ブログ記事9,612件
久しぶりの雪ですが、あまり積もらなかったですね1cmかな☃自治会の役員なので、お店前の公会堂と横の通学路に塩カル撒いといたんですが、そこは全く積もってなかったです塩カル恐るべしブリヂストンサイクル🚲️メーカーさん限定特別価格販売品アシスタU国内メーカー車でありながら、10万円を切っている電動アシスト自転車ですメーカーさんとしても、ここのところずっと値上げばっかでしたので、春前に思い切ったサービス品を出してくれました逆に言えば、この時期だから買える逸品ですね~色はスレートグレー
ガレージFORMULAの村尾ですそれにしても久しぶりのブログ更新ですねそこはB型なんで許してください結構前から、ご依頼頂いていたNSR250R(MC21)のアルミシートレールをやっと製作しました材料はもちろんA7N01贅沢でしょNSR250RにRS250のシートカウルを付けるので、ゼロから作るってなりますのでまぁまぁ大変なんです借りたシートレールを元にざっくりと治具を作りそれから試作のシートレールを作って車体に付けてみて、何度も位置や傾斜を図りながら試作シートレールもちょいとちょ
◆4.0J装着・フロントオフセットスプロケGクラフト7mmオフセットスプロケ*純正リアハブオフセットスペーサーカラーセット¥13,200-当方でスイングアーム拡張加工した場合のみカラーが使用出来ます。*スイングアーム拡張加工左右均一2枚物のみ加工塗装はキズになります。¥6,600-から*純正4枚ハブリアスプロケ加工(正規キタコ推奨)リアスプロケキャラメル部分打ち抜き加工当方スペー
安定度アップ。ミニベロハンドルは結構切れる。重い荷物を前カゴに入れて停めるとハンドルがグンッと切れて倒れる。どうにかならんもんかとネットを徘徊するとハンドルストッパー的な商品が。市場に存在するという事は、誰かがどうにかならんもんかと同じこと考えてる。ハンドルとフレームに載せるタイプコラムとフレームを繋ぐタイプスプリングでセンターに戻すタイプベルクロで毎回止めるタイプうーん、どれも機能はするけどスタイリッシュでは無いなぁ。ワンオフ金属加工しようと思って採寸はした
ピースありブレーキ釣りステーの幅が広いこれがステップ固定折れてるこれが補強ありの早矢仕ピースありちょい短い感じだけど長さとかピース長さと角度には種類があるこれはイノウエと書いてあるがピースがある補強が無意味だイノウエ2個穴ピースあり3個穴に加工SP忠男は3個穴ヌシハラだけどレース用のワンオフ激レアだ
こんばんはフレイムス小山です♪本日は、ソフテイルフレームのお話し当店が得意とする、エボリューションエンジンがリリースされた、1984年にソフテイルフレームをリリース。それまでのハーレーは、サスペンションがないフレーム〚リジットフレーム〛でしたが、乗り心地や、剛性力が、欠けている問題がありました。そこで、開発したのが、リジットフレームのような綺麗なフレームラインをそのままに...サスペンションを下に取り付け、スイングアームを動かす構造によって、フレームのフ
お世話になります。継続検査でお預かり中のスズキエブリィワゴンですが、、、今朝見てみると助手席側に水の跡が(泣どうやら患部は一箇所ではない様です(汗昨日の大雨のおかげ?で納める前に気が付きましたのでこちらも合わせて修理致しますm(__)m昨日は"DA64エアコン水漏れ"とかで検索したら同じ症状の方の記事が何個かヒット致しました。本日は"DA64雨漏れ"で検索致しましたところ沢山出てきました。。。先人様の記事を元に調べて行くと同じ様にバルクヘッドの上の方から水が下りて来てい
今日はFTR223のフロントホイールを19インチに交換しましたので紹介したいと思いますこちらのバイクにグラストラッカービックボーイのホイールを使って19インチに変更してマキシスタイヤを履いちゃいますという事でダートトラックスペシャルの完成ですダートに行くときだけスペシャルなのでフロントブレーキレスです帰ってきたらノーマルに戻してブレーキも取り付けて通勤仕様タイヤはガチのマキシスタイヤで決まり
これは製作中のRGV250ガンマーのチャンバーなんです(`・ω・´)ワンオフで依頼があったので(^-^)チャンバーってどうやって作るか知ってますか?(`・ω・´)ワンオフでも量産形でも作るのは同じで、まずチャンバーの形状を決めます(`・ω・´)チャンバーの形状はどう決めるねんて、思われるでしょうけど、話が長くなるのと皆さんには理解できないでしょうから今回は省きます(^_^;)PCで作図したのがこんな感じです(`・ω・´)これも排気量にもミッション、スクーターでもダイバーやコンバー
お疲れ様ですm(__)mまた台風ですかぁ…作業場の片付けやら何かとめんどくさいです(T^T)作業が止まるのでブログ更新です〜さて最近やたらGS400のご依頼が多いです僕は正直…余りやりたく無い車両ですが…今回のご依頼内容はホイール交換と暴走ランプ(ホタルランプ)取り付けです以前充電不良で入庫した車両で僕の所を気にいってもらったようななので(笑)ありがとうございますm(__)mでは作業に取り掛かります〜GSはスポークの方がカッコイイようなぁ
