ブログ記事280件
ごきげんよう、スタッフの森本です。今回はVスト250さんにハイパープロローダウンスプリングの取付をさせていただきました。前後とも交換するコンビキットです!さらにオプションのローシートも加えて足つき最強仕様にしていきます!↓純正状態のVストローム250に跨った図。ちなみに跨ってる中年男性の身長は167cm。後ろから。両足のかかとがこれくらい浮きます。それがなんと両足べったり+膝が曲がります!両足ともこんなくらいべったり着きます!後
こんばんは、UNOです。今年も色々な車両をカスタムしましたが、年内最後のカスタム完了しましたグランドチェロキー(WL)2列シート今回もかなりのボリュームでした‼️その①BCDエアロパーツ装着SENSがグランドチェロキーのオーナー様へ向けて発信するカスタムブランドBCD(Built&CustomDesign)のエアロパーツとなりますBCDフロントスポイラー装着‼️フロントに厚みが出て精悍な顔付きとなります👍ディーラー様ではこのフロントスポイラーを装着する事を条件にグランドチェ
慣れの問題かもしれませんが、2型シグナスXと比べていじるのは大変フロントカウル(フロントパネル)を外すのに手こずりました鋭角逆三角形の黒色モールが沢山の爪でガッチリととまっていて、これを外すのに小一時間悩むモールが外せたら、後は簡単カウルの中は理路整然としていて、新型なりの進化を感じますステムのボルトを抜いたらトップが・・・これもしかして、無加工で突き出しができる?ダウンスプリングをわざわざ調達する必要がなかった!と期待してしまいました
こんにちは新型タント2WD車に続きましてカスタムRS4WD車(5BA-LA660S)乗り心地重視のスプリングNF210開発完了しましたまずは純正車高の確認から新型タントの4WD車は2WD車と比べて15㎜車高が高いです(カタログより)それではNF210を取り付けてみましょうどうでしょうか?純正が高めの車高なので、このぐらいの車高の方がしっくりきます乗り心地も純正同等でしっくりきています車高ダウン量としてはフロント:-20㎜~-25㎜リア
N-WGNJH3STDモデル(2WD-FF)今回は初回テストでやり残したフロントダンパーN-BOXJF3用との共用確認そしてローダウンスプリング『L・H・S』減衰力14段調整式『LowferSportsPLUS』とメニュー盛りだくさん(^^)v今回の『L・H・S』のテスト品は前後共にN-WGN(STD)専用品に加えてフロントはN-BOXJF3(Custom)用も試してみます♪『LowferSportsPLUS』のテ
タフトLA910S(4WD)ローダウンスプリング『L・H・S』テストました。フロントは2WD&4WD共用設定リヤは4WD専用設定です。適正ストロークの範囲内を維持するため前後ともに-25mm付近の車高を狙います♪見た目のカッコ良さとハンドリングがちょうど良いバランスです。。。バネレートはノーマル比でフロント111%リヤ107%の設定ではさっそく装着フロント-27mm/リヤ-21mm
こんばんはさーやですWL型、WK型カスタム進んでおりますそれぞれお客様のお好みのカスタムで個性が出ておりますまずはグランドチェロキーL(WL型)の車高カスタムのご紹介です右から、リミテッド(バネサス)純正車高サミットリザーブ(エアサス)純正パークモードリミテッド(バネサス)BCDローダウンコイルBCDのローダウンコイルを装着すると、サミットリザーブのパークモード(1番下)よりも低い車高になります。純正車高より約40mmのダウン量となっておりますコイルの詳細はこ
フィットe:HEVGR4(4WD)ローダウンスプリング『L・H・S』テストました。テスト車は2モーターハイブリッドの「e:HEV」4WDグレード「HOME」フロント・リヤともにGR4専用設定です。適正ストローク確保でハンドリングと乗り心地の両立そして4WD車の使用環境を考慮してフロント、リヤともに-30mmの車高を狙いますバネレートはノーマル比でフロント110%リヤ115%の設定にしてみました。。。ではさっそく狙
MAZDA3BPFPテストしました。今回のテスト車はFASTBACKSKYACTIV-G2.0L2WD18inchタイヤ装着のグレード「20SPROACTIVE」フロント重量は最軽量の「15S」に対して40kg重い。そしてディーゼル「XD」に対しては40kg軽く最重量の「X」に対しては70kg軽い。重量的には「真ん中」にいるモデルなので走りも気になりますw第一印象「15S」に比べてもフロントの重さは特に気にならず、、、「XD」に
