重要な要素に「試行錯誤力」があります(詳しくは別な記事でその有用性については書きます)その「試行錯誤力」を楽しく伸ばせると言うものです②中学受験特有の問題をアプリで体感的に
小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果が出ました。検査をしてくれた公認心理師さんから検査結果を解説してもらいその後、初回面談した相談員さん(元支援学校の先生)と再度面談という流れでした。私は「勉強が苦手な子でも高IQって場合があるらしいし、もしコウキがギフテットだったらどうしよう~」と思ってたくらいなので、検査結果を聞いた当日は予想より低いIQに動揺してしまいましたでも、やっと落ち着いてきたので、今日は公認心理士さん、相談員さんのお二
普通級小2の息子は元軽度知的障害児です。幼児期に使っていたドリルに関しては、度々ブログで紹介していたけど、そういやまとめてなかったなーと思ってご紹介!現在、幼児育児中の方は参考にしてみてね映えあるトップバッターはやっぱりコレ!!5歳たのしくのばそう探究心をさらに伸ばす・言葉と数の基礎力をつけるIQ・EQ開発シリーズ/篠原菊紀【本】楽天市場572円4歳じぶんでできたよなぜ?どうして?の答えを考える・観察力や思考力IQ・EQ開発シリーズ/篠原菊紀【本】楽天市場
いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます!アメトピから見に来てくれた方も、フォローして応援して頂けるととっても嬉しいです!リブログ大歓迎です。はじめましての方はこちらもどうぞ↓自己紹介2018よろしくお願い致します。▼前回の記事はこちら▼知能検査の結果から見るヨリコの生きづらさhttps://ameblo.jp/mammy-boco/entry-12445822961.html皆さん、コメントありがとうございました。あいあいさん、ご質問ありがと
小学4年生(9歳)の息子は自閉症です。ADHDと発達性協調運動障害もあり。算数が得意な理系男子地域の小学校の情緒支援級に在籍してますWISC知能検査ではIQ120ほどですWISC知能検査では、知覚推理→すごく高い言語理解→平均くらい処理速度→平均より少し低いワーキングメモリ→平均低いと、ものすごく、発達に凹凸がある自閉症息子。この「ワーキングメモリ」が低いと、短期記憶が苦手で日常生活でかなり困ります小学校低学年の頃は、「学校で何したの?」→「わかんない」「先生明日
長かった就学相談も、とうとう審議結果の報告まで来た。結果を聞く前からわかっていた。多分、だいぶ前から、わかっていた。特別支援級に見学に行った時も、来年度、長男が通うことになるんだなと思った。幼稚園じゃなくて、療育園に進むことになった時も、小学校は普通級に行けないんじゃ無いかって思った。でも、心のどこかで急激に発達が伸びて普通級に行けるようになるといいなと願っていた。就学相談員さんに「特別支援級がいいという結果です」と言われた時、やっぱりなという感想と、こうなる前に何とかできなか
(1)記憶力と学力記憶力の良い子と記憶力の良くない子が同じ授業を受けたら、授業中に理解し、覚えることのできる量は記憶力の良い子の方が多くなると思います。記憶力の良くない子は、家庭での学習を多めにして、授業中に覚えられる量の差を埋めていかなければ、学力は低下してしまうと思います。(2)記憶力の指標、IQ、ワーキングメモリー、処理速度記憶力の良し悪しを正確に測定することは難しいと思います。ただし、知能検査(WISCやK-ABCなど)は正確性にはやや欠けますがその近似
続きです。WISCの結果を聞きに行くのは1人でいきました。結果全検査IQ100つまり知能としては平均という事ですね。他に「言語理解」「知覚推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」が数字として出ていました。1番高かったのは「言語理解」1171番低いのは「ワーキングメモリー」82この二つの差は35ありました。この凸凹の差が生きにくさとなっているんだとか。他の「知覚推理」「処理速度」も若干100を切っていましたが検査のお姉さん曰
やらかしてばかりの帰省中。東京で電車を乗り間違えたことから始まり、機内に1万円分ほどのお土産を忘れたことを皮切りに、お義母さんたちと行った洞爺の温泉では部屋にメガネを忘れ、トマムではぷうとの上着をどこかでなくし、実家と行った定山渓の温泉では自分の上着を忘れ、、、実家は私の忘れ物による着払いのオンパレード。気をつけてる時はあほじゃないかというほど気をつけて確認してるけど、確認すること自体を忘れて注意を怠ってしまうことが多々あり、ついつい紛失や忘れ物をしてしまうという、典型的なADH
ひとりひとりの個性をひきだす魔法のレッスンで楽しくのびのび成長します千葉市緑区土気・あすみが丘の脳育ソルフェージュ・脳トレ・絶対音感🌺大西のぶこピアノ教室音の森アカデミー🌺ピアノ教室ブログへようこそ生徒さん募集中です!!レッス
FSIQ(全検査IQ)FSIQとは、「言語理解」「知覚推理」「処理速度」「ワーキングメモリー」の4つの指標の合計点を合わせたものから得られる得点です。つまり、全体的な認知能力を表しており、お子さまの発達が全体のどの程度の水準に位置するのかを知ることができます。評価点の平均を100とし、その上下のばらつき(偏差)を割り出したものです。WISC検査の結果を見る際は、この「合成得点」に注目します。WISC-IV検査では4つの指標ごとの合成得点を測ることができますが、合成得点は
こちらの本を読了致しました。最新脳科学でついに出た結論「本の読み方」で学力は決まる(青春新書インテリジェンス)Amazon(アマゾン)著者は医学博士であり脳機能研究の第一人者でもある川島隆太さん(他)です。川島氏は昨日の↓ブログの著者でもあります。『障害のある子供に読み書き計算を教えるということ』こちらの本を読了致しました。読み・書き・計算が子どもの脳を育てるAmazon(アマゾン)作者は脳科学、加齢医学研究所教授の川島隆太さんです。参照人間の脳にお…ameblo.jpどんな親も
アトモキセチン(=ストラテラ)は、ADHD治療薬として、最も多く使われています。ADHDの、不注意と多動、衝動性に有効であるとされていて、2012年からは、子供だけでなく、大人にも使用できるようになりました。私がアトモキセチンの使用を積極的に考えるのは、<ADHD特性がいくらかでも改善されれば、職場や家庭などにおける適応レベルが上がり、不安抑うつ状態に陥らないで済むのではないか>、と思われる患者さんたちです。たとえADHD特性があったとしても、本人がそれに困っていないのであれば、アト
WAIS−Ⅳの結果、公開します。私のADHD診断時に使った知能検査はWAIS-Ⅳだったんですが当時の結果がありますので公開します。参考になれば幸いです!↓WAIS-Ⅳについては、こちらのサイトが詳しい説明してくれています。↓知能検査とは?大人の知能検査WAIS-Ⅳを読み解くそもそも知能検査とは?WAIS-Ⅳとは何?WAIS-Ⅳの各項目とその意味どこで検査をしてもらえる?費用はかかる?検査を受けるときの注意点そもそも知能検査とは?知能検査とは、個人の