前回ノーマルの樹脂製ストックでブログ記事に掲載した私のSS9000カスタム。マウントベースも欠品していた為、何とものっぺりした感じの見た目だった。ケースレスチャンバーも昭和の当時物のアルミチャンバーを乗せていた。ノーマルの樹脂製ストックのSS9000も味が有って良いのだが、手持ちの4本全て樹脂製ストックでは味気無い気がする。取り敢えず物価高騰対策で有る物は再利用しながら、SS9000カスタムを仕上げに掛かる事とした。手始めにネットオークションでクラウンのU10ライフル用のマウントベース
シャーシ側はほぼ完成かなりワイドトレッド。なかなか迫力ありますねすでにホイールベースよりトレッドの方が広いような‥サスペンションのストロークもたっぷりあるので、タイヤを替えて本格オフロード走行も行けそう。(ボディはノーマルのプラスチック製の予定なのである程度覚悟は必要ですが‥)ブリッツのCハブとナックル、サーボをスラントさせてロングタイプのサーボセーバーにしたおかげで、キレ角もかなり増えました。小回り出来ます。メカ積みをスッキリと低重心にするため、モーターの反対側にカーボンのステー
今日はカスタム中のW650のリヤフェンダーを加工しましたので紹介したいと思いますこちらのノーマルリヤフェンダーをオーナーさんの希望通りにカットするとちょっと社外風なリヤフェンダーとなりました早速バイクに取り付けてテールランプも取り付けるとまだざっくりカットですが良い感じですそして下地までペイントしたタンクも取り付けてみると全体像が見えてきました後はタンクペイントに電装系を繋いで車検を残す
大阪・北摂の高槻市に有ります、カーオーディオ・セキュリティ専門店のカーオーディオクラブですその名の通りカーオーディオ・セキュリティ、そしてナビゲーションの取付・販売をメインに頑張っていますドライブレコーダーやレーダー探知機などの電装品は勿論ですがボディコーティングやカーフィルムなどクルマに纏わる色々な事に国産車・外車問わず対応しています2月最初の週末も密を避けながらご来店して頂きありがとうございました🙇♂️各メーカーのモデルチェンジや決算月も近い事から載せ替えや新規取付のご相談
T2Racing制作MC1888年式NSR250RSP☆サスペンション/ホイールフロントフォーク:インナーチタン加工ボトムケース鏡面加工スプリングT2R製0.75Kアラゴスタ油圧プリロード付きサスペンション(スプリングレート8.5kg)ワンオフリンクレバー比2.3前後ホイール/タイヤ:89年式SPマグダンロップF120R160☆ブレーキまわり前後ブレンボキャリパーT2R製SPワークスブレーキローター前後βtitanium製チタンボルトリヤ:TYGA
今日はカスタム中だったレブル250が完成しましたので紹介したいと思いますこちらがお預かり時の状態でなんだかんだカスタムをしていくとこんな感じになりましたなかなかの激変ぶりです今回も外装ペイントはグラントペイントワークスさんいつもありがとうございますブラック多めにカスタムをしましたがワンオフマフラーはフルメッキハンドルポストは10インチにアルミハンドルの組み合わせグリップヒーターにUSB電源やスマホホル
RIP広報の原です。いつもRIPスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。以前に全塗装させていただいたキャンピングカーですが、今回はエントランスドア周りの加工をさせていただきました。キャンピングカー:全塗装&内装カスタムキャンピングカーのオールペン(カスタムペイント)をさせて頂きましたので、ご紹介いたします。YouTubeでも全塗装の様子を公開しています。ベース車両は、セレンゲティ525というトヨタハイエースをwww.rip-jb.com全塗装の様子はこちら。具体的
今日はカスタム中のハーレーのリヤフェンダーを製作しましたので紹介したいと思います途中経過はなしですがこんな感じになりましたオーナーさん指定の長さとなっていますフェンダーは5インチを使っていますという事で引き続き頑張ります
どえらいフリクションの塊だったスピードメーターギア外周のオイルシールもフリクションの原因です。外すとこんな風になるのでスズキのオイルシールをモノタロウでオーダーキャリィのデフ回り用だった。外径55mm内径35mm厚さ11mm(画像は拾い^^)外径35mmのアルミ丸棒が丁度あったので外周は加工せず内径のみシャフトサイズ17mmで穴開ちょっとデカイカラーだけど(汗)いつもの青いグリスをし
今日はカスタム中のSR400をいろいろとやりましたので紹介したいと思いますまずはホイールをF21インチ・R16インチに変更そして画像は無しですがエキモ大西さんにロンスイ加工をしてもらってローダウンサス組んでいくとこんな感じになりましたロー&ロングなスタイルがカッコいいです今日も頑張ります