こんにちは新型シエンタHV先日開発完了しましたこちらの「NF210」に続きまして「DF210」も開発完了です!!まずは純正状態の確認から巷では、ルノーカングーやパンダみたいなどと言われているようですが・・では「DF210」の装着ですどうでしょうか?先日の「NF210」よりさらに低くなりましたダウン量はフロント:-30mm~-35mmリア:-35mm~-40mmですここまで車高を落とすと、カングー等の「商用バン」っぽさが薄れて日本の
N-ONEJG3(2WD)ローダウンスプリング『L・H・S』テストました。テスト車グレードは「RS6M/T」2WDALLグレード共用設定です。狙い車高は前後ともに-25~30mmバネレートはノーマル比でフロント120%リヤ110%に設定しました(^^♪では狙い目セットからスタートフロント-16mm/リヤ-26mmリヤは狙い通りですがフロントの車高ダウン量が不足で
みなさんこんにちはTANABEです。本日も8人乗りアルファードハイブリッド「X」グレードをご紹介トヨタアルファード8人乗り型式:6AA-AAHH40Wエンジン型式:A25A-5NM駆動方式:FFグレード:Xこちらの最大のポイントはやはり価格が下がった点と8人乗りという点でしょうか。Zグレードを知っている方が見れば内装の装備、シートの質感はすごく変わったことに気付くでしょうハイブリッドなので見ただけでも車重がありそうなのは相変わらずですが…こちらでご紹介の
MAZDA3BP8Pテストしました。今回のテスト車はセダンSKYACTIV-D2WDグレード「XDPROACTIVE」FASTBACKはひととおりテストが完了したのでこれからセダンモデルを順番にやっていきます(^_^)v重量・前後配分的にはFASTBACKとほぼ同等ただしボディ形状・剛性面は若干異なるのでその当たりの違いを確認したいところです(^^♪走りのフィーリング第一印象は、、、MAZDA3ならではのステア応答・軽快感!気
今回は少しマニアックな内容でミライースの事を書きます。その他のダイハツ車にもお得な流用情報が有ります(ターボ車にお乗りの方は流用は出来ませんが情報として読んで頂けると幸いです)ここで書くミライースは初代ミライース(LA300S型)になります。後継のLA350S型はストラット形状から全く違う為、現行ミライース乗りの方には品薄な内容ですがダイハツの流用情報としてお読み頂けると嬉しいです。まず広義的にダイハツ車の足回りのおさらいからですがダイハツ車はKFエンジン搭載になってから永らくストラットの形
ヤリスMXPA15(1.5L-4WD)ローダウンスプリング『L・H・S』テストしました。ガソリン1.5L4WDMXPA15専用設定です。前後ともに車高は-25~30mm狙いバネレートはノーマル比110%で設定しましたwwまずは狙い目セットから装着フロント-21mm/リヤ-14mm車高ダウン量はフロントがやや不足、リヤも不足で変化感に乏しい・・・4WDはノーマルの車高設定が
こんばんは。本日はグランドマジェスティ様の修理フロントフォークのオイル漏れとの事で作業依頼です。ビッグスクーターは何をするにもカウルが。。なんて言っても仕方ないですね。フォークを取り外す為に外装を外します。外装取らなくても何とか外せるんじゃないか?と思いながらチャレンジしましたが手持ちの工具ではダメでしたいや。他を傷付けたり壊すリスク回避の為に諦めましたフォークのトップキャップが傘みたいになってて最初に外さないと抜けないタイプね↑こんなの持ってました昔ローダウ
こんにちは今回ご紹介する車両はホンダN-BOXのニューモデル「N-BOXJOY」です車両スペック型式:6BA-JF5エンジン型式:S07B駆動方式:FFグレード:ベースグレード(2トーン)スズキではスペーシアギアダイハツではタントファンクロスミツビシではデリカミニこれらと同じジャンルとしてホンダが作ったのが恐らく、このN-BOXJOYでしょうかまずは純正車高から通常のN-BOXに比べバンパーなどに未塗装樹脂部分を多く使用されています
こんにちは今回ご紹介させてもらうのがRP7ステップワゴン(4WD)用のローダウンスプリング「NF210」です開発車両情報ホンダステップワゴン型式:5BA-RP7グレード:スパーダプレミアムライントランスミッション:CVT駆動方式:4WDまずは純正車高の方からいきましょうステップワゴンといえば少し角ばっていて箱っぽい雰囲気はありますね新型にも面影がではNF210装着後を見ていきましょう!純正車高は若干、前
スイフトスポーツZC33S車高調「RealSportsDamper」は2018年1月に先行して完成しておりますが新規金型部品が発生するノーマル形状は準備に時間が必要なのでやっとテスト出来る段階になりました~(^^♪今回のテスト品は『NEWSRMS』と『LowferSports』そしてローダウンスプリング『L・H・S』を合わせてテストです。今回は『NEWSRMS』ということでポイントは"MORESPORTY