今日はカスタム中のSR400をバラしましたので紹介したいと思いますはいバラバラですこれからペイントの準備をしていきたいと思います今日も頑張ります
前回記事にしたのはここまでだったかな?ラインに色を付け次はロゴを塗装していくクリスチャンサロンレプリカを塗装するのは4つ目だったかな?毎回ヘルメットのモデルやサイズが違うのでロゴを円弧具合が違うまさに毎回ワンオフ!手作り感満載です。部品またがると厄介当時Araiからクリスチャンサロンレプリカが発売されていたが当時のヘルメットはシンプルだったからね。最初の依頼は当時のレプリカヘルメットを預かり、現代のヘルメットにデザインを落とし込んでいった。ロゴやマークは採寸してデーター
今回は外車編シボレーエクスプレスをご紹介します。(*^▽^*)この車でリフトUPする方は珍しいと思います。リフトUPKITも国内では無いと思います。なのでワンオフ8インチUPオーナー様の熱いご希望でオーバーフェンダーも一から製作これで大きなタイヤが履けました。ミッキートンプソンクラッシックホイール15×10JBFグッドリッチA/T33x12.5R15LTワンオフピアスボルトの製作は大変でした。どんなもんでしょうか車検も無事に通
今日はSR400のタンク加工をしましたので紹介したいと思いますヒーヒー言いながらタンクのモールディングが形になりました逆側も完成なんだか凄いタンクになりました錆が出てしまったのでザっとブラストをかけて一回目のパテ研ぎをしてます今日も頑張りますオリジナルTシャツの通販はこちら送料無料店頭販売もしていますオリジナルパーツはこちら
外も中もガッツリやります。イメージシートは辞めました…宣伝は…しない。最近はココ東加古川に出没中^^ごっついリノベーションでございます。残念ながらお見せしません。※現場に来たら見れるけど^^見せない理由は以前書いた通りです^^今回はキッチンをゼロから製作、他ほぼワンオフ…。助っ人そらママ監修でございます。うち…そこら辺の店と、ちゃうねん^^「つくりかた」が…ちゃうねん^^客ファーストやねん^^どっかの知事みたい^^そやから皆んなうちに来る^^
今回は本国ラインナップにないホンダCB750(RC42)用フロントフォークカートリッジの製作です。ある年代では大変お世話になった車種ですね。私もお世話になりました。初めて乗った時は、でっかいしめっちゃ重たい印象だったんですけど。RC42のフロントフォークはカートリッジ式ではなく、ダンパーロッド式(ホンダのパーツリストではシートパイプって名前です)です。マトリスのカートリッジキットF15Kを使用して、伸びがわ/圧側/プリロード調整が可能なフルアジャスタブルフォークにグレード
ヤフオク!-国産サカイML-210ミーリング付き完全レスト...(yahoo.co.jp)あまり使わなくなってきて旋盤も大小5台になってきたので出品前にオーバーホールして気持ちよく使ってもらえるようメンテナンスしていきます。よく小さな機械でのトラブルはネジの締めすぎが多いです。6MMのキャップスクリューでも強く締めると機械が壊れます。機能を満足する最低限の締め付けトルクに注意してください。そのため今回は6角ドライバーを付属させました。これでも思い切り締めること
K北さんがNCR用にスイングアームを作ってくれました。チェーン引き部分やサス受け部分は中古ってか、K北さんが以前使ってた自作スイングアームからのお下がりって事です。制作時に溶接熱でイカれてるからとの事でベアリングを打ち抜いて交換です。って、ニワさんとこで侑君がやってくれたんですがw元はギルド製スイングアームの部品と言うか一部らしく。外側のボールベアリングは品番読めましたが、内側のニードルベアリングがネック。ニワさんとこのベアリングのカタログにも同じ寸法のモノがなく。結局K
今回のご依頼はCB750Fのチタンマフラーワンオフ製作とレイダウン加工です今回のオーナ様の拘りポイント・持ち込みのアンダーカウルが取り付けられるラインで製作・サイレンサーは弊社オリジナル商品のREALスペンサーマフラーのような感じ・あとはおまかせですそれでは完成品見ていきましょ~まずはアンダーカウル全体アンダーカウル無しはこんな感じ脱着時はエキパイのみスプリングで脱着できるのでマフラー外す際もガスケット交換いらず
JZX81の車高調製作です(^-^)今となっては、希少車のJZX81。当然、ポン着け出来る車高調を製作している会社も今ではほとんど無いわけで…フロントに関しては、ワンオフ製作するしかありません(^_^;)まぁ、昔からスピンドルタイプに関してはワンオフ製作するのが基本ですね(^_^;)↓↓オーナーさんが、用意したJZX81用車高調KITなんですが、当然の事ながらフロントはワンオフ製作します!↓↓溶接するために、塗装をあらかじめ落としておきます!※スピンドルに差し込むまでに、相当苦